スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 V SIMフリー
Xperia5IVより10gほど重くなっていますが、ラインアップ変更なんでしょうか?
スナドラ8Gen4版では、Xperia10と統合して、
新シリーズXperia7VIとして廉価版でリリースかもね?
書込番号:25630105
0点
>ウィルキンソン タンサンさん
>Xperia5IVより10gほど重くなっていますが、ラインアップ変更なんでしょうか?
Xperia 5 Vは、本体前面と背面に熱拡散シートを使用しており、熱を効率よく拡散しているためです。
厚みも少し増しています。
その代わりに発熱はSD8 Gen2を使っていても発熱はほとんどありません。
XPERIA5Wと比較しても、発熱、バッテリー持ちはかなり改善されてantutuベンチ150万越えです。
発売日から使っていますが、ほぼ不満はありません。
特にバッテリー持ちがSD8Gen2使っても一日普通に持ちます。
>Xperia10と統合して、
10はミドルレンジ、5はコンパクトフラッグシップでラインナップが違うから統合は無いかも?
無くなるなら5シリーズが無くなるかと?
書込番号:25630162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
未だに高性能かつ軽量(+低価格)を求める声が多いですが、物理的にも5Vが限界という感じでしょう。
5Wではバッテリー容量の増加と放熱強化に伴って、サイズはそのままでも重量が増しています。
5Xはメインセンサーが大型化してるので、コストに関係なく望遠が廃止されましたがそれでも5Wまでのサイズ感を維持する事が出来なかったのか、ウリであるアスペクト比21:9を維持する為に若干横幅が増してベゼルが太くなっています。
因みに去年だったか、Dimensity搭載のXperiaが出るとかいう噂がありましたが、その後クアルコムとハイエンドモデルを中心により密接した協力体制で開発する契約をしたという話が出てからは音沙汰なしの状態ですね。(噂ではあるものの認証情報は存在する模様?)
まぁ仮に出るとしたら5と10の間に、既に8が存在するのでXperia 8Uになるんじゃないかと思いますが。
>α7RWさん
>10はミドルレンジ、5はコンパクトフラッグシップでラインナップが違うから統合は無いかも?
>無くなるなら5シリーズが無くなるかと?
5シリーズは無くなりません。
ソニー自身、5シリーズをプレミアムモデルと位置付けている事を5Wの時の開発者インタビューで明らかにしています。
2021年の5Vが例年とは違って1Vと発表されたのに、翌年の5Wが1Wと同時に発表されなかった事で5シリーズは廃止になるという噂が挙がりましたが、結果的にシリーズは続きました。
寧ろ他社で言えば去年のになりますがGALAXY S23(無印)、AQUOS R8(無印)に相当するものです。
今や最上位モデルである1シリーズが20万円以上でターゲットも限られてしまってますし、他社のようにミドルとフラッグシップハイエンドの中間に当たるレギュラーハイエンドモデルは必要です。
それに今までの5シリーズ(特にVまで)はターゲット層が不明瞭でしたが、5Wでその下準備をし、5Xで明確にカジュアル路線で行く事を打ち出しましたしね。
書込番号:25630328
7点
>ネモフィラ1世さん
>5シリーズは無くなりません。
ソニー側が言っているだけですよね?
実際に、XPERIA5VはSoftBankは取扱を止め、auもショップでの取扱なしでオンラインショップのみ。
SoftBankはXPERIA5Wを最後は投げ売りして捌いた。
まとまった台数を購入してくれるキャリアの取扱が無くなる、縮小すると、ソニーも利益が出ないなら取扱中止もあるかも?
未来の事ですから、誰にも分かりませんが…
今のXPERIAのシェアなら十分ありえる事かと思います?
書込番号:25630604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5Vよりもグラファイトシートの面積を大幅に増やした1Vでの重量増は1IVから5gほど、たいして5IVからの面積増に40%に留まる5Vでは重量は大幅に増えています。
5IVからキャリーオーバーだと思っていたディスプレイはベゼルが太くなり実インチが少し小さくなっていたり、何だか手がだいぶ入っている様な感じのある5Vですから、単純に製造や設計コストを削った結果重くなってしまった可能性もあり得るかもしれません。
販売台数がどうなっているのかが定かではありませんが、販売台数的に掛けられるコストが厳しいのか部材の値段が高くなったから妥協があったのか。
何かしらの意図があったんだとは思います。
それ以外に製造上のどうしてもそうなってしまう理由があるのかもしれませんが、少なくともここ数年のXperiaは軽量なモデルは意図して出していないのでは?
ま、重量から今後のモデルがどうなるかを決めるのはちょっと無理筋な話だと思います。
色々とゴチャゴチャしたナンバリングをまとめた結果が今のXperiaですから、リネームはないんじゃないかなと思いますが、実態はSonyにしか分かりませんね。
書込番号:25630642
7点
Xperia VIIシリーズ辺りから無印とPROの2機種になるかも?
無印は、iPhone PlusとProの中間。
PROは、iPhone Pro Max 辺り。
書込番号:25630704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>Xperia VIIシリーズ辺りから無印とPROの2機種になるかも?
Proシリーズは無いと思います。
Proシリーズは特殊な存在です。
XPERIA Proはミリ波、HDMI入力に対応して外部モニターになりライブ配信も可能になった特殊なXPERIA
価格も25万で、ケアプランにも加入不可
αシリーズのOP的な存在。
後継機も発売されず、類似機種でトランスミッター「PDT-FP1」発売されます。
カメラに特化したPro-Iも後継機も出ないで、今では10万切って販売されています。
ソニーの業績好調ですが、スマホ事業は微妙です?
今後、キャリアの取扱が縮小して行くのでソニーのみの販売では細々取扱していくのかと予想しています。
CMOSセンサートップシェアなのでスマホ事業の撤退は無いかと思いますが、今のシェア率考えたら無いとは言えません。
iPhone筆頭にチャイナメーカーのフラッグシップモデルもソニーCMOSセンサー採用していますから。
書込番号:25630747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7RWさん
SONYのPROへの拘りを失念していました。
Xperia VIIは、無印とXかな?
書込番号:25630839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか遠回しにソニーにスマホ事業を撤退して貰いたい風な言い回しをしてる方が居ますけど、
2019年以降のXPERIAは他社とは違いターゲットを絞った戦略(好きな人にとことん好きになってもらえるように)を取っているので、そもそもシェアの拡大は狙っていません。
語尾にいちいち「?」と付けるのも煽ってるように見えますしね。
寧ろキャリアの取り扱いが無くなっていくのは、言い換えれば今まで直販版を出すのに足枷になっていたキャリアによる縛りが無くなっていく訳で好都合だと思いますよ。
ドコモだけは最後まで扱うでしょうけど、遅い遅いと言われ続けていた直販モデルを1Xではキャリアモデルから1ヶ月、5Xに至っては僅か半月で出した地点で、ソニーとしても割引規制の強化かつグローバルと違ってRAMとROMが直販より少ないにも関わらず、1〜2年での返却前提のプログラムを使わせたいがために高値を付けるキャリアからは脱却したい意図が見えます。
キャリアにとっても、価格が安い上にRAMとROMが多い、そして総務省の割引規制を受けない直販版の存在なんて美味しくないでしょうから販路を縮小させたがるのも無理はありません。
また、先にも言った通りソニーは去年クアルコムと密接な協力体制を結んでいるので、毎年のお約束のように上がる噂である事業撤退は有り得ません。
失礼ですが、利益にならないエントリーしか売れず、赤字続きで一度倒産してしまったFCNTとは訳が違います。
ttps://gazyekichi96.com/2024/02/20/did-you-hear-from-sony-executives-rumors-that-xperia-will-be-discontinued-soon/
書込番号:25630891
2点
テレビ事業で高級路線とって大分黒字化した経験があるようなので、ハイエンドに軸を置いて黒字化に持っていくのでしょうね
ミドル エントリーはどうなるのか
そちらのほうが読めないですね
ハイエンドのノウハウを落とし込む戦略をとるのか、事業縮小するか
ace ivがなかなかでないのもそういう背景?
ノウハウ活かしたよいミドル エントリーを是非出してもらいたいですが、そこは競合が多いので
ハイエンド重視にして結構収益よくなったような話も聞きます
vシリーズも評判よいので期待したいものですね
アップデートだけはどうにかしてほしいですが
書込番号:25630926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今や競合他社と同じく15万円、20万円を超える高級ブランドでありながら、毎年のように当サイトのレビューやXにおいて国内外問わず不具合報告が多く上がるが、大抵は改善されないまま1年後には後継機を生み出してお茶を濁す
その上、競合他社が相次いでアップデートサポート期間の拡充を進める中で頑なに2年間から延長しようとせず、『発売後最大で〇年間のアップデート提供』という保証すらしない
ただ愛好家に対し聞こえの良いプロモーション展開をする事ばかりに意識が向くあまり、肝心なユーザビリティは疎か
そんなユーザーを軽視し続けるメーカーに未来はない
書込番号:25631598
5点
>fwshさん
テレビ事業の場合は、LGパネルを載せてLGの有機ELテレビより画質で優位性を出せたところがあるので、ハイエンド帯に絞ったから成功したわけではない背景があります。
Xperiaの場合だとハイエンド端末においては価格と性能の釣り合いが悪いところがあり、他社よりも良いところがあっても価格の面でひっくり返しきれてないのが昨今の評価かなと思います。
それでも販売戦略を変えてニッチな方面に売り込むことで販売利益を伸ばしたところがありますが、今はどれだけ利益があったか情報がクローズされてしまったのでこのままハイエンドに絞るのか、ミドルやローエンドモデルに力を入れるのかは未知数ですね。
書込番号:25631682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Xperia 5 V SIMフリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/12 23:58:55 | |
| 14 | 2025/09/25 4:55:50 | |
| 57 | 2025/09/22 22:41:05 | |
| 19 | 2025/04/27 14:00:41 | |
| 2 | 2025/03/16 18:49:03 | |
| 2 | 2025/03/16 16:41:22 | |
| 7 | 2025/02/24 21:15:04 | |
| 7 | 2025/02/15 19:19:46 | |
| 2 | 2025/02/26 7:11:15 | |
| 5 | 2025/01/28 18:38:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)









