α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥116,999〜 | |
![]() |
![]() |
¥122,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1575
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥116,999
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
本機に、タムロンB061 18-300を使用しています。
撮影シーンは少年サッカーです。
スポーツモードにてAF-C で設定しています。
しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
ほぼ一瞬ですのでなかなかいい写真がとれず苦戦しています。
なにかいい設定ありますでしょうか?
素人も素人なのでわかりやすく教えていただけたら助かります。
書込番号:25101492
0点

>ブラッシ親父さん
お子さんの顔を個人顔登録しては如何でしょうか?
書込番号:25101495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスエリアを[ フレキシブルスポット(S/M/L) ]にセットの上、
任意のスポット(特定)のエリアを狙って撮られたらどうでしょうか?
書込番号:25101522
1点

私もAFエリアをフレキシブルスポットにするのが良いと思います。
その中でもSがお勧めです。
書込番号:25101535
0点

ブラッシ親父さん
方法は、いくつもあるとは思います。他の方がコメントされてる方法もあります。
これが、一番わかりやすいかなぁ??っと思いましたので紹介します。
1.「フォーカスエリア」から「トラッキング:○○」を選択すればリアルタイムトラッキングAFが使用できます。
2.「トラッキング:○○」とありますが、ピントを合わせている間はどれも同じ動きのようなので、
「トラッキング:○○」の○○の部分は正直どれを選んでも良いと思います。
3.リアルタイムトラッキングAFになったら、画面中央にAFエリアが表示されます。
4.ここに被写体を合わせて、あとは半押しするだけです。
※フォーカスモードをAF-Cに設定することも忘れずに!
こんな感じで試してみてください。
書込番号:25101555
0点

AFフレームをフレキシブルスポット「L」か「M」にして、中央かそれ以外の必要な位置に設定し、絶えず目的とする選手のお顔にそれが当たる様にカメラを向け続けると良いです。お顔がダメな場合はゼッケン。
昔?のレフ機でのやり方です。
トラッキングとか自動何とかが上手く行かない時はこうやってご自分で。
書込番号:25101630
2点

>しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。
と言うことであれば、ファインダーで自分の子供だけになった瞬間を狙って連写しまくる、これ一択。
例え全身が写っていなくても、ズームなら望遠サイドに固定してしまって、自分の子供だけをファインダー一杯に追いかけ続けて、シャッターチャンスを逃さない、と言うのも考えては如何でしょうか。
書込番号:25101864
0点

>ブラッシ親父さん
こんにちは。
α6400には「リアルタイムトラッキングAF」が
ありますのでかなりトラッキングが使えます。
AF-C+トラッキングと連写H(8コマ/秒)連写で
(H+の11コマ/秒連写はEVFがカクカクします)
撮影されてみてください。
・動きの予測できない被写体を追尾する
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/02.php
出来ればいきなり本番ではなく、その辺の
静止物などでトラッキングの使い方を練習して
動体撮影されるとよいと思います。
スポットやフレキシブルスポットだけだと、
連写中に枠にとらえ続けるのが大変ですが、
トラッキングなら、最初にフォーカスエリアで
合わせれば、後はフォーカスポイントが
ついていきますので、フレーミングの点でも
動体が追いやすくなります。
書込番号:25101925
0点

>ブラッシ親父さん
設定例
1)モード:M(マニュアル)
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
4)絞り:とりあえずF7.1(適宜)
5)測光:中央重点平均測光、又は評価測光
6)ホワイトバランス:オート又は日中。
7)露出補正:通常±0か+0.3、逆光時には+0.3〜+1.0等適宜、ヒストグラムを良く見る事。
8)AF:AF−C
9)AFフレーム
@ トラッキングを使うならば□を目的の選手のお顔に設定
A トラッキングが上手く行かない、又は異なるシーンで毎回設定し直すのが忙しくて無理な場合はフレキシブルスポット「L」又は
「M」。例えば右から左に進む選手の前方にスペースを開ける構図ではAFフレームは右寄に。
B 目的の選手が1名なのでワイド、ゾーン等のAFフレーム自動選択は避ける。
10)連写等:毎秒10コマ程度(機種依存)。目的の選手に絶えずフォーカスし(半押しや親指を安易に離さない)決定的な動作を自分で予測し(競技への理解を深める)、その直前から連写を始める。(私のカメラはプリキャプチャーの出来る機械では無いので)
私の主なお題は人力スポーツで、α9、α7sV、EOS1DXを使いますが、大体上記の設定でスポーツを撮ります。
書込番号:25102472
2点

>ブラッシ親父さん
設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
安定してフレーミング出来るようになるまで
動く物で練習しましょう。
その練習の過程で動きモノに対するイメージが掴めるようになり、試行錯誤する事により、
ブラッシ親父さん自身に最適な設定が見つかる事でしょう。
要は、車の免許を取得するために運転する為の練習やスポーツをする時の練習と同じです。
書込番号:25102590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラッシ親父さん
>隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
複数の子が混然としている場合、目当ての選手をセンターにしても、端のいる子に合ってしまってはイライラしますね。
そうした状況には、余分な対象を外すため縦位置撮影をお勧めします。
人体はそもそも縦長ですので、ポートレイト撮影などでおなじみで、サッカー撮影も縦位置で良いでしょう。
特に、サッカーはデュエルの場面が多いので合目的だと思います。
常にセンターに持ってくる必要があるため難易度が高くなりますが、全身あますことなく大きく映すことができる利点があります。
顔認識AFの無い一眼レフ機では当たり前のスキルですので、ミラーレスでも一度試されては如何でしょう。
書込番号:25102601
2点

みなさんありがとうございます!
フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
書込番号:25103575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
御意です。
その時狙った選手のお顔にAFフレームを当て続ける練習をしましょう。
>フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
繰り返しますが、フレキシブルスポットに限らずスポーツを撮るなら、プログラムオートでは無く、
1)モード:「マニュアル」
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
或いは
1)「シャッター速度優先」
2)シャッター速度:とりあえず1/1250
3)ISO感度はレンズの絞りが開放にならない様に適宜設定、又はオート
書込番号:25104086
1点

やってみます!
今週も試合なので練習するタイミングはありませんがチャレンジしてみます!
書込番号:25104098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pはおすすめしません。
何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
でも、カメラに対してのスキルも必要になってくるかと。
そこらへんは、どれがいいかは、スキルよって変わります。
いろいろ設定な試してみることかと。
わたしなら、フレキシブルスポットにして、
被写体をそのエリアに入れらように撮りますね。
エリアの広さは、その人の腕も関わってきますので…
露出は、絞り優先で被写界深度を気にしてF8かな。
シャッタースピードは1/500以上を確保できるようにISOで制御(流し撮りは別)。
周囲の明るさによっては、
絞りを開放とかにすることも。
もしくは、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定してISOをオート。
ご参考までに、、
書込番号:25104116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラッシ親父さん
では仕方がないので、OJTで頑張って♪
場数を踏めば良いです。
私もスポーツ撮りはフィルム時代にOJTでした。
書込番号:25104154
0点

>ブラッシ親父さん
皆さんから回答来てますがチョイスは二つかと。
1.顔認識トラッキングでカメラ任せで撮る
2.AFポイントをローカルシングルにして、フレーミングでお子様の顔に合わせて撮る
前者は初心者取り込むためにも各社が凌ぎを削ってる機能です。この性能を指標に製品を選ぶ人もいます。
後者は昔からのクラシックな方法です。最初は思うに任せないと思いますが、これを習熟するとしないではカメラのスキルが全く違ってきます。
トライされてみてはいかがですか?
書込番号:25104356
2点

>1)モード:「マニュアル」
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
そうなんですけど、スレ主さんがもし撮影に慣れていない方なら、
極端に露出量が変化する場合には、瞬時の対応が大変ですから、Pモード(スポーツモード含む)が良い場合もありますね。
例えば、天候が急変する場合や、日陰とピーカンの場面が順次入れ替わる場合などでは、マニュアルではまずい場合があります。
ただ、室内スポーツで室内照明による撮影であれば、大抵は 一度適正な露出をマニュアルで決めれば良いでしょうけどね。
因みに、私の場合は競技種目と撮影焦点距離等により、シャッタースピード優先で撮ることが多いです。
書込番号:25104732
3点

>tt ・・mmさん
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
で、その後、私はなんて言っています?
さらに、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定して、
ISOをオートにしている理由は理解してもらいたいですが…
書込番号:25104814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

okiomaさん 大変失礼しました。
「動きや焦点距離に必要なSSを確保の上で、ISOをオートに」は、大変良い手法ですね。
まあ、感度によっては画質差も出てきますが、少年サッカーですから多分昼間の野外で行われるのでしょうし
光量は室内スポーツと違って、大抵はそれなりにあるでしょうから尚更ですね。
書込番号:25104887
1点

まぁまぁ
極端な例ではありますが以下も、モード=「マニュアル」、ISO感度「オート」です。
↓室内夜間
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
↓屋外夜間
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
シャッター速度が足りなくてブレるか感度か、感度が上がり過ぎてノイズ増えるか、その辺はご本人が経験を積まれるしかないですね。
薄暗い夕刻に私は「可能な限りシャッター速度を早く」と考えて絞り優先でスポーツを撮った事も(あくまで「も」です。)有ります。
書込番号:25105259
0点

>素人も素人なのでわかりやすく
憚りながら、あまり複雑かつ余分な回答でない方が、主さんには分かり易いと思うんだけど・・・。
主さんは今回ピントの合わせ方を聞いているんだし、これまでスポーツモードで難なく写されていることが推察されますし。
書込番号:25105670
3点

みなさんありがとうございました!
土曜日は天気が良く絶好のカメラ練習(子供たちは真剣ですが)日和でした!
MモードにてスポットMの縦撮り、シャッタースピード500〜640、ISOオートにて撮影してみましたが、
素人の私的にはかなりよくとれました!
シャッタースピードは1250ぐらいが良いとおっしゃっていただきましたが挑戦するタイミングがなく、次回シャッタースピードを変えてみようと思います!
本当にみなさまありがとうございました。
ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
聞いてばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします
書込番号:25110172
1点

>ブラッシ親父さん
>太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
簡単なのは露出補正でプラス側にしてみて下さい。
どの程度プラス側にするかは、好み、状況しだいです。
あとは、撮った後でソフトで調整とかですかね。
書込番号:25110443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
>これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
コントラストが強すぎるのでしたら「Dレンジオプティマイザー」」を、使用されてはどうでしょうか?
自然な階調に自動補正する機能と謳っていますが、場面によりどの程度有効かは実際に試してください。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_3.html#L2_530
ただし、全体にアンダーな画面になる様でしたら、上でも出ているように露出補正をプラスに・・・。
書込番号:25110968
1点

>ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
>これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
ISOを調整しても画質が変化するだけで、明るさは変わりませんね。
上でも出ているけど、露出補正でプラスにするのが良いと思います。
いずれにしても、もう少し取説を読み見込まれた方が良いかと・・・。
書込番号:25116344
1点

>ブラッシ親父さん
>ただ、太陽が沈んできて若干暗くなりだしたときに、対象の顔も若干暗くなってしまいました。
>これはISOを自分で調整しながらがよいでのしょうか?
皆さんがコメントされている露出補正で対応できますが、太陽の位置が移動して逆光にになったためと思われるので順光になる場所に移動して撮影されると良いと思います。
初心者向けの撮影方法のマニュアル本を一度読まれて、基本の撮影方法を覚えられた方が良いと思います。本は図書館で借りられますよ。
書込番号:25116459
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 2025/08/11 11:16:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/18 23:00:50 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/19 21:58:52 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/09 10:01:11 |
![]() ![]() |
45 | 2025/07/06 16:54:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/04 16:50:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/25 14:06:13 |
![]() ![]() |
32 | 2025/06/01 14:17:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/21 13:51:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/02 11:15:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





