LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
一目見てコレはないなと思っていたけれど、近頃は欲しくて欲しくてしかたないgx8です。
実店舗で何度かファインダーを覗き、EVFのメリットに打ちのめされたわけですが、同時に受け入れがたい部分にも気づきました。
シャッターを切ると、一瞬完全に画面が止まります。連写するとパラパラマンガみたいになりますが、これを回避できる設定ってあるのでしょうか?レフ機に比べると、激しく見づらいです。
極端に言えば、レフ機みたいな見え方になるか、ということです。
いくらAFが速くて食いつきがよくても、対象を見失っては元も子もないと思うのです。慣れればだいじょぶ、ではなく、設定でパラパラマンガを回避できるかどうかという点の回答をよろしくお願いします。
書込番号:20497918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在発売されているミラーレスは 連写時パラパラ漫画のようにブラックアウトします。
これは ミラーレスの難点で設定を変えても(変えれない)改善しません。
今後発売される上位機種は改善されると思われます。
今月発売されるオリンパスのE-M1Uは ほぼ解消されていると言われています。
書込番号:20497963
8点

EVFの泣きどころでしょう・・・
OVFでもミラーが上がっている間はブラックアウトですが、EVFほどのパラパラ漫画感はありませんものね・・・
高速、安価、小型、省エネの液晶とCPU(グラフィックス)を搭載したものが出て来て解消されるのは時間の問題でしょう。
書込番号:20498032
5点

多分グローバルシャッターにならないと無理でしょう。
ミラーレスのライブビューファインダーは、イメージセンサーがとらえた画像を演算処理して表示しているため、どうしてもその時間分表示が遅くなるのと、CMOSセンサーの構造上メカシャッターを併用しないと動体が歪んで写る欠点があるため、撮影前に2回シャッターの開閉が必要になりますのでタイムラグが出ます。
この遅れが受け入れられ無いのでしたら、もう少し改善されたOM-DーM1Mk2か1眼レフ機をお勧めします。
ただ使って見るとそんなに気にならなくなりますよ。
書込番号:20498082
4点

こんにちは。
ブラックアウトというか画像が止まっちゃうんですよね。
私もそのパラパラ漫画がミラーレスのネックだと思っています。
動体を追うには慣れも必要ですね。
でもキヤノンですがEOS M5はかなり改善されていた感じがしました。
あと連写速度が速いほど違和感は少なくなるかなと思います。
書込番号:20498087
3点

パナ機の場合、連写速度はライブビュー更新ありのミドルくらいまでに抑えないと動体は追いにくいです。
ハイで戦闘機を流し撮りしたことがありますが、撮影画像がパラパラ漫画のように遅れて表示されるので、どこを撮ってるのか判らなかったです。
ブラックアウトは仕様なので我慢するしかないですね。
書込番号:20498119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキモトカズヤさん
GX8ユーザーです。
連写設定の中速(ライブビュー有)、低速(ライブビュー有)選択時はブラックアウト(暗転)しますが、
高速選択ではしません。
↓これはフルサイズ機ですが、OVFとEVFの連写時の見え方です。
https://www.youtube.com/watch?v=u45yQ-xjMbI
GX8の高速ではα7と同じ見え方です。
書込番号:20498242
4点

α99IIとかα7RIIとかα6500を試してみれば
店頭で試した位じゃ本当の性能はわからない。
未だ出たての印象で論じてるOVF厨いるのね
書込番号:20498541
3点

私はレフ機、ミラーレス機ともに所持し愛用しています。(キヤノンEOS1D系、ソニーα6000、α7U、パナソニックGX7等)
一眼レフはミラーがパタパタするからミラーが上がっている間はファインダーはブラックアウト。
ミラーレス機は撮像センサーからの信号で電子ファインダーを見せているから、シャッターを切っている時はブラックアウト。
連写ではパラパラ漫画に見えるけれど単写ではレフ機と同じようにブラックアウトします。
ところがソニーでの「オートレビュー」を「入」にしていると
ライヴ映像→再生画→ライヴ映像→再生画・・・・
を繰り返すので単写でもブラックアウトは殆ど感じられませんが、その替わりに再生像が表示されている訳です。(私はウザいので「切」にしてます。)これをもって「ブラックアウトは無い」とは言えないでしょう。
本質的に撮像センサーの前にメカニカルシャッターが存在する以上、ブラックアウトかパラパラ漫画表示は見た目軽減出来ても本質的には回避できないと思います。
あの動画もかなり恣意的なものに感じます。如何にもレフ機=ブラックアウトあり、ミラーレス機=ブラックアウト無しという演出がされています。レフ機も高速連写機ならばブラックアウトはもう少し少ないです。ミラーレス機もパラパラ漫画表示ですし。
>店頭で試した位じゃ本当の性能はわからない。
全くその通りで、私は店頭でα6000に触って、そのすばしっこさに惚れてしまって、買って帰って、スポーツ撮影に使って、ファインダーの見え方と動体AF性能でダメダメでした。
殊α6000での事で他のミラーレス機では必ずしも当てはまらない事ですが、連写中、ファインダーがフリーズして被写体の選手がワープしてしまい構図決定に著しい困難をきたしました。
スポーツ撮りの連写でなくてもα6000のファインダーフリーズは簡単に体験できます。カメラをゆっくりパーンさせながらレリーズボタンを
半押し→半押し止め→半押し→半押し止め・・・
を繰り返すと合焦の度にカクッカクッとファインダー像がフリーズします。ミラーレス機でも他社機のGX7、同社のα7Uではこの現象は起きませんでした。外観は似ていても内部の信号処理系統に大きな違いがあると思います。
ミラーレス機はグローバルシャッター等を投入する事で、近い将来一眼レフよりはるかに動体撮影に向いた機械が作れる筈で、私は凄く期待しています。各社とも技術的なウラは既に取っていると思いますが、なかなかそうした機械を市場投入してくれません。
多分各社のミラーレス化の動機はコストカット圧力だったり、パタパタミラーを作る技術を失ってしまったり、最初から取得できなかったメーカーがある事だろうと思っています。
特にコストカット圧力がその動機で大きな位置を占める有る場合、グローバルシャッター等の投入がコスト増とされるうちは中々やってくれないのだと思います。
まだ過渡期は続くと思いますが、カメラのミラーレス化の流れは止められないものならば、私たちに納得の行く使い易いミラーレス機を各社に求めたいと思います。
また使っている機械のファインダー形式の違いで消費者間に対立を作り出すのは止めましょう。
書込番号:20498666
8点

AFが信用できるなら焦準(照準?)器を使ってみれば?
書込番号:20498683
2点

EVF方式が持つ容易に克服できない欠点です。
超高速エンジン搭載でOVF並にまで軽減できるものと思いますが、可搬電池駆動では無理です。
なおシャッタ機構を持つ機種ではOVFを超えることはできません。
書込番号:20498709
1点

>タキモトカズヤさん
連写でブラックアウトするのは、しょうが無いです。
その場合は、EVFはサブで確認し、実像を見て撮影されることを推奨します。
または、照準器を装着させて被写体を追いかけるのもありかと思います。
書込番号:20498751
1点

>設定でパラパラマンガを回避できるかどうかという点
AFCの時は
高速連写(H) 秒6コマ…パラパラ漫画状態
中速連写(M) 秒6コマ…ライブビュー連写
低速連写(L) 秒2コマ…ライブビュー連写
です。
ライブビュー連写というのは、ライブ画像→ブラックアウト→ライブ画像→ブラックアウト→ライブ画像…の繰り返しです。静止画像は表示されません。
レフ機のミラーアップしてる状態と考えれば同じように思えるかもしれませんが、問題はその「ブラックアウトしてる時間」でしょうね。
こればかりは店頭で実機で設定を中速にして試してみるしかないですね。
運動会で子供追うならライブビュー連写でも十分ですが…(笑)
書込番号:20498800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上でも書きましたが連写ハイとミドルでは見え方が全く違います。
わかりやすい動画がありましたので紹介させていただきます。
以下はα6300の動画で、ブラックアウト時間等細かな違いはあれど仕組み的にはGX8も同じかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/MovieID=10692/?noredirecttopcs=1 連写高速の見え方。被写体は全く動かないパラパラ漫画。完全に止まっているので急な方向転換への対応が遅れがち。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/MovieID=10693/?noredirecttopcs=1 連写中速の見え方。ブラックアウト前に被写体が動くので動きがわかりやすい。急な方向転換へ対応しやすい。
直線的に向かってくる被写体は全く問題ないのですが、サッカーなど不規則に動く被写体相手だとこの違いはかなり大きいです。
α6000が6300と大きく違うのは秒2.5コマ以外はパラパラ漫画になってしまうこと(6300は6コマでもパラパラ漫画にはならない)で、実質的な両者の動体適性は相当な差があります。
書込番号:20498956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキモトカズヤさん
GX8ユーザーです。
ドライブモードを「4K 連射」にするといいと思います。
被写体もファインダーで追い続けられます。(AFが追従するかどうかは別の話ですが)
多くの方が言う、「パラパラ漫画状態」にはなりません。
ドライブモードの変更で回避できます。
書込番号:20498960
2点

>タキモトカズヤさん
画像確認時間をゼロににしても変わりませんか?
自分は鳥を撮るので連写しますが、昔の様な不便さは余り感じません。
書込番号:20499105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方で誤解されてる方もいらっしゃるようなので…
びゃくだんさんがお書きになられているとおり、パラパラ漫画とブラックアウトは違います。
・パラパラ漫画…撮影した静止画が順に表示される
・ブラックアウト…像喪失…要は一瞬EVFが真っ暗になります。その後ライブ像になります。要はレフ機での連写時と同じような感じ。
秒間6コマの中速設定(M)であれば
ブラックアウト→ライブ像→ブラックアウト→ライブ像…と一秒間に6回ブラックアウトするわけです。だからパラパラ漫画とはまた違います。秒間6回は動いてるライブ像が見られるわけですから…。
ただし、レフ機と比較してどうだ?となると…比較するレフ機によっても違うので、実機で確認する他ないかな?と思うわけです。
撮りたいものによっても違いますしね。
ブラックアウトしてる時間がその人にとって耐えられるか?どうか?は別問題です。
例えばキヤノンの80Dあたりと比較しちゃえば…やっぱ80Dのほうが動いてる被写体は追いやすいと思いますよ(笑)
書込番号:20499171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん〜
勘違いというか見解の相違というか、「単写」で本来ブラックアウトする分部に再生画像をはめ込む機械がありまして、黒くは見えませんが、そこには再生画像が入っているので、電子ファインダーの遅れでどころの話では無くて、撮影済みのあからさまな過去画像なのでファインダーとしての機能としてはそれは違うと思いますけれど。
連写時のパラパラをブラックアウトであるとは申しません。
書込番号:20499241
0点

で、此処はパナの板なので、期待されるGH5はどんなファインダー仕様になるでしょうか?
センサーにグローバルシャッターを積んできませんかねぇ。=パラパラ&ブラックアウト皆無ってならないかしら。
書込番号:20499292
0点

グローバルシャッターにしてもパラパラには関係ないですよ。
たとえグローバルシャッターでも読み出しが秒5コマではパラパラどころかカックカクですが、
ローリングシャッターでも秒30-60コマあれば動画と同じです。
ビデオカメラやNIKON1がパラパラしないのは読み出し速度が秒60コマあるからで、
どちらもグローバルシャッターは積んでいませんから。
4K連写もコマ数は違いますが、同じ事です。
書込番号:20499651
1点

6084さん
すみません
誤解されてるかな?と思ったのは別の方です^_^
そもそもスレ主さんはGX8のパラパラ漫画状態が嫌だとおっしゃっているわけであって…。
多分店頭で試された時は「連写(H)」だったんだと思います。
なので、一問一答で書くと
>シャッターを切ると、一瞬完全に画面が止まります。
コレは単写の時の話ですかね?
メニュー>カスタム>「オートレビュー」をオフにして下さい。コレで撮影直後の静止画は表示されなくなります。
ただしシャッター切るごとに一瞬ブラックアウト(画面真っ暗)したはずです(ここは未確認)。
その上で…
>連写するとパラパラマンガみたいになりますが、これを回避できる設定ってあるのでしょうか?
連写時の設定を「高速(H)」ではなく、「中速(M)」にしてください。ライブビュー連写になりますので、パラパラ漫画ではなくなります。その代わりシャッター切るごとに一瞬ブラックアウトします。
GX8でパラパラ漫画を回避するには、この設定で使う事になるはずです。
その状態でスレ主さんが使えるか?どうか?を判断していただければと思います。
オートフォーカスはコンティニュアス(AFC)にされると思いますが
そうすると連写モードが高速(H)だろうが中速(M)だろうが、連写コマ数は共に秒間6コマになります。
高速だとパラパラ…中速だとライブビュー…という違いですね。
因みにAFSの時は、高速連写コマ数は秒間8コマになります。移動しないものを高速で連写したいならこっちですね。その場合はパラパラ漫画でも問題ないでしょう。
書込番号:20499652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、スレ主のタキモトカズヤです。
皆さん、様々なご意見ありがとうございました。あまりの反応に、驚いています。
本来は個別に返信すべきですが、今日店舗で改めて触ってきたので、その報告を持って皆さんの返信とさせていただきます。
まず始めに、『連写時のブラックアウト』という表現をしたことで少し誤解を生んでしまったかなと思います。申し訳ありません。
結論から言うと、『連写(中速)』の設定でパラパラは回避され、一眼レフで連写したときのような、『ブラックアウト(完全なる黒)→ライブビュー→ブラックアウト→ライブビュー』という流れを体感し、不満は解消されました。
単写の場合でも自動再生をオフにすることでブラックアウトし、一眼レフのような小気味いいテンポ感を感じました。
もっともお店の中をぐるりと撮影しただけですから実際に動くものを追ったときどう感じるかは未知数ではあります。しかしながら、コレなら被写体を見失うのはそうそうないのではないかと思います。
照準器というのは初めて知りました。こちらも調べてみます。
僕の動体というのは自分の子どもで、言ってしまえば連写する機会は運動会くらいしかありません。でも、年に数秒しかないその瞬間に全身全霊を持って臨むには、パラパラマンガでは辛すぎるというのがGX8含めミラーレスは無理かなと思う原因でした。
これで前向きに検討できます。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:20500465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足ですが、僕の機材に関してなにも書いてませんでしたね。
パナソニックのFZ200、ソニーのNEXー3N、ニコンのD3200です。
動画も写真も一台で済ませたくてFZ200を、妻にねだられNEXを、その画質に驚愕しD3200を、という流れです。
二台持ちしたくなくて動画に強いFZ200を買ったのですが、いまではイベントのたびにFZ200+三脚(動画用)+D3200(写真用)の二台持ちしています(笑)。
書込番号:20500497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキモトカズヤさん
カタコリ夫さんの回答が完璧ですね。
運動会なら、gx8,gx7mark2,g7,g8のどれでも大丈夫です。
オートレビューオフ、中速連写ライブビュー、AF-Cで、いけます。
私のはG7ですが、サッカーくらいなら大丈夫でした。
書込番号:20500613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/03/31 1:27:00 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 22:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2024/08/20 16:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/05 17:29:19 |
![]() ![]() |
13 | 2024/03/22 12:31:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/03/30 20:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/29 8:20:16 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/01 18:41:18 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/22 11:00:29 |
![]() ![]() |
8 | 2023/04/27 11:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





