『なぜ録画中の一時停止ができない?』のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

『なぜ録画中の一時停止ができない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ録画中の一時停止ができない?

2009/05/12 17:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:42件

主にテニスの試合を撮影しています。
試合中、チェンジサイズの時に1分ほどの休憩があります。
以前、所有していたDVカメラでは録画中の一時停止機能があったので、
チェンジサイズ時は一時停止して撮影していませんでした。
しかし、このXR500Vではその機能がありません。
1.録画ボタンで録画と停止を繰り返していたのではファイルがいくつも出来てしまう上、
  何試合も録画した場合に見分けが付かなくなる。
2.仕方がないので、全部録画した。
3.PMBでいらないシーンをカットしようとしたがカット機能がない。

上記のような思いをされた方いらっしゃいませんか?
どなたか、いらないシーンをカットする方法を教えて下さい。

ちなみに、L95などのブルーレイレコーダーは所有しておりませんので、
PC上でなんとかするしかないのでしょうか?

書込番号:9532963

ナイスクチコミ!2


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/05/12 17:51(1年以上前)

分割して不要部分を削除して、プレイリスト作成。

書込番号:9532977

ナイスクチコミ!1


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/12 18:52(1年以上前)

発想を換えて
試合ごとに新しいフォルダーを作って撮影・管理してみたらどうでしょうか?

書込番号:9533188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/05/12 21:41(1年以上前)

>おけつひざさん
私も、一時停止がない事を不満に思っています。

PMBではカットというよりも分割ですよね。
しかも、複数分割するにはかなり手間がかかると思います。(私だけ?)
まともな編集ソフトを購入した方がいいと思います。(どの編集ソフトが一番いいかは、私レベルでは参考にならないので・・・スミマセン)
ただ、PMB以外の編集ソフトで編集すると、編集後のデータをビデオカメラに戻せないのが難点(もしできるなら教えて下さいm(_ _)m)

書込番号:9533966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/12 22:06(1年以上前)

ファイルが分割されていても、再生側でファイル名順に連続再生すれば済むことでは?

たとえば、私のところでは、まさに一時停止代わりに停止をして細切れのファイルになったものを、PMBで直接NASにコピーし、それをLinkTheaterで再生しています。すると、ファイル名順に連続再生されますから、ちょうど、DVカメラで一時停止しながら撮影したテープを観るのと同じように観られます。

細切れになっているからこそ、NASのデータの不要部分をPCから一瞬にして削除することもできます。

なお、NASのデータは、毎夜午前3時に外付けHDDに自動バックアップしています。それが済んだ後で、本体側のデータを(何日かおきに)消去しています。これは当然ですが、念のため。

書込番号:9534140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/12 22:26(1年以上前)

補足です:

>細切れになっているからこそ、NASのデータの不要部分をPCから一瞬にして
>削除することもできます。

これを行うと、NASに外付けしたHDDのバックアップデータがどうなるかですが、NASの自動バックアップの設定で、毎夜午前3時にミラーリングされるようにしてありますから、外付けHDDのバックアップデータも、不要部分が自動的に削除されます。

だから、便利ですよ〜。

もちろん、これが唯一の便利で安い方法だとは申しません。要望があれば、様々な方法を書いてもいいですが、これは本来は、ソニーの仕事のような…。

書込番号:9534305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/05/12 23:14(1年以上前)

本体で分割・削除を行えばよろしいかと。

DVテープでもPCに取り込む際にシーン毎にファイル分割されるので、シーン単位でファイルができることに違和感をおぼえません。
むしろ、不要シーンの整理などに便利に思います。

最終的にはBDやDVDなどにオーサリングする訳ですからシーンが分かれていた方がやりやすいと思いますよ。

書込番号:9534697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/05/12 23:57(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
分割や削除及びプレイリスト作成は本体にて行うのでしょうか?
ハンドブックやPMBを見ても見つかりません・・・

又、オーサリングしてもファイルが多数ある状態は変わらないのではないでしょうか?

書込番号:9535038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/13 11:01(1年以上前)

 おけつひざさん、みなさん、こんにちは。 

>分割や削除及びプレイリスト作成は本体にて行うのでしょうか?
ハンドブックやPMBを見ても見つかりません・・・

 ハンドブックの「編集する」のなかの「動画を分割する」と「動画・静止画を削除する」を利用します。1つのファイルの中間部分を削除するには、不要部分の前後で分割した後、削除します。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4131472021.pdf

 カメラ本体でやるより、PMBでやるほうが大きな画面で確認できるのでやりやすいと思いますが、人それぞれです。今予備のパソコンのPMBで試してみましたが、古いバージョンでは簡単だったのに最新バージョンではうまくできませんでした。ユーザーの利便性を考えていないソフトだと感じています。

>又、オーサリングしてもファイルが多数ある状態は変わらないのではないでしょうか?

 他の方も書かれているように市販編集ソフトを使えば、細かく分かれていたファイル(シーン、クリップ)を1つのファイルにまとめることができます。(PMBでもできるはずですがやったことはありません)

 現在ハイビジョン映像(AVCHD)編集で定番といえるソフトはないと感じていますが、まずまずのことは可能です。体験版が用意されているので試されるといいでしょう。いくつか列挙します。
VideoStudio12 Plus(所有)
NERO8(所有、最新版はNERO9)
Power Director7
Neo 2
Premiere Elements 4

書込番号:9536463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/13 11:21(1年以上前)

>分割や削除及びプレイリスト作成は本体にて行うのでしょうか?

既出ですが、本体でもPMBでも行えます。
本体の場合、いらないシーンの前後で分割し、切り出されたシーンを削除。
PMBだと、逆に必要なシーンを抜き出すという形です。
多分本体でやった方が早いと思います。
それに、PMBは編集・再生の要求スペックが高いですので、よほどのハイスペックでなければオススメ出来ません。

結局、本体でシーン分割、削除を行っても、いらない所を停止して撮影しても、同じなんですよね。
いずれにせよ、シーンが細切れになるのは事実です。

ただ、それはこれからのカメラの宿命のようなもので、テレビに繋いで見るときには、
そんなに困まる事ではないとと思いますよ。

テレビなど接続してみる場合は、本体でプレイリストを作成できます。
確か、映像を選んで、プレイリストに送る・・・とかだったと思いますが。
そのプレイリストから再生すれば、スムーズに見る事が出来ると思います。

メモリースティックに移す場合も、プレイリストごとに出来ますので、その点も問題ないでしょう。

書込番号:9536504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/13 11:39(1年以上前)

確か・・・

PMBでは細かく分かれたシーンを接続する事は出来なかったと思います。
市販されているソフトでしか、出来ないはずです。
(間違ってたら、ごめんなさい。)

ただ、ハンディカムは、PCをそれほど使わなくても大丈夫なカメラだと思いますよ。

簡易編集、プレイリストの作成が、カメラ単体で出来る為、
あとは、AVCHD DVDの作成は、DVDライターがあれば、簡単に出来ますし、
BDの作成は、レコーダーに繋げば簡単に出来ます。
メモリースティックに必要なところだけ移す事も簡単!(バックアップになる)

キャノンやパナのカメラだと、カメラでは編集が出来ないので、
PCの必要性が高くなるのですが、そうでないところが、ソニーのいいところだと思います。

もちろん、PCがあればバックアップとしては便利だし、AVCHD DVDも作る事が出来ます。
なんと、ソニーのBDレコがあれば、BD自体をバックアップとして使えますので、
さらにPCの必要性が低くなります。

私はPCにそれほど疎いわけではないですが、動画編集はかなりのスペックが必要な為、
ハンディカムは、「みんなに優しいカメラ」なのだと思います。

書込番号:9536555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/13 15:19(1年以上前)

 マリオ52さん、こんにちは。 

>PMBでは細かく分かれたシーンを接続する事は出来なかったと思います。

 そうですね。さっきの書き込みでは「AVCHD DVDを作成するときにシームレスにすることできる」というのと混同しました。

>なんと、ソニーのBDレコがあれば、BD自体をバックアップとして使えますので、
さらにPCの必要性が低くなります。

 確かに不要部分のカット編集だけでいい場合は、そういえそうです。
 パナのブルーレイレコーダーDIGAもほぼ同様ですし、DIGAでの簡易編集(カット程度)も可能です。

 ただスレ主さんはブルーレイレコーダーをお持ちでないとのことなので、さしあたりはカメラ本体なりパソコンで不要部分をカットし、そのあとハイビジョン(AVCHD)DVDを作成されることになろうかと思います。

 この場合、「ワンタッチディスク」機能を使うのが一番簡単でしょう。USBケーブルでカメラとパソコンをつなぎ、カメラのワンタッチディスクボタンを押せば自動的にやってくれます。(取扱説明書26ページ、PMBを使いパソコンで作成するのは28ページ)
 ただテニスの1試合分をうまく1枚のDVDに収めたいという場合は、PMBを使うのがいいかもしれません。どちらがいいかは実際に試してからご判断ください。理由は、XR500Vの最高画質で撮影した場合、ハイビジョン(AVCHD)DVDに約30分程度しか収まらないからです。

 このハイビジョン(AVCHD)DVDは、将来ブルーレイレコーダーを買われたときに高速で取り込め、ブルーレイディスクにまとめることができます。

書込番号:9537172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る