ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG ニコン用シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月18日



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG ニコン用
買って1回くらいはエネループ使ったのですが、その後は使っても何も反応せず、普通の単3の電池なら使えるのですが、このストロボは充電式のエネループは使えないのですか?
今年の夏に買いました
書込番号:23046217
0点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
に、
>単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
と書いてあるから、大丈夫だと思いますよ。
因みに、エネループは、ニッケル水素式充電池です。
書込番号:23046229
3点

>その後は使っても何も反応せず、
という事は、エネループの方が可笑しくなっていないでしょうか。
書込番号:23046232
2点

ありがとうございます。そうですよね。
エネループたくさん持ってるのでいろんなので試すのですが駄目です。例えば2本をエネループにすればつくけど3本だとつかないみたいな感じです。なんか初めから普通の電池でもつかなかったり、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので、ストロボに問題があるのかも
書込番号:23046258
0点

>Nedさん
>なんか初めから普通の電池でもつかなかったり、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので、
という事であれば、早めに販売元に見てもらったほうが良いですね。
書込番号:23046274
1点

そうしようと思ってたのですが、これもう製造中止になっていますね。仕事で使うので少し困っています。本当はニコンのがいいのですが、こちらはとっくに製造中止。修理に出しても部品がなく戻ってきました。
シグマ用のはまだあるみたいなのでそれを買って直してる間にこちらを修理に出すしかないですかね
書込番号:23046289
0点

シグマ用を買うならニッシンデジタルのMF18ニコン用を購入した方が良いと思いますね。
シグマ用でもマニュアル発光なら大丈夫かなとは思いますが、ニッシンデジタルからニコン用が出ているので素直にMF18を買うべきかなと思いますね。
書込番号:23046761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nedさん こんにちは
>、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので
使途ロボの電池の蓋の部分に端子がありますので 蓋の部分の接触不良も考えられますし
電池の本数で 変わるのでしたら その中の1本が 不良か充電したなかったなど問題が考えられますが
まずは 一本ごとの電池の状態を調べてみるのも良いかもしれません。
また 電池の端子部分や ストロボの端子部分に酸化被膜が付き 通電不良起こしている可能性もあるので 柔らかい布で 端子を磨いてみる事も必要だと思います。
書込番号:23046843
1点

Nedさん 度々すみません
基本的な事で 間違いは無いと思いますが 電池の向きは合っていますよね?
書込番号:23046848
0点

劣化して、膨張している電池はありませんか?
また、劣化した電池を含む組み合わせでは通電しなくなったりします。
せめて、100円ショップの電圧計で電圧だけでも試してみてください。
なお、電圧は一応大丈夫でも劣化して電流が流れにくい場合があります。
この場合に安く一応確認できる方法としては、耐電圧1.5Vぐらいの「豆球」を点灯させる方法があります。
(豆球用ソケットも要ります)
正常な電池での「電球の明るさ」と見比べてみてください (^^)
※耐電圧1.5Vぐらいの「豆球」とソケットを売っている可能性は、例えばホームセンター。
そこになければ電気街のパーツショップの片隅とか(大阪の日本橋では大抵有り)、
数十円の豆球のためにネット通販でしょうか(^^;
書込番号:23046930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うろ覚えなので確証はありませんが、
電圧の違いじゃないかと思います。
一般の乾電池は1.5Vと言っても新品の時はそれ以上あり
エネループは低かったと思います。
要するに1.5Vギリギリかそれ以下1.48Vとかですね。
この場合持続性とは別の話で
初期電圧にかかってくるのではと思います。
昔の電池は電圧は徐々に下がってましたが
最近の例えばパナソニックのEVOLTAとかは
最後にならないと電圧は下がらない設計になってるはずです。
基本的にエネループもそう言った仕様だと思いますが
一般の乾電池に比べて若干電圧が低かったと思います。
なので、
時折そんな注意書きを見る事があります。
「充電の出来る乾電池はお控えください。」みたいな文言です。
>例えば2本をエネループにすればつくけど3本だとつかないみたいな・・・
要するに初期電圧が低いのが原因かもです。
うろ覚えで、確かな事とは決して言えませんし
もしかしたら別の原因かも解りませんが
たぶん、そう言った事が原因かなぁとか考えてしまいました。
不確かな回答で、間違ってたらゴメンナサイ。。。
書込番号:23047178
1点

ニッケル水素(NiMH)二次電池の基本的な電圧は「1.2V」で、これは以前のニッカド(NiCd)二次電池も同様です。
充電直後から使用開始しばらくは 1.2V以上ありますが、その後の「平坦部」が1.2Vぐらいと思っていれば良いかと思います。
単3電池型のニッカド二次電池が登場してからしばらくの、1980年代後半にはニッカド二次電池でも残量表示できる機器が増えてきて、その後のニッケル水素二次電池が一般化した段階においては、
(本体や取扱い説明書などに)「充電式電池は使えません」と注意書きが無い限り、国内の大手家電メーカー製品では基本的に「一応は使え」ます。
※もう30年ほど過ぎているんですよ(^^;
しかし、自己放電が早いタイプでは、時計やリモコンに使うと電池切れで困り易いので、
エネループが登場するまでは実際には「使い物にならなかった」わけです。
そんなエネループやその類には、新たな問題も起こってきました。
以前よりも「充電池のことがよくわからない人」が使う確率が高くなったので、電池の「個々」の劣化を気にせずに「まだ百回も使っていないから、寿命なんて有り得ない」と非科学的な判断をする人が増え、「現実を知るまで妄信し続ける」わけです(^^;
・・・というわけで、まずは電圧から確認してください(^^)
書込番号:23047537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念の為、仕様を確認しました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
>使用電源
>単3形アルカリ乾電池、単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
↑
というわけで、使えます。
ただし、先に書きましたように、使用するニッケル水素二次電池が劣化していないことが(当然ながら)前提条件になります。
ストロボ(フラッシュ)は、大容量のコンデンサーなどに電気を貯め、貯める際に高電圧にして、一気に放電することでストロボ(フラッシュ)発光を行います。
その電気を貯める際、電池側にとっては結構な放電条件になりますので、電池が劣化してくると必要な放電が出来ずに、「途中でへ立ってしまい」ます。
あと、ストロボ(フラッシュ)自体は大容量コンデンサーなどが劣化すると、やはり正常に使えません。
エネループなどの充電池に問題が無いことを確認したならば、
あとはストロボ(フラッシュ)自体の劣化や故障の可能性があります。
書込番号:23047575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ有難うございます。
初めは1.2Vなのでダメなのかと思っていましたが、一番初めは使えていました。で、今度はエネループの劣化を疑い新しいのを満充電しましたが、つかず。一本一本電圧を計ってみます。ただ2本ならついて3本ならつくこともあってというのに対しては、どれか決まった一本なら駄目という感じではないので、1.5Vが4本中2本なら大丈夫で、4本中1本なら、ついたりつかなかったりで、すべて1.2Vだと無理なのかとも思っていました。でも、初めは使えたし。。
ただこのストロボの電池ボックスの蓋なんか変でないですか?ものすごく空きにくいし、閉めるときもきちっと閉まらず、何回かやり直さないと閉まらないし。そんなことはなかったですか?
書込番号:23047984
0点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
>使用電源
>単3形アルカリ乾電池、単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
↑
これを軽視「し過ぎ」です(^^;
>単3形ニッケル水素電池4本
と明記されていますよね?
まずは個々の電圧チェック、
次に個々の電流(放電能力)ですが一般には判断が難しいかも知れません(豆球点灯でほぼ判ったりしますが)。
・・・もしかして、「異種の電池を混ぜて」ませんよね? 下記を読むと、もしや、と思いますが・・・「異種の電池を混ぜて」の意味が解らなかったら、使っている電池を並べて撮影して、画像アップしてください。
>ただ2本ならついて3本ならつくこともあってというのに対しては、どれか決まった一本なら駄目という感じではないので、1.5Vが4本中2本なら大丈夫で、4本中1本なら、ついたりつかなかったりで、すべて1.2Vだと無理なのかとも思っていました。
書込番号:23048123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうは異種電池は使わないですが、エネループ4本ではつかないので、まず普通のアルカリ電池3本に、1本エネループ。これだとつきます。2本でもつきます。3本ではついたりつかなかったり。つかないことが多いです。
すべてエネループだと無理です。
なのでボルトが低いのかなと?ただ、初めは4本エネループで問題なかったのでよくわからないです。
ここの電圧を調べてみます。
それにしても電池の蓋が締まりにくいとかないですか?
書込番号:23048226
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG ニコン用」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2019/11/15 9:45:06 |
![]() ![]() |
8 | 2013/04/30 5:12:26 |
![]() ![]() |
5 | 2011/03/09 2:05:46 |
「シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG ニコン用」のクチコミを見る(全 32件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





