『ファインダー視野角で。』のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダー視野角で。

2008/11/25 16:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:40件

OM時代で撮影してた時は若かったのか?ファインダー視野角なんて気にもしてませんでした。
その頃はプリントの結果を見た時「何で余分な物が写ってるのかな?」とか・フィルムでは
写っているけど、プリント結果では思いもかけず端の部分が切れてしまう…てな事が有り
それからはアバウトに撮っていました。
しかしSONY・DSC-F828を購入後、EVFファインダーの100パーセントの視野角での結果は、
当たり前ですが撮った感覚と結果の差が少なくなりました。
(コレを知ってから「題名」の差を気付きました)

今春久しぶりに一眼レフE-520を購入しましたが、約95パーセントの視野角で再び
感覚と結果の差で悩んでしまってます。E-3とか他メーカーの100パーセントを買えば…
と思いますが、やはりそれなりの覚悟が要りますよね。
このE-30の98パーセントの視野角とは、100→98→95との差・使い心地は如何なもんでしょうか?

書込番号:8689546

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/25 17:17(1年以上前)

こんにちは
これだけは仕様なので、つきつめて考えるか、気にしないで使うかどちらかでしょう。

書込番号:8689618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/11/25 17:39(1年以上前)

そういえば、E-30はマルチアスペクト比を搭載の機種でもあるのですよね。

書込番号:8689695

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/25 20:53(1年以上前)

>八尾の朝吉さん

視野「率」ですね。
私も「若かった」頃使用していました(今もOM-2nは使用していますが、、)

 デジタルは、自分でプリントすることことの敷居が低く、気にし出したら気になるでしょうね。プリントも、縁有りプリント(って言わないか?)すれば、全てを印刷できますし。
 どうしても気になるなら100%のものを使った方がいいと思います。
 割り切れるなら、余計なものが写った場合はファインダー視野率に合わせてトリミングする、という使い方で良いと思いますが如何でしょうか?

 OM-1、-2であれば、視野率97%で倍率0.92倍でしたから今時の一眼レフのファインダー仕様からいったら、ミドルクラス以上の視野率、倍率ですし、良い方だと思っていました。メガネをかけると周囲まで見えづらく困るくらい範囲が広かったです。視度調節レンズをアイカップにつけて使用していましたが、今度はフィルムの交換時に外さないといけない、という設計上?と思う造りでした。

 視野率97%だと、ネガキャリアのサイズが24×36mmよりも若干小さめだと思いますので、実際は殆ど問題なかったように記憶しています。自分で焼く場合は余計なものが写っていたら、迷わずトリミングできますし、店でのプリントなどは結構大胆にトリミングされますので、余計なものが写って困る、ってことはなかったかなぁ。それとも厳密にぎりぎりまでの焼きつけ指定をされていたとか??
(と、ここまで書いて、勝手にOM-1、-2の視野率97%を前提で書いていましたが、特に書かれていませんでしたね。すみません。OM-10だと視野率93%か。微妙ですかね。)

書込番号:8690462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/11/27 08:48(1年以上前)

OM->αさん。
私はOM-10(93%!)→OM-40→OM-2000と使って→SONY・DSC-F828+E-520使用中です。

スナップ・風景写真を撮る時は、細かい事を気にせず撮っているんですが、
学生の頃から行っている鉄道写真の中で「形式写真」と言う、車両をカタログ写真みたいな
撮り方をしていますと、余白無く大きく収まった?構図を考えてます。
コレを出来るだけフィルムで撮っていた頃の流れを変えたくなかったので、撮影時の設定と
撮った後はDPE店でプリント(未だにLサイズで無くEVで)で終わる段取りです。
PCでデジタル処理云々は、今の楽しみなんですよネ。

昨日たまたまパナG-1を触って見ました。100%のEVFファインダーも見え易かったし、
中の表示も下にあって中々良さそうでしたが、持ってみると小指が余るほどの小ささが
どんなもんかと思ってます。それとE-520で買ったレンズ3本が有るので買う勇気が…。

細かい事を気にしたら、機種選びは迷いますネ。

書込番号:8697516

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/29 07:17(1年以上前)

>八尾の朝吉さん

 お返事を頂いておきながら放置していました。m(__)m

 やはりOM-1,2は私の妄想でしたね^^;

 鉄道写真での「形式写真」ってのがあるんですか。その様な用途でしたら、事前にきっちりフレーミングする時間がありそうですね。
 であれば、α以外のライブビュー搭載機なら、ファインダー視野率に拘って高い機種を選ばなくて(も)よさそうですね。E-30(やE 1桁機)であれば縦、横に係わらず液晶の角度を設定できますから、更に使いやすいのではにでしょうか。

 まぁ既に(液晶は動きませんが)100%視野率のライブビュー搭載のE-520をお持ちですので、ライブビューによる厳密なフレーミング、ってのは如何でしょう。
 どうしても100%視野率の光学ファインダー、ということであれば、最近は各社から100%のものが出ていますので、逝くしかないですね^^v

書込番号:8706038

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とりあえず撮ってみました 41 2018/04/18 0:50:44
今時でも新鮮なカメラ 7 2017/09/27 22:57:39
富士スピードウェイのトンビ 17 2017/06/07 21:22:00
お疲れ様でした。 5 2015/10/18 19:21:07
購入しました。 14 2014/12/31 13:51:38
使用可能なSDHCとアダプタについて 8 2014/06/11 13:23:09
スキー場での撮影について 21 2013/10/04 18:36:17
電源落ち 10 2015/09/06 3:24:19
好い30! 19 2013/02/23 20:31:19
純正レンズについて1本に絞りたい。 3 2013/01/02 11:51:29

「オリンパス > E-30 ボディ」のクチコミを見る(全 5314件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング