


高画素のデータを撮れるD3Xなどを使われる方はPCへの画像転送方法は皆さんカメラからUSB直結派?カードリーダー転送派?またはワイヤレストランスミッター転送でしょうか?
書込番号:9146036
0点

私は高画素でなくても、カードリーダーです。
USBで直結して転送したのは、D2Hを買った時に、試しに
1回やっただけで、それからは何万画素であれ、カード
リーダーのみです。
ワイヤレス転送も、画素数の多さとは関係なく、必要な
人が投資に見合う使い方をするもので、一般用途とは
思えないのですが。
書込番号:9146143
3点

転送速度を考えるとカードリーダー以外実用的でないでしょう
書込番号:9146341
2点

低画素数の頃からカードリーダーです。
最初の頃に2、3回直結でやったことはありますが、
「遅すぎて使えねぇ!」
と感じてそれっきり・・・・・・・。
書込番号:9146527
2点

私も初めてのデジカメ購入時にカメラを直結してデーターの転送を行ないましたが、
カメラのバッテリーもかなり消費してしまうし転送時にカメラを使用出来なくなるのが嫌で
以後はカードリーダー(PCカード型)派です(^^ゞ
書込番号:9146556
2点

おはようございます。
私も、D70からD3Xまで100%カードリーダー派です。
転送速度に不満もなく、安くて便利です。
書込番号:9146568
1点

小生の場合、ほとんど直結で行っています。
ちなみに、先日東京ドームの世界らん展に行きました。
201枚RAWで撮影(D2X、Sizeは1枚19MB少し)
Nikon Transferで、18分40秒(平均5.6秒/枚)
参考までに、View NX2でバッチ処理(露出補正とD-Lighting)は、
45分45秒(平均13.7秒/枚)
でした。時間は腕時計での計測です。
幸い、時間が十分ありますので不満は感じていません。
書込番号:9146732
1点

USB転送は一度として行っていません。
が、D3X程の機種ではACアダプタ電源でUSB付けっぱなし、カメラ本体は所定場所固定という用法もあるでしょう。
それであれば頻繁にCFを外して転送する必要のないUSB転送もありだとは思います。
書込番号:9146739
1点

訂正です。
View NX2 ではなくて、Capture NX2 です。
すみません。
書込番号:9146745
1点

私は併用しています。
大量に撮影した場合、2台のPCを使ってカメラに残したCFはUSB転送、カメラから取り外したCFは別PCのカードリーダーを使用しています。
少量の場合はカメラを使ったUSB転送のみです。
書込番号:9146775
1点

初期のコンパクトデジカメ時代にケーブル接続を試して、そのあまりにもの転送速度の遅さと、頻繁に発生する転送エラーのために、それ以降、カードリーダーしか使ったことはありません。(最大の問題は速度の遅さよりも転送エラーでした。転送エラーが怖くて、その間は他の作業は一切できないのも不便でした。)
カードリーダーは、パソコンに装着すると、すぐ自動的にデスクトップに外部ドライブとしてマウントされ、通常のフォルダのようにドラッグ&ドロップでデータコピーができるので非常に快適です。
PowerBook を MacBook Pro に買い替えたら、PC カードスロットが無くなり、エクスプレスカードスロットだけになったため、しばらくはしかたなく USB 接続のカードリーダーを使っていましたが、やっとオウルテックからエクスプレスカードスロット対応カードリーダーライター EX-HC34 が発売されたときにはホッとしました。
いずれにせよ、ケーブル接続とカードリーダー使用では使用感や速度、その他で圧倒的な差があると思います。ケーブル直結のメリットと言うものはまったく思いつきません。
書込番号:9146780
2点

パソコンのカードスロット又はUSBカードリーダー(SDHC用)で画像を取込んでいます。
フォトショップエレメント(Ver3)をインストールしてますので、カードを挿入すると
自動で取り込みしてくれます。
デジカメとパソコンを繋ぐのは、おもちゃデジカメ(マクセルWS30)の時には使っていました。
書込番号:9146814
1点

私は カードリーダーですが、ご自分に合った方法で良いと思います。
早いのは、カードリーダーです(それなりのを使えば)。
書込番号:9146823
1点

・2台目のBaffolo USB2.0 14CardReader/Writerを使っています。
・D200-CF_4GBですが、だんまりが発生しだして、今は、CFは、PC-ADP経由で読み込んでいます。
・TPOの使い分けによる危機管理で、いろいろな方法ができるようになっていればいいですね。(笑い)
書込番号:9147118
1点

私は、撮影しているとき、CFを2枚使って、
1枚で撮影、1枚でストレージへコピー。
これをグルグル回しながら撮影しています。
ですから、PCへの転送は、ストレージからの転送になります。
ちなみに、ストレージとして、転送速度は、
NEXTDIが、ダントツに早いようです。
4GBで100秒程度です。
書込番号:9147365
1点

こんにちは。私は普段カードリーダー使ってますよ。やはり一番使いやすいのではないかと感じます。PCからのバイパスパワーで転送したほうがカメラ的に負担も少ないように思います。しかし見方を変えると頻繁に抜き差しを繰り返すカードリーダー転送は物理的負担も多少気になる感じもしますね。CFスロット側に50ピンあるわけで金属摩擦や負担も多少あるのかなと。まぁそのへんはメーカーも耐久性は考えた造りをしているのでしょうけど。使い分けもありなんじゃないでしょうか。
書込番号:9147398
1点

IEEE1394b(FireWire800)対応のカードリーダーがUDMA対応のカメラで(当然D3,D3x)でそれに対応したCFでそのIEEE1394bの差込のあるPCなら最速で楽です。
特にD3Xのようにファイルサイズが大きくなった今は普通のUSBではだるくて使い物になりません!私的には!
ところでスレ主さん!質問の意図と意味と目的は何ですか???
ちょっと意味不明です。
今のところ皆さんがお答えになっているのに何の返答もないとは無責任ととられても仕方なくないと思いませんか????
ナショナルジオグラフィック伝説さんというHNで相手されなくなる行為だと思いますよ!
書込番号:9150776
2点

お返事遅くなりましたm(__)m仕事でトラブってしまいました。他社のコンデジのSDのみしか使った事がなくCFの場合について(他等色々関心ありますが)たまたま気になるD3Xに興味が出始めカタログ片手にスレしただけです。お返事どうもありがとうごさいました。Passo4さん、色々と人には時間的に急な都合とかできるもので、そう取られたのならしかたないですが、そういう見方で返されたのではこちらも気持ちのいいものではありません。他のスレで立てることでしたね。どうもご返事ありがとうございました。
書込番号:9151236
3点

CFによる頻繁な抜き差しで、磨耗を気にする人って、
USBケーブルの抜き差しの、磨耗は気にしないの?
書込番号:9152518
1点

>>ナショナルジオグラフィック伝説さん
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
>回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
>初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。
今の所このスレは放置されていますよ。
passo4さんの指摘で腹が立ったなんて事は周りの人にとってはどうでもよく、関係ないことです。
質問スレではないですが、実質的に質問をしているのですから、直結派・転送派を集計するなり参考になった事を書き込むなり何か報告をすべきだと思います。
私は、カードリーダー派です。
カードが何枚にもなる場合、直結なら一々本体に戻す必要もありますが、バッテリーや電源を考えると別にリーダーを設ける方が便利です。
転送のケーブルもメーカー毎に違う場合もありますし、マルチタイプのリーダーを用意しておく方が良いと思います。
書込番号:9152663
4点

>passo4さん
> 今のところ皆さんがお答えになっているのに何の返答もないとは
> 無責任ととられても仕方なくないと思いませんか????
おっしゃることはわかります。特に最近はあちこちで、質問だけして、その後どんなコメントが付いても2度とそこにはスレ主が戻ってこないということをよく見かけますから、なおさらです。(そういうのは私も不愉快です。)
ただ...。スレ主のナショナルジオグラフィック伝説さんが投稿されたのは 2009/02/24 01:34 ですよね? 通常の生活を送っている社会人の方ならば、「納期が目の前なのに突然出力できなくなった!」とかいった緊急事態の質問でもない限りは、深夜だし、とりあえず、質問を書き込んで、そのまま就寝する時刻だと思います。起床して出勤するまでに仮にネットを確認したとしても、恐らく出勤前に書き込むことができる人は少数でしょう。日本の企業では残業など一般的ですから、結局、帰宅は深夜になります。帰宅して、最低限のこと(食事? 入浴? 片付け?)を済ましてから、「さあて、レスを読んで返事を書くか...」とパソコンの前に座るのは日付が変わる頃になる...というのは最も多いパターンだと思います。(しかも色々な事情でその晩はネットの確認ができないということもよくあることです。)
で、passo4さんの苦言の主旨は非常によくわかるのですが(主旨自体には私も同感です)、その苦言を書き込まれたのは 2009/02/24 23:27 ですよね? つまりスレ主さんが書き込まれてからまだ1日も経過していない段階での苦言というのは、ちと早過ぎるのではないかと思います。確かにコメントが多いスレの場合は、他の ROM の方にも「いったいスレ主は何をしてるんだ? もうこんなにコメントが溜っているのに、シカトかよ?」といった印象を与えてしまうかも知れませんが、よくよく考えてみたら、スレ主や他の参加者のアクセスのサイクルが1日に1回というのはあまりにも一般的な感じもします。
また、今回はスレ主さんご自身が「仕事でトラブってしまいました」とご説明なさっているように、仕事をしている社会人ならば、毎日のようにそのような予想外・想定外のトラブルで、急に残業になったり、突然1週間程ネットが使えない地域に出張になったりすることは比較的よくあることです。(不謹慎ですが、場合によってはスレ主さんが書き込みの直後に交通事故に遭われてお亡くなりになってしまっているなんていうことすらありうるわけです。あるはそこまで行かずとも身内に大変なことが起こってレスどころではないということもありうるでしょう。)
スレが立てられて、それに色々な意見や回答が寄せられて、それに更にスレ主さんがフィードバックされて、板が盛り上がるのは楽しいものですが、「スレが付いたらすぐ返事をしなければいけない!」なんてことになったら、こういう場はすぐにぎくしゃくしたものになってしまうと思います。慣れてない方は怖くて書き込めなくなってしまうかも知れません。(今の学生世代は携帯メールが入ったら5分以内に返事を出さないとハブされるというので必死で返事を書いているようですが...。なんか、本末転倒という感じがします。)
私は、社会人の方々も多数参加しているという現実を考慮すれば、2〜3日返事がないというのは十分容認可能なことだと思います。(相手がとんでもない不幸に見舞われているかもしれないのに、こちらで批判のボルテージを上げていくのは見苦しいし、悲しいものがあります。)
ただし、これはあくまでも一般論ですから、もしかすると、個別的にはこのスレ主さんがあちこちの別のスレで同じことを繰り返している常習者なのかもしれません。その場合の「またかよ」というお怒りであるのなら、十分納得できます。(私はスレ主さんが他でどのような書き込みをなさっているのか把握していません。)
いずれにせよ、一般論ですが、人それぞれの事情や性格、考え方、価値観、スタイル、がありますから、「こうしなければいけない!」というのではなく、寛容かつ気長にやっていけるのが一番良いと思っています。
書込番号:9153084
12点

>kaolyさん
> CFによる頻繁な抜き差しで、磨耗を気にする人って、
> USBケーブルの抜き差しの、磨耗は気にしないの?
実は、私もレッドクーパーさんの書き込みの直後に同様の意見を一度書いてみたのですが...。(私はエクスプレスカードを使って、パソコン本体に装着しているということもあるのでしょうが、だいたいケーブル接続の方が[この場合は直結とカードリーダーと両方があり得ますね]色々な力が入るので端子が傷みやすいと思います。)
ただ、まぁ、よく考えると、ケーブルは壊れたら買い直せばいいし、カメラ本体の端子も壊れたら修理に出せば済むことです(おぃっ (^◇^;)!)、しかし、大事なデータが入っている CF カードは、端子が壊れて読み取りができなくなったらお手上げですよね。(ま、これもサルベージ業者に依頼するという手がありますが、費用が半端じゃなくなるでしょう...。)そういう意味では CF 自体を何度も抜き差ししたくないという意見も分かるような気がして投稿は止めました。
いや、実際、私の場合は頻繁に CF カードの抜き差しをしているせいか、カメラ側で時々カードを認識しなくなることがあって、慌てることがあるんですよねぇ。
書込番号:9153119
4点

>いずれにせよ、ケーブル接続とカードリーダー使用では使用感や速度、
>その他で圧倒的な差があると思います。ケーブル直結のメリットと言うものは
>まったく思いつきません。
画像転送については同意ですが、その他のケーブル接続のメリットとして
転送ソフトによっては接続中にカメラの時刻をPCの時刻に合わせてくれる、
というのがあります。
#そうはいってもカードリーダの方を使ってしまいますが。
書込番号:9153145
2点

>野野さん
>> いずれにせよ、ケーブル接続とカードリーダー使用では使用感や速度、
>> その他で圧倒的な差があると思います。ケーブル直結のメリットと言うものは
>> まったく思いつきません。
>
> 画像転送については同意ですが、その他のケーブル接続のメリットとして
> 転送ソフトによっては接続中にカメラの時刻をPCの時刻に合わせてくれる、
> というのがあります。
ええ、実は、以前のカメラの場合、通常はカードリーダーでしたが、ごくたまに直結することがあったのは、その時刻合わせのでした。その時だけでしたね。ただ、私の文章は長文になりがちなので、その部分は割愛しました。
しかし、それもやらなくなりましたね。カード型カードリーダー (?) って四角くて、硬くて、しまいやすいんですよね。場所も取らないし。ところがケーブルは意外と場所を取るし、弾性があるので、しまいづらいし、カード型カードリーダーが、「カシャッ、ポンッ!」で済むのに、ケーブルだと、いちいち端子を探して、挿入する向きを合わせて...、と、結構面倒くさいんです。だから、時刻合わせも止めてしまいました。
書込番号:9153192
3点

Macを使っているので、passo4さんの書き込みでFW800のカードリーダーを調べてみましたが、300xメディアと使うと確かに45MB/sくらいの実力があるものもありますね。一方でUSBのものは速いもので40MB/sくらい。値段は実勢で4倍くらいちがうので、ちょっと悩ましいですね。
書込番号:9154001
0点

Cogito ergo sumさんこんばんは。
仰る意味理解できます。その通りだと思います。
ただD3Xの板でD3Xを購入しようと思っている人、またこの質問の感じから私の勝手な捕らえ方ですがD3Xを持っている人がする質問???と思ってしまいこの板で散々行われてきた種類と同じ様に捕らえてしまいました。
大変失礼しました。
しかしこのUDMAについては早くからD3でも話題にもなって十分過去ログの中にもたくさんありますしいったい何が聞きたかったんだろうと思いました。
D3xというニコンのフラッグシップ、現在デジタル一眼のフラッグシップの板で???
そういったことも御理解のうえ小鳥さんも仰っている通りどういった経緯でこの質問をし回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告していただきたいと思います。
そうすると同じ疑問を持った人の参考にもなりますのでぜひ結果報告をしてください。
もしそれをされないようならやはり私が最初そう感じたことが正しいと証明しているようなことになるので是非よろしくお願いします。
ナショナルジオグラフィック伝説さん。私の早とちりで大変失礼なこと申しましたがよろしくお願いします。
D3Xの板でなぜ過去ログにあるようなUDMA対応機種のD3xのデーター転送についてそれもカメラからのUSB直結やいろいろあるカードリーダーかワイヤレストランスミッター転送について質問したのかお答えください。というか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9155069
2点

新・元住ブレーメンさんこんばんは。
私はD3が出たときサンディスクのIEEE1394b(FireWire800)対応のカードリーダーを購入し実測42〜43MB/sで使っています。
今はUSBのものは速いもので40MB/sくらいのがあるともことですが調べたところ32MB/sのものが最速でこれも実測かどうかわかりません
良ければ是非教えてください。
D3Xになりファイルサイズも膨大で実測が早いリーダーは重宝します。
書込番号:9155166
1点

何を問題視しているのかよくわかりませんが、気に入らない質問には答えなければよい。それだけのことではないのでしょうか?
私は最近ここでD3Xの購入にあたってアドバイスを頂いて発注に至りましたが(まだ届いてませんが)、データ量の増大にあたって環境のグレードアップを考えていたので、使うのはカードリーダーと決めていても興味深いスレッドでした。
書込番号:9155256
1点

新・元住ブレーメンさん何か誤解されているようですがご自身がUSBで40MB/s転送のカードリーダーがあると仰ったので具体的にどこのメーカーか教えていただけたらと質問しただけですが......
>>一方でUSBのものは速いもので40MB/sくらい。値段は実勢で4倍くらいちがうので、ちょっと悩ましいですね。<<
と書かれていたのでそんなに安くその様な性能が得られるなら良いと思いまして....
出来れば教えてください。
書込番号:9155300
1点

やっぱり調べてもそんなリーダーは見当たらないな〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/01/22/7713.html
http://www.kenkyuu.net/whatsnew/2008/06/fastest_card_reader.html
どこのリーダーだろう??USBで40MB/sだすリーダーは?????
書込番号:9155440
0点

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_03.htm
こういう考えでは結果的には時間の短縮になりますね〜USBでも。
このリーダーで40MB/sの速度がもし本当にでたら大量にとる場合を考えればIEEE1394b(FireWire800)対応のカードリーダーは待ったく意味なないですね〜
書込番号:9155534
0点

>>気に入らない質問には答えなければよい。それだけのことではないのでしょうか?<<
間違ったことでもこういった場ではそれですむのか.......
私は間違いじゃないかと思うのですがでも私が知らないだけ、調べきれないだけなのかもしれませんが.......................????
書込番号:9155584
0点

passo4さん、ちょっとレスが入れ子になってしまいました。私の前のレスはその前のpasso4さんのスレ主さんへの疑問を呈したレスへのものでした。
USBのカードリーダーは、バッファローやアイオーなどのもので40MB/s近いスコアを出しているものがあります。どの号か失念してしまいましたが(明日会社に行けば確認できますが)、最近のアスキーでテストしていました。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bascr38u2/
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb2-w12rwk/feature.htm
書込番号:9155602
0点

新・元住ブレーメンさん返信ありがとうございます。
そしていろいろ失礼しました。
実はご紹介いただいたバッファローのTurboUSBは持っているんですがFireFileCopyで実測31MB/sしかでないんです。私のPC環境によるものがあると思うのですが。
IOに関しては知らないですが本当に実測38MB/sがでるかどうか.....
しかしやはり細かいことかもしれませんが40MB/s実測ははUSBのリーダーでは出ないと私は思いますよ。
私は仕事で特にD3Xや中判デジタルで多い時48GB位最高では64GB撮影ということがあります。
処理も含めこういった読み込みに睡眠確保の為にも非常に速度にこだわります。
ですから速度にこだわるためかなり神経質に言ってご迷惑かけました。
書込番号:9155723
0点

週刊アスキー・2/24号の124ページでカードリーダーのテストをしています。アイオーの「USB2-W12RWK」がサンディスクのCF・エクストリーム4とのペアで39.1MB/s、バッファローの「BSCRA38U2」がレキサーの233xプロフェッショナルとのペアで38MB/sだそうです。
バッファローは「デジカメアイテム丼」のテストでも37.1MB/sをマークしているので、passo4さんのところで31MB/sしか出ないとすると、ちょっと実力を発揮できていないのかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html
最近だいぶ安くなってきたFireWire800のリーダーは速度では未だにトップではあるものの、Win機で標準でI/Fがついているものがないこと、Macでも将来性が危うくなってきたこと、汎用性で勝り価格も安いUSBがここまでパフォーマンスで追い上げてきているとかなり悩んでしまいます。
書込番号:9157881
0点

Cogito ergo sumさん こんばんは
>頻繁に CF カードの抜き差しをしているせいか、カメラ側で時々カードを
>認識しなくなることがあって
同様の経験があります。ニコンの方に伺ったところ、カードがスロットに
しっかり入っていないとそうなることがあるそうです。ご参考まで。
書込番号:9164890
0点

>Unterm Radさん、今晩は (^^)♪
>> 頻繁に CF カードの抜き差しをしているせいか、カメラ側で時々
>> カードを認識しなくなることがあって
>
> 同様の経験があります。ニコンの方に伺ったところ、カードがスロットに
> しっかり入っていないとそうなることがあるそうです。ご参考まで。
ありがとうございます。ええ、接触不良になったということはわかっているんです。しかし、そういう問題が起こらないように、結構意図的にぐぐっと最後まで押し込んでいても、そういうことがおこるんですよねぇ...。
しかも一昨日辺りには、カードの内容をパソコンに移してから、カメラ上でカードの内容を消去して、再び撮影したら、何と、ファイル番号がリセットされてしまっていました (;_;)! (また「DSC_0001」から始まってしまった。)慌ててカメラ側の設定を調べたら、連番を記憶しない設定に変わってしまっていました。こっちはまったく設定なんていじった覚えがないのにです...(_〃_;)。時々こういうことが起こるのが困りものです。よく使う都営地下鉄大江戸線はリニアモーターカーなのですが、その電磁波の影響かしら (・_・;)?
書込番号:9166319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





