


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
サブ機で本機を購入しましたが、なんと液晶が浮いて(剥がれて)来ました。
そうすると、タッチ操作にも不具合多発するように・・・。
やっぱり、基本的なところがダメですね。
信用して良い会社とダメな会社の区別大切。
勉強になりました。
書込番号:22656615
3点

>ちゃっぷくんさん
>>ハードの工作不良
はこの時期のZenfone GoやZenfone2 Laser、Zenfone MAXの一部に見られる事象です
思うに中国本土での製造を開始した時期と一致するので工場の人員のスキル等の問題で工作不良が発生したと思っています
この傾向は最近のZenfone廉価版まで一部見られるのでASUSは高価格機種以外のリリースは今後しない方向性を出しています
(Zenfone6のスペック発表がもうすぐ有ります)
Zenfone Go→Zenfone Live L1とかに移行するとかなり進歩してますが、価格なりの仕様です
今後、日本市場でのZenfone廉価版の代役はMoto Eシリーズが代わりをします
買い替え機種としてMoto E6やG6 Playとかを考えておくと良いかも知れません
書込番号:22656656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

信用していい会社なんて、日本でもほとんどありませんよ?故障、不具合、サポートの悪さ等色々あって。
書込番号:22656662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhoneでも不具合はあるので、日本メーカー製品を買って壊れた時にサポートに頼るのが無難ですね。
私は安いのを買って、壊れたら買い換え、と考えていますが。
書込番号:22658695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械製品なので故障率はゼロにはなりませんが
総対数に対する故障率はメーカーによって違います。
そして格安機と高級機では使う部品も違うので故障率も違います。
スマホの故障率で言うと日本の製品はダメですね。
日本製の部品は優秀ですが製品レベルでは中国・韓国以下です。
それは世界では全くといって良いほど売れていない(売れなかった)のが現実です。
ASUSは日本ではそこそこ売れてますが、一時東南アジア等トップクラスでしたが今は全くの圏外で
台湾勢は全滅状態です。
PCでは有名な台湾ですがスマホをPC感覚で売ったのが災いしてサポート評価は悪いです。
サポートはメーカーが行うもので高いがiPhone、海外ではHuawei、OPPO、Vivoなど
メーカーサポートは親切で早く有償事案でも無償が多く有償でもより安いですね。
そのあたりが中国勢が急伸した要因だと思います。
値段・スペックではASUSは中国勢に負けてはいませんが
サポートの悪さが圏外まで落ちていった原因かと思います。
こうしてみると日本と世界の動向が全く逆で面白いですね。
日本のキャリアのサービスは良いとは思えず
結局、保険に入っていなければただより高い料金を取られるだけで
たいしてキャリアで買う意味は少ないのでは?
故障率の少ないのが一番ですね。
書込番号:22659009
4点

一体どうやって故障率を出しているのやら。
書込番号:22659195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
当然、故障率の定義はないし、メーカーが発表する義務はありませんね。
故障とは何を何処までとする定義はないですしね。
HUAWEIが基板故障率4ppm以下と発表しているのが唯一で他との対比は出来ません。
販売実績評価、生産設備、会社の規模、会社の方針、開発能力、製品試験など多岐にわたる推測でしかありません。
日本製の部品は極めた優秀な評価なので日本製部品を多く使ったいるメーカーや生産設備の高度化、耐久試験項目などによって結果はほぼ正確に予測できます。
実績から言ってもiphoneとHuaweiは極めて故障率が低いと予測できます
書込番号:22659235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dokonmoさん
返信5件目の根拠にはなっておりませぬ。
分かったのは、Huaweiの基盤故障率が4ppm以下と言う事だけです。
書込番号:22659252 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに、
iPhoneも故障率と言うことであれば、ppmなどと言う単位では無いことが分かります。
基盤故障に限りませんが。
ググればすぐに出てきます。
そういえば、
2年前から4ppmとおっしゃっていましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000021974/SortID=20799052/
ま、スマホのメーカー別故障率など分かる訳が無いのですけど。
書込番号:22659392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

dokonmoさんは基本バイアスかかった状態で書き込みされますからね。
Huaweiの板にだけ書き込むのが適切だと思いますよ。
書込番号:22659685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ユニコーンIIさん
ppmでも別におかしくありませんよ
4ppm=0.0004%
故障率データはまともなメーカーなら各社持っていると思いますよ。
経年率、地域別、年代別など色々なデータ。
どうやって出すのかという質問に答えるなら
そういうデータを各社、販売店やユーザーから得て出している。
故障率が高いか低いかというなら
上に書いてあるとおりです。
各社が発表する義務も無く基準も無いので統一性が無く
数字とした率が発表されることはありません。
耐久試験内容を発表しているのもHuaweiのみですしね
---
・約20万回のボタン押しテスト
・約80万回のスクリーンタッチテスト
・約2000回の25kgの負荷をかけたテスト
その他にも
・ON/OFF試験, SIM挿抜試験, イヤホンジャック挿抜試験, 曲げ試験, 回転落下試験, 防塵試験, 高温 & 高湿試験
---
オムロンのスイッチはオムロンが20万回の耐久性と発表していましたが
それを裏付ける試験をしたのがHuaweiですね。
とはいえオムロンのスイッチが絶対にすぐに壊れないというわけでは無く
その耐久回数で故障率が打ち出せます。
書込番号:22659749
2点

>dokonmoさん
繰り返しになりますが、
返信5件目の根拠にはなっておりません。
特に、
Huawei以外については何も具体的な数字が出ありません。
言えるとしても、
Huaweiの故障率は低いのではないか、という程度です。
ちなみに私は、
ppmがおかしいとも、各社が故障率を持っていないとも書いていません。
そもそも、
スマホの故障率と基盤の故障率を
同列で出している事に疑問を感じてるだけ。
書込番号:22659882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
>どうやって出すのかという質問に答えるなら
には答えてる。
100万円のロレックスと中華製の1,000円の時計。
どちらも故障率など発表していない
どちらが故障率低いですか?という問いに
ロレックスの方が低いんじゃ無いですか「程度」なの?
そしてロレックスの方が故障率が低いという根拠は何なの?
故障率を発表していないから1,000円の中華製は劣るとは言えない。なの?
ブランド志向は無いけど女房のロレックスは15年過ぎても
故障もせず金もダイヤもベゼルも新品同様で高いだけあるわ。
SonyとパナのnotePCは10年経っているけどまだ故障していない。
ASUSのノートはすぐに壊れた。ASUSのゲーミングPCまた買ったけど・・・
エイサーのディスプレイは3台買ったけど3台とも壊れた。4台目もエイサーだけど・・・
安いから買ったけど安いのはそれなりの作り。
でも先に書いた多種の条件によってブランドが確立し実績が生まれる。
書込番号:22660589
4点

>dokonmoさん
ロレックスと中華製の腕時計の話・・・一体何の話を持ち出してるのやら。
全く前提条件が違ってるので、たとえ話になってないし、根拠にもなってないですよ。
いつかの富士通批判スレの方のようになってます。
奥さんのロレックスが1,000円だって言うのなら別ですが、
100万円の製品と1,000円の製品の話で例える意味は無い。
どちらが故障率が低いかといえば、それは分からない事。
価格が高いから故障率が低いと言う根拠にはならないね。
ロレックスの方が製造量も少ないだろうし。
そして、故障率を発表してないから中華製の腕時計が劣らない訳でもないね。
その後のPCの話も、モニターの話も、単なるあなたの実体験の話であって、
残念ながらいつも通りの憶測に過ぎませぬ。
あと、関係ないですが、
ブランド志向は無いけどロレックスって時点で、
ブランドの話を持ち出すのはやめといたほうがいいですよ。
書込番号:22660701 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
ふーん それじゃ貴方は100万円も1,000円も同じ
iPhoneもフリーテルも同じ、故障に遭うのは単ある外れって事なのかね・・・・
ご高説ありがとうございました
書込番号:22661455
2点

>dokonmoさん
>それじゃ貴方は100万円も1,000円も同じ
>iPhoneもフリーテルも同じ、故障に遭うのは単ある外れって事なのかね・・・・
そんな事どこにも書いてないですよ。
毎度の事だが、
勝手に人の話を変えなさんな。
しかもフリーテルって、、、笑わすわ、、、
書込番号:22661639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>勝手に人の話を変えなさんな。
で、貴方の話はなんなの?何をどう変えたの?
書込番号:22661718
2点

>dokonmoさん
どこそこの故障率が高いとか低いとか、
あそこのは故障率が高いからダメだどか、
そもそもの「故障率」が分からないなら、
思い込みによるただの憶測に過ぎないと言う事。
書込番号:22661843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dokonmoさん
あなたが勝手に話を変えているのは以下の部分。
>ふーん それじゃ貴方は100万円も1,000円も同じ
>iPhoneもフリーテルも同じ、故障に遭うのは単ある外れって事なのかね・・・・
そんな事を私は書いてない。
書込番号:22661851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
だからそれは少しおかしいと言っている。
故障率%が出ていないから故障率の多い少ないの
選択が出来ないという理屈はおかしい。
だから貴方の考えでは100万円も1,000円の時計も同じ。
iPhoneもフリーテルも同じとなるのかと言うこと。
故障率の多い少ないは選択できるし十分に推測が出来る。
それがブランドを築き上げると言うことでミーハーなブランド志向とは別。
販売実績評価、生産設備、会社の規模、会社の方針、開発能力、製品試験などに
よって信頼を勝ち得るブランドを作ると言うことでそれが実績に繋がる。
自動車でも家電でも何でもそうだが、日本車特にトヨタは
故障率の低い絶対的な信頼から世界中でトヨタ車だらけ。
自動車だって故障率など発表されていないよ。
韓国車や中国車がずっと安くても売れないのは故障率の差。
書込番号:22662004
2点

やたらクチコミが伸びてると思ったら、、
Zenfone Go所有者のうっきーさんが出てくるとややこしくなるので皆さん、それくらいで終わらした方が、、
書込番号:22662196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
>自動車でも家電でも何でもそうだが、日本車特にトヨタは
>故障率の低い絶対的な信頼から世界中でトヨタ車だらけ。
>自動車だって故障率など発表されていないよ。
思い込みとは怖いものですね。
自動車メーカーは公表していませんが、第3者である調査会社などが出してますね。
ググればすぐに出てきますよ。
ちなみにトヨタと言うブランドが1位ではないですが。
>故障率%が出ていないから故障率の多い少ないの選択が出来ないという理屈はおかしい。
>だから貴方の考えでは100万円も1,000円の時計も同じ。
>iPhoneもフリーテルも同じとなるのかと言うこと。
思い込みと同様に決め付けも怖いですね。
「同じである」と言う事と「分からない」と言う事は同じでは無いですよ。
>それがブランドを築き上げると言うことでミーハーなブランド志向とは別。
多分、「ブランド価値とは何か」と言う事をきちんと考えた方が良いですよ。
調査会社の故障率では上位に入らないブランド価値の高い自動車メーカーも多数ありますよ。
繰り返しますが、
どこそこの故障率が高いとか低いとか、
あそこのは故障率が高いからダメだどか、
そもそもの「故障率」が分からないなら、
思い込みによるただの憶測に過ぎないと言う事。
>100万円も1,000円の時計も同じ。
なんて事は書いてません。
書込番号:22662216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ZenFone Go SIMフリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/02 23:22:19 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/13 14:46:41 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/29 19:35:02 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/15 0:03:05 |
![]() ![]() |
4 | 2019/05/16 19:05:59 |
![]() ![]() |
22 | 2019/05/12 20:52:49 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/13 23:21:17 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/25 9:06:47 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/20 8:53:29 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/18 5:25:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





