



底面のファンのとこにラジエターとファン組み込めますか?
SFX電源で空冷だと厳しいので、簡易水冷が組めればいいのですが。
書込番号:19482005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図面が見当たらないし、写真を見る限りラジエターを入れる隙間はないか厳しそう。
それに付けるなら底面でなく上面に付けないと内部に暖かい空気が充満する。
ついでに言うと上面のところには、やっぱりラジエターを付ける隙間はなさそう。
参考資料
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300204
書込番号:19482633
0点

こんばんは
同じ妄想をする同志がいらっしゃいましたか。 自作erなら試してみるべし(笑)
可能でしょう!
少しの覚悟があれば… ケースを削ったり、簡易水冷のホースチョン切るとかね
SFX電源を搭載となると、もう一工夫必要です。私は、SFX電源が無いのでACアダプター使います。
書込番号:19482819
2点

実を言うと、この商品買ってみたもののSFX電源だとCPUファンの高さが厳しそうだったのでabeeのAC電源を買ったのですが、150wだとi74790kが起動せず途方に暮れてました。
SFX電源はシルバーストーンのを持ってるので組みこんでみたものの、やはり熱処理が厳しそうでした。
底面のほうがある程度広さがあったので底面吸気天面排気でいけないかなーと思った次第です。
ポン付けで水冷は厳しそうですね。
書込番号:19482868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷です。
水冷とは別物です。
間違えると恥ずかしいですよ自作人として。
書込番号:19482918
1点

>abeeのAC電源を買ったのですが、150wだとi74790kが起動せず途方に暮れてました。
そうでしたか、非常に興味が沸いてしまいました。
現在、書き込みに使用しているPCが、4790K使用で消費電力が、MAX125W程度なのでabee150W電源で動作するか確認してみますね。
>ボートでぼーとさん
私へのコメントでしょうか?
ZALMAN Reserator3 MAXのポンプユニットに120mmラジの組み合わせですが、簡易水冷または、水冷どちらでしょうか。
無知で申し訳ないが、判断できません。
書込番号:19483358
1点

>あおちんしょこらさん
私が買った電源の不良の、可能性も高いです。
最低構成CPU、マザー、メモリシングルでもBIOSに入れなかったので。
あおちんしょこらさんはラジエターホースを付け替えてケースに入れましたか?
書込番号:19483606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおちんしょこらさん
ZALMAN Reserator3 MAXは水冷一体型のCPUクーラー、簡易水冷ですね。
この手の製品を加工して改造するのは止めた方がいいです。
改造後の冷却液の補充とか気泡の除去とかでいろいろ面倒なことになりますし、無理やりの改造なので液漏れが一番問題になるでしょう。
知識と部品の入手能力がなければ難しい。
改造する(ではないのだけれど)ことを前提に組み込むつもりなら、自分で組み立てる水冷の製品を選ぶべきですね。
難易度が上がりますけど。
水冷でなくても高さを抑えた大型の空冷CPUクーラーもあるので、オーバークロックをしなくて多少温度高めでもよければそういう製品も選択肢に入れてもいいかと思いますけど。
書込番号:19483876
0点

こんばんは 17まじぇおさん
昨日のabee150W電源の件ですが、私のシステムでは動作しました。
無負荷状態で27W、LINPACKストレステスト中のMAX154Wでした。
ストレステスト中にワットチエッカーを見ると150W超えとりましたので、身の危険を感じて10分で止めました。
やはり4790Kだとストレステストは、薄型CPUクーラーだとキツイですね。
ラジエターホースは、長いと邪魔なんで短くし軟らかいホースに変更してあります。
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスどうもありがとうございます。
簡易水冷は、何度も分解、組み立て冷却水の充填してるんで、自己責任っう事で問題ないでしょう。
>自分で組み立てる水冷の製品を選ぶべきですね。
う〜ん、このケースに組み込むんじゃ確かに難易度高い。
ポンプとリザーバーの選択次第で収まりそうな気もしますが、メリット無いか。
書込番号:19486470
0点

i5 4670ですが、私も手持ちの「Nepton 120XL」を取り付けようとして、試行錯誤の末、挫折した者です
このケース、見た目よりかなり狭く、上に置こうが下に置こうが、とにかくファンがじゃまになります
唯一おける場所が電源位置
でも外付け電源だとこのケースの意味がない
あくまでもコンパクトに...
もうあきらめて空冷にしました
出来るだけ大きい物をと「CC-Shero-01-A」を使いましたが、電源の真上で排熱が悪そうなので
ファンを排気にして、電源のファンで吸ってもらおうという作戦
でもそのままだと隙間が足りずに、電源に抑え込まれてファンが接触して回らなくなるので
手持ちの「BIG SHURIKEN 2」の薄型ファンを利用
それでもまだ隙間が足らないので、電源用フレームにワッシャを噛まして
隙間を稼ぎました
室温が20℃だと、今のところは正常です
排熱もうまくいっているようです
夏場で40℃になると分かりませんが、水冷でもそうそう変わらないと思います
書込番号:19487301
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ITC > PI314」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/08/10 2:08:00 |
![]() ![]() |
4 | 2018/06/22 8:41:41 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/07 21:30:06 |
![]() ![]() |
3 | 2017/09/20 20:43:58 |
![]() ![]() |
1 | 2016/02/27 8:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2016/01/24 14:22:51 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/05 20:32:26 |
![]() ![]() |
6 | 2015/12/23 22:15:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





