HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさんこんばんは。
先日この機種を購入して色々と触りながら試しているところです。
そこで疑問が出てきました。
暗い場所での撮影の場合に「カメラ明るさ」と「AE」で調整出来るようになっていますが、2つの違いがよく分からないのです。。。
どちらもプラスにすれば明るく映るのですが優先順位とかあるのでしょうか。
また、LOWLUXモードにするのと上記に調整をするのとは違いがあるのでしょうか。
素人で申し訳ありませんが、みなさんよろしくお願いします。
書込番号:9528610
0点

通常モードでは、
・シャッター速度が最遅でも1/60秒に
・ゲイン(≒増幅)はノイズが目立たない程度に
制限されます。
LOWLUXモードでは、
・シャッター速度が1/60秒の倍遅い1/30秒に下がり(※動く被写体の動体ボケが目立ち易くなります)
・ゲイン(≒増幅)はノイズが目立ってくるぐらいまで
(通常モードに比べて)拡張されます。
こうやって、下記のような最低被写体照度が4倍近くの違いが出ます。
>最低被写体照度
>スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒) *2
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/spec.html
通常モードでは感度が足りなくて、あまり動かない被写体の撮影であれば、LOWLUXモードにしてゲインを抑えめに(「カメラ明るさ」を暗くする、撮影の一般的な用語としては「露出を下げる」または「マイナス露出にする」)すれば、一般的な夜景撮影の多くは対応できるかと思います。
※照明の無い農道のようなところでは、LOWLUXモードを最大限に効かせても、フロントライトが当たっているところ以外は殆ど真っ暗で何も映っていないと思うので、ドライブレコーダーのような用途には全くの力不足です(^^;
書込番号:9528949
1点

ご返信ありがとうございます。
LOWLUXモードにするとシャッタースピードが変化してしまうのですね。
先ほど素早い被写体を撮ってみましたところスローモーションにようになってしまいました。
やはりSTDモードでカメラ明るさとAEシフトで明るくしようと思います。
ただカメラ明るさとAEシフトの違いが分かりません。
どんなたかご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:9533738
0点

カメラが設定した露出(明るさ)設定を基準に相対的にプラス・マイナスするのがAEシフトです。
任意の設定に固定するのが明るさ設定です。
周囲の明るさの変化に追従して相対的に補正するAEシフトが使いやすいと思います。
(顔認識も効きます)ただ、補正幅が少なめです(プラスマイナス1EV程度?)
明るさ設定は周りの明るさに追従しませんので、明るさの変わらない場合に有効です。
設定幅が広いです。満月撮影、花火、エレクトリカルパレードなど極端に明るいモノを撮影する際には有効です。暗いモノを明るくするのは限界があります。ローラクスモードの方が明るく撮影できる場合もあるのでケースバイケースで利用ください。
書込番号:9534794
2点

>STDモードでカメラ明るさとAEシフトで明るくしようと思います。
「感度による限界」があるので、無限に明るくなりませんし、それ以前に暗い夜景撮影などであれば既に「最大限」になっているかと思います(^^;
書込番号:9535292
0点

みなさま返信ありがとうございます。
単純に「AEシフト」と「カメラ明るさ」を上げればいいというものでは無いのですね。
LOWLUXモードにしても動きの少ない被写体であれば活用出来そうですね。あまりノイズも感じられませんでした。(IXY DV M5と比べると)
また質問で申し訳ありませんが、私なりに色々勉強したところこのカメラでは「AEシフト」がF値で「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定みたいなものですかね?
STDで暗さの環境が変わる被写体であれば「AEシフト」を高めにして「カメラ明るさ」をオートにするのが基本と考えてよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9535464
0点

>「AEシフト」がF値で「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定みたいなものですかね?
暗い場合ならば、「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定に近くなる場合もあります。
開放F値よりも明るくできず、シャッター速度も制限されていると、あとはゲイン(≒増幅率)を変えるしかないからです。
「「AEシフト」がF値で」は、明るい屋外ならば「そうなるとき」もあります。
AEとは「オート・アイリス」の略ですが、実際のAEはF値(絞り値)の変更だけでなく、下記の3〜4要素を可変される「自動露出調整」ということになります。
オートの場合のカメラは、【明るさ(被写体輝度)】に対して、下記の3〜4要素を巧みにコントロールして「露出(≒画面の見た目の明るさ)」を調整します。
・感度(ISO感度相当)
・F値
・シャッター速度
・(搭載機種の場合は)内蔵NDフィルタ
一般的には指数の式で上記の関係を記載しますが、ビデオカメラの場合は「ルクス」で最低被写体照度を表したりしますので、下式のような関数で示すこともできます。
E(被写体照度:ルクス)=[C(校正定数※仮に250)*S(シャッター速度の逆数)*F^2]/ISO感度相当
これらについては、下記の受光量「0.1ルクス・秒」に基づいてテキトーな計算例をいくつか眺めると、なんとなく様子がわかるようになると思います。
※ご参考
ISO100のとき、上記の露出調整の基本となる受光量が「0.1ルクス・秒」と言われているようで、「アサヒカメラ」のニューフェイス診断室では(実測できる一眼レフなどは)受光量を実測して、それから導き出されるISO相当感度も記載していると思います。
※ご参考2※以下は無視していただいて結構です
室内の人物の被写体照度が100ルクス(※暗め)のとき、標準的な露出が得られたとします。
このとき、F1.8、シャッター速度1/60秒であれば、上記の式に基づいたISO相当感度は「約500」になります。
100=250*(1/1/60)*(1.8^2)/ISO
ISO=250*60*(1.8^2)/100=486≒500
このとき、人物の「顔」の反射率が18%であれば、カメラに100*18%=18ルクスの光が届きます(※実際には照度でなく「輝度」として扱われますが、計算の便宜上、無理やり?ルクスのままで扱います(^^;)。
18ルクスの光は、仮に透過損失の無い「F1」のレンズであっても「1/4」の明るさになります(※空気中ではF0.5が限界)ので、ここで18/4=4.5ルクスにまで暗くなり、F1.8ですので、4.5/(1.8^2)≒1.39ルクスにまで更に暗くなります。シャッター速度が1/60秒ですので、1.39/60≒0.0231ルクス・秒になります。ISO100=0.1ルクス・秒ですので、100*0.1/0.0231≒432となります。
先の校正定数「250」は、透過率≒88.9%と仮定したものですので、432/88.9%≒486(ISO486相当)となります。
ちなみに、同照度(100ルクス)でISO486でF3.5のレンズの場合、同一露出が得られるシャッター速度は約1/16秒のスローシャッターになってしまいます(^^;
ビデオカメラと同じ1/60秒にするには、ゲインアップしてISO感度を1838≒1800にする必要がありますから、デジカメで動画撮影するときは高感度でもノイズの少ない機種を選ぶ必要があります(^^;
書込番号:9535643
1点

スローシャッタースピードで暗いところに強いという表示は、おかしいですね。
そんな動画はとても見られたのではありません。かえってストレスがたまりますね。
書込番号:9535749
0点

>このカメラでは「AEシフト」がF値で「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定みたいなものですかね?
違いますよ。ソニーのビデオカメラは伝統的に絞り(F値)、ISO感度(ゲインdB表記)を個別設定できません。さらにシャッター速度もそうです。
なので、まさに記録される明るさの調整です。絞り、シャッター速度、ゲインこれらはカメラが勝手に決めます。出来上がりの明るさのみ調整できるわけです。
AEシフトとカメラ明るさの違いは、
カメラの自動露出(明るさ調整)するかしないかの違いだけです。
AEシフトは基本はカメラが自動露出して、それに対してプラス、マイナスで調整します。
カメラ明るさは自動露出しません。固定されます。
明るさが変化するような場面で違いがはっきりわかりますよ。
AEシフトはソニーしかない機能なので調整幅が小さいですが使い勝手はよいですよ。
書込番号:9536318
1点

みなさま返信ありがとうございます。
やはりケースバイケースで使い分けをする必要があるようですね。
被写体を撮りながら「カメラ明るさ」→「AEシフト」→「LOWLUX」といった具合でベストだと思える設定にするようにします。
深みにはまりオートが一番良かったとなる気がしますが触ってると楽しいですからね。
あとシャッタースピードの任意設定が出来ればさらに良かったです。
露出調整やゲインなどまだまだ勉強することがありますが楽しみながらやっていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9540063
0点

ん..?"Auto-iris"? AE (Automatic Exposure / Auto-exposure)
狭小さん,また少しHN変わりましたか..?
書込番号:9542837
0点

>AE (Automatic Exposure / Auto-exposure)
よくぞ気づいていただき、ありがとうございますm(_ _)m
「AE=自動露出調整」について過去何度も書き込みしているのに恥ずかしい間違いでした(^^;
誤:AEとは「オート・アイリス」の略
正:AEとは「Automatic Exposure」の略
書込番号:9543590
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



