


幕末から明治期に和紙に日本画の技法で描かれた植物図(サイズA3)が有ります。色の劣化もなく保存状態も良いので、今のうちに撮影保存しレプリカ(博物館レベル)も作っておきたいと思い、ある印刷会社にお願いしたところ、撮影料とレプリカ印刷代(インクジェット)で1枚5万円でした。撮影を見学しましたがハッセルとフェーズワンを使っていると言ってましたが、小さな絵一枚撮るのに4、5人掛かりで本当にビックリでした。
さて、問題は絵の枚数が多くまともに計算すると千万単位になってしまうことです。それならと機材を購入して自分で撮ろうと思ったのですが、残念ながら写真はど素人!!そこで、無理と知りつつ質問です。
1.必要な機材をすべて揃えて、最初にプロの方に指導していただけば、その後の撮影は可能でしょうか
2.可能な場合、このサイズの絵(A3)でも中判デジタルカメラが必要でしょうか(DX3との比較で)
皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:10082076
2点

>博物館レベル
無理と お考えに成った方が良いです。
カメラの準備、撮影(ホワイトバランスとか撮影技術)→現像ソフト(画像調整)→印刷(プリンタ&用紙)と、
一つのトータルなノウハウなんです。
書込番号:10082167
2点

カメラよりA3いけるスキャナとかのほうがいいかも。
エプソンとかから20万ぐらいででていたはず。
単純な興味からですが、出力がインクジェットなのは和紙に出すからなんでしょうか?
もしそうなら解像度はあまりいらないかも。
なに使うにしてもノウハウは必要でしょうね。
書込番号:10082347
2点

本気でノウハウを何らかの形で学ぶとして・・・
カメラだけじゃなく、ライティング等の周辺機器のテクニック、費用も十分いると思います。
ただ、出来ないとは思いません。
頑張ってください。
個人的にはD3Xの画素数があれば十分いけると思います。
D3XならA2近くまでカバーできると思います。
書込番号:10083158
1点

PhaseOne(フィルムバックタイプの中判デジタルカメラ)で撮った物と、Nikon D3xやCanon EOS1Dsmk3やSONY α900等(35mm1眼レフタイプデジタル)で撮った物との決定的な違いは、やはりセンサーサイズの違いによる取り込み情報量の違いでしょう、それは数字に表せきれない圧倒的な差です。
あくまでもハイエンドなクウォリティーを必要とするならば、複写と言っても単純にフラットな光で撮影すれば良いわけではなく、その被写体の色の配置や紙の質感によりライティングも変えなければなりません、正直、1点5万円でも頼まれた方がお安いかと思います。
ご自分でお勉強され、それをスキルとし写真を今後やって行くのでしたら、一つの楽しみとしては宜しいかとぞんじますが、それにはかなりのお時間と、機材にかかる金額もかなりの金額にになると存じます。
ただ、プリントはハイエンドな銀塩プリントをお勧めします。
書込番号:10083268
1点

Botaniさん、こんばんは。
「博物館レベル」ということは技術的には最高レベルということになりますよ。
撮影機材だけでなく、セッティング、画像処理、印刷機材、印刷方法についてもそれなりのものが必要です。
そしてどれが欠けても「博物館レベル」ではなくなります。
被写体とトータルの枚数を提示して数社(相応のレベルなのはなかなかありませんが)から見積もりを取ってみてはいかがですか。
その際、撮影方法、プリント方法をいろいろ考えてもらうのがいいと思います。
書込番号:10083403
1点

Botaniさん、こんばんは。
D3Xを使っている者ですが、
”中判”に負けず劣らずの解像力があるとメーカーも謳っているし、そう思っています。
カメラそのものは、D3Xでいいとしても、
ライティングその他の専門的な技術(一朝一夕で習得できるかどうか)が問題ですね。
個人的には、頑張ってほしいな。。と思うものです(^^ゝ
書込番号:10083660
2点

本来のレプリカ作成作業としては記録以外、カメラマンの仕事はほとんどありません。
撮影主体で仕事を進めた場合にしても撮影後の処理がた〜くさんあります、
そっちの方が手間もお金もかかるかもしれません。(笑
一応、
松・・・和紙屋に同じ和紙を漉いてもらい、顔料も同じものを使用し、
複製画家さんに肉筆複製してもらう。その後経年変化処理をほどこす。
竹・・・スキャニングして画像処理、和紙にプリント後、エイジング処理。
(この場合図版なので切り抜き用の画像処理、和紙の経年変化処理が必要)
梅・・・和紙の雰囲気、経年変化、アンジュレーションも含めて「絵」としてスキャニングし
ラムダのような銀塩プリント。
本来のレプリカ作成としては「松」の手法になりますが、記録であれば
「竹」、「梅」が現実的でしょうし個人で初めてやるなら「梅」が現実的ですね。
スキャナーに入れられるものであれば中判より画質もいいし手間も楽ですよ。
それでもスキャニング技術、画像処理などスキルを身につけなきゃいけない事がいっぱいあります。
書込番号:10083908
1点

Botaniさん、こんにちは。
ちょっといやらしいビジネス的な話に聞こえるかも知れませんが、もしその費用を払えないなら、ライティングとカメラのセッティングだけをプロのカメラマンから買うという交渉も可能でしょう。
飲食店が新メニューを考えるにあたり、レシピ考案を著名な料理人に有償で委託するのと同じです。
カメラのライティングとセッティングをお願いし、その撮影セッティング料をお支払いする訳です。
あとは貴方御自身が絵を入れ替えながらシャッターをきるだけの単純作業を繰り返すのです。
あと、超ウルトラC的な裏技ですが、もし本当にそれらの絵が学術的に価値のあるものだとしたなら、それらを博物館かNHKなどに持ち込み、映像資料として彼等に撮影させるのです。あくまであなたは、学術発展の為に無料で貸しますよというスタンスで話を持ち掛け、そのかわりに撮影した映像資料は一式コピーをくれと条件をつけるわけです。あなたは一銭も支払うことなく、高画質ライブラリーが完成しますよ。
この手の話は、お互いの利害が一致すれば、案外とすんなりまとまりますよ。もし交渉事が苦手でしたら、多少の報酬を払って、企画会社に話を持ち込むほうが確実です。もりかしたら、彼等が各メディア会社や出版社等に話を持って行ってくれるかもしれません。
補足として、こちらから何かしらの条件をつける交渉をする場合は、町の司法書士事務所に相談して、契約書を作ってもらうとイイですよ。
内容にもよりますが、簡単な契約書なら3〜5万円ぐらいだったと思います。
書込番号:10083944
1点

>>レプリカ(博物館レベル)も作っておきたい・・・
>>・・・
>>レプリカ印刷代(インクジェット)で
博物館レベルはインクジェットのレベルなのですか?
そんな程度の要求レベルなら、チャレンジしたほうが千万単位で、色々可能性が出ると思います。
暇とお金があるなら、そのレベルで御自分でやるべきと思います。
グラビアやオフセットの本来の印刷のレベルは高く、この要求程度のレベルなら do it yourself です。
書込番号:10083986
1点

私はA3スキャナーは現行製品EPSONのを持っていますが、まず性能的に無理と思います。せいぜい大型書籍の複写用と考えています。
カメラでのアプローチでは
まずはD3xにもろもろの器材で120万から200万弱の投資になるのではないでしょうか。ただし3ヶ月くらいの修行が必要でしょう。それでできるかといわれれば、できるようになる方もいるが、無理な方もかなりおられるでしょう。
但し、これは求めるレベルのハードルが低ければ、そこそこにはできるようになる。と考えます。
書込番号:10084274
1点

中判デジタル、ン千万円の見積りを採った方がEPSONはないんじゃない。(笑
和紙の繊維、筆のタッチ、顔料の風合いを考えると民製機より
せめて業務専用スキャナーを使って下さい。
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/cruse/take_digital_Cruse.html
写真を新たな趣味とされるなら、この機会にカメラでお勉強というのでもいいですけど。
作品撮影後オールマイティーに使用できのは中判よりD3Xの方がいいでしょうね。
書込番号:10084690
1点

皆様早速に優しくご親切なアドバイスをいただき本当に有難うございました。今一番大切なことは、最適な条件で図を保存することと、色が鮮やかに保たれている状態を速やかに記録することだと思っています。そういうことからよく考えてみると、プロレベルで撮影された質の高いデータがあれば、レプリカとしてすべて出力する必要は無いのかも知れません。素人考えなのですが、図の枚数は多いのですが、色調といううのでしょうか各々の図の緑や赤などの印象は似通っているので、ある程度の枚数のレプリカを作成してそのデータを残しておけば、残りは撮影済みデータから何時でもレプリカが作成できるのではないかと・・・・。
撮影については、写真関係の教室等で基本的な勉強をしてみようと思います。その上でプロの方にセッティングや最適な機材の選定等のご指導いただきながらトライしてみようと思っています。
書込番号:10087033
1点

>幕末から明治期に和紙に日本画の技法で描かれた植物図(サイズA3)が有ります。色の劣化もなく保存状態も良いので、今のうちに撮影保存しレプリカ(博物館レベル)も作っておきたいと思い、
学術的=文化財的価値を文化庁・国立博物館(あるいは県立博物館)に調べてもらい、その複製はこれらの機関が公費でやるべきもの。
書込番号:10088819
0点

街のお店のメニューや宣材撮影じゃないのだから考えが安易過ぎると思う。
価値が価値なだけに価格comで相談するなんてどうかしてるな。
書込番号:10093712
2点

Botaniさん 今晩は
解決済とはなっていますが、ちょっとだけ。
おすすめは、スタジオの知識があるプロのカメラマンに撮ってもらうこと。
ハッセルでもフェーズワンでもレンタルしてもらえばいいでしょう。
スタジオを2〜3日借りて撮ってもらうのが安上がりだと思います。
博物館レベルにはなりませんが、そこそこ満足できるレベルに仕上げられると思います。
撮影、現像、プリントは、ちょっと勉強したくらいでは得られません。
時間があれば、自分でチャレンジするのも面白いとは思います。
現像、プリントはプロに任せるという方法もあります。
ちなみに私は植物画に描かれた植物の方に興味があります。
ちょっと撮影させてもらいたいです。
書込番号:10101226
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





