Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。
LEICA MマウントレンズをNikon Zボディに取付可能にするマウントアダプターを各種用意してみました。
デザインの良いZ fcですから、なるべくそのデザインを壊さないマウントアダプターを採用したいというのと、ボディへの取り付け、レンズの取り付けがスムースで無理がないものを選びたいというのが趣旨です。※最短撮影距離を短縮できる延長ヘリコイド付きやオートフォーカスアダプターは今回対象外
5種を用意しました。
(1)銘匠光学 TTArtisan M-Z 6bit(中国)
LEICAの比較的新しいレンズのマウント面にある6bitコードを読み取り、EXIFや手ブレ補正焦点距離設定(Z fcには関係ないが)に自動反映してくれるアダプター。ボディからはCPU付きレンズと認識される模様。合焦時の自動シャッターや、焦点距離だけでなくf値の記録にも対応(f値は手動設定)。6bitコード付きレンズでしか機能が活かせず、デザインは寸胴で少々安っぽい。取り付けはスムースですが、精度の良さを感じさせるほどではない。
(2)銘匠光学 TTArtisan M-Z(中国)
取り付けはスムースですが、精度の良さを感じさせるほどではない。デザインはテーパー形状で好き嫌いが分かれ、黒がツヤツヤなのが気になりました。
(3)焦点工房 SHOTEN LM-NZ EX(S)(中国)
取り付けのスムースさは中国メーカーの中では一番と感じました。デザインはそこそこクラシカルで、シルバーのオールドレンズに似合いそう。
(4)七工匠 7artisan LM-Z(中国)
デザインはシルバーのテーパー形状でゴージャス(笑)だが、好みは分かれそう。ボディには装着できたものの、レンズの装着がキツく、私にはロックするまでレンズを回す勇気がありませんでした。
(5)宮本製作所 RAYQUAL LM-NZ(日本)
最初はテーパー形状で径を細くし、途中から円柱状。この形状が一番デザインの違和感が少ないと感じました。また、ボディへの取り付け、レンズの取り付けともに圧倒的にスムースで、段違いの精度の高さや材質の良さを感じます。
ということで、RAYQUALが精度で圧勝、デザインでも一番違和感がない結果となりました。次点はSHOTEN LM-NZ EX(S)でした。あくまでも私個人の感じ方ですが。
欲を言えば、FUJIFILM M MOUNT ADAPTERのような純正アダプターがNikonさんにもあったらなーと思います。
書込番号:25633644
6点
>ナガオマさん
>RAYQUALが精度で圧勝、デザインでも一番違和感がない結果
僕も近代インターナショナルが1番と思います。
書込番号:25633717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナガオマさん
レイクォールのマウントアダプターを使っています。
レンズ:ニコンSコンタックスC(外爪)
ボディ:ニコンZマウント
レンズを装着した時の加工精度の高さを感じます。
少し値は張りますが満足しています。
書込番号:25633824
3点
>ナガオマさん
凄い、何というこだわり、素晴らしいカメラ愛なのでしょうか.一票どころか100票も入れたい気分.
書込番号:25633886
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まる・えつ 2さん
>狩野さん
マウントアダプターって通販ページにアダプター単独の写真は載っていますが、カメラに装着したときの写真ってあまりないですよね。装着感に差があるのは他のマウントでも然り。よって今回、全種類ではありませんが一通り揃えてみました。RAYQUAL以外は全部某カメラ屋さんに二束三文で買い取られていきました(笑)
書込番号:25633921
2点
個人的にはZfcは愛しているけども
基本マウントアダプタ使うカメラではないと思ってます
書込番号:25634033
5点
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは、尊敬してますが、カメラの楽しみ方は、人それぞれだと思います。
私は、zfcもZFもアダプターを付けて遊ぶと決めて購入してます…が、ニコンZマウントレンズは、各社の中でも突出した性能だと思いますので、それはそれで使います(*^^*)。
結局は、オールドレンズがメインになってます。
>ナガオマさん
私もZマウントアダプターは、結構な数持ってますが、ライカMだけでこんなには…愛を感じますね(*^^*)。
書込番号:25634615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラの楽しみ方は、人それぞれだと思います
その通りだから僕も意見の一つを書いただけですよ
どっか一眼レフの出っ張ったマウント部の形を模したアダプタ出してくれんかな
それなら使いたい(笑)
書込番号:25634653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは同意です(*^^*)!
焦点工房さんの◯◯→ニコンZアダプターは、比較的ニコンFには似合うかな?と思います。
何故かニコンF→ニコンZ用はお高いですけど。
書込番号:25634666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>天の川太郎Uさん
皆さん、それぞれのやり方でNikonのカメラを楽しんでいらっしゃって、新参者の私にはとても眩しいです。
これからも、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25634970
1点
>ナガオマさん
ライカMマウントのレンズをいろいろお持ちの様ですが、下記の様なヘリコイド付きのMマウントアダプターも面白いですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1376160.html
これにL39→M変換アダプターを追加して引伸用レンズを使うと面白いですよ。オールドレンズを最新のデジタル一眼がやミラーレスに使うと解像力や描写の甘さがありますが、引伸用レンズの場合は、最新のミラーレス用のマクロレンズと互角に勝負出来る解像力が魅力的です。
銀塩末期のカラー引伸機対応のELニッコールやフジノンEXはとにかくに歪曲と色収差がほぼ全くない驚くほどの解像をします。引伸レンズだから無限遠は苦手かと思いきや無限遠もかっちり解像します。弱点はレンズにヘリコイドがなく、ヘリコイド付きのマウントアダプターが必須なこととと焦点距離毎にバックフォーカスがまちまちなので、L39かMマウント用の中間リングセットを用意しておかないとならないことと逆光に弱いので長めのフードが必要な点です。ELニッコールやフジノンEXは中古市場で数千円で手に入ります。
ライカレンズがお好きならライカの日伸ばしレンズのフォコターもあります。これは、コレクター向けのプレミアが入って中古でも2万円くらいしますが、ライカのオールドレンズで遊びたいという目的には適うかと思います。
書込番号:25636799
1点
>空の星さん
こんばんは!コメントありがとうございます。
ヘリコイドのついていない引き伸ばし用レンズの合焦をマウントアダプターのヘリコイドで実現する遊び方があるんですね!!目から鱗です(^^)
SONY EやLEICA SLマウントでは、ヘリコイド付きやオートフォーカスアダプターなどを使って、M型レンズの最短撮影距離を短縮する撮影をやっていたのですが、おっしゃる通り、よほどシャープなレンズでない限り、最短撮影距離を短くできても画質面で結構無理があるので、今回は普通のマウントアダプターから選びました。
引き伸ばしレンズにヘリコイド機能を付加する目的なら、画質面でも問題なく使用できそうですね。
当方は、LEICAの比較的入手しやすい価格帯のレンズ(主に1950年代)や現行レンズを、予算の許す範囲で少しずつ買い集め、並べて眺めながらお酒を飲む程度の、なんちゃってユーザーです(笑)
書込番号:25636846
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/09 16:04:58 | |
| 13 | 2025/10/23 17:54:08 | |
| 28 | 2025/10/24 19:54:16 | |
| 21 | 2025/10/27 15:35:38 | |
| 13 | 2025/10/06 8:24:52 | |
| 13 | 2025/11/17 21:36:44 | |
| 20 | 2025/10/02 18:15:28 | |
| 29 | 2025/10/02 23:02:02 | |
| 12 | 2025/09/28 12:26:53 | |
| 1 | 2025/09/14 7:58:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













