


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
PC自作初心者なのですが、パナのデジタルビデオカメラの動画が既存のPCでは、カタカタ
動くので、思い切って資金を投入しようと思っております。
やりたいことは、上記の動画の動作とデジタル放送の録画です。
お金にいとめをつけないならば、どのような構成が賢明かご教授願えないでしょうか。
一応、構想としましては
電源:REVOLUTION 1050W
メモリ:DDR3 2G * 6
光学ドライブ:BDR-S03J-BK
PCケース:Super18-BK でHDDを複数台(RAIDなしで)
マザー:GA-EX58-EXTREME
グラボ:GTX295(ただ、あまり知識なしで言ってます)
で考えておりますが
将来の64bitへの移行も考慮したく思ってます。
※OSも含めて、いろいろアドバイスをいただけないでしょう。
書込番号:9138103
0点

BDドライブはパイオニアドライブ採用の方をオススメしときます。
書込番号:9138187
0点

あ、パイオニアのやつでしたね。CPUは上位のモノがもうすぐ出るみたいですけど
書込番号:9138266
0点

>ダイナマイト屋さん
早速ありがとうございます。
>CPUは上位のモノがもうすぐ出るみたいですけど
少し待ちます。
書込番号:9138490
0点

実際使ってないし実物も見たことないんで適当な事言ってるかもしれませんが…
メーカーHPの写真見た印象だけで言わせていただきますと…
お選びのそのケース、そのHDDの固定方法といい、見た感じから受けるフレームの剛性感
からして、恐らく大分ビビリ音だすんじゃないかなぁ?なんて思います…
書込番号:9138538
0点

予算は余裕あるみたいですけどグラボはゲフォならGTX285にしといた方が初心者には扱い易いし、充分高性能です。デュアルGPUモノやSLIやクロスファイアはベンチヲタじゃない限りする必要ないかと。そしたら電源ももっと安いのでイケるけど。まぁ電源はいいの買っておいて損はないですし、ね。
書込番号:9138549
0点

確かにケースは他のにしたほうがいいかな。静穏重視で。
静穏ケースは詳しくないので他の人におまかせします。
HDDは早さ重視ならST31000518AS(1TB)が容量も多くていいかも。
書込番号:9138588
0点

OSはVISTAのホームプレミアム
DSPでチューナーは今んとこピクセラの三波モデルでしょうね。これなら64Bitにも移行できるし。
書込番号:9138626
0点

その手のハイエンドグラボ使用するなら、CUDAが活用できる編集ソフトを使うと効果大ですね。
マザボ、GA-EX58-UD5でも良いのでは?
OCや水冷をするならEXTREMEは良いですが、定格で空冷使用ならUD5でよろしいかと。
書込番号:9138980
0点

みなさん、曖昧な質問であったにも関わらず、お答えいただきまして
ありがとうございます。
う〜ん。HDDを量産したくて、このPCケースだったんですが、
イマイチですか・・・・
外付けでも特に問題ないのですが、詰めちゃいたいというのが本音です。
いろいろとご意見いただき、参考になりました。
自分の身の丈にあったスペックで、検討しなおしてみます。
書込番号:9143241
0点

そのケース使ってますw
現在HDDを16台、SSDを6台DVD BD各1台の構成で使ってますが、ビビり音などはないですよ。
値段の割にしっかりした作りです。
中は狭いですけど。
フルサイズのカードだとディスクエンクロージャに当たります。
書込番号:9147851
0点

げきちゃん。さんありがとうございます。
現物が全く置いてないので、なかなか踏み切れなかったのですが、
やはりのこのPCケースでってのが、ありまして・・・・・
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9148773
0点

大変失礼いたしました。想像で物を言ってはいけませんね…
一応なぜそう思ったのかを、、、
・フレーム直付けのHDDケージでシリコンやゴムなどの防震対策が見当たらない。
・Antecとかと比して大分線の細いフレーム。
・0.8mmSECC
・フルタワーなので背が高い。
…と、ここでオイラの経験則が導いた答えは
「こ、こいつ…ビビ(共振)るぞ!?」アムロ調
だったのです><
重ねて大変失礼いたしました。
書込番号:9149601
0点

最初は、Lan-liで検討していたのですが、入手性を考慮して
このケースにしました。
金額的に、やばいでしょう?って思っていたのですが、良い意味で期待を裏切られました。
設計上のミスもありますが、このケースを使うなら以下の方法で回避できます。
[問題点]
サイドの120mmFANですが、そのままでは電源ユニットに干渉して搭載できません。
[解決策]
サイドのアクリル板を取り外し、中と外を反転して装着します。
すると、写真のように120mmFANを搭載できます。
今まで使用していたのは、CM830です。
こんな感じで組んでいます。
HDDとか、満載で積んでいるのでビビリ音がしないのかもしれませんがw
ちなみに、一人では持ち上がらない重量があります。
ピンボケで申し訳ないです。
1枚目が、中身です。
2枚目が、フルサイズカード(下1680ix-16と上4870X2です)
接続は、1680ix-16にHDD16台、ICH10RにSSD5台とBD1台、オンボードSATAにDVDです。
(6台と書き込みましたが、5台です。)
RAID番長ではありませんが、こんな感じですw
書込番号:9149962
0点

げきちゃん。さん こんばんわ^^
おぉ、こんなところにお仲間がw(って今は使ってらっしゃらないのかな?)
オイラは今も現役でCM830とCM831 ColorModel Red(個人的にATI EDITIONと命名w)
使ってます。
それぞれ4-IN-3 Devicemoduleを2基搭載しており、HDD固定にシリコンワッシャ、4-in-3の
固定にもシリコンワッシャをし、更にフレーム等に吸音シートを貼り付けても完全には
「う〜んう〜ん」という低い唸り音は抑えきれないと経験してるので余計に気になってしまいました…
書込番号:9150357
0点

話題がかなり変わってきてしまってますけど、いい名機でしたね。
うなりはかなりのものでした。
今は、横に転がってますw
CPUは、920で十分な気がしますけど、どうでしょう?
定格で使用してクロックを稼ぐかOCしまくるならありかと思うけど。
i7は、熱処理が気になります。
冬はいいけど、夏は・・・?って感じで水冷にしました。
また、Super18-BKはエアフローがあまり良くないので、現在は以下の構成にしています。
リア 140mm x1(2000rpm)
Lサイド 120mm x2(2000rpm)
Rサイド 80mm X2(可変)
フロント80mm x6(エンクロージャー搭載品)
CPU、NB、SB、VRMx2(水冷)
爆音街道維持してますw
書込番号:9151481
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/02/04 18:55:19 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/06 18:00:00 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/16 0:40:20 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/26 18:23:26 |
![]() ![]() |
5 | 2009/11/04 19:46:36 |
![]() ![]() |
25 | 2009/08/05 22:53:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/19 19:01:36 |
![]() ![]() |
15 | 2009/06/22 13:39:00 |
![]() ![]() |
7 | 2009/06/02 18:38:35 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/01 8:14:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





