-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1519
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥110,544
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2017年 9月15日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
手ブレ補正4.0段ということで、実験で試してみました。以下3機種の比較です。
・オリンパス・ミラーレス一眼:OM-D E-M10 mark3 (2017年発売)
・オリンパス・ミラーレス一眼:PEN mini E-PM2 (2012年発売)
・パナソニック・望遠レンズ:LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S. (2011年発売)
液晶画面を見ながらの手持ち撮影で、シャッタースピードを変えて、ブレ具合を比較しました。結果は以下のようになりました。カタログと同レベルの結果でした。
・M10mark3・ボディ側手ブレ補正: 4段
・PM2 ・ボディ側手ブレ補正: 1段
・45-175mm・レンズ側手ブレ補正: 4段
PM2から大幅に向上しており、満足です。ただ、M10mark3は、mark2に比べてメニューが削減され、レンズ側手ブレ補正を使えなくなってしまいました。タッチシャッターを使うことが多いので、シャッターボタン半押しせずに手ブレ補正が効く45-175mmレンズがありがたかったのですが…。手ブレ補正としては、mk3と45-175mmで同等のようなので、良しとしておきます。
詳しいテスト条件に興味がある方は、以下をご参照ください。
★(本実験)M10mk3、PM2、45-175mm手ブレ補正比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1953.html
★(過去実験)PM2+45-175mm、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1464.html
★(過去実験)PM2手ブレ補正有無の比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-995.html
書込番号:21803372
8点
「手ぶれ補正」が何を指しているのかわかりにくいです。どういうテストをしたのですか?
書込番号:21803447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マツジョンLGさん、テストお疲れさまでした。
1、2枚目は望遠端の175mmで 1/8秒でのテストですね。
さすがオリの手ブレ補正は強力ですね。さすがです。
しかし、E-PM2 にレンズ内補正レンズの組み合わせだと 1/2秒でもブレないとは!
書込番号:21803994
1点
面白い実験ですね。
私もPM2のレンズ側補正の結果に結構驚きました。
それに、同じ手ぶれ補正無しでも、結構差があるものですね!
E-M10マーク3はファインダー使用で、PM2はライブビュー…ってことは無いですよね?
しかし、やはりマーク3のボディー側補正は強力ですね!私はマーク2を使っていますが、45mmF1.8でも1/2辺りが限界だと思っています。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/02/15/
書込番号:21806723
2点
>Jameshさん
こんばんは。
説明不足でした。せっかく興味を持っていただけたのに、ご迷惑をおかけします。
以下に、テスト手順を示します。
1)手ブレ補正OFFで、シャッタースピードを1段ずつ変更して、撮影を行う。
2)得た画像を目視して、手ブレが起きない最遅のシャッタースピードS1を調べる。
3)手ブレ補正ONにして、同じく手ブレが起きない最遅シャッタースピードS2を調べる。
4)手ブレ補正段数を、log2(S2/S1)で求める。
各カメラで、手ブレの起きないシャッタースピードは、以下のようになりました。
・M10mk3: 手ブレ補正なしS1=1/60、手ブレ補正ありS2=1/4
・PM2: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/60
・45-175mm: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/8
これらから、手ブレ補正の効果(段数)は、以下のように計算できます。
・M10mk3:log2{(1/4)÷(1/60)}=log2(15)≒4段
・PM2:log2{(1/60)÷(1/125)}=log2(2.0)≒1段
・45-175mm:log2{(1/8)÷(1/125)}=log2(15)≒4段
各撮影1回限りのトライなので、±1段程度のバラツキはあると思います。
なお、手ブレの目視チェックは、最大画素数でなく、約1/2.5サイズ(1920x1280)の画像を用いました。等倍であると、全体にシャッタースピードがもっと速い結果になるでしょう。ただ、今回は、手ブレ補正有無の「差」を調べているので、結果の段数には影響がないと考えています。
さらに詳細は、以下をご参照ください。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1953.html
書込番号:21807665
0点
>モンスターケーブルさん
こんばんは。
添付の一覧画像は、縮小しているため、手ブレが見えにくくなっています。実際には、1920x1280サイズの撮影で、手ブレが顕著になるシャッタースピードは、以下のようになっています。
・M10mk3: 手ブレ補正なしS1=1/60、手ブレ補正ありS2=1/4
・PM2: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/60
・45-175mm: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/8
誤解を与えてしまいました。それでも換算350mmかつSS1/8までブレないというのは、素晴らしいと思います。
書込番号:21807685
0点
>Jameshさん
こんばんは。
画像一覧が縮小されているため、誤解を与えてしまいました。実際には、以下のシャッター速度で、手ブレが生じはじめています。
・M10mk3: 手ブレ補正なしS1=1/60、手ブレ補正ありS2=1/4
・PM2: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/60
・45-175mm: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/8
上は、手ブレが生じはじめるシャッター速度です。なので、望遠端175mmでは、1/8〜1/15程度が限界、ということになります。45mmは焦点距離が約1/4なので、およそ2段余裕があり、1/2〜1/4までいける、と推察されます(手ブレの振幅だけが問題と仮定すれば)。
書込番号:21807707
0点
画像一覧を再アップロードします。
1920x1280で撮影した画像から約950x450ピクセルを切り出し、ほぼ等倍で貼り付けています。
手ブレ補正なしでブレが生じはじめるシャッター速度S1と、手ブレ補正ONでブレが生じはじめるシャッター速度S2は、以下のようになりました。
・M10mk3: 手ブレ補正なしS1=1/60、手ブレ補正ありS2=1/4
・PM2: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/60
・45-175mm: 手ブレ補正なしS1=1/125、手ブレ補正ありS2=1/8
書込番号:21807754
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/03/04 13:58:08 | |
| 2 | 2024/09/08 10:25:07 | |
| 15 | 2024/08/11 16:21:48 | |
| 74 | 2024/06/30 16:18:37 | |
| 8 | 2024/04/09 19:48:06 | |
| 18 | 2023/11/19 0:28:23 | |
| 11 | 2023/10/26 19:13:36 | |
| 21 | 2023/09/11 0:43:19 | |
| 15 | 2023/08/13 19:26:22 | |
| 15 | 2023/04/12 13:07:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















