H7 Flow CM-H71FNZXT
最安価格(税込):¥15,970
[ホワイト&ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年 7月 8日
PCケース > NZXT > H7 Flow CM-H71F
NZXTのケースってどうなんでしょうか?
こちらのケースが気になってます。
書込番号:25313114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はH510は使った事はあるけど、割とよく考えられてるのであまり不満はない方。
個人的にはLianLiのケースの方が好みだけど
書込番号:25313138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
LIANLIは、LANCOOL 216 RW気になっていますが、ホコリフィルターが別売り?らしいですね?
書込番号:25313149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントのダストフィルターが別売りみたいですね。
自分は、ちょっと前のLianLiのケースを使ってますがNZXTと比べるとやっぱりしっかりしてるので、自分はそれでもLianLiの方にする気がします。
と言ってもフロントは多分、簡易水冷を付けるからファンはこれを付けるとかはしないんですけどね。
フィルターが手に入るならそれもいい様に思います。
組める組めないで言えばどちらも組めますし、どんなケースを買っても少しくらいの不満はどれでもあるんですけどね
書込番号:25313199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
こちらのケースは、フィルター付きのようで、迷いますね。
リアンリーの方がしっかりしているんですね?
書込番号:25313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の使った感じではLianLiの方は華奢なイメージはありませんが、NZETはそれに比べるとやや華奢なイメージはあります。
ただ、しっかりしている=重いも事実です。
まあ、自分の作ったケースでの話ではありますが
書込番号:25313239
0点
>揚げないかつパンさん
H510はどういった所が良く考えられていると思いましたか?
こちらのケースも良いと思ったのですが、商品レビューが少なくて、H510の方がレビューが多くて参考にはなりますね。
なかなか店頭に足を運ぶのが難しい地域に住んでいるので、レビューは参考にしてます。
書込番号:25313305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツールレスで使えるところとか、ケーブルの這わせるところにガイドがあるところとかかな?
基本的にはユーザーが使いやすい様に設計はされてる。
まあ、H510はエアーフローはイマイチなのとややペラいかな?まあ、でも昔のNZXTのケースよりは数段良くなってる。
まあ、意外に普通だけど細かいところが使いやすいって感じかなー?
安くは無いからコストは割にかけられるから
LianLiはそもそもケース専売の会社がベースだから自社でしょ?NZXTはOEMだからコスト感でいえばLianLiの方がお得なのはその辺りかなと思う。
だから、自分が買うならCoolerMasterもいいね。確か自社だしね。
ThermalやCorsairもOEMで実際、ケースを自社で作ってるところは少ないと思う。
中抜き少ない方が良いのは電源も一緒かなーと思う。
書込番号:25313325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ケーブル這わせるところにガイドがあるの、いいですね。
誤ってケーブル挟んだり、ケーブルがごちゃごちゃになったりしにくそうです。
最近のケースはペラペラだと良く書いてありますが、かなりコストカットされているのでしょうか?
昔のケースを知らないのですが、昔のケースは今のよりもしっかりしていた印象をもちますね。
自社でやっているLianLi、CoolerMasterから選ぶのがベターなのでしょうか。
CoolerMasterちょっと見てみます。
書込番号:25313371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースは最近のはペラいと言えばペラいんだけど、昔のケースが良かったか?と言えば今の方が良いよ。
扱いは今のケースの方がやり易いです。
まあ、外板なんてある程度ペラくてもあんまり関係ないと言うかある程度の強度があれば良いんだし、安いのはなんて言うかマザーフレームが薄かったりするのでそう言うところじゃ無い?
取り敢えず鋼板にも種類があるしSECC鋼板くらいは使って欲しいかな?
書込番号:25313418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ペラさは大きな問題ではないのですね。
USBもどんどんと早くなったりしていますし。
クーラーマスターのSilencio S600を見たのですが、フロントI/OのUSBタイプAがUSB3.2 Gen1ということで、これはUSB3.0と同じですよね?
H7 Flowもデザイン好きなんですよ。
書込番号:25313456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Silencio S600とH7 Flowだとコンセプトが全然違うので、どういうシステムが組みたいかで違ってくると思いますよ。
自分ならその2択だとFlowの方が水冷に向いてるし良いかなとは思いますが、今は知りませんが、NZXTはARGBとかの制御が独特だしクーラーマスターは作りやすいイメージないですね。
自分の好みもLianliですけど、Flowは使ったことないけど悪くはなさそうに思います。
書込番号:25313541
1点
H7 FLOWとS600はコンセプトが違うと自分も思います。
CoolerMasterは自社製造の例で上げただけですが、ここケースは良いのと悪いのの差が大きいので何ともですね。
個人的には今の感じならLianLiが気に入らないならNZXTの方がスレ主さんの目指す感じではないでしょうか?
書込番号:25313558
1点
>Solareさん
Lianli、やはり良いメーカーなんですね。
LANCOOL 216 Rなんか良い気がします。
黒と白がありますが、白は黄ばみますよね?
ただ、これ、フロントパネルのダストフィルターが別売りなんですよね。
ラジエーター付けるワケでもないので、ダストフィルターも買わないといけないです。
書込番号:25313562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
H7 FLOWとS600、コンセプトが違いましたね。
デザインとサイズで、このような物が好みだと言うことを伝えたかったんです。
LianLiは好きですよ。
ただ、価格がお高いですね。
LANCOOL 216 Rが上限に近いですかね。
それか、こちらのケースか。
書込番号:25313570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はLianliでもO11ROGというのの白使ってます。
まだそんなに使ってないけど、黄ばみはしてませんし、そこまで使ったら買い替えたら良いと思いますけどね。
そもそも白いケースって見た目気にするから使うことも多いので、汚れたら掃除してだめなら買いなおしか塗りなおしかで良いと思います。
前にも書きましたがこのO11シリーズは某ドイツのオーバークロッカーと開発されていて、水冷に関してはとても考えられて作られています。
なかなか他には変わるものがないくらい使いやすくて気に入ってますね。
ダストフィルター使わなくてもこまめに中を掃除でも良いと思いますけどね。
そのあたりは考え方次第なので悩んでみてください。
書込番号:25313573
1点
>Solareさん
O11 AIR MINIというケースをネットで調べていいな〜と思っていたところでした。
横幅があるケースなので、部屋に入るんだろうか?と心配にもなります。
水冷は当分、しないと思うので、中にホコリが入るかもしれませんが、掃除をこまめにする、という方法もありますよね。
ランクール216 Rですが、在庫が少ないみたいですね。
書込番号:25313589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NZXT > H7 Flow CM-H71F」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2023/07/09 17:56:01 | |
| 17 | 2023/07/02 19:49:24 | |
| 0 | 2023/06/20 5:19:17 | |
| 4 | 2022/11/11 17:41:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








