『編集ようでPCはどんなのが、、、、?』のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

『編集ようでPCはどんなのが、、、、?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

編集ようでPCはどんなのが、、、、?

2010/02/02 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:8件

こんばんは。
この機種にて撮りためた映像をPCにて編集したいのですが、どの機種がお勧めですか?
予算は20万以内でなるべく安くしたいのですが、、、。
尚、BW750も所有してますがPCとの共有はしていけますか?
たとえば、PCでDVDつくって、BW750にてBRに焼きなおすみたいなことってできるんですか?

初心者なのでわかりやすく教えていただけたらありがたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:10877224

ナイスクチコミ!0


返信する
HEAT WINDさん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:43件

2010/02/03 12:40(1年以上前)

AVCHDネイティブ編集をやる場合、Corei7-860クラスから上は必須だと思います。
メーカー品で言えば、たとえばNECのVALUESTAR L VL750/WG PC-VL750WGとか。

本体のみですが、価格的にはマウスコンピューター NEXTGEAR i700BA4なんて良いんじゃないでしょうか?BTOメーカー品なので初心者には取っ付き辛いですが、必要最低限のOSやウィルス駆除ソフトは入っていますし、メーカーページから注文すればシステム構成のアップ/ダウンもできます。こういったゲーム向けPCでない、普通のMDV ADVANCEシリーズならOSにXPモデルも選べます。

編集用と割り切るなら必要なソフトだけ購入後に自分でインストールすれば良いので、できるだけ高性能なCPU・グラボ・メモリ容量の確保が先決だと思いますよ。

ブルーレイは所有してないのでわかりません、ごめんなさい・・・。

書込番号:10880833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/03 15:43(1年以上前)

HEAT WINDさん。ありがとうございます。

で、初心者がデジ一とハイビジョン動画の編集なんかをするのは難しいですか?
なるべく、時間をかけずにと思っているのですが、ソフト等でも何かお勧めありましたらおしえてください。
又、マウスにて検索シュミレーションしたら結構な金額になりました^^;
やはり、割り切って編集用のみに特化させて使用がいいのですかねーーー。

中々決めきれずにいます。。。

色々、おしえてください。。

書込番号:10881440

ナイスクチコミ!0


HEAT WINDさん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:43件

2010/02/03 23:50(1年以上前)

自分の場合、PCでのファイル管理が前提なのでAVCHDのビデオファイル本体(*.MTS)以外の管理ファイルはすぐ捨てちゃってます。なおかつ製品付属のPMBは使った事ない、OSがWinXPという天邪鬼なヒトなので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・。(^^;

編集作業自体、基本的に「要らない部分をカットする→(必要により)再生速度を変える→字幕を付ける→トランジション(切り替え効果)を入れる→エンコードする」という単純作業なので、慣れが大きいと思います。自分もビデオカメラ使い始めてからまだあまり間がないですが、ソフトの使い方に慣れてしまえば結構簡単に作業できたりします。あと、撮影する時にカット位置や字幕等をどう入れるかなど、編集を考慮した撮り方をしておくと後の作業も比較的楽。

編集ソフトは現在以下の2つを使用しています。
【EDIUS Neo 2 Booster】
発売後間もない最新ソフトで、AVCHDネイティブ編集が可能。Win7対応・マルチモニタ対応・ハードウェアエンコーダ(FIRECODER Blu)対応で作業環境のカスタマイズがしやすく、トランジションやグライコなど編集効果も豊富。作業時も比較的安定していて落ちにくい。エンコード後の画質も綺麗。高機能で割安。

操作がやや複雑で慣れるまでちょっとかかりますが、これがあれば個人編集レベルでの作業は大抵こなせます。フルHDのネイティブ編集対応なので元の動画/編集後の動画を滑らかに再生しながら編集できますし、エンコード出力のフォーマットも豊富。

欠点としては、まずスマートレンダリング非対応。切ったり張ったりしない、編集後も元のファイルそのままの部分だけは出力時に再エンコードしないでエンコード作業を高速化できる機能を「スマートレンダリング」と言いますが、このソフトはそれに対応していません。そのため、出力時は編集した動画全てを再エンコードする「フルレンダリング」になってしまうため、エンコード時間が長くなります。
また、ソフト上での手ブレ補正機能が時間がかかる。コマごとにブレを検出・解析しながら直していくためで、HDR-CX500系のような回転軸方向のブレや手ブレ以上の大きなブレも精密に直せますが、ほんの数十秒間のブレを直すのにも解析で数分〜十数分を食われるため、あまり長時間の作業には向いていません。
あと、価格.comの当該製品の掲示板を見るとBD-Rディスクへの出力時にドライブとの相性なのか?不都合が生じるケースがあるようです。

【PowerDirector 8 Ultra】
フルHDのスマートレンダリング(実は極一部)対応ソフト。インターフェースがわかりやすく、初心者向けのアシスト機能が豊富。価格も安価。

動作は比較的軽くて操作性は良いんですが、「安かろう悪かろう」感が強かったです。最初これを買ったんですが、後にEDIUSを買い足すハメになりました。(^^;
まず、フルHD対応と言いつつ対応していないトランジションや特殊効果が結構ある(しかも、非対応の効果があると出力エンコードの途中にエラー表示が出て強制終了させられる→当該効果を変えてエンコードやり直しT_T)。
EDIUSに比べると種類も少なく、出来る事が限られる。画質が悪い(画面上に横縞が出たりする)。

再生速度を変えたり手ブレ補正を入れるとスマートレンダリング不可能になる。動作が安定せず、しょっちゅう落ちる。特にエンコード終了後に編集画面に戻ろうとすると、うちの環境ではほぼ必ずフリーズする。(編集中の自動保存機能があり、大抵は再起動すれば落ちた時点から編集再開は可能ですが・・・)

単純なカット編集なら軽くてスマートレンダリングも可能なのと、手ブレ補正の処理が単純で処理時間が早い事、0.5〜2倍の間なら再生速度を変えても音声ピッチを自動で合わせてくれる(EDIUSは50〜150%間で手動でピッチ調整が必要)という利点はあるため、EDIUSで編集する前の下処理や不要部分をカットしたいだけの時はこっちを使ってます。

編集後のサンプルはYoutubeにアップしてあるので、ご覧になってみて下さい。
PowerDirector 8 Ultraで編集した動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=q19LdFD9hBk

EDIUS Neo 2 Boosterで編集した動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=pDpcvraDCsg

使用したカメラは前者がHDR-CX12、後者がHDR-XR500V(+CX12)。
また、ニコニコ動画にもアップしてあるためAVCHD→MP4への変換・リサイズ用にフリーソフトのHandBrakeも使用しています。

書込番号:10884006

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング