『D3xのサンプル その3(ラスト)』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

『D3xのサンプル その3(ラスト)』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

D3xのサンプル その3(ラスト)

2008/12/23 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:49件

例のImaging-resourceのテストサンプルは皆さんもう確認したと思うので
「ひつこい」と言われそうですが、α900&5DmkUと一緒に部分比較で
列べてみました。
たぶん比較部分の選択にご意見もあると思いますし、
色々な要素がイコールではないデータなので、あくまで参考ということで。
おヒマだったらどうぞ。
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/d3x-vs-a900-vs-5dmk.html

書込番号:8825689

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 13:43(1年以上前)

むかしミノルタさん、サンプルありがとうございます。

他の方の比較もみましたが、高感度については5DUが一番上手だと思いました。

α900がISO100でボケていますが、ISO3200,6400でも同じピント位置でしたら、NRによる解像度劣化は見え難いと思います。(比較するまでも無いですが・・・)

NRをOFFにされていますが、素の絵を見るためでしょうか?

(こんな板に来るのもおこがましいですが・・・)D70,40しかもっておらず、NRはONでJPEG撮って出しの素人なので、ONの絵の比較もあってもいいのかなぁと思った次第です。
(このクラスになるとあまりJPEG撮って出しのカメラ任せ、と言う人はいないのかもしれませんね・・・)

サンプルのご紹介ありがとうございました。

書込番号:8827576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 13:52(1年以上前)

5DUが一番上手だと思った理由を書いていませんでした。すいません。

何も無い部分(今回の絵では白い部分)でのノイズの量です。
何も無い部分に出たノイズは潰して欲しいと思っているからです。

と、筆の作例で思いましたが、もう一つの布?の作例をみるとD3Xもいいと思いました。

5DUはISO3200では解像感を犠牲にノイズを消しているように見えますが、ISO6400では一転して解像感重視の様に見えます。また、その結果か、ISO6400から茶色い布に色ノイズが見えます。

D3XはISOをあげていくに従い素直にノイズが増えていく印象です。

同じカメラでISOを変えていくと違うコンセプトになるのでは、使い難い気がしました。

2つの作例をご用意頂きありがとうございました。
シーンが違うと全く変わるものですね〜。

書込番号:8827608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2008/12/23 16:07(1年以上前)

高感度など考えていないカメラですからね。バルカーやフォトナを前提にISO50-100でどれだけ豊かな階調がでるかが勝負のジャンルのデジタル一眼ですから。高感度画質ならD3をどうぞ。

書込番号:8828093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/23 17:01(1年以上前)

高感度高感度と言われるようになったのは、いつぐらいからでしょうねぇ
先代5Dが出た頃は、ISO1600が普通に使える画質でうらやましくは思いましたが
絶対に必要とは思いませんでした

私の撮り方では、普段はISO400で8割方まかなえるので、それまでは十分でしたけど
D700を買ったら、なにも工夫することもなくISO1600を使うようになり
それはそれで、楽なんですけど、簡単すぎてつまらなくなっている部分もあります

人間て贅沢な生き物ですね

書込番号:8828302

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/23 17:51(1年以上前)

ISO 100でα900のピントが合っていないのが残念。(レンズがへたれ?)

ソニーも高感度には向かっていないし、α900を買う人は低感度での高解像度描写に
期待しているので、高感度ノイズが多いのは納得しているので問題ないでしょう。

書込番号:8828521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 20:15(1年以上前)

atosパパさん

>人間て贅沢な生き物ですね
→まさにその典型が私です!

高画素が欲しいですが、高感度撮影も出来ればもっといい
=後から出る機種は、先の機種より全ての面で優れてて欲しい

という欲が・・・

5DUの後に出るニコンの機種は、5DUに見劣りする部分は無いと考えたいです。その次のキャノンの機種はまたそれを越えて、という順番で出て欲しい・・・というのも強欲でしょうね。

書込番号:8829225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2008/12/23 22:01(1年以上前)

別にキヤノンの機種など頭にないでしょう。報道用にD3を先に出し、ブローニーデジタルパックまで不用なコマーシャルカメラマン用にD3Xを出しただけですから。

書込番号:8829828

ナイスクチコミ!2


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/24 15:03(1年以上前)

73万円台突入ですね。
しかも1社ではなくて数社
1社が現金確保で安値売りしてるのではなくて
数社が団子で価格を下げてきている。

高感度特性が悪いカメラなんてこの程度です。

300線やそれ以上の解像度でポスターを印刷するなんてことは
めったに無い。

無用の長物とはD3Xそのものです。あげくに価格統制が取れない。
ニコンに力はもうないと断言できます。

書込番号:8832948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2008/12/24 16:36(1年以上前)

団子(爆笑)。

書込番号:8833219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2008/12/25 22:41(1年以上前)

175線と言って欲しかった。

書込番号:8839134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2008/12/25 22:48(1年以上前)

解像度と線数は別です。解像度350dpi 線数175線で、と言うふうにCTPオペレーターに伝えます。

書込番号:8839178

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング