


Nikon のフラッグシップについて興味があり、ご存じの方にお伺いしま〜す。
「Nikonの生産終了の製品に関してはこちらでチェック!」一覧からピックアップしました。
1) D1 発売日:1999年 9月29日 \650,000-
2) D1X 発売日:2001年 5月31日 \610,000-
3) D1H 発売日:2001年 7月25日 \470,000-
--------------------------------------
4) D2H 発売日:2003年11月29日 \490,000-
5) D2X 発売日:2005年 2月25日 \600,000-
--------------------------------------
6) D3 発売日:2007年11月30日 \520,000-(オープン)初売り
7) D3X 発売日:2008年12月19日 \680,000-(オープン)初売り
これらの各世代のフラッグシップは、それぞれの時代に確固たる意味合いがあったと思われます。
他社との競争、Nikonの唯我独尊、等をいろいろ想像できますが、
なにしろ初めての手にしたカメラがD70という新参者ですので、フラッグシップの”語りを一席"聴きたいのです-♪。
それにより手にしたD3Xへの一層の愛着が出るのではと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:10095848
1点

> なにしろ初めての手にしたカメラがD70という新参者ですので、フラッグシップの”語りを一席"聴きたいのです-♪。
> それにより手にしたD3Xへの一層の愛着が出るのではと思ってます。
まず、ご自身の感想は?
D3Xというフラグシップを手にして、D70とどう違うと思ったのですか?
書込番号:10095909
1点

なお、上のフラグシップのリストですが、D2HsやD2Xs、それにD300とD300Sを忘れてますよ。
書込番号:10095935
2点

D300とD300Sの場合、「DXの…」という但し書きが必要になりますね。(*^▽^*)
書込番号:10096160
13点

Sweetie Spaceさん、こんにちは。
その時代、時代での二コンの技術が集結されて造られた、
メーカーにとってもあらゆる部分で最も妥協することなく作られたカメラではないでしょうか。
価格は高いものの、ある意味、非常にコストパフォーマンスが高いと思いますし、
メーカーのカメラ作りのポリシーを最大に感じられるように思います。
あと、銀塩時代からですが、ニコンはファインダー視野率100%にこだわってきました。
しかしながら、デジタルは銀塩と比べるとフラッグシップの交代時期も早くなってしまった感があります。
現在では満足度の持続力という意味では、レンズのフラッグシップ?を所有した方があるのかな、なんて思っちゃいます。
書込番号:10096280
5点

D3が発売されていなければ間違いなくニコンは消えていたと思います。
D2Hは色再現が個性的で現在でも使っている方を見かけます。
ちなみにD3の画像処理技術はD2Hから継承されています。
D2Xはiso200からノイズが乗ったので、D3で初めて撮影したときはクリアさにびびりました。
250万画素、CDDシャッターで発売されたD1の65万円は当時では破格でしたが、ミニコピーフィルムのような階調、コンデジ並みのラティチュード、12bitRAWは圧縮に時間がかかり、圧縮しないと記録に時間がかかるという脆弱なデジタルでした。
D1など一度使ってみるとD3Xの素晴らしさが再度実感できると思います(笑)。
書込番号:10096286
11点

D1は何につけても、もっさり君です。バッテリーもあっという間に消耗します。
ただF5のシャッターユニット流用だそうで、シャッター音の心地よさはありますね。
D1H・D1Xでようやく普通に使い物になる感じですが・・・あ、使ったことがあるのは
D1とD1Hの方だけか。H/xはバッテリーの持ちが良くなりましたし、画素数は少ない分
さくさく切れる印象>D1H
D2HやD2Xはもう、キヤノンのイケイケに押されている時期で、もはや過去のものかと。
もちろん作りは良いですけどね、ファインダー倍率低くて見づらいし、D2系をつかう
ぐらいなら、D300やD300sのほうが、見やすいのかと・・・
D3とD300から息を吹き返したというか、どんだけ技術を投入したのかとw
D300sがでましたが、いまなおD300においつく(主にハード的にね)APS-C機は後継のs
とEOS7Dと双璧だし・・・
あ、D3の画質が欲しければ、D700でも十分です。そこからD3まではあとは自己満足と
フラッグシップが欲しいか否かで。(^^; 工業製品としては一級品かな。
D3xは評価が難しので、パス。画質だけ求めるならEOS5DマークIIやα900もありんすし、
D3xとEOS-1DsマークIIIは必要な人のための、カメラかな。
書込番号:10096343
7点

まぁ、フラッグシップは、それを実際に買う人と、ただ見てるだけの人と、意味あいはそれぞれ異なるでしょうね。
私は後者のほうで、いつかはD3が欲しいと憧れます。
そのD3の存在はありがたいし、D3は憧れるに足るだけの安定感を持っていると思います。
ただ、実際に買っちゃうと、なんかつまらないような気もする。
カメラ自体が悪いんじゃなくて、物欲の問題。
憧れのまま「いつか欲しいなー」って思ってるうちが華かもしれない。
昔、若気の至りでAMGのCL7.0を買ったけど、なんか行き着くとこまで行き着くと、つまらないというか先が見えちゃうというか、「結局のところ、クルマってこんなもんなんだなぁ」ってつまらなくなって、あっという間に手放しました。
書込番号:10096905
6点

AMG買うかねが有るんでしたらD3なんて安い買い物ですね。
書込番号:10097014
8点

フラッグシップ機は、持つ喜び、使う喜びを感じますね
これまでも、D2H、D2Xと持ちましたけど、中古で
20万程度のものばかり、新品で買ったD700の方が
高かったですし、一度に使えるお金も、20万円程度が私の限度です
いろいろカメラを変えてきましたけど、そのたびに撮る写真の
傾向も変わってきたように思います
D3Xのクリアーな画像を手にすると、たぶん撮る写真もまた変わってくるでしょう
今はD700のせいか、無難な写真ばかりのような気がします
書込番号:10097023
3点

D300と、D300sもそうですね。
カメラは、良い点や、性能を確認したり持っている喜びを味わうのも有りですが、猫に小判にならない事が問われます。
いや! それでも良い が、また趣味の領域でも有りますが…
フラグシップ機を、持っている喜びを感じたいと思っている内はダメかもですよ、これで無ければ今この写真は撮れない。
そんな写真を 撮りたいものですね、D3X がそう言っていませんか。
私は D3 に、いつもそう言われて困っています。
書込番号:10097441
2点

ニッコールHCさん 談:
>D3が発売されていなければ間違いなくニコンは消えていたと思います。
⇒・なるほど、、、
・ニコンさんは、銀塩カメラの開発を停止(F6までで一旦開発は終わり)して、
その技術者をデジタルの開発に注入するとの発表の記憶がありますが、
D3以降の開発は、その経営資源の、選択と集中の影響かしら、、、とも、、
・D200のままで当分我慢していますが、フラッグシップは魅了されますね。
D700? D3? かどちらかが欲しいですが、
TAIL5さん 談:
>あ、D3の画質が欲しければ、D700でも十分です。
>そこからD3まではあとは自己満足とフラッグシップが欲しいか否かで。
>(^^; 工業製品としては一級品かな。
・なるほど、、、、、
・銀塩では、所有の中では、F6とF70DとNewFM2、、、M6、、
・F6はフラッグシップですけれども、機能もいいですけれども、
・如何(いかん)せん、重い、大きい、、、
・つい、NewFM2に切り替えるタイミング(海外での水当り、体調不良時)がありますが、、、
・なにごとも、ほどほど、が良いのかしら、、、
・プロでないかぎり、体力と予算を含めて、(笑い)
・それとも、予算の許す限り、フラッグシップを求めて、
TPOで使い分けかしら、、、
スレ主さん談
>それにより手にしたD3Xへの一層の愛着が出るのではと思ってます。よろしくお願いします。
・現役時代の知人がD3Xを買って、銀座で個展の写真展を開き、見に行きました。
・とても綺麗でした。機材だけの所為(せい)では無いと思いますが、、、
・一般的には、購入のタイミングとしては、F6の時のように?、
デジタルの成熟期が、多くのひとの、購入の時期となるかも知れませんね。
・お互い、皆様、望まれる方にとっては、いつか、デジタルのフラッグシップと、
ご縁ができるといいですね。
書込番号:10097708
1点

皆さん返信ありがとうございました。個々に返信すると更に長くなるのでゴカンベン下さい。
さて、”旗艦”(フラグシップ)としてのステータスは何であろかと問う(解いて?)たかったのです。
Nikonの営業は、商戦製品ライナップを形づくるための頂点をなし、その広い裾野と深い懐をつくり出すようなもの。
それは由緒あるニコンブランドにより、伝統的な顧客による商基盤を創りだすもの。
一方、Nikonの技術屋はフラグシップを考えるとき、F1レースに投入する最先端技術を駆使した最強マシンをイメージするのだと考えます。
野心的なカメラシステムを構築するための要石(かなめいし)となるもの。
しかし購入するユーザーは千差万別です。いろいろな目的があってそれぞれの思いで手に入れます。
一ユーザーとしての考えですが、”あなたはどう思うのか?”の質問にに答えてみたいとおもいます。
私は電子関係の設計者のハシクレですが、幸いにも画像処理を担当した経験があります。
カメラの経験は浅く、趣味悠々自適として週末にさわる程度ですが、発売と同時にD3Xにとりつかれました。
ニコンの”フラッグシップナンバー奇数伝説”(D1x、D3x,将来のD5x)によるのかもしれませんね(笑)。
--ニッコールHCさん曰く or 伝説どおり、D2x時代は、Canonのフラッグシップに比べて死に体を呈していましたね。--
さて本題に入って、フラッグシップは私にとって”透明感”の世界をつくりだすカメラでした。
皆さん、Y,M,C,Bの4色のプロセスインキをご存じでしょうか?。缶からヘラですくって透かして見たインクの色です。
皆さん、ポジフィルムの実物をみたことありますか?。透明のポリベースに載った発色です。
どちらも”透明感”を表現するのにピッタリの素材です。
地表から(白)上空に(青)拡がる透明感ある快晴の青空を表現したいと考え、
ペイントでRGB割合で再現に努めたが、青の塗り絵になって透明感は決して再現できませんでした。
人間が感じる透明感とは、色で反応して感じるのではなく、自然界の経験色に脳が反応して感じるのだと気が付きました。
脳反応の基本に、ホワイトバランス(いや正確には全域トーンカーブ上のグレーバランス)が前提でしょう。
しかしそれよりも大切なのは、正確に自然界の経験色(透明な空気感)を捕える事のようにかんじてます。
私のつたない経験では、ニコンD70とAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)では、その透明な空気感は得られず
同じレンズなのですが、ニコンのフラッグD3xとAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)では、完全に捕えれます。
1)画素数UPは、最先端技術か?
2)マグネシュウム合金ボディは、最先端技術か?
3)ケプラー/カーボンファイバーのコンポジットシャッターは、最先端技術か?
これらはフラッグシップには必要であるかもしれませんが、十分ではないです。
私達ユーザーにとっては、自然界に吸い込まれていくような”透明な空気感”の画像を創り出すのがフラッグシップではないでしょうか・・・
追記:
Panちゃん。さん
すばらしいブログですね、D300もすばらしいカメラだと納得しました。その透明感に感服しました。
書込番号:10100977
5点

Sweetie Spaceさん、拙いHPを見て下さりありがとうございました。
(IE6.0の環境で適当に手書きですので、まともに表示作動しないかも知れませんが...)
*トップページの下部のサムネイルクリックのミニアルバムに限っては、D70+18-70、55-200で、NC4でのRAW→JPEGです。
2006〜2007頃の撮影です。 詳細データー記載していなくてすみません。
フラッグシップによる透明な空気感は、正直、今の私にはまだよく分からないですが...
普段は気楽にスナップ写真撮っている事が多いのですが、
そんな中でも雰囲気や臨場感が見る人に伝わればいいな、と思う事もあります。
書込番号:10101768
1点

例えば私がハマッている自転車のレース。
これは白黒はっきり勝負がつく。
速くもないのにいっちょー前のレーシングマシン乗ってるのは、はっきりいってかっこー悪いです。
お里が知れちゃうというか、高い自転車買うより前に"やるべきこと"があるはずです。
カメラの場合は白黒勝負がつかない。
金出せば誰にだってフラッグ機を買えるし、お店だって笑顔で売ってくれるでしょう。
まぁ、人に迷惑をかけるわけじゃないからどうでもいいんですが、私的にはフラッグ機が似合うようなカメラマンになってから手に入れたいですね。
AMGだってそう。
金の問題じゃないのです。
持つ人間の問題です。
70歳になって相談役や特別顧問にでもなって足腰がたたなくなったらもう一度、AMG-CL買いたいですね。
書込番号:10102208
5点

> AMG買うかねが有るんでしたらD3なんて安い買い物ですね。
軽自動車やカローラ、プロボックス、すなわち最も安い車を買う金があれば、
D3やD3Xなんて、安い買い物だね。
書込番号:10122618
4点

やっぱカメラ含む文科系の良いところは白黒はっきりさせないところです。
私は体育会系ではないですが体育会でした。
体育会系らしく男らしさを装いながら実は体育会じゃない「ホントは軟弱君」も多かったですが、私はその逆をいきました。
体育会は白黒はっきりつくところがとても厳しかったです。
まぁ、それがヤリガイだったんですけどね♪
書込番号:10123774
2点

今のフラッグシップは高すぎます
フィルム時代のフラッグシップはちょっと頑張れば買える値段でしたが、いまやアマチュアは手を出すなと言わんがばかりの値段。
まあ、それが「プロが道具として使う」フラッグシップの価値なのかもしれませんが。
お小遣いで機材をそろえていき、趣味で撮影を楽しむアマチュアのことは考えていない、というのが今のフラッグシップですね。
ある意味F3の時代が懐かしいです。ちょっと頑張れば手が届く最高の機材でしたから。
書込番号:10124440
3点

今日、イギリスで初めてD3Xみました。
鹿のウンチの横においてありました。
今日は私の練習ロードの公園で3000人の自転車イベントがありました。
たくさんの人が来て、うれ鹿ったです!
書込番号:10150673
2点

これD3XじゃなくてD2Xだな。。。。
フラッグといえばフラッグだが。。
書込番号:10150806
1点

少しコメント。
>これらの各世代のフラッグシップは、それぞれの時代に確固たる意味合いがあったと思われます。
上記ですが、まず個人の感じ方、考え方ですので、異論を挟むつもりはありません、とお断りしてから意見を書きます。
私は、長くキャノンの1D系を愛用、一昨年暮れより一時的にD3を使っていました。しかし、『それぞれの時代に確固たる意味合い』など全く感じません。ニコンであれキヤノンンであれ、その時の技術の出来る範囲で可能な限り良質のカメラを開発して販売した、と受け止めています。 少しドライすぎますか?
書込番号:10153332
1点

手持ち撮影可能なデジタル一眼レフというジャンルでは、画質ではライカS2の方が上になったと思います。
なので、ニコンは早くMXフォーマットのボディ・レンズを出して欲しいものです。
書込番号:10153405
0点

手持ち撮影可能なデジタル一眼レフというジャンルでは中判デジタルも十分そうですよ。
P65でも手持ち撮影はよくしますね。
マミヤからも手持ちというか機動性を意識した645DFがでます。
ライカとは比べてませんので正確には言えませんがおそらく総合的にP65の方が画質は良いでしょう。
しかしCMOSとCCDで比べること自体間違っているでしょう。
スレタイも>>Nikon のフラッグシップとは!・・・<<なので
それとライカS2を手持ちで撮影会で女の子のモデルを撮ったら画質云々の前にほとんどピントが合ってないんじゃないかなぁ〜
しかしニコンが本当にMXとやらをレンズからすべて開発してだすかな〜???
でもD3X並の連写、フォーカス性能、機動性で中判デジタルが出来でもしたら最強ですね。
でもどうだろ???技術的に可能でしょうか???お詳しい方解説お願いします。
書込番号:10153930
7点

元passo4さん、Digiにエサをあげなくて良いですよ。
フルサイズを使いこなせず、D3を売り払って以来、彼にとってFXフォーマットの一眼レフは
憎しみの対象でしかありません。S2なんてボディのみ300万円でセンサーサイズも中判並み。
で、秒1.5コマ、レンズは単焦点がわずかに4本。
どうやって、35mmフルサイズ一眼レフと同じ土俵にのるんでしょうね。
氏は、「ラージフォーマットとAPS-Cのみになる」とのたまわっておりますが、一方で
ライカM9が既存マウントの35mmフルサイズデジカメな事を完全に「無視」しています。
都合の良いことしか、見えない、討論する気はないのですから。
ま、予想。
来月EOS7Dを買って、「5DマークIIと1DsマークIIIを卑下する」ことでしょう。
書込番号:10154282
8点

TAIL5さんご忠告ありがとうございます。
しかしライカってすごいですよね〜
値段知りませんでしたがそんな価格とは...
そういったカメラをつくって採算合うところが....
さすがライカです!
それとその予想。。。言えてるかもですね。
書込番号:10154345
3点

TAIL5さんの仰るエサをあげるわけじゃないけど(エサをあげなくて良いですよって表現相当ウケる(笑い))噂ですがMXフォーマットというスクエアーのセンサーでカメラについて....
1.CCDとCMOSの消費電力は圧倒的に違うのでコレをどう解決するのか?(バッテリーの問題(昔のD1並??それ以下??)
2.発熱によるセンサーへの影響はどうするのか?
(冷却の問題。それりよる重量増、消費電力増、そもそも発熱しないようにする?(1.が解決しないとそもそもムリ???)
3.CMOSでつくる(画質向上、大きくつくれるという観点から無意味???)
4.オートフォーカスの技術
(でかくなって重くなったレンズをそもそも高速で動かせるのだろうか??(今現在中判デジタルのAFは基本使えないと思ったほうが良いです。H3DUが良いらしいですが(H3DII-60がでるので絵的にもソフト的にもカメラ的にもレンズ的にもよさげなこっちに買い換えようかな〜?(独り言))所詮シングルでD3Xとは比べ物になりません。)
5.何よりシェアの問題でプロが主な需要な世界のカメラでコレだけ出遅れていた購入を考えるだろうか??
(だからD3X並の機動性、操作性、精度性で中判デジタルの画質ならなら爆発的に世界中のプロに売れるでしょうが.....今現在シェアのある他メーカーが簡単に追いつけない)技術力という前提で....(昔のニコンの大判レンズがプロに人気なくシュナイダーのひとり勝ちのようにならないとも.....(写真製版レンズは別問題として...)
6.大きさ重さの問題(D3XがD3よりわずかですが軽いのはありがたいです。)
と言う理由でMXとやらを開発、販売していくことが難しいように私は思うのでしょうが...
技術的に可能といった人、上にいますが知識不足過ぎますね。当たり前でしょうが....
書込番号:10155931
8点

元 passo4さん:
>手持ち撮影可能なデジタル一眼レフというジャンルでは中判デジタルも十分そうですよ。
>P65でも手持ち撮影はよくしますね。
元 passo4さんは、ご自身でP65を所有してそんなことを仰っておられるのでしょうか?
私自身、3900万画素デジタルバックのP45+を所有しておりますが、「手持ち等倍画素ジャスピン」なんて世界は、余程条件の良い時でない限り極めて困難な事ですよ。6500万画素のP65+では何をか言わんや?です。
以前の二の舞になりたくなかったら、これ以上余りいい加減な事書き散らさない方が良いのでは…
書込番号:10170479
10点

キジポッポさん
P65持ってますし仕事で使用しております。
手持ち撮影もします。レンズの選択とライティングを間違わなければ十分可能です。
ただし誰にでもすぐに簡単に出来るわけではありませんがね。
ですから>>それとライカS2を手持ちで撮影会で女の子のモデルを撮ったら画質云々の前にほとんどピントが合ってないんじゃないかなぁ〜<<と書いていますでしょ。
ですからいい加減に書いたわけではありません。
キジポッポさんがご自身ののスキルを前提に考えたせいでそう読めてしまっただけです。
あとこの話を持ち出したのはデジさんがこのスレに比べること自体間違いのS2の話やまだないMXフォーマットのカメラの話を持ち出したので皮肉をこめて書いただけです。
しかしご趣味でP45とはすごいですね。車で言えば趣味でF1もってサーキットで走らせるようなものです。
しかしHPを見させていただいたところご趣味ですからご自由ですがAF精度の高いデジ一で撮られた方が撮影の幅も広がり成功率も上がる気はしますが.....
見たところP45を使って撮影した意味が残念ながらどこにも見受けられませんでした。
しかし趣味なのでご自由にされてください。
書込番号:10170914
8点

キジポッポさんもしよかったら”アニー・リーボヴィッツ レンズの向こう側の人生”という映画をご覧ください。
彼女はスレンダーな60歳の女性フォトグラファーですが手持ちでがんがん撮影してます。
ちゃんと映画を見ることが出来たら何故手持ち撮影が必要かもわかると思います。
わかればHPのような女性の撮り方が変わると思います。というか変えると思います。そして本当に理解すれば自分のスキルと照らし合わせてカメラも変わると思います。
そしてP45の出す絵の使い方がわかるなら使って使いこなすことによって写真が全然変わると思います。
書込番号:10171065
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





