『有効画素が116万画素??』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 2月上旬 発売

Everio GZ-HD320

重量325gの軽量コンパクトボディを採用したフルHD対応HDDビデオカメラ(120GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:325g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:116万画素 Everio GZ-HD320のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HD320の価格比較
  • Everio GZ-HD320のスペック・仕様
  • Everio GZ-HD320のレビュー
  • Everio GZ-HD320のクチコミ
  • Everio GZ-HD320の画像・動画
  • Everio GZ-HD320のピックアップリスト
  • Everio GZ-HD320のオークション

Everio GZ-HD320JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月上旬

  • Everio GZ-HD320の価格比較
  • Everio GZ-HD320のスペック・仕様
  • Everio GZ-HD320のレビュー
  • Everio GZ-HD320のクチコミ
  • Everio GZ-HD320の画像・動画
  • Everio GZ-HD320のピックアップリスト
  • Everio GZ-HD320のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD320

『有効画素が116万画素??』 のクチコミ掲示板

RSS


「Everio GZ-HD320」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HD320を新規書き込みEverio GZ-HD320をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信31

お気に入りに追加

標準

有効画素が116万画素??

2009/01/16 16:18(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD320

クチコミ投稿数:6件

動画の有効画素が116万画素ってなってるのですが、フルHDなら207万画素必要なはず・・。
なにか特別な処理をしてるんでしょうか?

書込番号:8943255

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/16 16:52(1年以上前)

フルハイビジョン・インターレスは、1920*1080/2 = 1036800画素です。
116万画素は、ちょっと多めですが、誤差の範囲なのでしょう。

書込番号:8943356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/16 23:06(1年以上前)

おおざっぱに言うとリサイズして引き延ばしているのです。
なんちゃってハイビジョンです。

ちなみに上の書き込みは全くちがいます。

書込番号:8944871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/17 09:29(1年以上前)

>はなまがりさん
それだと、詐欺じゃないですか?
305万画素の撮像素子を採用した意味がありません。
どっかに資料がありますか?

書込番号:8946392

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/17 10:23(1年以上前)

>特別な処理
HD40/30は動画有効画素数135万画素から207万画素相当の映像を作り出していましたが、
少なくとも明るい場面のチャート評価ではSONY機並の解像力がありました。
逆にSR11等は有効381万画素から207万画素相当の映像を作っています。

解像力の高いCanon機は有効207万画素ですが、
HDV機は規格上156万画素相当で記録されますし、
解像力の落ちる3板では画素ずらし技術などで52万画素×3から、
と各社様々です。

新機では、
Canon HFS10は有効601万画素、SONY XR520V/500Vは有効415万画素、
Panaに至っては有効207万画素×3と、
数字上はすごいことになっていますが、
実際の解像力や多画素化の弊害(特に暗めの撮影時)もありますので、
実機の映像を確認することが必要で、
仕様はあくまで参考です。


>詐欺じゃ
総画素数と有効画素数が明記されています。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd320/spec.html

>意味がありません
電子式手ブレ補正なので意味はあります。

が、
小さいイメージセンサーに無理やり多画素化このモデルに
画質を期待するのは無理があると思います。
自分の目で確認し、納得して買うのが無難です。

書込番号:8946580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 10:49(1年以上前)

「実体」はあくまでも「動画有効画素≒116万画素」であって、
フルHD207万画素とは画像処理の結果ですから、

>おおざっぱに言うとリサイズして引き延ばしているのです。
>なんちゃってハイビジョンです。
 ↑
この説明で事実上問題ないと思います。

ちなみに、デジタルズームでは使用する実画素がわずか【百画素】ぐらいでも【二百「万」画素】に仕立て上げます。でも実体は【百画素】による解像力しかありません。
少ない画素数でも「見かけの数字」が変えることも似たようなものです。

※実際の「解像力」、つまり実効値で表記することが義務付けられていないことが一番の問題です。
例えば水平800本解像・垂直700本解像など、機種毎に公的計量機関による「計測値」を出す必要があれば、例えば水平550本解像・垂直450本解像というような計測値で実際の「解像力」を評価することができるでしょう。
(それに注力するための弊害も起こるかもしれませんが)

書込番号:8946673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/17 18:28(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>HV10動画のコマな・・・ 「実体」はあくまでも
>「動画有効画素≒116万画素」であって、フルHD207万画素とは画像処理の結果ですから
インターレスハイビジョンは、207万画素の半分の画素数しか必要ありません。
ノンインターレスなら207万画素必要ですが、仕様表から判断できません。
ただ、ノンインターレースの可能性は、画像処理の負荷を考えると小さいと思います。
奇数フレームと偶数フレームを画素を上下方向に1画素分ずらした画像処理をしているのではないでしょうか?
そう考えると、116万画素*2=236万画素あれば十分です。
あまった画素は電子手ぶれ補正用として使えます。

書込番号:8948446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/17 18:58(1年以上前)

>116万画素*2=236万画素→116万画素*2=232万画素 計算ミスです。すまん。

書込番号:8948586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/17 19:07(1年以上前)

wikipediaに面白いことが書いてあった
----
インターレースとは英語の"Interlace"のカタカナ読みである。"lace"はカーテンのレース(編む)でお馴染みの単語で「レース(レイス)」と読み、決して「レス」とは読めないが、"Interlace"は時々「インターレス」と誤記されることがある。複数の著名な出版社の専門書籍でも、最初から最後まで間違って記されているものが何冊も存在している。そのためかネット上でも散見されるが、「インターレス」と書くと"Inter-less"のような造語か何かと誤解され
----

あとCCDの使い方は、まあ自分がそう思いたければそう思っとけばいいけど、えらそうにあちこち吹聴するのはやめたほうがいいよ。
それこそ、ウラをとってからな。

書込番号:8948632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 19:36(1年以上前)

>インターレスハイビジョンは、207万画素の半分の画素数しか必要ありません。
>ノンインターレスなら207万画素必要ですが、仕様表から判断できません。
>ただ、ノンインターレースの可能性は、画像処理の負荷を考えると小さいと思います。
>奇数フレームと偶数フレームを画素を上下方向に1画素分ずらした画像処理をしているので
>はないでしょうか?
>そう考えると、116万画素*2=236万画素あれば十分です。
>あまった画素は電子手ぶれ補正用として使えます。

・・・残念ですが・・・いずれより正確な知識を持ったあと、かなり恥ずかしい思いをすることになるでしょうから、この辺でやめておいては如何でしょうか?

現時点であれば、冗談で済みます(^^;

書込番号:8948761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/17 21:02(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
SONYの技術者に聞いてくださいね。技術者は、わざわざ画質を落とす方法を採用しないですよ。

書込番号:8949214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 21:12(1年以上前)

もし伝聞によるものであれば、聞き違いされたのでは?

どのように像面に映るのか?
と考えれば、縦長の長方画素でないと成立しないことを書かれています。
あるいは、【インターレース相当分だけ1/60秒毎に撮像素子ごと垂直位置を変える】必要があります

思想や宗教の場合は「考え」が通る場合もありますが、技術的なところは「考え」と「現実」が違っても不思議ではありません。私が「現実」と違ったことを書いているのであれば、「現実」を認めますので、もし引例のHPなど(SONYの技術論文など)があればご教示ください。

書込番号:8949283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/17 21:26(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>HV10動画のコマな・・・ もし伝聞によるものであれば、聞き違いされたのでは?
>どのように像面に映るのか?
>と考えれば、縦長の長方画素でないと成立しないことを書かれています。
長方形画素の撮像素子は、聞いたことありません。
また、長方形画素配列などまったく不要です。
普通ベイヤー配列が画像生成や高感度、解像感で有利でしょう。
とんでもない勘違いをされていませんか?

書込番号:8949355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/17 21:34(1年以上前)

だめだこりゃ
長方画素も知らないのか。

いや、知らないことは恥ではない。
書き込みするまえにほんの少し検索してみればいいのに
それをしないことが恥だ。

書込番号:8949410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 22:56(1年以上前)

はい、それでは偉大なるSony様のHPからご参考資料をどうぞ(^^;
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/img/sonyj01/e6804756.pdf

>対角6mm(1/3型)NTSCカラー用固体撮像素子
>概 要
>ICX258AKはNTSC方式の対角6mm(1/3型)カラービデオカメラに適したインタライン型CCD固体撮像素子です。
>素子構造
>• インタライン型CCDイメージセンサ
>• イメージサイズ対角6mm(1/3型)
>• 有効画素数768(H)×494(V) 約38万画素
>• 総画素数811(H)×508(V) 約41万画素
>• チップサイズ6.00mm(H)×4.96mm(V)
>• ユニットセルサイズ6.35μm(H)×7.40μm(V)

書込番号:8949962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/17 23:55(1年以上前)

AフィールドとBフィールドの説明があるが、特に変わった点はないが…
1画素分ずらしているのは、俺の説明しているのと同じ方式だ。
>リサイズして引き延ばしているのです。
232万画素画素を使って、116万画素の画像データを生成しているだけです。
リサイズなどしたら画質が落ちるだけ。
>長方画素も知らないのか
SONYの撮像素子が長方画素を使っているのか?そうは、見えんが…

書込番号:8950337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 00:32(1年以上前)

方眼紙に「ドット」を書き込んで、インターレースでそのように「走査」されるのかを考えてみてはどうでしょうか?

また、
>ユニットセルサイズ6.35μm(H)×7.40μm(V)
               ↑       ↑
           これはかなり普通の長方画素の例です(^^;

>対角6mm (1/3型) 正方画素型カラー用全画素読み出し方式固体撮像素子
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/img/sonyj01/e6812778.pdf

>概要・用途
>ICX424AQは,対角6mm (1/3型) VGA対応の正方画素配列インタライン型CCD固体撮像素子です。
>素子構造
>・インタライン型CCDイメージセンサ
>・イメージサイズ対角6mm (1/3型)
>・有効画素数659 (H) × 494 (V) 約33万
>・総画素数692 (H) × 504 (V) 約35万
>・チップサイズ5.79mm (H) × 4.89mm (V)
>・ユニットセルサイズ7.4μm (H) × 7.4μm (V)
               ↑       ↑
           こちらは正方画素の例です(^^;

なお、撮像素子として、長方画素のほうが歴史が長く、それはビデオ用の歴史に重なります。
正方画素が一般に出たのは、1997(平成9)年ごろ、1/3型35万画素のVGA(640*480dot)のプログレッシブCCDの登場が象徴的だと思います。

書込番号:8950555

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/18 01:01(1年以上前)

>長方形画素の撮像素子は、聞いたことありません。

とりあえず,「長方画素」でGoogleとかで検索して見てください。

書込番号:8950703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/18 01:48(1年以上前)

>ユニットセルサイズ6.35μm(H)×7.40μm(V)
"長方画素":まぁ、その程度の差は、正方画素の範疇だと思っていました。
ビデオ信号は、SD画質の場合、720*480ドットが規格だったと思います。
ビデオ信号を高画質に作成するためには、長方画素にするしか規格上できなかった。
一方、ハイビジョンは、SDビデオ信号のくびきをはなれ正方画素で規格が定義されているのでしょう。
わざわざ、画素を長方形に作るのは、面倒ですし…

書込番号:8950907

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/18 02:00(1年以上前)

>ハイビジョンは、正方画素で規格が定義されているのでしょう。

地上デジタル放送は、一般にハイビジョンと言われている放送ですが、1440×1080で,アスペクト比は16:9す。
またその放送で使われるハイビジョン・カメラは通常,インターレースですが,偶数と奇数のフィールドは別の画素の情報です。

書込番号:8950946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/18 08:25(1年以上前)

>SOCHNさん
>偶数と奇数のフィールドは別の画素の情報です。
暗弱狭小画素化反対ですがさん紹介の撮像素子は、すべての画素情報を用いています。
(但し、画素の情報の組み合わせ方が偶数と奇数のフィールドは別。)
特徴は、利点:水平解像度が有利、感度が高い、欠点:垂直解像度が低い。
逆に、別の画素の情報の場合、利点:垂直解像度が高い、欠点:水平解像度が低い、感度が低い。
普通の会社なら前者を採用するでしょう。資料がありますか?

書込番号:8951458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/18 08:39(1年以上前)

スレ主さん不在のまま、スレが進んじゃってますね……。

書込番号:8951492

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/18 10:20(1年以上前)

偶数と奇数のフィールドは別の画素の情報です。
というのは,それは偶数と奇数の任意のドットはまったく同じ画素から作ったものではない という意味です。
>普通の会社なら前者を採用
前者です。実際インターレースはプログレッシブより解像度が多少落ちています。SONYの開発者に聞きましたから資料はありません。

書込番号:8951832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/18 10:28(1年以上前)

スレ主です。


SONYのクリアビット方式、Panasonicの3板画素ずらし方式もギミックな方法で
見かけ上画素数をかせいでいますし、HD30も画素数は不足してますが45度ベイヤー
配列CMOSセンサーを使ってますし、いずれも補間によってフルHDの画素数を実現
しているので、理屈上は納得できます。
その効果のほどはともかく・・。

今回のHD320も45度ベイヤー配列CMOSセンサーを使ってるのであれば、そのように
記載されてもいるでしょうけど、特に見当たらないし・・。

はなまがりさんのおっしゃるように、単純にリサイズして引き延ばしているという
ことであれば、ほんとに嘆かわしいことです。

書込番号:8951861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 11:56(1年以上前)

画素数って謳い文句ですよw

書込番号:8952271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 14:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

モノクロ【75万】1152x648dot縦倍付チャート

モノクロ【92万】1280x720dot縦倍付チャート

モノクロ【59万】1024x576dot縦倍付チャート

>いずれも補間によってフルHDの画素数を実現

「実効」が伴えば何も文句はありません(^^;

例えば、添付の「モノクロ【92万】・・・」の縦倍部の細部まで解像できるのであれば、十分かと思います。
それが無理であっても、「モノクロ【75万】・・・」の縦倍部の細部まで解像できるのであれば、単板で150万画素程度に相当し、事実上十分かと思います。

しかし、「モノクロ【59万】・・・」の縦倍部の細部すら解像できないのであれば、何のためのハイビジョンか判らないような・・・(^^;

※「200」ほか文字周辺の格子状模様や市松模様などが解像しているかどうかがポイントです。

※いずれも添付画像にするためにjpg化した弊害がありますので、下URLからオリジナルを使ってください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559


※このチャートの実写と考察について、私よりもグライテルさんのほうが詳しい!

書込番号:8952757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/18 21:38(1年以上前)

>単純にリサイズして引き延ばしているという
>ことであれば、ほんとに嘆かわしいことです。

単なるリサイズだけでなく、ビクターは最近はやりの超解像画像処理もどきでも
やってるのかもしれませんね?

それにしても、いくら電子手振れ補正とはいえ有効305万で動画も静止画も
116万画素ってのは不思議ですね。

書込番号:8955102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 22:23(1年以上前)

超解像・・・は、解像力そのものを向上させるわけではなく、「解像感」を向上させるものですから・・・(^^;

ちなみに、正方画素の16:9で116万となる場合の組み合わせを推定すると下記のようになります。
レンズの解像力さえソコソコあれば、有効52万(960*540)画素の三板式の画素ずらしの結果と比べて、どちらが「実際の解像力」があるのかどうか気になるところです(^^;

見せ掛けの数字≒記録画素(dot)数ばっかりでなく、実測値で比較することができれば、家庭用ハイビジョンの業界最低ラインと比べてマシな可能性もある?

 H  V  動画有効画素数
1644 702.5 115.5万
1645 702.9 115.6万
1646 703.3 115.8万
1647 703.8 115.9万
1648 704.2 116.1万
1649 704.6 116.2万
1650 705.0 116.3万←?
1651 705.5 116.5万

書込番号:8955433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/18 22:33(1年以上前)

>超解像・・・は、解像力そのものを向上させるわけではなく、「解像感」を向上させるものですから・・・(^^;

「動画」の場合、複数画像を元にした一種の「逆問題」となりえるから、
数学的アプローチにより向上するケースもあると考えられませんかね?

書込番号:8955497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/18 22:37(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

いつも的確なご意見拝見してとても参考にさせていただいてます・・。

私も計算したのですが、ちょっと違う数字が出ました・・・。

16対9で116万画素なら、1436X807くらいになると思います。
なにか、間違ってたらご指摘ください・・。

大体フルHDの解像度の3/4程度ですね。

書込番号:8955534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 23:54(1年以上前)

>「動画」の場合、複数画像を元にした一種の「逆問題」となりえるから、
>数学的アプローチにより向上するケースもあると考えられませんかね?

はい、ありえます。
しかし、例えば下記のような処理
http://www.aas-ri.co.jp/news/SurfaceIlluminant.pdf
を考慮すると、2〜3枚のフレーム間相関などではどうかな?と思いますし、むしろ過剰な処理によって「削られる微細信号の存在」も無視できないので、同一場面のない「動画」ならば、解像感の向上ぐらいになってしまうのでは?

※そもそも、実測で水平解像度がn本からn’本に向上した!という大々的かつ普遍的と認定できるような報告もないような?


>16対9で116万画素なら、1436X807くらいになると思います。

サラダ通りさん、ご指摘ありがとうございます!!m(_ _)m
H(水平≒長辺)としていたのは、D(対角)でした! 誤解をあまり撒き散らさずに済んで助かりました!(^^;

・長辺を整数として計算した場合

 対角  長辺 短辺  動画有効画素数 
1644.1 1433 806.1 115.5万
1645.3 1434 806.6 115.7万
1646.4 1435 807.2 115.8万
1647.6 1436 807.8 116.0万
1648.7 1437 808.3 116.2万
1649.9 1438 808.9 116.3万
1651.0 1439 809.4 116.5万

書込番号:8956056

ナイスクチコミ!0


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/27 16:07(1年以上前)

camcorderinfoさんの計測値によると、HD300の水平解像度は550lw/ph 垂直解像度は600lw/phですね。
116万画素では、1440*810程度しかない上にインターレースに変換してるでしょうから550lw/phくらいなのでしょうかね。
その上ベイヤー配列なので色付きの解像度はさらに下がるのでしょうか?
なんか、どこかのメーカーの格安ビデオカメラより画素数が低いんじゃあまり魅力を感じられませんね。
魅力はAVCHD対応と格安ビデオカメラには無いそこそこの機能と内臓HDDくらいなのでしょうか。

書込番号:11552039

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JVC > Everio GZ-HD320」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HD320
JVC

Everio GZ-HD320

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月上旬

Everio GZ-HD320をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング