PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
ボディもレンズも完全に防滴対応のPENTAXさん。
台風でもゲリラ豪雨でも撮影OK、
湿地帯でも雪原でもどんと来い!は理解しております。
温泉地での撮影を想定した場合、
本機種『PENTAX K-70 18-135WRキットへ』は、
間欠泉や温泉がちょっとかかっても大丈夫な機種でしょうか?
(酸性の湯はあかんでしょうけど・・・)
さすがに湯舟に浸かりながらの撮影は考えておりません。
( ̄▽ ̄;) アホな質問で恐縮です。
書込番号:22549391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防塵防滴
防水じゃないから
自己責任
書込番号:22549394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アルカリや酸が含まれてる
硫黄がたっぷり
条件としては厳しい
書込番号:22549398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
infomaxさん
おはようございます。
(^o^;) ですよね〜。
PENTAXの使い手さんには猛者が多い印象ですので、
「オレ、温泉地での撮影やってんで!」
という方はいらっしゃらないかな・・
書込番号:22549399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
群馬県へのバスツアーで四万温泉や草津温泉を考えております、
四万温泉
http://shimaonsen.com/spa
草津温泉の湯畑
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/onsen/
兵庫県に帰省した際には、
城崎温泉での夜間撮影にも挑戦したいと考えております。
城崎温泉 外湯巡りとか灯籠流しとか。
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/information/
書込番号:22549408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのシチュエーション、、自分だったらなんの迷いもなくガンガン撮影しますけど、人にはだいじょーぶだ!とは勧められません。
100%安心ではありませんからね。
俺だったらSONYとか富士フイルムのミラーレスってやつ買います。。(^o^;)
書込番号:22549411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
(〃´ω`〃) わお! マスター
完全に吼えスレから影響を受けております♪
ミラーレスカメラって温泉地での撮影にも向いてるんですか。
お金に余裕が出来たら、
演奏や歌唱の撮影用にミラーレスカメラを考えております。
今のところ、
ワンにゃんとかの動物撮影やプロ野球観戦のお供に、
Nikonさんの『D7500 18-140 VR レンズキット』
http://s.kakaku.com/item/K0000958802/
自分が撮りたいシーン、
雨の日の神社仏閣とか、水族館、夜景を本機種でと、
使い分けようかと考えております。
平日の外出時撮影や料理の記録は、
これまでどおりスマホで。(^o^)/
書込番号:22549426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温泉の硫黄は樹脂やパッキン類が劣化するので、
キヤノンニコンオリンパスも含め、
防水機やプロ機でも等しくやられる箇所。
大丈夫かと聞かれれば、
最悪劣化が進んで壊れても仕方ないとしか。
ただし、K70は中堅機としては
安心できる部類なので、
撮影後のメンテナンスをしっかりすれば
余り心配しなくても良いのではないかと。
自分はKPとかK-3IIを使っています。
箱根や塩原等、
野良の源泉が流れている側溝とか、
噴気地帯を撮ったりしたことが何度かありますが、
カメラは無問題。
公道上でも地面は熱く、ガス臭く、
カメラより先に自身が壊れるリスクの方が
高い感じ。
マスクやタオル、水は必須。
書込番号:22549455 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ゲリラ豪雨も使えるカメラ何ですね。
すばらしい。
防塵防滴でそれが問題ないんですね。
書込番号:22549477
0点
>Tio Platoさん
皆さんのために、自己責任の範疇で特攻隊として試すのもありかと思います。
異常が無ければ、こちらにレビューされることをおすすめします。
書込番号:22549486
7点
koothさん
おはようございます。
経験者さんのコメントは助かります!
>公道上でも地面は熱く、ガス臭く、
カメラより先に自身が壊れるリスクの方が
高い感じ。
(>д<*) 文章からヤバさがひしひしと伝わります!!
こどもの頃に行った城崎温泉は確か臭くなかったような・・・
四万温泉も刺激は少ないらしいので選んでみましたが、
行ってみないと分かりませんね!
草津温泉は臭そう。笑
>マスクやタオル、水は必須。
はい!畏まりました!!
(^o^)/
書込番号:22549498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>間欠泉や温泉がちょっとかかっても大丈夫な機種でしょうか?
(酸性の湯はあかんでしょうけど・・・)
ちょっとの具合にもよりますが温泉地帯特有のガス成分を内部に含ませると経年劣化が早く進行します。素の状態で撮影することはなるべく控えて大袈裟に思えるかもしれませんが水中撮影用のケース等で保護しておくことをお勧めします。
書込番号:22549514
![]()
4点
MiEVさん
はじめまして、おはようございます。
店員さん曰く「大丈夫です!ただし、」
↓
PENTAXさん『K-70』のFAQサイトより、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
防塵・防滴構造ですか?
はい、各ダイヤルやボタン部、ボディの接合部、開閉部など100ヶ所ものシーリング部品をボディ全体に使用し、水滴やホコリの侵入を防いでいます。
※防塵、防滴性能を発揮するには、各端子カバーを閉じ、ホットシューカバーFKを付けた状態でご使用ください。
防滴性能を持ったレンズとの組み合わせであれば、雨の中で使用しても大丈夫ですか?
AW / WRレンズを装着時、ボディとレンズが一体となって優れた防滴性能を発揮します。
ただし、雨の中での長時間の撮影はお勧めできません。
継続的に雨の中で撮影する場合は、レインカバーなどのご利用をお勧めします。
※AW:All Weather (防塵・防滴) 、WR:Weather Resistant (防滴)
※本機は接合部や操作部材の周りにもシーリングを施していますが、
濡れたまま放置すると、徐々に浸水する可能性がありますので、
濡れたらこまめに水滴を拭いて使っていただくことをお勧めします。
レンズについても同様に、水滴を拭いてからズーミングなどの操作をしていただくことをお勧めします。
雨の侵入はおそらくないでしょうけど、
ゲリラ豪雨の衝撃と飛来物、長時間の撮影にはお気をつけ下さい。
とのことでした!
書込番号:22549536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おかめ@桓武平氏さん
はじめまして、おはようございます。
>皆さんのために、自己責任の範疇で特攻隊として試すのもありかと思います。
( ^ω^ ) 初心者なのでヤだ!!!
書込番号:22549545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
影響が有るかどうかは抜きにして、
愛機をそういう所には持ち込まないのが
人間の優しさだと思います。
書込番号:22549574 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
JTB48さん
はじめまして、おはようございます。
>水中撮影用のケース等で保護しておくことをお勧めします。
畏まりました。
ありがたいアドバイスです。(^o^)/
面白い記事を発見致しました。
↓
丸の内朝大学さんのサイトより
2013.12.04
日本温泉再発見withおんせん県クラス
【第五回】温泉旅で迫力の一枚を撮影しよう!
抜粋致します。
撮影の裏技まで教えていただきました。
その1.
レンズが曇るときは、事前にカイロでレンズを温める。もしくはドライヤーで温める!
レンズが曇るのは温度差のせいなんですよね。
しかし目から鱗。
その2.
水没の恐れもあるのでジップロックにカメラを入れる。
ジップロックならキッチンに余ってる♪
書込番号:22549581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
南無〜、坊さんへ
YAMAPmagさんのサイトより、
2019.02.18
全天候型一眼レフ【PENTAX K-70】で捉える、雪山の景観美。中島健郎さんと西穂高岳を登る
https://mag.yamap.com/brand-pr-pentax-k-70-01/
自然の荘厳な美しさと、
そこに挑む人間の逞しさと凄さ、
そして対峙した者のみが到達するであろう、
神々しい境地さえも写し出していると感じます。
坊さんも感じてみましょう♪
眼識(げんしき)
耳識(にしき)
鼻識(びしき)
舌識(ぜっしき)
身識(しんしき)
意識
末那識(まなしき)
阿頼耶識(あらやしき)
私は温泉で心垢を洗い流し、
自然との対話やその地の生活様式を楽しみたいと思います。
あわよくば心の洗濯に添えられる写真を撮りたいと考えております。
人とのふれあいの中で。
書込番号:22549619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
既にご本人様が書き加えてますが、「台風でもゲリラ豪雨でも撮影OK」って事は無いよね。短時間ならば、無事で済む場合がある。
まぁ、逆に、防塵防滴でなくても、短時間なら変わらない気がします。
そう、ナイアガラの滝ツアーにα6500持って行って身体全体ずぶ濡れと言うひどい目に遭いましたけど、カメラはピンピンしてました。レンズの前玉をハンカチで拭うのが怖かったけどね。
私は前から指摘していますが、防塵防滴っておまじないの一種だと思っています。
売るときは、凄い長所のような言い方するけど、いざ壊れたら、防水じゃありませんからと言い訳できる。
実際の撮影現場で、防塵防滴カメラに適するが非対応カメラではダメ。だとか、
防水じゃないからここでは止めておこうとか、の冷静な判断って出来ないよね!
あるのは、ただ度胸だけでしょう?
書込番号:22549654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おは〜! Tioねえさん
雪山はいいとして
水のあるところはこれでしょ
少々画質は落ちるが光学ズームで水中OKね。
https://kakaku.com/item/K0001027980/
野外の洞窟探検に魚釣りに温泉にもGood!
後輩のだが大活躍ね。
メイン機以外に
これ安いから買っとき (^_^) ねっ
書込番号:22549667
1点
あ、そうそう。温泉って色々な成分が含まれていますから、ボディーやレンズに付着したらすぐに拭き取っておかないと、乾いたときに、跡が残りますよね。
レンズに付いて乾いたらたらもう最悪!塩のような結晶化した化合物ですからヘタに擦ると傷になりますしね。液体のクリーナー使って上手く拭き取らないと、跡が消えませんよね。(乾いたものをもう一度溶かしてぬぐい去るイメージ)
防塵防滴とか防水とかとは違う視点でご注意下さい。
書込番号:22549675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
温泉旅館のテレビはすぐ壊れてしまいます。
メーカーによっては温泉地仕様のテレビを作ってますね。
書込番号:22549686
8点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
大丈v(´・ω・`)
壊れたら買い替えよー♪(´・ω・`)b
書込番号:22549748
2点
防水の腕時計でも
温泉の硫黄でたいていダメになります
書込番号:22549859
3点
内風呂や露天、行ったり来たり
その道中はレンズがクモリやすい環境なので(レンズを拭きたい)保護フィルター装着
保護フィルターであればレンズを直接拭くより精神的にはいいかもです。
ご紹介されたサイトの写真であれば、特にシステムとして防滴はなくてもいいかなという程度に感じました。
スマホに防水仕様とかありませんでしたか?
あったような記憶で曖昧なのですが、温泉に浸かった自撮りをされるなら自撮り棒とセットが楽かなぁ・・・と。
自分自身、温泉に浸かりながら併行して写真も・・・というのであれば濡れた手(温泉成分が付着)で触るので
PENTAX K-70 18-135WRキットは「少しだけ」安心材料です。
ですがその程度のような気もします。
書込番号:22549862
1点
でぶねこ☆さん
はじめまして、こんにちは
。
こういう商品でレンズを保護することで回避出来ますでしょうか?
↓
【液晶保護フィルム+レンズフィルター62mm】PENTAX K-70 18-135WRキット(smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR)用 AR液晶保護フィルムと 互換マルチコートUVレンズフィルター 62mmの2点セット
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%EF%BC%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC62mm%E3%80%91PENTAX-18-135WR%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-F3-5-5-6ED-AR%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%A8-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88UV%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B07178LTL9
書込番号:22549874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山中ウメさん
はじめまして、こんにちは。
すみません、指が滑ってナイスをポチってしまいました。
( ̄▽ ̄;) これは誤りナイスです。
書込番号:22549877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリエントブルーさん
こんにちは。
機種を御紹介下さりありがとうございます!
(^o^;) デザインがちょいダ・・・
グリップ感は如何でしょうか?
す、滑り落ち落ちそうな・・
書込番号:22549903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆観音 エム子☆さん
ちぃ〜す
日頃から外出先での撮影が多い方は動産保険に加入されているのでしょうか?
例えばこんな保険。
↓
JCBトッピング保険
https://www.jcb.co.jp/service/safe-secure/insurance/topping-insurance/index.html
6.携行品プラン <携行する身の回り品の盗難や破損を補償>
国内外を問わず、携行する身の回り品について偶然な事故により生じた損害を再調達価額(同一の構造、質、用途、規模、型、能力のものを再取得するのに必要な額)で補償します。
交通事故による死亡・後遺障害も補償します。
補償内容(交通傷害危険のみ補償特約セット傷害総合保険)
死亡・後遺障害(交通事故のみ) 100万円
携行品損害(自己負担額1事故につき3,000円) 30万円
保険料
月々240円
書込番号:22549987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>間欠泉や温泉がかかっても大丈夫な機種でしょうか?
要は十分に気を付けるが万が一、飛沫を被った場合に不安なんですよね?
対策として
・保護フィルター
・レンズクリーニング液と専用ペーパー(保護フィルターならそれほど神経質にならずにいいと思いますが・・・どのみち買っておくのがよろしいかと・・・)
・ハンカチ等で全体を覆って ”レンズフード” にビニールテープで仮止めする。
・揮発性の高い アルコールティッシュ で拭き取る。レンズの鏡胴部分はレンズを伸ばした状態にして拭き取り、しばらくの間 完全に乾くまで待ちましょう。ボディも軽く拭くくらいでいいと思います。
書込番号:22549990
2点
ひろ君ひろ君さん
はじめまして、こんにちは。
貴重なコメントを頂きありがとうございます。
硫黄泉には要注意ですね!
卵が腐ったような臭いの温泉ですよね。
(卵が腐ったような臭いは経験ないですが。)
書込番号:22550002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にこにこkameraさん
はじめまして、こんにちは。
私が使用しているスマホ『Xperia XZ Premium』は防水対応です。
昨年の夏もゲリラ豪雨や台風に遭遇してびしょ濡れになりましたが、
スマホはへっちゃらでした!
※手帳型ケースに収納しております。
ただ、入浴中にスマホは使用しませんので、
湯気や熱気のある環境での元気具合は分かりません。
キッチンでの調理過程を撮影するぶんには大丈夫です。
(^o^)/
書込番号:22550015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こういう商品でレンズを保護することで回避出来ますでしょうか?
フィルター使い捨てなら良いけど。
けれど、レンズと液晶以外の部分は無防備だよね。
書込番号:22550041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にこにこkameraさん
>要は十分に気を付けるが万が一、飛沫を被った場合に不安なんですよね?
はい! 仰るとおりです。
少々の雨や雪を被っても大丈夫なのは理解できているのですが、
熱水のしぶきなどを被ってしまっても大丈夫?
という不安です。
( ̄▽ ̄;) 防水ビデオカメラの方が良いのかなと思えてきましたが、
詳しくないので判断出来ません。
例えばこんな機種です。
↓
[JVC]Everio R GZ-RY980
\52,024〜
2018年2月中旬 発売
http://s.kakaku.com/item/K0001025856/
書込番号:22550044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
ボケではなく真剣に、
下記商品は価格が高いので、
ガーゼの上から(あて布的)サランラップを巻いて防護するのじゃダメでしょうか?
↓
Tteoobl
Tteooblデジタル一眼レフカメラ用Univeral防水水中ハウジングケースポーチドライバッグCanon Nikon Sony Pentax (透明)
https://www.amazon.co.jp/Tteoobl%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8Univeral%E9%98%B2%E6%B0%B4%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0Canon-Nikon-Sony-Pentax-%E9%80%8F%E6%98%8E/dp/B01A5Q0CBA
書込番号:22550062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガーゼの上から(あて布的)サランラップを巻いて防護するのじゃダメでしょうか?
ダメでは無いですが、このスレの主題の、防塵防滴うんぬんからは外れて来ますね。
結局、防塵防滴って鷺みたいな物なのですね。
書込番号:22550087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熱水のしぶきなどを被ってしまっても大丈夫?
熱水なら、注意書き か 柵が施されてるでしょうね。
考えすぎかもよ〜
書込番号:22550088
0点
( ^ω^ ) みなさん、初心者に厳しいやん!
デジイチも温泉も初心者や。笑
σ(・ε・`●)
書込番号:22550105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
雨季に旅行に行かざるを得ないなら頼もしいですね。
手を出しやすい価格も魅力です。
https://www.youtube.com/watch?v=4kGGy0bgo44
https://www.youtube.com/watch?v=enLy5rDm5eI
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
https://www.youtube.com/watch?v=N7bpGiLKFDs
https://www.youtube.com/watch?v=Ax-kwMIWaek
書込番号:22550124
0点
ティオさん
こんちわ。
そもそもなんだけれど
>群馬県へのバスツアーで四万温泉や草津温泉を考えて
いつ行くの?
今からだとGW宿泊のある予約は国内でも厳しい
バスツアー↓探してみたらどうでしょう。
https://www.club-t.com/
本題ですけれど、
ズームレンズってそもそも伸縮するからその時に外気を吸い込むし防水であっても水滴が付いたままだと危険、
温泉で何を、撮影するか分かりませんがそういう場合は中古のコンデジが良いと思います。
ペンタックスにするんですか、
本体とレンズ付きで1kgですね、旅行には重いぞ。
書込番号:22550517
0点
ゴメンゴメン、言葉足らずでした。
ミラーレスが温泉地の撮影に強いわけではありません。
俺みたいにそーとーイタいことしない限りどのカメラでもたいして変わらないんじゃないかな〜と。
温泉地だけで使うわけじゃあるまいし、カメラ人生全体を考えるならば、扱いやすくて便利な最新ミラーレスがいいと思ったわけです。
使い分けもそこまで考えなくてもいいかもしれません。例えばSONYさんのα6400とか、富士フイルムさんのXT30みたいなカメラが一台あれば大抵のシーンは賄えるんじゃないかな?
ちなみに、フルサイズシステムのコストに耐えられるならフルサイズミラーレスがいいと思いまーす。
書込番号:22550733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
な〜んも
かからないように
普通に撮ればいいだでっしっよ?
書込番号:22550770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tio Platoさん
温泉地帯だと、卵の腐ったにおいがしてますよね。あれは、硫化水素(H2S)というガスのにおいで、腐食性があります。気体なので
どこでも入り込みますし、厄介なことに一度金属にとりついた硫化水素は湿気などと反応して硫化物として、固体になって金属の上に付着します。シルバーのアクセサリーが黒くなるのもこれが原因です。
このため、温泉地帯の家電製品は、短寿命であることが知る人ぞ知る事実だったりします。一日や2日くらいならもともとの寿命を
損なうとは考えにくいですが、液体の付着もさることながら、ガスによる腐食も気にした方がいいかも。
むやみにレンズ交換しないとか、ズームレンズは置いていくとか。その意味ではZIP LOCKに密閉というのがましな対策かも
しれませんね。
書込番号:22550959
2点
県道734号から上湯場E噴気地を魚眼で |
県道734号から上湯場E噴気地を望遠で |
県道734号沿い、上湯場BCD噴気地からの野良源泉ガス抜き管(噴気注意) |
亜硫酸ガスで劣化した欄干(県道734号、大涌谷下流) |
箱根だと大涌谷あたりだと普通にスマホやコンデジ、キスとかの一眼レフなどで撮っている人も多く、
その場で壊れたなんて話はほぼ聞きませんので(落としたは聞いたことあり)、
通常の撮影なら気にしすぎる必要もないかと。ご参考に。
せっかくなので2017年5月、噴火が落ち着いたとかでロープウェイが再開された時の箱根を。
大涌谷もダイナミックだけれども、
実はロープウェイ運休時に代行バスが通っていた県道734号が俄然熱かったです。
魚眼は防塵防滴なんてないPENTAX Q7に03レンズですけれども、
ふもとに降りてから真水で良く絞ったタオルで拭き、マイクロファイバークロスで乾拭きし、
あとはレンズクリーニングリキッドでレンズ拭いて、と、通常程度の手入れでその後も問題なく使えています。
書込番号:22551206
![]()
1点
おはようございます。
改めて読み返してみても、
koothさんのコメントが丁寧で分かりやすく、
的確だと感じました。
特に、
>公道上でも地面は熱く、ガス臭く、
カメラより先に自身が壊れるリスクの方が
高い感じ。
>マスクやタオル、水は必須。
これに尽きると感じました。
外湯めぐりや街中での足湯を売りにしてる温泉地や、
顔出し撮影ブースのあるところはたぶん大丈夫かなと考えておりましたが、
油断は禁物ですね!
(^o^)/
書込番号:22551788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●
おかめ@桓武平氏さん投稿
2019年3月22日 7:42 返信9件目
書込番号:22549486
スレ主が写真撮影やカメラに習熟してる者なら、
( ^ω^ ) ネタとしてはおもろい。
初心者へのコメントとしては不適切と判断します。
●
横道坊主さん投稿
2019年3月22日 8:44 返信14件目
書込番号:22549574
>影響が有るかどうかは抜きにして、
愛機をそういう所には持ち込まないのが
人間の優しさだと思います。
語弊が生じるおそれがあります。
温泉地への修学旅行に随伴するカメラマンには適用となるのかな?
●
山中ウメさん投稿
2019年3月22日 10:03 返信20件目
書込番号:22549686
>温泉旅館のテレビはすぐ壊れてしまいます。
>メーカーによっては温泉地仕様のテレビを作ってますね。
●
ひろ君ひろ君さん投稿
2019年3月22日 12:10 返信22
書込番号:22549859
>防水の腕時計でも
>温泉の硫黄でたいていダメになります
事例の紹介だけですよね。
これを踏まえて本質問に対して、
ゆえに○○とか、
だから□□といった、
回答なりのコメントが欲しいです。
●有り難くない観音様
(ヾノ・∀・`) お呼びぢゃねー
−−−−−−−−−−
返信フォームには下記のような下記の案内がありますので、
そもそも読んでないか、
我関せずの立場を取っているか、
自分の書きたいことだけを書いている、
そんな印象を受けます。
このスレッドは初心者からの投稿です
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします。
※初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。
書込番号:22551842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かばくん。さん
はじめまして、おはようございます。
(〃´ω`〃) 懇切丁寧なコメントを賜り誠にありがとうございます。
価格.COMさんを利用してきて、
クチコミの文章で感動することはほとんど無いのですけれど、
(カメラスレは特に)
頂いたコメントを拝読すると、
素晴らしい指導を受けているようでした♪
とても勉強になりました。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22551871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koothさん
おはようございます。
再びありがとうございます。\(^-^)/
写真付きの事例を御説明下さってありがとうございます!
私は子どもの頃に連れて行ってもらった、
城崎温泉、有馬温泉、道後温泉の記憶がほのかにあるくらいですので、
実例を交えられたコメントに強い説得力を感じました。
気候風土、泉質によるところが大きいかと存じますが、
過剰に臆せず想い出の写真を撮りたいと思います。
(^o^)/
書込番号:22551887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
今月末には解決済みと致します。
(^o^)/
書込番号:22554263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tio Platoさん
>本体とレンズ付きで1kgですね、旅行には重い
書きっぱなしだったんで補足しておきます。
あたしの推奨は
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
このキットレンズは撮影倍率が0.5を超えるのである程度の接写ができます。
レンズ込みで650gです。
防塵防滴です。
https://kakaku.com/item/K0000858322/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000910989/#tab
ただ以下の情報があるのでご注意を、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22557106/#tab
予算は必要なレンズを一式積算してみてどのシステムにするか考えたほうが良いです。
重さも然り、m4/3が良いと思います。
手振れ補正は使ってみないと分からない、
ペンタックスはどのくらい効くかわからない、
G8はGX7の上位機種でm4/3使っている人は欲しがっている人が多いみたいです。
温泉の話ですが、昔友人と車で旅行して温泉に泊まり、車に温泉水が夜のうちに垂れて付着しました。
翌朝ふき取ろうとしましたが取れず、無理に擦ったら塗装が剥げました。
温泉は危険です。
プロテクトフィルタもありますがコーティングしてあるのでダメだと思います。
フィルタも意外と高価です。
いちいちうるさ〜くてすいませんでした<(_ _)>
書込番号:22560570
1点
turionさん
こんにちは。
>予算は必要なレンズを一式積算してみてどのシステムにするか考えたほうが良いです。
それが出来たら初心者ちゃう。
昨年に量販店でデジイチを選定していて、
最後まで悩んだのがNikonさんの下記機種です。
『D5600』
D5600 ダブルズームキット
https://s.kakaku.com/item/K0000922073/
『D7500』
D7500 18-140 VR レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0000958802/
と同時にPENTAXさんの『K-70 18-135WRキット』にも惹かれました。
この決定過程についてはこちらを参照して下さい。
↓
書込番号:21961229
[質問]妻との共有機材 解決済
2018年7月14日 0:02
https://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21961109/
Tio Plato
2018年7月14日 1:25 (8ヶ月以上前) 返信2件目
重さについては大丈夫です。
ふたりで分担して、
首から提げての移動や撮影を交互に行います。
何よりEVFよりOVFの方が自分の目には合ってるし、
目が疲れないと感じました。
そして、
やっぱりWOOL祭が開催された。
PCとかのスペックと同じように語られても困る。
本機種を何度もお店で扱ってみましたが、
ファインダーはかなり素晴らしいと感じましたし、
UIのデザイン(見た目)は古臭いながらも、
機能性は高く良く考えられて設計されていると感じました。
初心者がここまで感じるってなかなかないですよ!
※動画や無線の機能は弱いと思う。
んで、
温泉にカメラを突っ込む訳でもなく、
間欠泉に自ら被らせるつもりもないので、
他のクチコミストさんからの御意見とおり、
なるべく温泉がかからないよう撮影する。
小物を使いながら。
( ̄▽ ̄;) 酸性のお湯や硫黄泉には気を付けます!
行ってみてあかんかったら撮影しなければいい。
これも他のクチコミストさんが仰ってましたけど、
そない危ないところはカメラよりも先に人間がへたるんぢゃ・・・
最終手段は絵に描く! 笑
書込番号:22562036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ〜
>予算は必要なレンズを一式積算してみてどのシステムにするか考えたほうが
概算で良いんですよ。
10万台か、30万台か位の検討で。
例えばフルサイズですとレンズ3本と本体で50万とか。
K70キットですとズームレンズが接写が厳しいです。
手振れ補正は本体によりますが性能はわかんないです。
欠点はワイドが27mmからになることで望遠は約200ミリで他のダブルキットレンズと比べると足りないので追加分の予算を考えたほうが良いです。
ニコンはボディの違いはティオさんのほうが詳しいと思いますので省きます。
ただ画素数が5600のほうが多いのと軽いので魅力はあります。
レンズも5600キットのほうが魅力的です。
テレが450mmまで伸びていること、標準ズームがある程度の接写ができます、倍率0.57
ワイドは27mmなんで不足気味です。
スマホは一般に28mmくらいだそうです。
ルミックスの場合はキットレンズが24-120mmで倍率0.54ですからソコソコ行けます。
G8ですと20万あれば600mmズーム入れてもレンズ3本揃えられそうです。
因みにGX7mk2ですとキットレンズ2本、600mmズーム、マクロレンズで15万で行けると思います。
600mmズーム重さが500gは他だと2-3Kgは普通です。
1本で値段も20-30万しますね(*_*)
>何よりEVFよりOVFの方が自分の目には合ってるし、
>目が疲れないと感じました
EVFにも依るんじゃないでしょうか。
たしかにGX7のEVFはお値段相応だけど、G8のは見易いよ。
あとEVFはマニュアルフォーカスの合焦を表示する機能ピーキングがあってケースバイケースではありますが使えます。
OVFには無いでしょうね。
書込番号:22563079
1点
>Tio Platoさん
ちょっとズレますが、お邪魔します。
丁度、四万温泉へ行きたいなと思っていました。
カメラの前に人間がダメになる、は名言ですね。
当該機種についてはわかりませんが、普通のコンパクトカメラで、あちこちの温泉に行っていますが、
いまのところ大丈夫です。温泉では大丈夫でしたが岩山でコケて一部破損しています・・・
多少、かかっても大丈夫なことが多いですが、
大丈夫でないことも覚悟しとかないと・・・温泉よりコケたり落としたりの確率の方が・・・高い気も・・・
書込番号:22564264
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/08/28 10:33:22 | |
| 14 | 2025/09/03 19:17:12 | |
| 11 | 2025/02/16 5:19:10 | |
| 0 | 2025/02/08 11:25:58 | |
| 0 | 2024/10/05 22:34:35 | |
| 12 | 2024/02/13 20:19:26 | |
| 29 | 2023/12/04 22:39:23 | |
| 12 | 2023/11/26 17:48:08 | |
| 3 | 2023/09/19 3:32:59 | |
| 12 | 2023/08/13 14:04:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















