『α7Cのポートレートの人肌の表現について』のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
最安価格(税込):

¥161,999 ブラック[ブラック]

(前週比:-1,801円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥174,930 シルバー[シルバー]

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥131,000 (45製品)


価格帯:¥161,999¥230,000 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥161,999 [ブラック] (前週比:-1,801円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

『α7Cのポートレートの人肌の表現について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Cのポートレートの人肌の表現について

2021/12/16 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

以前までα6400のダブルズームキットを使っていて
α7CとTamron70-180 F2.8の組み合わせに乗り換えました。
高感度性能、背景ボケなどもちろん格段に進化しましたが、それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです。
α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。
面倒なraw現像などもやってみましたが、α7Cで好みの設定に追い込んだ時の人肌の表現が素晴らしいので、撮って出しでいけるのでは?となりました。

これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?
ソニーが約2年で人肌の表現力を上げたのか、Tamronのレンズの色味が載って良い感じになっているだけ、どちらでしょうか?
α6400よりも古いα7Vは更に悪いということなんでしょうか?
高感度性能やボケを無視した単純な人肌の表現の話です。

書込番号:24496628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/12/16 10:09(1年以上前)

今度自分でも同じ条件で撮り比べて比較してみるつもりですが、ボディの性能によるものじゃなく、Tamronのレンズの色味が好きなだけだった場合、Tamronのレンズしか買えなくなってしまいますから。

書込番号:24496634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/12/16 10:56(1年以上前)

>nnn46さん

はじめまして。
タムロンのレンズは私も好んで使っています。

特に以前PENTAXのlimited レンズを設計されていた方がタムロンに転職された後
よくなったと思います。

その方は既にタムロンもお辞めになられてるので、良いレンズ設計を継続させて
頂きたいと願っています。

書込番号:24496684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/16 10:59(1年以上前)

発色は
○レンズでも変わります
○光源の色温度でも変わります
(光源が複数有ればややこしい)
○環境の色によっても変わります
カメラは物体に反射して、カメラに届く光を撮っています
もし?カメラに光が来なかったから
真っ黒です
よって物体の色にも左右されます
例えば芝生の中でポートレートを撮れば
顔色まで緑色がかります

フィルム時代
カラーネガフィルムは
その色調をプリント時に補正されてました

デジタルカメラのAWBは
コンピューターがそれを補正します
コンピューターが白らしきものを見付けて
アレが白だな?
と限りなく白く写る様に制御します
それで桜の花びらが肉眼より白ぽく写るのはその為です
コンピューターはそこまで利口ではないので
撮影者が
カメラのWB
縦軸と横軸
コントラスト、彩度、ダイナミックレンジ拡張などで
設定すれば
自分の思い通りの色調になります

そのメカニズムを全く理解せず
このカメラはこの色だと
思い込むのは早とちりです
仕方無いです
人は経験で判断するので
自分が経験した事無いものには頭が周りませんから

一言で言えば
『頑張って下さい、コレからですよ』
としか言いようが無いです


書込番号:24496688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19435件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/12/16 11:27(1年以上前)

レンズで色が変わる?
そんなことはないと思います。
レンズは無色透明ですから、色が変化するとしたらレンズ収差などで色にじみなどは発生する場合はあると思いますが、基本的に同じボディーで同じ設定(露出はもちろん、WBやピクチャースタイルなど)であれば、どんなレンズでも同じ色になるはずですよね?

WBやダイナミックレンジコントロールなどがオートだった場合、レンズによってカメラがそれらの設定値を変えてしまう可能性があります。そういった傾向の差は大いにあるかもしれません。

>nnn46さん

発色の変化はやはり、αの画像処理エンジンの性能や味付けの差ではないかと思います。
私もタムロンのレンズは好きです。
でも発色に違いは出ないと思いますので、他のメーカーのレンズも色々と試されてはいかがでしょうか。

また、発色に関してはクリエイティブスタイルの各設定値を追い込んでいくことで、より好みの色に変えていくこともできるのではないかと思います。

書込番号:24496712

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/16 11:30(1年以上前)

>nnn46さん

>これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?

従来のソニー機のJPEG撮って出しの女性の肌色は、批判されることが少なくなかったかもしれません。比較サイトをみますと、新しい機種ほど、特にα7C以降(α7C、α7S、α1)は、かなり綺麗になっているように感じます。

>それともTamronのレンズの色味?

タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用しています。色味についてのスレをお知らせします。

『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab

入手したところ、レンズ・コーティングがビックリするほど濃いアンバーで心配したのですが、色味は自然に感じています。

書込番号:24496719

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/12/16 11:51(1年以上前)

主観的評価の所が、大きいのではないでしょうか?

書込番号:24496748

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/12/16 11:53(1年以上前)

>pmp2008さん
ここ一年以内の最新機種はやはり撮って出しの肌色が綺麗になっているのですね?
α6400とクリエイティブスタイルなどの設定は全く同じにしてるのにかなり綺麗に感じます。
(正確に同じ条件で撮り比べたわけではありませんが)
肌色表現だけでCanon機も考えていましたが、α7Vじゃなくα7Cにして正解でした。

書込番号:24496750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/12/16 11:56(1年以上前)

>ダンニャバードさん
クリエイティブスタイルや白表現などはα6400と一緒にしてます。
やはりボディ側の撮って出し改善ということのようですか。

書込番号:24496757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/12/16 12:22(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ここでも良く聞く、
タムロンはアンバー系、シグマはブルー系と言いますが、
全て錯覚でしょうか?

書込番号:24496792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/16 13:04(1年以上前)

〉レンズで色が変わる?
〉そんなことはないと思います。
〉レンズは無色透明ですから

えっ?ちょっとびっくり。一般人の認識ってそんなものなんですね。CCI でググってみてください。

てか、知らなくても、硝材やコーティングによって波長が変わることは想像に難くないと思いますが。

書込番号:24496860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2021/12/16 13:09(1年以上前)

>nnn46さん

α6400を常用していてα7Cを1週間レンタル使用しました。

確かにα7Cの方が暖色に成っています!
ただ私には荷物量の関係でα6400以上はムリ、調整で同等に成ると判断し

結局α6400を使用しています(^_^;)

書込番号:24496870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19435件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/12/16 13:18(1年以上前)

逆にレンズによって色が変わったらダメだと思いません?
UVフィルタなども使っていませんよね?

レンズはコーティングも含め、透過する可視光の色のバランスは変化させないように作るのは基本ではないでしょうか。
色が変わる=特定の波長のみ反射してしまうような素材を使ったレンズは、不良品といっても良いのでは。

書込番号:24496884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19435件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/12/16 13:28(1年以上前)

少しググったら、このようなスレを見つけました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23011125/

う〜ん、言わんとすることはわかりますが、違いがあったとしてもごくわずかな差でしかないと思いますが。
多くの人がレンズによって色味が変わると感じるのは、カメラ側の画像処理系での変化ではないかと。
完全に同一の設定=WBも含めて全ての項目をマニュアル設定にして、撮り比べてその変化を感じられるかどうか?試された方がおられたら、画像をここに貼っていただけると納得できるのですが・・・

書込番号:24496902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2021/12/16 13:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ツァイスのF4系を使うとアンバーに転びます(^o^)/
反対に古いSONY純正だと青みが強いです。

書込番号:24496919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/12/16 14:09(1年以上前)

現代レンズは昔のレンズに比べてとても高精度です
ただ、レンズ性能を決めるのにコーティングが大きく作用しています
ニコンのナントカとかツアイスのナントカなんてレンズ性能向上の為に使われているのは知られていますね
眼鏡レンズでさえも当たり前にコーティングが何種類もあり
単純に紫外線や赤外線カットされただけでも見え方が変わった体験をしたことがありませんか?
それらは何となく色目として感じる事も眩しさや明暗として感じるので
カメラレンズも同様に何かしら影響を受けるものだと思います
コーティングの無いレンズは今や一部中華レンズ程度でしか見る事が無く
それらの評価が決して高くない事からも、コーティングがレンズに与える影響も少なく無いと思います
各社の工夫を楽しむのもレンズ選択の楽しさだと思います

書込番号:24496976

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/16 14:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん

次の2本のレンズについて、

タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ソニー FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

youtube の比較動画のリンクが次のスレにあります。

『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab

WBの設定は不明ですが、ホワイトの色は揃っていないように感じますが、いかがでしょうか?

書込番号:24496977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/12/16 14:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん
交換レンズは収差を補正したりフレアやゴーストを補正する為に複数の形や素材の異なったレンズを組み合わせている為、入ってくる光がそのまま撮像素子に届くことはあり得ません。
もちろんレンズ製造メーカーは自然な色の再現をめざしてCCIの社内基準を設けていますが、そもそも自然な色というものが曖昧で、『記憶色』と『記録色』というものがある様に統一された基準というものがありません。

前置きが長くなりましたが、私の経験ではSONYのレンズの色味はやや寒色系で、TAMRONのレンズの色味は暖色系です。

レンズの色味の違いは、Youtubeで『交換レンズ 色味』で検索するとレビューが沢山出てくるので見てみてください。

書込番号:24496994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19435件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/12/16 14:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

富士フイルム純正16-80

Viltrox 50mm

タムロン18-300

さて、ちょっとだけ試してみました。
手元にあるボディは富士フイルムのX-T4ですので機種違いですがすみません。
レンズはこれまた手元にあるのが純正とViltrox、タムロンの高倍率しかありませんので、その3本で。

ホワイトバランス他、諸設定はマニュアルで同一に。露出もマニュアルです。

いかがでしょうか。
残念ながらというか、レンズによって露出にばらつきができてしまい、特にViltroxは1/3EVほど暗くなってしまっていますが、発色の差は感じられますでしょうか?

書込番号:24496995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19435件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/12/16 14:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

連投すいません。
先ほどの画像を、ビューア(IrfanView)で自動補正したものがこちらです。
露出が自動で同じ程度に修正されています。

発色の違いはいかがでしょう?

思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。

書込番号:24497016

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/12/16 15:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん

色味は、青っぽいのがViltroxでタムロン→純正の順で赤っぽくなっている。

発色が良いのはViltrox、廉価レンズだけど単焦点の強みかな?

書込番号:24497085

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/12/16 15:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>自由に生きたいさん

つまりα7Cのボディによる人肌表現の改善と
Tamronレンズの暖色傾向で、Canon風の綺麗な人肌表現になったということですかね?

書込番号:24497086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/12/16 15:28(1年以上前)

>nnn46さん
断定は出来ませんが、おそらくそうだと思います。

書込番号:24497100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/16 15:46(1年以上前)

α7C+タムロンの出す色が好みならタムロンを買った方がいいと思いますよ。

タムロンはどれを買っても統一されてる印象だから。

シグマなんか結構違うのが混じっているし。

ソニーはクリエイティブルックになってから色が上品になった気がするよね。

7Cは過渡期だったんじゃないですか。

僕もキヤノンのピンク色の肌に飽きた時、シグマで白く撮ったりタムロンで中和させたりしていました。

WBだけでもある程度変えれるけれど、レンズで変える方が雰囲気変わって好きですね。

書込番号:24497127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/12/16 17:24(1年以上前)

>nnn46さん

タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。

ボケに関しては同一レンズで試したら良いと思いますし、人肌の色味もレンズだけでなくメーカーの思想が反映してる部分だと思います。

もちろん昔からキヤノンが良いとかフジが良いとか色々は意見あります。
ニコンも黄色が強かった時代がありました。
EXPEED4から肌の色味は変わりました。

ユーザーの意見なども含めて反映させてるのだと思いますからソニーも変えてるのかも知れません。

ただ、人肌に関しては個人の好みもあると思います。
今の色が良いと思っているならタムロンで揃えた方が良いのではと思います。

色に関しては映像エンジンが変わって数年したら変わることもあります。
その時にどうするかだと思います。

書込番号:24497251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/12/16 17:33(1年以上前)

>with Photoさん

>タムロンは暖色系、シグマは寒色系って言われてますね。
コーティングなどで色味は違うのだと思います。


昔はそうでしたが、ARTシリーズが出た頃からシグマさんも暖色系に変わってると思います。

書込番号:24497261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/16 18:04(1年以上前)

nnn46さん こんばんは

>それより人肌の表現力が圧倒的に上がった感じです

表現力として考えるのでしたら 色の傾向もありますが コントラストの柔らかさなど諧調の豊かさの違いも影響している気がします。

書込番号:24497289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/12/16 18:17(1年以上前)

スレ主さま
>これは1年8ヶ月後発のボディの性能なのでしょうか?
それともTamronのレンズの色味?

ボディのJPEGエンジン側で肌色の出し方を改善したのと、
加えてレンズの「色味」というよりは、レンズのコーティングやマイクロコントラスト再現性による違いじゃないですか。
もちろん、フルサイズセンサーの階調の良さが効いているのもあるでしょうし。
シグマでもここ2,3年私が買ったもの(Eマウント用の35mmF2と2470mmARTと85mmART)は色味の印象良くなってるんで、タムロンにこだわる必要性はないと思います。


ダンニャバードさん
>思うに、レンズによって露出傾向にばらつきが出やすく、加えてAWBもレンズによる転びの傾向があり、なんとなく発色に違いが出ているような気がするのではないかと。
肉眼でレンズを通して景色を見ても、色の違いは認識できませんから、違いがあったとしてもごくわずかで、私のような素人にはほとんど分からないレベルなのではないかと想像します。

UPされた画像のような条件だとあまり違いは出ませんよ。車でいえば、教習所のなかを低速で走っている限りはスポーツカーも実用車も大して変わらないのと同様。
↓のリンク先の肌再現を比較してみたら、何となく肌再現の良しあしというのが分かりやすいかも知れませんね。
1240mmは発売年がやや古いとはいえオリンパスとしては高級レンズの位置づけで作例撮影者もプロの方ですけど、正直満足には程遠いです。一応”肌色らしき”色は出ているが色味もトーンも薄っぺらいというか。光の使い方の違いがあるといっても、シグマ85mmARTみたいに繊細に撮れるかというとまず無理でしょうね。

オリンパス交換レンズ特別レビュー(その1)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/654328.html

シグマ85mmART DGDN 「Celebrate your loved ones」
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/

書込番号:24497307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/12/16 18:26(1年以上前)

追記。 
当たり前の最低条件ですが、この手の作例を見る際は少なくとも4Kモニターのパソコンで見ないとあまり意味がないです。スマホで適当に撮った写真じゃないわけですから。

書込番号:24497322

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/16 18:36(1年以上前)

私は当該機種は所持していません、最近のソニー機ではα7sVを所持しています。

(旧機種ではα6000、α6300、α7U、α9も所持し、現用しています。)

以前より私はソニー機の人肌の緑被りに苦しめられてきました。(α6000〜α9)

しかし最近は「カラーサイエンスの変更」とソニーのカメラボディ側での色味の改善が言われています。

以下は私によるα7sVに対する批判的なレビューですが、屋外に展示され、水銀灯で照明された「錨」の比較作例にご注目下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

キヤノン機は別として、α7sVはα9より緑の出方が弱まっています。

レンズは3機種とも同じもの=シグマ製を使っています。即ちこの場合はレンズの問題では無い様です。

私の使用実感としても、屋外スポーツ撮りで選手のお顔の緑被りがα9より軽症で、RAW現像時の補正量は少なくなりました。(α7SVの対α9比)

何れはポートレートでの比較が必要と思いますが、とりあえず水銀灯下での「錨」の物撮りでも、緑色が強い点が幾らか改善されているのがご理解頂けると思います。

私個人の感想としてはα7sVでは、ボディ側での色味の改善が幾らか図れている、つまりα7sV以降の機種(α7c)で色味の改善が行われているのだと思います。

>α6400より以前使ってたCanon機EOSKissMっぽく感じます。

私は現在、主にソニー/キヤノン(最近順番が反転)の両方を使いますし、パナG9もニコンAW1もライカM8も所持し、良く使いますので、スレ主様の正確なご指摘と感じました。

>例えば芝生の中でポートレートを撮れば顔色まで緑色がかります

周囲の緑色の物体からの反射では無く、晴天日中で、そうした緑色の物体が皆無の条件でも私はソニー機旧機種の顔色の緑被りに苦しめられました。

>自分が経験した事無いものには頭が周りませんから

その通りです、私は異なる銘柄の機械を使い込んで、具体的に例示した上で申し上げています。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

↑この場合もレンズは共通、シグマ製です。即ちソニー/キヤノンに対してサードパーティーです。

私なりの(個人的な)結論として、レンズによる色味の違いも否定できませんが、この場合ソニーのボディの色味の改善がなされている事の方が大きく働いているのだと思います。

これは良い傾向だとひとりのソニーユーザーとして考えています。

書込番号:24497335

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/24 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1)シグマ24−35F2.0 35mmで使用

2)ソニーSEL70200G(F4)

3)ライカズミクロン90mmF2.0(カナダ)

皆様

レンズによる色味の違は僅かですね、それでも幾らかは私にも感じられます。

共通項目

カメラボディ:α7sV

ISO:400

設定絞り値:F8

ホワイトバランス:オート

ストロボ:ニッシンデジタルDi700A、MG80Pro各1灯

被写体:手のひらサイズのお人形さん=「リカちゃん LD-07 うさちゃんとおでかけ」

https://review.kakaku.com/review/S0000870573/ReviewCD=1531199/#1531199

レンズ

1)画角は大きく異なりますがシグマ24−35F2.0 35mmで使用。

2)SEL70300G(F4)90mmにしたかったのですが89mmになってしまいました。

3)ライカズミクロン90mmF2.0(カナダ製)MF下手くそでピンボケご容赦

タムロン持ってなくてごめんなさい。

書込番号:24509814

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/24 20:44(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→SEL70300G

正しい→SEL70200G

失礼しました。

書込番号:24509894

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/27 10:58(1年以上前)

>6084さん

こうして比べますと、SEL70200G の色が好みです。

書込番号:24514039

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/27 18:30(1年以上前)

>pmp2008さん

その通り。

純正ですから、開発段階からレンズ/ボディの特性とすり合わせているのでしょうね。

サード品は各社に大体合う様にしているとか。

ズミクロンはフィルム時代のオールドレンズ。でも使えます♪

書込番号:24514694

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/27 18:32(1年以上前)

と言いつつ、ソニー機の人肌の緑被りが酷かった頃(α6000、α9)この純正レンズでもそれが酷かったですから、
やはり私はボディ側の改善が大きいと理解しています。

書込番号:24514699

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥161,999発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング