デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、フジのF200EXRもF70EXRもダイナミックレンジが、100、200、300、400、800となってますが、なぜダイナミックレンジ600は無いでしょうかね?AUTOでも600位に上がればいいなと個人的には、思ってます。(ダイナミックレンジAUTOだと400までしか上がらないので)
書込番号:10708338
0点
もしもし。
ダイナミックレンジではなくISO感度のことでは?
絞り値とシャッター速度も関係してくるので、基本感度以外はあまり使いませんが。。。
※一眼での話しですが。
書込番号:10708429
0点
私にカメラは、100,200,400、800%になっています。
倍数です。
書込番号:10708437
0点
ごめんなさい。ダイナミックレンジ300は無いですね、訂正します。でも600てあってもいいなて気がします。
書込番号:10708462
0点
100,200,400,800,1600,3200,6400,12800ですね
書込番号:10708469
0点
となると
400,500,640,800...というのはあるけど
そんなに小刻みは必要性もないかな
書込番号:10708497
0点
そこまで細かくしてもしょうないでしょう、
どうせ+−の誤差もあるんだし。
書込番号:10708503
1点
DR600がないことよりもダイナミックレンジモードでのシャッタースピード制限の方が不満ですね〜 仕組みとして対応できない理由があるのでしょうけど1/500秒までではなく、1/1000秒くらいまで使えないものかなと思います。
※この機種をお持ちでないと分かりづらいかと思いますが、ISOではなくダイナミックレンジ拡大機能の話です。
書込番号:10708613
2点
えへッ! 失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10708957
1点
DR600%という微妙な設定が欲しい状況があったのでしょうか?
個人的には100、400、800%があれば十分です。
中でも、ISO100で収まるDR400%の使用が多いです。
DR1600%に興味がありますが、
ISO感度を400に上げて撮影素子の露出差を作るんだったら、
基本画質の1段向上が必須条件だと思います。
書込番号:10709035
0点
F200EXRを購入するまでは、コンデジも絞り優先モードで使っていましたが、
F200EXRでは、EXRモードのダイナミックレンジ優先(400%)、ISOはオート800で使ってます。
確かにダイナミックレンジ400の効果があるように感じています。
書込番号:10709174
0点
DR600、はっきり言って不要かと。
もっと他の大きな改善・要望点が山積していることを考慮すれば、なおさら優先順位は低いかと。
そもそもその微妙な数値、本当に必要(に迫られる場面がある)でしょうか?
一目見て肉眼で見分けられるのでしょうか?
そして、ごくわずかなレタッチでカバーできないようなものでしょうか?
プロのカメラマンに聞いたところで、(そこに半段設けることに)そんなに需要があるとも思えません。
正直少しとんちんかんな気がしますので、marine snowさんがISO感度のこととと勘違いされてしまったのも無理ないかと思います。
F200EXRのDRに関しては色々と実験してみました。
レインボーホログラム加工がされたシート、シール等を撮影すると非常にその差がよく分かります。
DR400までは比較的自然な階調での変化を見せますが、DR400とDR800の間に明らかな壁があるようです。
予想ですが、DR800に関しては「EXRのDR拡大手法」と「従来のDR拡大手法」を、単純に掛け合わせる形で実現しているのではないかと私は思っています。
DR800では明らかに基本感度で撮影できる場面でも感度上昇(倍増)必須で、フィルムシュミレーションも不可となっていますよね。
勿論、技術的な裏を取ったわけでは無いのですが、あくまで個人の予想の範囲ですが。
ただ、もしスレ主さんが肉眼でこの点に何らか微妙な違和感を感じとり、この問題提起に至ったとするならば、スレ主さんは非常に鋭い感覚(視覚)あるいは感性をお持ちの方なのだと思います。
であるなら、DR600はスレ主さんにとっては本当に必要な物なのかもしれませんね。
一般の方に比べて満足レベルが高いところにあるのだとすれば、カメラ意外の何か違ったプロセス&アプローチで解決するのも一手ではないでしょうか。
現段階の(F200EXRの)ラチチュード拡大技術においては、例えDR400以上を常用できたとしても感度上昇(倍増)傾向によるノイズ増加や、色飛びは防げても不自然な色抜けが起こるなど、かえってデメリットの方が微妙に勝っている感もありますので、画質以上にDR確保必須な場面以外、享受できるメリットは意外に少ないものですよ。
書込番号:10712336
1点
いーはーさん
March7さんがレンジAUTOをキーに問題提示しているので、実はちょっとややこしいテーマではあります。
もしDR600%があったら、AUTOでどうなるか?
これがもし、March7さんがISO感度やEXR素子を基底に置いたテーマなら、かなり深い問題かも。
もしCMOSのEXR配列なら・・・とか。
いずれにしても、sRBGである限り、箱庭なテーマなんだろうなぁとは思います。
自分の1600%発言も含めて。
それよりも、今のフジに必要なのは、
暗部が落ちすぎることかなぁと妄想します。
書込番号:10712919
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/04/29 20:04:49 | |
| 20 | 2024/03/12 20:34:54 | |
| 27 | 2025/05/12 10:15:06 | |
| 9 | 2021/08/13 17:20:54 | |
| 13 | 2019/10/12 18:44:47 | |
| 8 | 2017/11/18 18:31:49 | |
| 5 | 2016/01/24 4:58:38 | |
| 9 | 2014/09/08 12:31:54 | |
| 3 | 2014/02/21 16:03:33 | |
| 4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







