『熱停止について現在とこれから』のクチコミ掲示板

2023年 4月21日 発売

VLOGCAM ZV-E1 ボディ

  • フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
  • 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応するほか、アップグレードにより4K120p撮影も可能。
VLOGCAM ZV-E1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ブラック] VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ホワイト]
最安価格(税込):

¥254,800 ホワイト[ホワイト]

(前週比:-2,045円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥254,800 ホワイト[ホワイト]

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,200 (36製品)


価格帯:¥254,800¥371,022 (53店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥254,800 〜 ¥301,930 (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1290万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:399g VLOGCAM ZV-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの店頭購入
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのオークション

VLOGCAM ZV-E1 ボディSONY

最安価格(税込):¥254,800 [ホワイト] (前週比:-2,045円↓) 発売日:2023年 4月21日

  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの店頭購入
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのオークション

『熱停止について現在とこれから』 のクチコミ掲示板

RSS


「VLOGCAM ZV-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-E1 ボディを新規書き込みVLOGCAM ZV-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

熱停止について現在とこれから

2023/06/03 20:22(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

スレ主 nekop306さん
クチコミ投稿数:33件

夏が近づいてきましたが、4月に発売されてから気温も変わり、現在の使い勝手の状況を知りたく思っています。

屋外使用をメインで購入を検討しております。

・数十秒から数分のカットを断続的にRECし、一つの場所で30分〜1時間ほど撮影
・稀に30分以上の長回しをすることもある

ビットレートとフレームレートによって発熱が変わるようですので、記録方式は「XAVC S 4K30p 60M 8bit」で使用予定です。
液晶を開く・開かないだけでも変わるような検証動画も見ましたが、比較的ライトな上記条件でも色々対策しないと駄目でしょうか?
a7S3やa7C、ZV-1であれば炎天下であっても、液晶を開かずとも熱停止で困ったことはなく、同じように使えるなら安心できます。

今後夏にかけて対策なくストレスフリーで使用できることが理想です。
現状では回避できている等、熱停止に関してざっくりで構いませんので購入アドバイスや様々ご意見お聞かせください。

■ 熱停止検証動画参考URL
https://youtu.be/cCpIY475cLc?t=287
https://youtu.be/5M7geVsbe5M

書込番号:25286238

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:604件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2023/06/03 21:39(4ヶ月以上前)

>nekop306さん
α7sV ZV-E1をメインで使っています。
色々試してみましたが、編集無しの時は、
XAVC SH4K 60p 75M 4:2:0で撮影しています。
個人的には、熱停止しにくく、高画質、低用量なので。
この設定で、室内23℃、シューティンググリップ使用、モニター開いた状態、自動電源OFF 高 にして10から15分で熱停止します。
5分位冷ませば5分位撮れ停止します。
α7sVは同一設定、同じ使い方でも問題ありません。
もう少し行けるかと思いましたが、意外に熱停止は早い。

>・数十秒から数分のカットを断続的にRECし、一つの場所で30分〜1時間ほど撮影
インターバルが何の位開けるかにもよりますが、夏場の野外は厳しいと思います。

>今後夏にかけて対策なくストレスフリーで使用できることが理想です。
ストレスフリーで使用されたいならFXシリーズ、α7sVを推奨します。

あの小さいボディに詰め込んでいるので、熱が最大の敵です。
対策は、電動ファンで風を当てる位ですね?

書込番号:25286364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 nekop306さん
クチコミ投稿数:33件

2023/06/03 22:15(4ヶ月以上前)

>α7RWさん
返信ありがとうございます。

> XAVC SH4K 60p 75M 4:2:0
温度や設定を書いてくださってるので非常に参考になります。
15分間回しっぱなしにした場合、23℃と低めの温度でも思ったより早く停止する感じですね。
長回しをすることは稀ではありますが、60pではなく30pであればもう少し持ってもらえると嬉しいですね。

インターバルはマチマチなのですが、大体1〜2分、長くて5分くらいでしょうか?それ以上でない限り電源は基本入れっぱなしです。
人によって様々だと思いますが、ジンバルを用いたVLOG的な撮影スタイルを想像してもらえば分かりやすいかもしれません。

うーん、やはり夏場の野外は厳しそう…。
軽量ジンバルでの運用を考えていて、なかなかa7S3などは載せる気になれずZV-E1に期待していたのですが、
発熱がネックでストレスフリーでの運用は難しいかもしれませんね。

書込番号:25286430

ナイスクチコミ!0


ギブオさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 06:52(4ヶ月以上前)

先日運動会にて使用してきました。
気温は25度 風がそこそこある環境でしたが、
直射日光はそれなりにあり  の環境下です。
他にα7sIII fx30 α1 α7rv を所有しています。
最近はZV E1ばかり使っています。

レンズは50-400mm 三脚座にてセット
HAVC HS 4K60P 100mbps 4:2:2 10bit PP11
機内モードon 画面明るさマニュアルでデフォルト
電源offは高での設定
モニター日除け使用 メモカはv60 256GB
による撮影です。
マイクは外部マイク モニターは開きっぱなし
ズームとパンを多用し、手ブレ補正はスタンダード

結果は電池切れまで 約80分強 撮影することが
可能でした。かなり熱くなりますが。

直射日光を防ぐ工夫が要りますが、まあまあ
もつ印象です。ただ他の方の報告からすると
かなり個体差が激しいのかな?という感じでしょうか。

これからの季節なら昼間はfx30 夜はZV-E1が
おすすめです。fx30は本体こそそこそこ重量は
ありますが、レンズが軽いものを使用できるので
トータルではZV-E1と変わらないです。
ファンのせいなのか電池持ちがあまり良くないですが。

参考になれば幸いです。

書込番号:25286725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 nekop306さん
クチコミ投稿数:33件

2023/06/04 17:19(4ヶ月以上前)

>ギブオさん
返信ありがとうございます。

撮影環境を詳しく書いてくださっていて非常に参考になります。
「気温25℃ 4K60p 100M 10bit」で80分(回しっぱなし?)は凄いですね。
XAVC SのH.264より、HSのH.265コーデックの方が負荷が軽くなるのでしょうかね?

直射日光がポイントということで、モニターだけでなくカメラ全体も日除けされていたのでしょうか?
カメラのコンセプト通り、VLOG的なカット撮影では何とかなるのではないかという期待があります。
全く日陰のない炎天下を歩き回ることは少ないですが、そういう時は夏でなくとも厳しくなるか気になるところです。

FX-30は所持しておりませんが、昼間に使うには特に魅力的なカメラですね。
個人的にはa6600が発売された年あたりから、新しいSONYのカメラでは熱停止に悩むことはなかったため、
ZV-E1は旧機種の駄目だった部分が再燃しているのが残念に思っておりました。

ですが実際の使い勝手は所持している方が一番よく分かっていると思っており、
私が調べた限りでは熱停止で全く使い物にならないというレベルの意見はほぼほぼ見かけないので、
やはり使い手次第なのだと思う次第です。

書込番号:25287461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/04 17:37(4ヶ月以上前)

動画撮影だったら、LUMIXのカメラが強い。
長時間撮影しても熱停止する事ないように作られているから。
ソニーはカメラを小型に作って、コスパ下げて作ってるから熱には弱い、手振れ補正弱い、液晶モニター汚い
LUMIXは、EVF綺麗、液晶モニター綺麗、手振れ補正優秀
カメラのコストはLUMIXの方が金かかってるし、値段は安いしで優秀

4K30P 4:2:2 10Bit撮影は、永遠と出来る。(ファンなしで)


書込番号:25287487

ナイスクチコミ!2


スレ主 nekop306さん
クチコミ投稿数:33件

2023/06/04 19:23(4ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん
返信ありがとうございます。

実はSONYを使うまではPanaのGHシリーズを使用していたため、その恩恵はよく分かります。
当時AFに唯一不満を感じていたためSONYに完全移行した経緯があり、なかなか元には戻りづらいこともありますね。

SONYでも最近のαシリーズやZV-1は長回ししても熱停止することはないのですが、
ZV-E1もせめて4K30pで気にせず使えるなら安心して購入できるという感じです。

書込番号:25287614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 21:33(4ヶ月以上前)

>nekop306さん
参考になるか分かりませんが、10から15分で熱停止しした方もいるので。

HAVC HS 4K60P 100mbps 4:2:2 10bit
電源offは高での設定
メモリーカードはv60 256GB
モニターは開きっぱなし

気温23度 室内での撮影ですが、約40分程の撮影を何回かしていますが問題なしです。

選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、野外での使用がメインとなりますと、明るい所で使用か暗い所で使用かも考慮されたほうが宜しいかと思います。暗所性能ならZV-E1やa7S3が強いので。

>α7RWさん
人違いでしたら申し訳ありませんが、確か給電しながらの撮影ですよね?

書込番号:25287787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2023/06/04 22:18(4ヶ月以上前)

25度の室内で4k60p100mbps撮影し、1時間以上撮影できました。(熱停止したわけではなく自分で停めました)
usbc給電すると熱の出方がかなり早くなりますので、すぐ停止するという方の中には外部給電している方も多いだろうと思っています。

書込番号:25287856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nekop306さん
クチコミ投稿数:33件

2023/06/05 04:07(4ヶ月以上前)

>一粒万倍日×天赦日さん
>α7IVユーザーさん

お二方とも詳しい設定を書いてくださってありがとうございます。

25℃以下の環境であれば長回しできている方もおり、ちょっとした環境の違いや個体差などもあるのかもしれないですね。
恐らくとしか言えないですが、4K30pであれば他のαシリーズやZV-1と同じような感覚で年中問題なく回せる気もしてきました。
あとは30℃を超えてきた時の屋外でどの程度持つかですね。

購入を検討している大きな理由の一つがa7S3譲りの暗所性能とa7C以下のサイズ感です。
ZV-E1は両機のいいとこ取りだと感じていて、a7S3は軽量ジンバルに載せて気軽に使う気にはなれず、
a7Cでは暗所に強くないというジレンマがあります。

暗所や夜間撮影の頻度も高く、できる限りノイズが少ない映像を求めているので、やはり魅力的なカメラだなと思います。
熱問題の不安が払拭されれば今夏にでも買い替えたいです。その際a7Cを下取りに出すかは悩み中です…。

書込番号:25288105

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:604件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2023/06/05 06:45(4ヶ月以上前)

>一粒万倍日×天赦日さん
>>α7RWさん
人違いでしたら申し訳ありませんが、確か給電しながらの撮影ですよね?
給電はしていません、シューティンググリップに付けて室内での犬、子供の撮影です。
個体差なのか分かりませんが、10分位で温度計マークが出て15分位で熱停止する事が良くあります。
長時間撮影はα7SVを使う様にしています。

書込番号:25288149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 10:13(4ヶ月以上前)

>α7RWさん
人違いをしてしまい、大変申し訳ございませんでした。

書込番号:25288329

ナイスクチコミ!0


halmetalさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/20 10:00

最近 ZV-E1 購入したので現場で長時間使用する前に長回し検証してみましたのでメモ代わりに書き込み致します。

室温 26度 カメラ固定(テレビを撮影コンティニュアスAF使用) 
 電源off高、モニター開きっぱなし、HEVC/H.265コーデック 4:2:2 10bit設定のみ
  USB給電及びマルチバッテリーアダプターNPA-MQZ1K使用
   ソフトウェア2.00

4K60P 200Mbps 4:2:2 10bit 40分ぐらいで高熱サイン出て停止
4K60P 100Mbps 4:2:2 10bit 2時間ぐらいで高熱サイン出るも記録継続できるが、途中で止めました

番外編として、便利グッズのペルチェ素子&ファンモーターを背面に設置して実験
4K60P 200Mbps 4:2:2 10bit 3時間経過しても記録継続、バッテリーが無くなるので止めました

個人使用としては、HEVC/H.265 4K60P 200Mbps 4:2:2 10bit & ペルチェ素子&ファンで運用
仕事で、HEVC/H.265 4K60P 100Mbps 4:2:2 10bit & ペルチェ素子&ファン(あるいは無し)で運用していきます。

書込番号:25430208

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-E1 ボディ
SONY

VLOGCAM ZV-E1 ボディ

最安価格(税込):¥254,800発売日:2023年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング