PENTAX K-70 ボディ
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初心者です。
先日の十三夜にK-70+55-300PLMで月の撮影をしたのですが、MFでピントが合わず、焦ってしまいました。
設定はマニュアル露出で1/200,F8,ISO200でスポット測光でライブビューでピント位置を合わせてピントリングを回しても月は白いままでクレーターが見えませんでした。
よく分からないまま設定をいじっても上手くいかず、分割測光にしたらピント合わせが出来ました。
画像はF9ですがF値を変えただけではピントが合わなかったんです。
月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。
長文すいません。こんな状況説明だけで申し訳ないのですが、何がいけなかったのか指摘していただけませんでしょうか。
書込番号:21328382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何がいけなかったのか混乱しています。
1)望遠不足
できれば、1000mm〜2000mmくらいに対応したレンズがほしいです。
最右翼のカメラは、COOLPIX P900 です。
2)三脚使用
3)レリーズあるいは、タイマ-使用
4)天候
5)無限遠撮影を重視したレンズ
カメラのレンズは、天体望遠鏡と違って、近くの物を高画質に撮影できるように設計されています。
とかでしょう。
写真は、よく撮影できていると思います。
書込番号:21328439
6点

>カピバラスイカさん
冬のほうが 大気が澄んで
月が真上にくるから
鮮明に写ります。
書込番号:21328451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カピバラスイカさん
ご参考まで。
写真はスマホから引っ張ってきたので
高精細な画像はD850の作例にあります。
D850
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ISO100
f5.6
SS1/400sec.
電子先幕シャッター 有効
ミラーアップ
露光ディレイ
トリミングあり
モノクロ
基本的オールマニュアルでスポット測光で適正露光になるように撮るのが普通かも。
僕がAFで撮ることがほとんどですけど(汗)
書込番号:21328478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影はお持ちの機材で十分、三脚はなくても大丈夫でしょう。
露出はマニュアルで、 詳しくはこちらのサイトがわかりやすいかも→http://photo-studio9.com/moon_photo/
書込番号:21328513
3点


皆様早速の回答ありがとうございます。色々説明不足ですいません。
>ガラスの目さん
詳しくありがとうございます。
1)本格的な月撮影は1000mmとか必要なんですね。200mm程度でもとりあえず撮影はできると教えていただいたので先月の十五夜と今回チャレンジしてみました。
2)トラベル三脚ですが使用しました。
3)2秒タイマーで撮影しました。
4)天候は雲もなく良い状況でした。
5)詳しくないのですが、このレンズが無限遠撮影を重視したレンズという事は聞いた事がないのでおそらく違うかと。
写真はスポット測光から分割測光にしたらピントが合ったのでその時撮影したものです。
>謎の写真家さん
冬は星も綺麗に見えますものね。
寒さに負けず冬にも撮影してみます。
>camepongさん
美しい月の写真ありがとうございます。
十五夜の時はAFが迷って迷ってそのうち月が動いてしまうの繰り返しだったのでMFの方が楽でした。
今回はMFでもピントが合わなくて露出が合ってないのだろうと思ったのですが、色々露出を変えても白い光源があるくらいにしかピントが合いませんでした。半分やけくそでスポット測光から分割測光に変えたらピントが合いました。
どうして分割測光にしたらピントが合ったのかイマイチ良くわからないです(^_^;)
>杜甫甫さん
>hirappaさん
初心者向けの記事の紹介ありがとうございます。
手持ちでもいけるんですね。
月齢によって適正露出とかまで詳しく調べていませんでした。
十五夜の時はほぼ満月で1/200,F10,ISO100でMFで撮影できたので、ちょっと欠けた今回は少し露出をあげればいいかなぁぐらいの感じで撮影してしまいました。
書込番号:21328845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いに間違いが加わっているので、どうレスを付けるべきかと、回答される側は困っているかもしれませんね(^^;
>MFでピントが合わず、焦ってしまいました。
>月は白いままでクレーターが見えませんでした。
MF以前に、「露出オーバー」になっていたわけです。
(後述)
もし、「一眼レフ」であれば、光学的要素のみですからMF可能であったハズです。
>1/200,F8,ISO200でスポット測光
↑
「月」の測光値として間違っていますね。
ただし、下記の通り、カメラに問題があっての間違いではなく、撮影者の「運用」による間違いです。
さて、「月」は視野角0.5度ほどですが、
実f=300mm→換算f=460mmは、対角約5.4度ですので、
カメラ画面内の対角線に対して、「月」に対するスポット測光範囲は約1/11より狭い必要があります。
スポット測光範囲が約0.5度より広いと、ハミ出た部分(夜の空の暗さ)を含んだ結果としてのスポット測光値になってしまうので、
カメラの液晶画面や液晶ファインダーを使う場合は、先にマニュアルモードで「月」撮影のセオリー設定をして、シャッタ速度などで露出を調整してから、ピント調整をすることになります。
※K-70 : 23.5mm×15.6mm→対角線長約28.2mm、
300*43.2666/28.2≒460mm
※同望遠端の対角画角 : 2*atan((43.2666/460)/2)≒5.4度
(注)EXCELなどではラジアンで計算されますので、デグリー(度)への変換が必要になります
>月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。
もっともっと焦点距離の長い望遠レンズであれば、「画面内に占める「月」が、スポット測光範囲より狭くなる」ので、スポット測光と露出補正で対応できたかもしれませんね。
書込番号:21328924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カピバラスイカさん
お上手に撮れていると思いますよ。
ヘタクソで恥ずかしいけれど、2年前のスーパームーンの写真貼らせて下さい。
レンズ:EF200−400F4テレコン付き(内臓×1.4テレコン使用)+×2テレコン+電子マウントアダプタ
(フルサイズ換算1680mm)
ボディ:α6000
F11
1/500
−1.0EV 絞り優先 パターン測光
iso800
MF
ビデオ用三脚使用
現像:シルキーピックス、コントラストとシャープネスを強調、ノートリミング、当方の回線が細いのでピクセル数縮小
普段撮りなれない月ですが、「スーパームーン」と言うのでガサガサ機材を引っ張り出して慌てて撮ったのを覚えています。
言い訳ですけれど、良く言われる様に、満月はダメですねぇ。
書込番号:21328951
2点

>ありがとう、世界さん
本当に何にもわかってなくてすいません。
スポット測光の説明、丁寧にありがとうございます。
まさか空の暗い部分まで範囲に入ってしまっていたとは全く考えもおよびませんでした。
もっと一眼レフカメラの根本的な事を勉強しないといけないですね。
>6084さん
拙い写真にありがとうございます。
スーパームーン素敵ですね。
一眼レフカメラはじめたばかりで勉強不足、経験不足ですがこんな写真を撮影できるように頑張ります。
皆様丁寧にありがとうございました。
初心者の的外れな質問にお付き合いいただきありがとうございます。
もっと勉強して、ちょっとでもマシな写真撮れるように頑張ります。
書込番号:21329050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カピバラスイカさん
昨日の満月前日の月をK3で撮ったものです。
レンズは。HD_DA55-30mm_PLMの30mm側で一脚使って撮ってます。
露出は、マニュアルで、「1/400秒、F7.1、ISO800」です。
露出は、オートだとオーバーになってしまって、露出補正しても、カメラの
補正範囲内でも、若干オーバー気味だったので、マニュアルが良いですね。
ピントは、AFで問題なく合焦しましたよ。
書込番号:21330859
1点

>ちゃみやさん
昨日撮影されたんですね!
設定など参考になります。ありがとうございます。
AFで問題なかったんですね。
今日の満月は雲が少しかかりそうですが、子供の寝かしつけで寝落ちしなかったら(^_^;)チャレンジしてみます。
書込番号:21330995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カピバラスイカさん
私の場合小さな天体望遠鏡にK-70を取り付けて撮影なので
参考にならないかもしれませんが........
しかもアマアマ画像で申し訳ないです。
天体望遠鏡なのでF値固定です。
F3.8 255mm となります。
三脚使ってます。
K-70側設定
マニュアルフォーカス 1/800 ISO 100
スポット測光 セルフタイマー2秒 手ぶれ補正OFF
こんなところだと思います。
DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REも
最近購入したので今度試してみますね。
月も結構早く動いてしまうので目一杯トリミングしても
細部のクレーターまで鮮明に撮るのは赤道儀がないと
なかなか難しいです。
月に合わせて16倍でクレーターをチェックして
MFでピント合わせしてから
2秒後 月が動く方向を考えてセットしてタイマー撮影してます。
(出来れば微動雲台があるとやりやすいです)
また低い位置ですと大気のゆらぎも大きく影響しますので
出来るだけ高い位置の時のほうが撮りやすいと思います。
本日は曇り空かもしれませんが
明日は夜空が綺麗そうです。
参考までに天体屋さんがよく使っている
気象予報が便利で雲の流れ方まで予想してくれます。
(PC版なのでスマフォからだとサイト内上部のSCWと言うサイトが使いやすくなってます)
http://weather-gpv.info/
書込番号:21332382
3点

子供は寝てくれましたが今夜は遅くならないと雲は切れなさそうですね。
>doranecotさん
天体望遠鏡にカメラをつけて撮影は聞いた事はありましたが、実際に撮影されている方のお話が伺えて嬉しいです。
こんなに綺麗にクッキリ写っているのにアマアマなんですか…もっと極めるなら赤道儀ですか。アストロレーサーでもアリでしょうか。
まだまだ先になると思いますがいつかは星景も撮影したいと思っているのでその時はアストロレーサー欲しいなと思っています。
手ぶれ補正オフすっかり忘れてました(^_^;)
月って本当に早く動くなと思いました。私はトラベル三脚なので自由雲台を動かして締める時にちょっと力が入って少しズレるを何度も繰り返してしまったのでしっかりした重めの三脚も必要だなと。
つい先日三脚の紹介のような動画を見ていて微動雲台を知りこちらもいつか欲しい!と思っていました。ちょっとずつ揃えていきたいです。
謎の写真家さんも仰っていた月が真上に来るのでいいというのは大気のゆらぎも関係してたんですね。
雲の予測のサイトもありがとうございます。雨雲がわかるサイトは沢山ありましたが、薄雲までわかるものには辿りつけるませんでした。
無知って怖いですね。カメラもそうですが、私の検索能力もダメダメですね(T_T)精進します。
>DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REも
最近購入したので今度試してみますね。
頼もしいお言葉…ってまた人に頼ってますね(^_^;)
長々と失礼しました。あらためてありがとうございます。
毎日寝落ちとの戦いがありますが、明日空が綺麗で撮影できたら嬉しいです。
書込番号:21332687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カピバラスイカさん
機材も知識も段々揃えていけば良いと思いますよ(^ν^)
K-70ボディーのレビューにも写真上げましたが
アストロトレーサーとても良いです
とにかく簡単で軽くて何処でも三脚さえアレば撮影できます。
個人で楽しむなら十二分の性能ですので
是非試してみてください。
(月の撮影では使いませんが)
微動雲台は
こんなので大丈夫です
私も持ってます。
https://www.amazon.co.jp/Vixen-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-3562-01/dp/B00140G4EG/ref=sr_1_2_mimg_1_photo_display_on_website?ie=UTF8&qid=1509799503&sr=8-2&keywords=%E5%BE%AE%E5%8B%95%E9%9B%B2%E5%8F%B0
今の時期 寒さも厳しくなく星もきれいに見えるとても良い時期です。
良い天体ライフをお過ごし下さい。
書込番号:21332786
1点

>doranecotさん
K-70のレビューとアストロレーサーのレビューも見て来ました!天体望遠鏡に装着した姿かっこいいですね!星も星雲も美しくて素晴らしいですね!
(月には使わないんですね…また無知を晒しましたT_T)
微動雲台、動画の方はマンフロットのを紹介していたのでまだまだ買えないお値段だわ〜と思っていたんですが、こちらは手が届くお値段じゃないですか!衝動買いしそうです(笑)
>今の時期 寒さも厳しくなく星もきれいに見えるとても良い時期です。
良い天体ライフをお過ごし下さい。
はい。ありがとうございます。
書込番号:21332885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月が真上に来るのでいいというのは大気のゆらぎも関係してたんですね。
解像力においては、「大気層の厚さ」の違いが大きいですし、
雲は論外として、
水蒸気や黄砂などが多く混じっている頂上よりも、空気が澄んでいるときの「途中」のほうがマシなことも(^^;
少なくとも、月の出すぐや月の入り直前は、非常に大気層が厚く、太陽ですら(赤色波長が多くなるということもありますが)ごく短時間ならある肉眼直視でも何とかなるぐらいに減光していますので、
頂上付近の撮影条件と随分変わってしまいます。
なお、添付の画像ファイル(表)について
1つめはTX1用の例示ですが、元ネタは「月の撮影条件のセオリー相当」です。
お使いのレンズの望遠端なら、ある程度は使えると思います。
2つは機種を問わず広範囲の撮影条件の相関例で、
満月近辺の撮影条件も付いてるので、使い方が気になれば質問してください。
(多少慣れると、機械的(あまり考えずに)に使えるようになります。何十年もマニュアル設定してきても、設定の検証と改善なしには、年数分の蓄積が得られるとは限らないですし※多くの場合は)
最初に適当にオートで撮影して、
その撮影条件で表内の位置確認を行い、
同等の露出となる条件を見つけ、
マニュアル設定をセットし、
あとは実態に合わせて補正すれば手早く済むかと思います。
ただし、絞りはF5.6~8のうち、お手持ちのレンズで特に解像力の高いF値に合わせ、
ISO感度も「無理の無い範囲」で出来るだけ低く(数字を小さく)し、
露出はシャッター速度の変更で対応するほうが解像力の上では望ましいと思います。
書込番号:21332891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
これ自作されたんですか!凄いです!
私一応理系の端くれなんで数値で示していただけると分かり易いですが、情報量の凄さに圧倒されました。
蛍も撮影しましたが、蛍の照度なんて調べられると思ってなかったです。
根が大雑把というかなんとなくで露出決めてプレビューみてちょっとSS弄ってみたり露出補正してみたりという感じなんで反省しきりです。
この表保存させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:21332966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはちょうど良かったです(^^)
義務教育の範囲では、二つの表に股がるような表は概念自体が無い
→結果として、人気が無い表でして、
今回のように年に一回ぐらい報われる時があるか無いかという感じです(^^;
※「標準的な露出が得られている状態」が前提条件になりますので、ご注意願います。
あとで書きますが、二つの表に共通する関数を作って、それを元に二つの表を行き来して使えるようにしましたが、その共通関数自体が、ISO感度とF値の相関を示す機能もあります。
(原型は10年ぐらい前)
写真関連は、昔から指数関数そのものなので、
理系などを除くごく一般が利用するにはハードルが高すぎるという欠点があり、
下記の計算式自体は、ほぼ義務教育の範囲で使えるようにしたものです。
また、写真関連のEv(この表では実質的にLv)と
被写体照度(撮影照度、カメラ側からは被写体輝度なので補足版も作成)
との係数に範囲があるので、当初は少し異なりましたが、照度計と実際の撮影結果などから、
先の係数としては「2.5」を、
後述の式の定数Cとしては「250」を私的に使うようになり(数値が多少キレイになりますし)、
一部異なりますが、同様の式がUS版wikiにも出ていて「250」を使っているので、それ以降そのままです。
基本の式
※利用対象を広くするため、義務教育範囲の表記に近づけています
E = C*S*(F^2)/ISO ← この式だけでスレ主さんは今後いろいろと応用できると思います。
※右辺内の「/」の
右側には「数字が大きくなると暗くなる要素」を、左側には「数字が大きくなると明るくなる要素」を
配置していますので、式を見ただけで前記の関係を知ることができます
E :被写体照度(撮影照度)[ ルクス:lx ]
C:定数「250」※上記通り
S:シャッター速度の逆数(分母) ※通常の利用で便利
F:絞り値
ISO:ISO感度
※式を変形すると、上表(左辺)と下表(右辺)の関係になります。
【q】= ISO/(250*F^2) = S/E
【q】:(仮称)受光係数、【q】= 1のとき、被写体照度(撮影照度) E と シャッター速度の逆数 S は同じ値になります(そうなるように工夫しました(^^;)。
逆に言えば、
補助光無く被写体照度(撮影照度) E を変えられない場合で、
できるだけ速いシャッター速度にしたいとき、【q】の数字が大きくなるように工夫すれば良い「だけ」の努力で済むわけです。
つまり、ISO感度を高くしたり(高くしても劣化の少ない機種を選んだり)、開放F値の数字が小さいレンズ選べば良いわけで、
元々そのようなことを知らなくても、【q】の役割が解れば対応可能になるでしょう。
なお、E = 2.5*2^(Ev(またはLv))となっておりますが、ここは計算済みの状態で表に記載しています(^^;
書込番号:21333133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事していたり、残った家事をしていたら雲が切れたので満月の撮影出来ました。
今回の設定は1/200,F8,ISO100です。手ぶれ補正オフも忘れず。
気分で青い月にしてしまいました。
AFも出来ました。
添付画像はAF、分割測光です。
スポット測光でMFも試してみました。満月だからかピントが合ってくれたり、合わなかったりでした。
6084さんの>言い訳ですけれど、良く言われる様に、満月はダメですねぇ。
というのはなんかのっぺりした感じになるからでしょうか?ちょっと欠けている方がクレーターのゴツゴツ感がわかり易くて衛星っぽさが出るのかなぁと今日撮影してて思いました。
皆様ご教授ありがとうございます。
これからも勉強しながら楽しく撮影していきます。
書込番号:21333162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼致します。
>ありがとう、世界さん
書き込みしていたら前後してしまいました。
E = C*S*(F^2)/ISOこの式万能じゃないですか。
明日もう少しじっくり表と照らし合わせてみます。
遅くにすいませんおやすみなさい。
書込番号:21333171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もビシッとした作例を出して自慢したいんですが当地では満月時には
ライカンが出るので外出できず当然撮影もできません・・・・残念。
書込番号:21333698
0点

こちらではヌエが出ますので外出できません。
書込番号:21333727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
>J79-GEさん
満月の夜にはブローニングさんがライカンにJ79-GEさんがヌエになられるわけですね(^ ^)
書込番号:21334180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内現像か画像編集ソフトでコントラストを上げるだけでも雰囲気が変わると思います。
書込番号:21334384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影タイミング(月齢)ですが、
「ポートレート 斜光 立体感」でgoogle画像検索をしてみてください。
それなりに参考になると思いますし、たぶん月の撮影に関するセオリーの一つと思います。
書込番号:21334722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊行さん
そうですよね。まだRAW撮影はおろか彩度やコントラストを設定した事すらありません(^_^;)
少しずつ勉強していきます。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
あぁ…月だって太陽の光を反射してるんですものね。満月はド順光ですよね。
人物や食べ物撮る時は半逆光だサイド光だってちょっとは気にしてるのになんで月の撮影ではすっかり失念してるんでしょ。自分に呆れました(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:21335128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
あと、ミラーショック、三脚のグラグラ度合い、手振れ補正について。
とりあえず、手振れ補正の有無の効果を数枚以上で確認してみてください。
ミラーショックについては昔から知られていましたが、大学かどこかで容易にミラーショックを評価出来る装置を開発し、成果を公表し、多くのメーカー衝撃を与えたようです。
特に、特定のシャッター速度でミラーショックが大きくなるなどの結果が私的に興味深いところです。
上記に関して、教科書的には三脚使用時は手振れ補正offがセオリーですが、
頑強でなくグラグラ三脚では(特にビデオカメラでは)手振れ補正onのほうが明確に良いこともあります。
(過去二十年以上の経験により)
ということで、余裕があれば、試してみてください。
明確なブレと認識できなくても、コントラストの低下や質感の劣化として影響するようにも思われますので。
書込番号:21335431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
三脚使用時の手ぶれ補正オンオフ違いも今度やってみます。
ミラーショックがあるのはわかっていても深く考えずにライブビュー撮影か2秒タイマーにしておけば大丈夫よねっていうまた大雑把な考えで撮影してました(^_^;)
書込番号:21335748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつう、そうですよ(^^)
そもそも、銀塩全盛期は手ぶれ補正自体が特殊機能でした(^^;
厳密には、何十年も前からミラーショック自体は公知の事実で、上記の研究は、ミラーショックの評価と評価の表現方法がメインになるかと。
(ご参考)
・元ネタ?
日経エレクトロニクス2009年5月4日号
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?ST=SP
・反論?例
「1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下」にだまされてはいけない ※2009年
http://zapanet.info/blog/item/1627
↑
ここにもグラグラ三脚の問題に近いことが書かれています
書込番号:21335864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カピバラスイカさん
亀レスですが
もし、RAW撮りからの現像 で無いのであれば、
是非、RAWで撮って現像、シャープネスを限界まで上げて、ノイズを下げてみてください。
すでに実行すみでしたら無視してください。
(私も撮ったのですが、自宅のPCにしかデータを入れてないのでアップできません)
書込番号:21336193
1点

>ありがとう、世界さん
興味深い記事ありがとうございます。
元ネタの方はキャッチーにする為なのかタイトルからショッキングでしたが反論を読んだら少しホッとして、でも実際どうなんだ?いや、とりあえずやっぱりしっかりした三脚必要だに至っております。
>けいごん!さん
RAW現像やってみたいと思いつつなんか踏ん切りがつかなくて(何を怖がってるんでしょうね^_^;)ズルズルJPEGのままで来てます。
Lightroomは我が家にはないのでDigital Camera Utility 5で頑張ってみます。ありがとうございます。
書込番号:21336631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データをアップします
実は、RAW現像にあまり慣れてなくて、保存の際に画素を落としすぎるのか
拡大すると荒れ荒れですが、RAWで撮って、現像の際にシャープネスをアップする
意味はお分かりいただけるかと
(トリミングもバラバラですみません)
書込番号:21337540
1点

あ、書き忘れました
カメラはKPですが、前に使っていたK-S2とほとんど変わりません
レンズはDA300ですが、55−300(新)も大差ないそうで・・・
中央スポット測光、マニュアルフォーカス、手持ち撮影です。
書込番号:21337553
1点

私の場合は赤道儀と望遠鏡を使うので参考にならないと思いはしたのですが、コメントします。
雲の様子について私の場合は、気象庁の「ひまわり」による高頻度データを使っています。夜間は「赤外線」を選択し、昼間は「可視カラー合成」選択で雲の広がりを見たり予測したりします。「最新」ボタンを押すと数分〜10分前の最新情報が得られます。
http://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/large.html?area=0&element=0
また、私の場合は星雲、小宇宙などが撮影対象なのですが、いずれ体力的に車での移動撮影ができなくなったら、自宅近くで月や惑星を対象にしたいと考えています。大きめの望遠鏡を使っているので参考にもならないとは思いますが、月に興味をお持ちなので返信しました。
私からの助言としては、しっかりピントを合わせることが第一だと思っています。そうしなければ光学系の能力を最大限に発揮できません。私は、Mの設定で「バーティノフマスク」を使って星でピントを合わせ(液晶の最大拡大倍率で)、合ったらピントの可動部が動かないように固定します(望遠レンズならテープを貼るなど)。それから月に向けます。
バーティノフマスクについて興味がおありなら、下記を参考にしてみて下さい。また、細い棒状のものを使って、簡単に自作もできますので、興味がおありならネットで検索してみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%95%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
次には、適正露出を得ることです。私ならカメラのM設定で、ISOは800〜1600程度で、望遠レンズの絞りは開放にし、液晶のライブビューを見ながらシャッター速度に連動して明るくなったり暗くなったりする月を見ながら、適切なシャッター速度を選びます。
そこからは、電子シャッターが切れるならそれでブレないように切ります(セルフタイマー)。機械シャッターしかないならライブビューを元に戻してミラーアップできるならそれを選んでセルフタイマーで切ります。大気の揺らぎの影響で良像の瞬間は変わるので、適正露出が分かっても1枚だけでなく5枚くらい撮って、後で等倍にして確認して良い1枚を選びます。いかにブレさせないようにするかも大切ですよね。
作例は望遠鏡で試しに撮った写真を上げていますが、最新の天体写真としては動画から専用ソフトで自動的に選りすぐった数百枚以上ものコマをコンポジットし、さらにウェーブレットというような機能を使って大気の揺らぎの影響を最小にして仕上げるのが普通で、そういうことをすれば信じられないほどの高精細な写真が出来上がります。今の私はまだそういうことまでしていないので、ここに出したのは1枚の普通の静止画写真です。明るさやコントラストを調整し、アンシャープマスクも使って精細感を出し、トリミングしています。
何がお聞きになりたいのかもう少しはっきりと分からないのでお答えできないのですが、デジタル写真の世界は奥が深いのでいろいろやってみて下さい。失礼しました。
書込番号:21337877
2点

>けいごん!さん
JPEGとRAW現像の比較画像ありがとうございます。
自分の撮りたかったイメージにより近づける方法の一つとしてRAW現像も勉強しなくてはいけないですね。
>shimazu687さん
素晴らしい画像をありがとうございます。等倍で見させていただいたんですが、質感がすごいですね!ずっと見ていると大きな月のはずなのに手のひらに乗るくらいの綺麗な隕石をマクロで緻密に撮影したかの様な不思議な感覚になりました。(表現力がなくてすいません。感動しております。)
気象庁のサイトも雲の様子が配信されているんですね。
バーティノフマスクははじめて知りました。こういうピント合わせの方法があるんですね。
ピント合わせとても大事ですね。ライブビューで16倍にしても自分の視力が信用できなくなるときがあります^^;テープを貼って固定するんですね。精密な撮影には精密な設定が大事なんですね。
>何がお聞きになりたいのかもう少しはっきりと分からないので
元々は私が月の適正露出やカメラの測光の仕組みなどその他色々無知すぎて何が間違っているかもわからない状態だった為に分かりにくい質問になってしまいました。すいません。皆様に丁寧に解説して頂いて大変勉強になっています。
今は月も星も太陽も山も川も海も花も虫も人工物も目に映り心に留まるもの全てに興味があります。沢山撮り続けた先に自分が追い求めたいこれ!というものが見つかるのかもしれませんね。
>6084さん
多くの人を魅了するお月様。羨ましい…
書込番号:21338694
2点

前のは2Kに落としていたので元画像を出しておきます。高感度のため粒子はやや荒れ気味ですが。
月や星にせよ他の対象にせよ、それを撮ってみたいと思う気持ちは、身の周りの美しいものとか不思議なものとかをもっとよく知りたいと願うことでしょう。もっとよく知って凄いと思えば、感動したり感謝したり。
昔の人は、月の光を盃の酒に映しながら飲んだり、池や川面に反射させた満月の光の揺らぎを室内の天井に映して愛でていたようですね。今でも十五夜にはススキやお団子を供えるというような風習はありますが、月は地球の衛星で空気はなく隕石でできたクレーターがたくさんがあると分かってからは、情趣的な見方はやや薄れてきたようにも思います。しかし、現代の私たちが写真にそれを撮ろうとする行為には、昔の人と同じような、美しいものや不思議なものをもっと身近に感じたいという願いがあるだろうと思います。
満月と言えば、形は変化の少ない円になりますが、コントラストを高めることで模様が浮かび上がり、ウサギやカニや、芝刈りのお爺さんや女の人の横顔にも見えてきます。それはそれで面白いものです。ある程度の高精細に撮れれば、眩しい満月を望遠鏡でライブを見ているかのような気分にもなります。カピバラスイカさんが撮られた青い満月にも、私は懐かしく思いながらそのような模様を見ています。
老若男女にかかわらず何かに興味があること、ささやかでもやりたい何かがあることは、私たちの限りある人生においてはとても大切で必要なことだと思います。それではまた。
書込番号:21339167
1点

>shimazu687さん
元画像ありがとうございます!なんだかずっと見ていられるんですよね。じっと見ていたら今度は表面の滑らかな部分を『サクッ』と齧りたくなってきました(おなかがすいているわけではないですよ。本当に表現力なくてすいません。)
満月の模様を見て人それぞれ見え方が違って楽しく会話していたことを思い出しました。月齢の違いだけでなく満月だけでも色々な顔を見せてくれるお月様ってやっぱり魅力的です。
>現代の私たちが写真にそれを撮ろうとする行為には、昔の人と同じような、美しいものや不思議なものをもっと身近に感じたいという願いがあるだろうと思います。
ああ…本当にそうですね。そしてその時感じた思いまで切り取って自分の手元に残したいと思う…私は欲張りですね^^;そんな写真が撮れるようになれたら幸せです。
書込番号:21340391
2点

以前、月の模様にも興味をお持ちのようでしたので、満月が撮れたのでアップしてみました。よければご覧ください。
これは口径6pの小さな望遠鏡を使っていますが、今回は動画から良像だけを合成して強調処理をすることで精細感をねらってみました。ここにアップすると劣化するのでどの程度に見えるか分かりませんが。
動画から写真を作るメリットは、大気のゆらぎの影響を抑えるとともに諧調も整えられることです。そのため、望遠レンズや小さな望遠鏡でも、またPCカメラのような小さなセンサーでも高精細な写真を得ることができます。今回使っている焦点距離は355mmで、カメラは600万画素の小さなPCカメラです。
満月の模様は昔から世界のあちこちでいろいろに見られてきました。どのように見られてきたかは、ネットで簡単に検索できる時代なので省略しますが、月は同じ面をいつも地球に向けているといっても僅かに向きを変えているので、模様もその時その時の満月で少しだけ変化しています。
カビパラスイカさんにはまだ小さな赤ちゃん?がおられるようですね。私には4歳になったばかりの孫がいて時々里帰りしてくるのですが、私が部屋に飾っている星の写真を見ていろいろな質問をしてきます。どうして、どうして、と聞いてくるので、かみ砕いて答えてやります。
これは何?と聞くから、これは星雲といって、星が爆発したあとなんだよ、と答える。すると、爆発という言葉が気になったのか、東京は爆発しないの?と。遠い先の数十億年後、太陽の爆発で地球の軌道まで飲み込まれると考えられていてもそれは今は言うことではないので、しないよ、と答えると、おじいちゃんが住んでいる所は?と聞いてくる。しないよ、と答えると、安心して次の質問をしてくるという具合です。小さい子の感受性とか探求心とかにはまったく驚かされます。
カピバラスイカさんの満月も十分に綺麗なので、お子さんがもう少し大きくなられたら写真を見てそういう質問をされるかもしれません。そういうときに、こういうふうに見るとこんな模様に見えるよと答えてあげてほしいので、模様について少しばかり説明させていただきました。失礼しました。
書込番号:21405770
1点

>shimazu687さん
お久しぶりです。
満月の画像ありがとうございます。動画から切り取りでこんなに細密な画が撮れるとは目から鱗です。(しかもこれで劣化しているとは!)
お孫さん4歳なんですね。可愛いさかりですね。うちの息子はもう6歳なんですが、一般的なお子さんよりとても幼いのでまだまだ手がかかっております^^;
3日(正確には4日未明)はスーパームーンでしたね。息子とクリスマスコンサートに出掛けた帰り道に一緒にお月様見ましたが、息子はスーパームーンとは知らないのですが、「明るいね。」と言っていたので、お!違いに気が付いてる?と親バカしていました(笑)
月の模様は息子にはまだ想像力が足りず、月の模様そのものなようです。でもお月様は綺麗で大好きだそうです。
先日紅葉のライトアップを一緒に見に行った時に息子がお月様を入れてというので撮影してみたものを貼ります。
夜景でシャッタースピード遅くしているので月は動いてしまいぶれてます(T_T)もっと感度を上げてシャッタースピード稼ぐ方が良かったかな。息子と一緒の時はじっくり設定弄って撮影は出来ないのですが、楽しんで撮影しています。
書込番号:21407913
2点

>カピバラスイカさん
月がちょこっと入るだけで、とてもいい雰囲気になっていますね。レンズも交換されているのですね。
こういうふうに雲がある方が月明かりで照らされた空も明るくなるので、いっそう月夜の感じが出るのですね。私はこういう写真は撮ったことありませんが、こういう撮り方もできるんだと参考になりました。
星と桜のコラボは考えたことがありましたが、月とのコラボはありませんでした。来年の桜が咲く頃、やってみるかもしれません。ありがとうございました。
そうですか。月を入れて、と頼んだのは6歳の息子さんでしたか。何にでも興味を持つ時期なのでお母さんの対応は大変でしょうが、そういうお子さんなら相手のし甲斐があろうというものですね。
11月27日(月齢8.6)に大きい方の望遠鏡で動画からフリーソフト(AutoStakker 2またはRegiStax 6)で仕上げた月の写真がありますのでお見せしておきます。こういう写真は昔なら世界有数の天文台でないと撮れませんでした。年を取っても新しい技術には付いていきたいと思っています。
では、またどこかで。
書込番号:21408640
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/03 19:17:12 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/16 5:19:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/08 11:25:58 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/05 22:34:35 |
![]() ![]() |
12 | 2024/02/13 20:19:26 |
![]() ![]() |
29 | 2023/12/04 22:39:23 |
![]() ![]() |
12 | 2023/11/26 17:48:08 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/19 3:32:59 |
![]() ![]() |
12 | 2023/08/13 14:04:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





