α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7CにSEL201.8をつなぎ、車窓内外を固定撮影するための道具を調達しようと考えております。
1kg未満の総重量に耐えられる、バリアングル撮影に最適な道具をご紹介ください。
助手席のヘッドに固定しようと考えております。
できれば、運転席側、車窓外に向きを変えられるような方法、知恵がありましたらご教授お願いします。
書込番号:23836846
3点
>助手席のヘッドに固定
画角内に左ピラーは入りますか?
書込番号:23836882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しぶちん浪費家さん
吸盤タイプなら窓に取り付け可能だと思います。
外側にも取り付け可能だと思いますが、速度が速いと安定するかが問題だと思いますので3点支持が良いのかも知れませんね。
https://www.hsgi-shop.jp/phone/product-list/135
書込番号:23836884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
20mmなら、十分左ピラーの左窓も入ると思いますが、
左端はクロップされてもいいように考えております。
書込番号:23836943
0点
>しぶちん浪費家さん
走行中の動画撮影ですと、
常時車体も振動しているので、
ジンバルなどもないと、動画がぶれるかと思います。
ヘッドレストの2カ所に固定されても、危ないですので、
もう1カ所前方に固定してあげるといいかと思います。
書込番号:23836945
2点
>with Photoさん
吸盤タイプでフロントガラスに接着できたとしても、耐久的にも、
夏冬の気温差などの環境対応を考えると厳しいかなと思っております。
運転中に突然落下したのに反応して、事故を起こしかねないかなと。
書込番号:23836954
0点
>> 吸盤タイプなら窓に取り付け可能だと思います。
道路運送車両の保安基準に抵触するので、おすすめ出来ません。
書込番号:23836999
3点
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご教授ありがとうございます。
助手席を倒して、後部左窓にwith Photoさんがお勧めになった
FatGecko 三点支持 吸盤式カメラマウント [DDFG-TRIPLE]を装着することが最善でしょうか。
保安基準から見ても、マウント性能からもベストかなと思いましたが、いかがでしょうか。
書込番号:23837025
0点
>しぶちん浪費家さん
デルキンのHPだとボディなどに装着してる例もあるので簡単には外れないとは思いますので、強度的な問題はクリア出来ると思います。
保安基準に適合してれば問題ないとは思いますが、保安基準に適合していても何かあれば自己責任になるので細心の注意が必要だと思います。
リスクもあることを理解しての使用になると思いますね。
無難なのはGoProなどのアクションカムだとは思います。
書込番号:23837085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>助手席のヘッドに固定しようと考えております。
↓
>助手席を倒して、後部左窓にatGecko 三点支持 吸盤式カメラマウント [DDFG-TRIPLE]を装着することが最善でしょうか。
考えが変わったんですか。
書込番号:23837105
0点
>SidRottenさん
ご教授ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さんから、ヘッドレストの2芯を利用するのは、
弱いので、3点固定するものが良いというご指摘を受けておりました。
SidRottenさんがお示しいただいたリンク先も拝見いたしましたが、
レビューもいまひとつでした。
せっかくご案内いただいたのですが、失礼いたしました。
今後ともご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:23837213
0点
>しぶちん浪費家さん
SidRottenさんのアドバイスはダメではなく、
SidRottenさんのアドバイスされた製品で
アームを長くしてしまうと、
動画画像にぶれが発生し易いので、
アームを伸ばした先の下方向にも支えが必要だと思います。
只、運転席からもカメラ操作するようにしないと、
面倒になり飽きてしまうと思うので、
運転の邪魔にならないように創意工夫も必要だと思います。
書込番号:23837229
1点
あのー、それを勧めたわけではなくてこういうものがありますので、これをきっかけにご自身でお調べくださいという意味で貼りました。何か有った場合、怪我するのはご自身ですし、人に危害を加えるのもご自身ですので、こういう物の紹介に責任は負えません。
現状だとヘッドレストは弱い、吸着式は危ない、と2つの指摘を受けていますので、これは大丈夫ですと自身を持ってすすめる人が現れるまで待つしかないですね。
書込番号:23837231
1点
>SidRottenさん
ご返事申し上げず、大変失礼いたしました。
>おかめ@桓武平氏さん
>SidRottenさん
丁寧な返信ありがとうございます。
安定性と利便性を両立させるのは、難しいことですね。
車内空間が狭い車となるとなおさらです。
まだまだ絶対満点の製品はないということを考えながら、
α7Cを大事に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23837392
0点
>しぶちん浪費家さん
目的が何か判りませんが
こんなに重い物走っている時揺れますよ
シートバックもヘッドレストも床に留めて有るだけだから揺れるな
アマモータースポーツとかで使ったりする
シートベルトのピラー間を繋ぐバーとかに
アクションカメラの方が良さそう
書込番号:23837433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
ご指摘ありがとうございます。
車の揺れは想定しております。
α7CとSEL20mm1.8で1kg弱、
画角がクロップされることを見越しても、
カタリストブラウザで手ぶれ補正された動画を作りたいと思っております。
カタリストブラウザは、ジンバルいらずの最高の手ぶれ補正ソフトです。
今月初旬にバージョンアップされています。
PCのウェブブラウザを閉じオフラインにして起動、実行し、書き出します。
PCの性能キャッシュ容量を最大限に使用して位相演算し補正、書き出しをします。
手ぶれと運転の揺れは同じではないと思いますが、
補正されれば、思い出作りには十分な動画が作れると思っております。
アドバイスがあれば、ご教授くだされば幸いです。
成果が上がれば、皆様にご報告したいと思っております。
書込番号:23837466
1点
昔、マジックアームとスーパークランプでやりました。
アーム2本を縦横軸に設ければカメラとレンズで2kgオーバーでも固定力はバッチリでした。
マンフロットの吸盤をためしましたが分からない程度のほんの少しの隙間で突如外れることがあります。
作例のように車体外部での使用は止めたほうが印象でした。
書込番号:23837841
![]()
1点
>しぶちん浪費家さん
だったら
ヘッドレストにバンド止めるあたりから初めてはどうですか
角度調整は裏にクッションとか挟むとか
書込番号:23837862
2点
マンフロット バキュームはこれです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=qVP1EuWqjcw
実際に使用してこの動画ように取り付けて走行しようとはとても思えませんでした。
外れるときは一気に外れます。
平らで汚れを拭き取ってやれば良くなりますが取り付けにはかなり繊細な品物でした。
書込番号:23837868
1点
と思ったら走ってた。↓
https://www.youtube.com/watch?v=_3lCNrkT0Nc
取付機材が1kgなら下記のメーカー商品でヘッドレストに固定する方法もあります。
https://9.solutions/
走行中の車での使用はありませんが1mの16mmロッドでモノブロックストロボを固定で使用しています。
これも必ず2軸以上でので固定するように気をつけてください。
書込番号:23837893
1点
>with Photoさん
窓取り付けは、容易にお勧めすると道路交通法違反になる場合もあります。
後部座席窓なら良いと思いますが、
助手席シートが邪魔になるかと。
書込番号:23837955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
>がんばれ!トキナーさん
>よの字EP3さん
多くの方からご教示いただき、本当にありがとうございました。
ご紹介いただいた商品のなかから、
with photoさんご紹介の【FatGecko 三点支持 吸盤式カメラマウント [DDFG-TRIPLE]】を
助手席シートを倒し、後部左窓ガラスに固定することとしました。
https://www.hsgi-shop.jp/phone/product/795
これなら、対過重量(5kg以上)をクリアし、保安適合性から見ても問題ないと思います。
ただ、画角調整のたびに、いちいち運転席を離れるため面倒くさくなり、あきてくるかもしれませんが。
皆様様々な観点からのご指摘ありがとうございました。
書込番号:23838353
0点
乗り物の車窓をよく録っています。
撮る機材1Kg前後。
吸盤タイプも使っています。
この板で吸盤タイプを勧める人がいますが、使ったこと無いのでは。
まず、一見すると吸盤が1つより2つ、2つより3つの方が良さそうですが、逆に使いにくいです。
吸盤の欠点は、徐々に空気が入ってくる点です。
車の窓は平面でなく、少し湾曲しています。
徐々に空気が入りますが、外れる目安のラインが入ってる物がいいです。
入っていないと、いくら注意していても、急に落ちることになります。
使う環境によっては、仕様の時間は使えないことも。
外れにくい、シートのパイプの固定の方が安全ですよ。
書込番号:23839006
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/11/13 20:22:40 | |
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











