PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
価格が出ました。
いよいよ購入モードに突入。
価格も決まり、再評価となると思います。
価格込みの雑感をよろしくお願いします。
書込番号:24050967
12点

正直に思ったことを書きます。
D500の初値よりも高く、あとちょっと金額たせばD850を買えてしまうK-3 Mark IIIの値段。
盛大にコケると予想します。
書込番号:24051016
43点

半年で10万円値下がりに一票
(ゝω・´★)
書込番号:24051288 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そろそろ本気で、買うかどうか考える時期ですね〜。
私的判断基準は、k-1Uと比べてどうかってところかなぁ。k-1Uよりお値段高いんだから。。。
高感度性能は同等以上?
AFもきっと同等以上、、、と期待。
ファインダーは同等?k-1Uは良くないとも聞くけど。
ダイナミックレンジはk-1U圧勝?
連写性能は?
この辺の情報を考慮して決めるかな。。。
ダイナミックレンジがいい勝負であれば、十分に買う価値ありかな。
ま、何だかんだと言いつつ結局買うと思うw
書込番号:24051359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

金額的には、フジX-T4とのポイント込み量販店価格差50000円分以上の価値があるかってことになるけれど、
ファインダーを覗いて見えを確認するのと、AFとISO6400とかISO25600の等倍画質次第かな。
KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから、
ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず。
書込番号:24051458
10点

>KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから
>ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず
他社ユーザーですけど、ペンタックスユーザーのこういう書き込みに違和感を感じるんですよ
他にも「KPの高感度はフルサイズを超える」みたいな書き込みも見ました
しかしながら、このサイトを見る限り、
KPの高感度は、同時期の他社APS-Cと比べても劇的に優れるわけでもなく
フルサイズと比較できる程ではないように見えるんですが、実際は違うのでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.8493859885070735&y=0.15898286051118082
書込番号:24051749
14点

皆さん早速有難う御座います。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
冷静に成ると言われる通りです。
比べるならやはり D500 ですね。 作りも昔のニコンらしくとっても良い。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
10万下げると、この豪華な作りでは赤字で売らない方がましに成るのでは。
>ひこ1さん
私もK-1と比べますが、重たい大きいが苦にならないのならK-1か。
フルの最大メリットはダイナミックレンジですから。僅差なら 価格を無視すればアリかな。
ファインダーは同等?k-1Uは良くないとも聞くけど。 確かに良くないです。
>koothさん
量販店価格差50000円分以上の価値。 価値観の置き方に因るけど、「有り」も大いに有ると思います。
248,000で出せば、評価も違ったと思います。高すぎの前評判も聞こえて居たろうに、修正できなかった。
>Lemon VCさん
常識的には言われる通りです。しかし最新のセンサーとこねくり回しのソフトで良くなっているのに期待します。
書込番号:24051858
5点

>10万下げると、この豪華な作りでは赤字で売らない方がましに成るのでは。
問題はそこではないと思う…
個人的にもペンタDSLRはこのくらい高くしないと存続が難しいとは散々言ってた
だけれども既存路線でK-3V…
それでこの値段は無理っしょ(´・ω・`)
10万円安くて適正価格の魅力しか無い
これはリコーにこそマジで言いたい本音だよ…
書込番号:24051941
14点

いま30万くらいあって、850かゼッツーにしちゃおうかな〜
なんて方も少なくないかも知れません あるいはRとか
でもなあ ペンタの濃いくちまったりな色味にやられた患者も少なくないのですよ
価格 度外視でもバシラーになってみたいところではありますがね・・ 以下省略
書込番号:24051944
18点

>トンボ鉛筆さん
こんばんは
APS-C が良くないとは思いませんが、
やはり画角ですよね。
DFA*50や85を、そのままの画角で
使いたいじゃないですか。
これだけは、K-1IIにとって代われないかと。
書込番号:24051995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ペンタの色は好き…
欲しいけど…
書込番号:24052012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Lemon VCさん
>>KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから
>>ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず
>他社ユーザーですけど、ペンタックスユーザーのこういう書き込みに違和感を感じるんですよ
>他にも「KPの高感度はフルサイズを超える」みたいな書き込みも見ました
>しかしながら、このサイトを見る限り、
>KPの高感度は、同時期の他社APS-Cと比べても劇的に優れるわけでもなく
>フルサイズと比較できる程ではないように見えるんですが、実際は違うのでしょうか?
自分の場合は、KPとX-E3所有で、
富士の他APS-Cや中判、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズはレンタルで使っているので、
店頭試写と合わせた個人的印象ですね。
その結果、上記に書いた通り、KPのISO「3200」は、EOS R6のISO「6400」よりは下という認識。
自分はKPに関しては対フルサイズでは同一ISOの話はしていないんです。
K-3IIIのISO感度上限がKPの倍になっていることで、K-3IIIのISO6400がEOS R6のISO6400よりは下ってくらいになると、
高画素フルサイズ機のEOS R5との等倍画質比較が充分可能になるだろうから、
そうなると、フルサイズもAPS-Cも関係なく、
表示遅延がなくセンサーが温まりにくいOVF一眼レフと、連写のEVFミラーレスのどちらが好み
って俎上に上がれるという意味。
ペンタックスオフィシャルページのK-3IIIとK-1IIのISO102400の作例を見る限り、
この程度は行くだろうとは思うけれども、
ここもやっぱり自分で撮り比べてみないとわからないというのが正直なところ。
もちろん、魅力的な望遠レンズがある場合の話なので、600mmなどの大砲がないペンタックスは
その分を差っ引く必要があります。
書込番号:24052100
2点

買う気ではいますが、さすがに実機を触ってみてからですので予約はしません。売り切れることは無いと思ってますし(笑)。
他社の同等品より高いとか上位モデルが買えるとか意見がありますが、価格的な問題でマウント移行や併用しても結局高くつく事は判っているので、そういう考えには至りませんね。K-3 MARKVを買うか買わないかだけです。
何よりペンタックスの描写が好きですし、M42レンズから最新レンズまで嵩増しするアダプター使わずにダイレクト装着出来るKマウントはやはり魅力ですね。
なのでよっぽど出来が悪くない限り買います。
書込番号:24052128
29点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにバカ売れすることは無く、細々と売り続けることに成ると思います。
しかし、世の中には値段を見ずに買い物する人も少なからず居ます。
コスパで買い物する人は買わないでしょう。
>suzakid77さん
少なくとも、ミラーレスと比較するのは間違いと思います。
カップラーメンと袋ラーメンを比較するのと同じで、別物と思います。
>Digic信者になりそう_χさん
4/3型の様に小さいのは別ですが、レンズ口径が同じなら、得られる結果は単純には同じと考えています。
(ダイナミックレンジはやはりフルの方が有利)
>Jennifer Chenさん
色の関しては、フジの様な演出が無くて、ニコンより豪華。
補正量が少なく済み好感が持てます。
>koothさん
動きものを取ることが少ないので、高感度は気にしていません、K-1でISO感度上限は800程度にしています。
仕方のない時は有りますが、少ないです。
それより、高感度時のダイナミックレンジの低さを問題にしないのが不思議です。
>Alfakeiさん
出来は良いと思いますよ、工業製品のトップクラスと思います。値段は忘れて銘品を手にして下さい。
良い物を所有する価値は分かる者にしか分からない。
書込番号:24052287
9点

koothさん
私の質問に返答していただきありがとうございます
実際の試写と予測ということでしたか。
私も複数メーカーを使用していて、確かに富士は高感度が強いと思います
ただ、以前、他の方も書かれていた「フルサイズ以上」という言葉に過敏に反応してしまったようです
失礼しました
書込番号:24052455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素直に欲しい、と、思います。(^_^ゞ
問題は、タイミング
マストは、
16-50mm F2.8の新バージョンが、無事に、出ること
買うなら、11-18mmとセットだと思います。
DA27mmを出せとかは言いません。(^^;
後は、値段の推移。(^_^ゞ
水族館では、案外、一眼レフが使いやすいので。(^_^ゞ
キヤノンやニコンには、明るいレンズがないし…。
あまり知られていない、ペンタックスの良いところは、Linux対応のSDKがある(あった)こと。今でもあるかは未確認です。(・・?
書込番号:24052869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値下がりは、k-1Uの傾向からすると、一年待って2万ってとこかな?
だったら思いきって即買いもありかな。。。
初期不具合が恐いけど^^;
書込番号:24052991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
のレンズキットは(・・?
DA18-135mmキットが出たりして。(^_^ゞ
書込番号:24053032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん…
初値28万くらいを想定してて、25万くらいまで下がった買っちゃおうという想定をしていたので、25万なら逝っちゃってもいいかな?なんて。
どうせ待ってもそんなに下がらないだろうし、コロナで夏のボーナスセールが期待できるかも判らないし。
書込番号:24053057
6点

KPの例があるからキットはない可能性は結構あるかなあ
確かにソニー方式で16-50/2.8をキットにするのは良いとはおもうのだけども…
書込番号:24053117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最悪よりは安かったけど
いずれにせよすぐに18万円くらいまで下がるに一票♪
\(^o^)/
書込番号:24053127 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Lemon VCさん
あまりお気になさらずに。
自分の場合は夜スナップと生き物撮りなんで、Lemon VCさんがリンクを貼られた比較でいうと、
表示位置の顔ではなく、首の部分の影と髪の毛の境界辺りの繋ぎのような所を重視します。
この部分で見ると、KP発売初期のフルサイズ一眼レフの高ISOで処理が残念なものもあったから、
人によってはそれまでお使いのフルサイズよりKPが上回った方もいると思います。
ただ、それが他のフルサイズすべてに当てはまるわけではないから、
言葉だけが独り歩きしちゃうと、違和感ありますよね。
自分がK-3IIIに望む画質は、KPと500mmミラーレンズで撮ったISO6400作例を基に話すと
・ISO12800でこの写真と同等以上の画質
・ISO6400でもっと肌の自然なぬめりがある画質
・ISO25600でKPのISO10000前後の画質なら充分及第。同ISO12800程度の画質の場合は悩むことに。
これができているなら、日陰のカワトンボとかが撮りやすくなる。
K-3IIIが富士X-T4と同等のセンサーだとすると、
処理が同じなら、KPより黒のノイズが浮いてしまい、やや色艶が悪くなるはず(フジX-H1とX-T3の実写からの推測)。
フジなら、そういう時は開き直ってモノクロのACROSで暗所ノイズを味にできるんですが、
K-3IIIがここをどう乗り越えたのか、発売までにハンズオン(こちらは予約しました)でチェックしたいと思います。
その結果で、K-3IIIか他社機を追加購入となります(なのでペンタ好きですが忖度はしないつもり)。
>トンボ鉛筆さん
>それより、高感度時のダイナミックレンジの低さを問題にしないのが不思議です。
自分の場合はフィルム機程度のノイズ感までは許容なので、RAWは保険で、ほぼjpeg撮って出し。
自然な範囲のダイナミックレンジが確保できれば、
APS-Cやフルサイズ高画素機のように、フルサイズ中画素機より等倍のダイナミックレンジが低くても自身は許容できるし、
高ISOダイナミックレンジと画素数を両立したかったら、フジGFX50系をレンタルする適材適所な運用なんですよ。
もちろん、掲示板などで初心者が万能機を検討されている場合には、
フルサイズ中画素機をお勧めすること、結構あります。
書込番号:24053146
5点

何にしても、約1年ぶりのレフ機新製品に乾杯!
私は、そんなに価格は下がらないと予想しています。
2年程前から、カメラメーカーは、カメラの売り方を変えて来ていますね。
以前は高価格で買ってくれる人に売ったら、価格を下げて多く売ってましたが、
最近は薄利多売はやめたようなかんじです。
書込番号:24053173
8点

K-3 Uが調子が悪く、修理をしようか迷っていたので
只今 K-3 Mark IIIPREMIUM KIT シルバー 予約しました。
書込番号:24053182
20点

自分は価格がそんなに下がらないのに1票。
理由は、PENTAX K-3 Mark III ペンタプリズムプレゼントキャンペーン。
キャンペーンが7/18購入分までだから、それまでキャッシュバックとかは打ちにくい。
あと、従来品より原価のかかっている新プリズム現物にロゴ彫って応募者全員にプレゼントということは、
これつまり、プリズムの生産歩留まりが悪いということ。不良品を部品利用不可の形でリユースするわけだから。
歩留まりが上がったら価格は下がるとは思うけれど、
キャンペーンが7/18までだから、夏のボーナス時期には値下がり厳しいんじゃないかな。
書込番号:24053201
13点

麻痺してるのかも?
たとえ18万円まで下がったとしても
今までのペンタックス的には十二分に高値だと思うんだが
(´・ω・`)
書込番号:24053250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

だからなんだ、ということではないのですが…^_^;
タッチパネル搭載とはいえ、タッチで(LVの)測距点を指定したりシャッターを切ったりは、ないみたいですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> KPの例があるからキットはない可能性は結構あるかなあ
ペンタックスの場合、レンズに悩みますね。
無印K-3を使っていた時は、色々、持っていたのですが…。
DA18-135mmは、性能はともかく、軽くて使いやすいレンズでした。全てが重くて渋い、XF18-135mmよりまともだったと思います。また、一本行っとく?、とか…。
DA18-270mmの、多少とも悪条件では真ん中以外でピントが合わない問題、このカメラでは、解決しているのだろうか?
書込番号:24053265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>DA18-270mmの、多少とも悪条件では真ん中以外でピントが合わない問題、このカメラでは、解決しているのだろうか?
K-3IIIが開放F8の測距点を積んでいるか次第かと。
このレンズ、最大までズームすると、AF効かなくなることがありました。
書込番号:24053283
2点

>ペンタックスの場合、レンズに悩みますね。
僕の場合純正はおいといて
シグマの17-70の初代をKマウントの標準ズームにしてます
シリーズの中でも強烈に寄れるのが魅力♪
純正ならDA18-55WRは良いなと思いつつ結構比較的高値安定のレンズなので
DAL18-55WRでまあいっかとなってます(笑)
新型の16-50はなあああ…
前時代的ズームレンジでがっかりかな
流行りの16-55にして欲しかった
APS-Cであることを活かしきらないと…(´・ω・`)
書込番号:24053301
0点

>koothさん
> K-3IIIが開放F8の測距点を積んでいるか次第かと。
その辺、メーカーから出てくる情報にはないようです。
> このレンズ、最大までズームすると、AF効かなくなることがありました。
はい。私も、度々。(^^;
それが、時間的余裕の無い時に限って。
登山中の小休止、他のメンバーは写真を撮ることなんか最初から考えていない面々、とか。
どう考えてても楽勝に撮れる条件のはずなのに。しかも、測距モード変更がメニューの奥にある機種だった。(^_^ゞ
よっぽど、キヤノンを持ってくれば、…、と後悔しました。キヤノンはキヤノンで問題があるのでペンタックスだったのですが。
書込番号:24053403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラが カップラーメンか袋ラーメンかと言われてもねえ
書込番号:24053525
9点

>あれこれどれさん
16-50mm F2.8 ペンタにはサードパティ―が無いし、明るいレンズは高価で買えません。
レンズキットは初心者用で無いので、選定が難しいと思います。
>ひこ1さん
私は20万切るまで待ちます。ロングセールに成ると思うし、(途中のマイナーは有りそう)
>f1expertさん
キタムラは\251,820 (税込)で何でも下取りで、実質\241,820 (税込) これは買いでしょう。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
20万に一票
>koothさん
私の場合、今日桜を撮りましたが、空をベタにしない様に調整すると、桜は真っ黒ですが、どんどん掘り起こせるので見た目通りに戻せます。ここはやっぱりフルと思います。
>ねこまたのんき2013さん
薄利多売はニコンもオリもコリゴリなのでしょう、高額少量にどのメーカー向いています。しかし新規の壁が高くなり、結果先細りを招く気がします。
>それでもペンタ好きさん
長く使える銘品と思います。こき使ってください。
値段が噂より下がり良いとこに落ち着いたと思います。機材としてのあれこれは有りますが、工業製品の所有感は重視したいです、趣味なので。ハイエンドAPS-C一眼レフはこれが最後かも知れません。唯一無二の一眼レフメーカ ペンタに頑張って欲しいです。
書込番号:24053601
6点

>トンボ鉛筆さん
> 選定が難しいと思います。
はい。私は、無印K-3までは、ペンタックスを使っていたので、判ります。その上で、なので、買うとすれば、11-18mm、新型16-50mm、とセットで買う覚悟ができた時だと思います。
後は、…
18-135mm
15mm
21mm
70mm
どこかで見たような…^^;
書込番号:24053650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>タッチパネル搭載とはいえ、タッチで(LVの)測距点を指定したりシャッターを切ったりは、ないみたいですね。
CP+のオンラインセミナー動画の中で、LVではタッチ操作での測距点して及び撮影が可能と企画担当の方の発言がありました。
ご参考までに…
書込番号:24053879
2点

連投すいません
「測距点して及び撮影」 → 「測距点指定及び撮影」
の間違いです。
書込番号:24053886
1点

売れる売れないの話なら売れないかな…。
モノの良い悪いではなく。
直前の悪い噂やペンタックスのAPSCという事を考えると高すぎる。
ただ待っても生産数や歩留まりの悪さから極端な値下がりもないかと。
個人的には今まで(10万台)の価格帯でKP+みたいなので良かったんですけどねぇ。
書込番号:24053928
8点

>cedar164さん
ご教示、ありがとうございました。
DPRの、1stインプレッションにも、そういう記述がありました。
訂正をいれようと思っていたところでした。(^_^ゞ
手持ちの他社カメラと同じような感じで扱えそうです。
レフモードで、通常は自動選択にしておいて、タッチ・アンド・ドラッグで測距点を指定までできるとありがたいと思います。(^_^ゞ
EOS 90Dには、その機能がないような気がします。
書込番号:24053958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トンボ鉛筆さん
欲しいけど高くて手が出ない。安サラリーマンにはハードルが高い。
しばらくはKPで楽しむわ。
でも、高感度がKPよりかなり改善されているのなら数年後に手が出るかも・・・。
書込番号:24053998
4点

>あれこれどれさん
>> K-3IIIが開放F8の測距点を積んでいるか次第かと。
>その辺、メーカーから出てくる情報にはないようです。
なんと。
これが積まれていれば、D500ユーザーさんなどに振り向いてもらえた可能性もあるし、
サードパーティ望遠高倍率ズームのOEMも受けやすかっただろうに。
ちょっと勿体ない気が。
>トンボ鉛筆さん
>私の場合、今日桜を撮りましたが、空をベタにしない様に調整すると、桜は真っ黒ですが、
>どんどん掘り起こせるので見た目通りに戻せます。
>ここはやっぱりフルと思います。
このフルサイズの位置づけが個人的にはちょっと違和感。
自分は撮って出しがメインだとはいえ、
都市夜景など(この目的で中判やフルサイズを借ります)ではRAWを時々使ったりします。
その際、α7IIIはKPでRAW掘り起こすより楽にしっかり掘り起こせたし、
Z7やα7RIIIも、KPよりちょっとだけ楽に掘り起こせたんです。
でもD850では丁寧に掘り起こせばしっかりするんですが、お気軽にやるとKP程度。
α7RIVでは状況でKPより掘り起こせないケースがいくつかありました(KPより楽に掘り出せるケースももちろんある)。
自分のRAW現像スキルが低いって部分が大きいとはいえ、
個人的にはAPS-C<フルサイズという、センササイズで単純化する構図はもう崩れているという認識です。
画素数(画素ピッチ)とか連写性能によるノイズの影響がセンササイズ差を飲み込みつつある。
その人にとっての事実を、説明用に単純化すると話が楽になる(自分も結構してしまっている)んですが、
単純化した言葉が独り歩きしちゃうと、先の自分の書き込みがLemon VCさんに違和感を与えてしまったように、
相手に違和感を与えてしまうのかなと。
トンボ鉛筆さんにとって所有機(ニコン?のフルサイズ)が正解という点は、もちろん同意です。
書込番号:24054086
3点

>koothさん
> ちょっと勿体ない気が。
私の見落としである可能性も、もちろん、あります。
> D500ユーザーさんなどに振り向いてもらえた可能性もあるし、
と、思います。
ニコンもキヤノンも、APS-C一眼レフのシャットダウンを急いでいるようです。
逆張りを仕掛けるなら、重要なポイントだと思います。
書込番号:24054131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
レンズキットは初心者または、ペンタ初向け、それか最新レンズと思います。ただレンズおまけ的な価格は無理で無いでしょうか。
>Vol.36さん
同感です。隠し玉で突然出るのに期待しましょう。これでは売るものが無い状況に変わりがないですから。
>武田のおじさんさん
私も数年後の口です。K-1以上のメリットが感じられないのとレンズが揃わないの方が重大問題なので。
>koothさん
D500ユーザーは進化待ちでしょう、ニコンが出さない様ならしびれを切らせてペンタに来るかも。
私はK-1所有です。すべてアドビー現像。
画素数が多すぎとも思いましたが、ノイズ消しには高画素が有利に成ります。ダイナミックレンジは最新の0.5落ち位で優秀です。
koothさんの言われる通りですが、被写体に因ると思います。4/3型も所有ですが星には有利ですが万能には使えない。技術が同一ならやはり大きい方が良いと思います。ただし価格無視の話ですが。
書込番号:24054395
2点

>トンボ鉛筆さん
いえいえ、下取りサービスなど使わなくとも、楽天MAPで25万4千いくらで、ポイント上手に組み合わせればすぐ1万くらい戻って来ますから(笑)。
ちょうど楽天ポイントもたくさん貯まってるので、実際の負担は20万を悠々切ります。
書込番号:24054604
2点

>トンボ鉛筆さん
> ただレンズおまけ的な価格は無理で無いでしょうか。
それは、残念。(^_^ゞ
新16-50mmがおまけに付いてくるキットは、無理みたいですね…。
ペンタックスは、この前、全部、まとめて、売っぱらったので、レンズがないし。(^_^ゞ
それでわかった、変な話、ペンタックスレンズの「資産価値」は、案外、高いようです。
書込番号:24054636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直に思ったことを書きます。
このサイズでこれがK-1 MkIIIだったら
この初値でも購入必至ですw
レフ機じゃ無理でしょうけど、、、、
なけなしのへそくりはたいても
購入した甲斐ある写真が撮れるとは思えないので(自分の技量的に)
18万円切るまではスルーします。
1、3、5IIs、01のうち2つが逝ったら
秒読みスタンバイなんですがwww
でも実際買うのは
”もう一つの方”になりそうです!
書込番号:24054660
3点

自分は連写もAFもこだわりが無いので今回はスルーですが
星景特化のK-3VAが出たら買うかもw
でもK-1U JLtd01予約したばかりなので
K-1Uの後継機が出るまではペンタックスボディは買わないかな(^_^;)
それよりも★16-50やFA21の方が気になります。
書込番号:24054772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
> このサイズでこれがK-1 MkIIIだったら
K-3iiiのパーツを使って捏造、じゃなくて、構成した、K-1の下位モデルは、出るかも知れないと思います。K-11とか。(^_^ゞ
固定液晶で、若干背が高いとか、サイズ的にも性能的にも「緩い」モデル。
その代わり、K-70やKPの後継は「無い」ような気がします。(^_^ゞ
書込番号:24055074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせならフルサイズK-02が面白いかも♪
(*´ω`*)
書込番号:24055093
5点

こんばんは。
>価格込みの雑感をよろしくお願いします。
実物を見て触って撮ってみて、
PENTAX STATEMENTとの呼応を確認したいです。
でも、本機種って確か第1弾のはず。
第2弾について何か発表があるのか気になります。
書込番号:24055235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f1expertさん
現物が届いたら、レポートお願いします。
>('jjj')さん
私もk-1のサブ機の位置づけになるので、様子見です。
>(Calamity)さん
FA21は欲しいところですが、またもや高額で手が出ないかな、広角が無くて困っているのは現実です。
>あれこれどれさん
中級機は必要と思います。 >70やKPの後継は「無い」 大胆予想ですね。
>Tio Platoさん
私は田舎暮らしで、コロナ禍で都会に出るのも躊躇しているので、買うときも現物見ないで、購入することに成ると思います。
書込番号:24055266
4点

>トンボ鉛筆さん
> 中級機は必要と思います。
はい。なので、フルサイズの中級機が出る、と、私は思います。
低グレードなAPS-Cレンズの面倒をみる重荷を考えると、この際、APS-Cの中級機以下は切ると思います。
書込番号:24055294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはプロ機とエントリー機の間は全部中級機という認識なので
むしろ今のペンタックスには中級機しかない
(笑)
書込番号:24055303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のペンタックスは中級機上位機種だけだから
中級機下位機種が欲しいて話なら激しい同意かな
(*´ω`*)
書込番号:24055307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 中級機下位機種が欲しいて話なら激しい同意かな
フルサイズとAPS-C
どちらかしか出せないなら、どちらを出すだろうか?
という話だと思います。
フルサイズのKマウントレンズは、中古市場には、まだ、豊富にあるようだし。
書込番号:24055353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し話がそれますが。
ニコンの国内組み立て消滅のニュースが入りました。
それに乗じる形で、D500の製造終了の噂が飛んできました。確度は低いのですが、
ライバルはD500と思っていたところでしたので、、PENTAX K-3 Mark IIの一人勝ちと喜んだ次第です。(勝ったとは言えない?)
見渡せば、APS-C一眼レフは残るはキャノンだけになり、対抗するハイエンドもありません。
K-3が随一無二の存在となり、評価されるのでは無いでしょうか。
書込番号:24057177
3点

>ライバルはD500と思っていたところでしたので、、PENTAX K-3 Mark IIの一人勝ちと喜んだ次第です。
K-3VがD500レベルに達しているかどうかが夢なわけで…
D500が無くなろうが関係無い
書込番号:24057191
4点

>トンボ鉛筆さん
D500
この話ですか?
かなり前のスレですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23911685/
> K-3が随一無二の存在となり、評価されるのでは無いでしょうか。
フルサイズの一眼レフについても、早晩、そうなるはずです。
レンジファインダーのM型ライカ
一眼レフのペンタックス
ということで良いのではないかと思います。
ただ、それだと、フルサイズが欲しいところです。
書込番号:24057199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ・ドット・コム
D500は、お取り寄せ、で入手可能なようです。
ディスコンは、どこからのネタですか?
書込番号:24057233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あれこれどれさん
喜んでいるは、盛りすぎです。
ニコンファンでもあるので、D500とD7500を統一して1機は残してほしいと思います。
フルサイズの方は、根強い支持があると思います。
ニコンは技術屋なのか、光学的に圧倒的有利なZマントに賭けたいと思っているのでは。
私は趣味のカメラとして、超小型モニターを覗いてシャターを切るのは気が進みません。
書込番号:24057241
1点

>トンボ鉛筆さん
> D500とD7500を統一して1機は残してほしいと思います。
レンズの維持を考えると難しいと思います。AF-S16-80mmを切ってしまったし。
> フルサイズの方は、根強い支持があると思います。
Zレンズが一通り揃った時点で、なお、FX一眼レフに、一定の支持があれば、残ると思います。現時点で、それを見通すのは、ニコンの中の人々にも、困難だと思います。
キヤノンは、かなり、積極的に、EF/EF-Sレンズのディスコンを進めているようです。フルサイズのSTMレンズは、既に、全滅しました。
書込番号:24057366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-1改、KPメインの自分としてはかなり気になる機種ですが、やや高いこともあり、20万切ったら買いだと思ってます。
特にいまZ6にMegadap MTZ-11とFA Limitedの組み合わせが楽しくてこればかり使っているので、機材に不満がないことも一因ですが。
書込番号:24059201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
結構20万を壁にしている人多そうです。
最もk-1が買えるので、小型化とノイズキャンセルの進化が決めてでしょうか。
Zマウントは何でも来いの規格なので、EからZなんても有るので面白いですね。
書込番号:24060841
2点

>トンボ鉛筆さん
>結構20万を壁にしている人多そうです。
自分は実機をいじって、
K-3IIIのISO25600がKPのISO6400と12800の間位なのを確認できたので注文しましたが、
20万円を下回ると購入希望が一気に増えるでしょうね。
>最もk-1が買えるので、小型化とノイズキャンセルの進化が決めてでしょうか。
K-3IIIの高感度の画質は、
アクセラレータが入る分、ラボテストでは性能が厳し目に出るとは思うし、
全体画質では高画素機で縮小した方が良く見えるとは思うけれど、
実写した範囲ではK-1iiや他社フルサイズ高画素機の等倍画質を超えたという感想を持ちました。
近い画素数の最新フルサイズ程度に画質が上がったんじゃないかという位。
遠からずこの技術がK-1iiiに載るでしょうから、
そうなると、K-1iiiは現在の他社フルサイズより等倍画質が上回ることになります。
それに見合った画質の高速AFの効くレンズ拡充が望まれますね。
書込番号:24068423
7点

>koothさん
アクセラレータはやり過ぎの批判も有ったので、今回はチューニングに力を入れたと思います。
JPEG出しの人は満足いくものに成っていると期待します。
一方、RAW出しの人は、オフモードが要ると思います。
ノイズキャンセルは被写体にも因るし、出力に因っても、深さや方法が異なるので、一枚一枚手動で仕上げるのとは差があると思います。
K-1のフルでは、手ごろ価格の超広角も、ミドル望遠も無いので、苦労していますが、K-3も事情は同じで、レンズの無さは大問題です。
トキナーの12-24mmF4 (同等品がペンタにも有った)やシグマの100-400mmF5-6.3 がラインアップしていたら最高ですが。
書込番号:24069048
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 16:40:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:28:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 21:12:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/06 21:44:42 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/11 18:47:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 21:40:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/01 20:58:50 |
![]() ![]() |
19 | 2025/08/12 7:59:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





