デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
もうそろそろ、F200EXRの後継機種の話が出てきてもいいと思います。しかしながら、今日の時点ではF200EXRの後継機種の情報をつかめません。
私はF200EXRの後継機種を以下のように予想しています。
1400万画素、28ミリレンズ、光学5倍ズーム、CCDシフト式手ぶれ防止機能、値段はF200EXRの発売時より多少高め、電池の減りの速いのは相変わらず
皆さんはF200EXRの後継機種をどのように予想していますか?
書込番号:10859077
0点
画素数アップだけでは魅力に乏しくて、あまり売れない可能性もあるような気がします。
もう少し明るいレンズにするとか、絞りを多段にするとかが必要かも?
書込番号:10859766
3点
F30,F31を使っていた人が多いので、ノイズ処理有り・なしが付くかも知れません。
書込番号:10859802
1点
2月2日に発表のようです。
http://live.sankeibiz.jp/live/20100202/live.htm
噂ではF70の後継機(F80)がタッチパネル。あとは防水とHS10(24-720mm)。噂レベル
だとF300はありませんね。
書込番号:10859821
2点
HS10、XP(防水タイプ)、F80、Z300・・・ですね。
http://photorumors.com/2010/01/27/more-fuji-cameras-expected/
書込番号:10859833
1点
>1400万画素
せっかく画素混合で高感度性能アップを図っているのに、逆行するようなことはしないのでは?
xDからSDカードに移行して随分たつので、そろそろHD動画や連写にも注力しないと置いてけぼりになるかも?
レンズもせめてF2.8位にしないと厳しいかも?
フォルドさんのリンク先のZ300って、現行のZ300ですよね。きっと。
海外ではまだZ3桁シリーズはZ200fdが最新のようですね。
書込番号:10860133
1点
>xDからSDカードに移行して随分たつので
それではやはり、xDカードとSDカード両方使えるという事はありえないでしょうか?
書込番号:10860512
0点
>それではやはり、xDカードとSDカード両方使えるという事はありえないでしょうか?
ありえないかどうかはメーカーの開発陣に聞かないと分かりませんが、現行機種でS200EXRを除くと一番古いF200EXR以外は全てSD/SDHCオンリーですね。
わざわざxDを残す可能性は少ないと思います。
書込番号:10860600
1点
moonplant2009さん、ありがとうございます。やはりそうなんですね。いまだ手元に残る沢山のxDピクチャーカードがどうしてももったいなくてお聞きしてしまいました。
書込番号:10860914
0点
F200の後継は少し遅らせるんですかね〜。若しくは全然違うものになるとか。^^;
それにしてもEXR機のF80まで中国生産とは。photo rumorの情報が本当であればコストダウンは相当徹底してそうですね。
国内生産ラインって存続させるんでしょうか。。
書込番号:10860978
0点
>手元に残る沢山のxDピクチャーカードがどうしてももったいなくて・・・
メーカーに買い取ってもらえないか、問合せしてみてはいかがでしょうか?(冗談ですが)
書込番号:10861074
0点
私はこの機種、いいなあと思ってみているのですが買うまでに至りません。
何故かというと、RAW が無い、AEB が無い、この点で劣ってしまいます。
私が使っている5060WZ はRAW もAEB も使えます。でもノイズは多いし、
コンデジとは言えない大きさです。これを置き換えたいのですけどね。
候補は、この機種か、LX3 ですが、後者は高い。前者は物足りない。
次機種にはRAW とAEB を何とかつけて欲しい。
書込番号:10861237
0点
画素数は1400万画素もいらないかな〜。
900万辺りにして欲しい。
書込番号:10862866
2点
ハイビジョン動画を一押しして来そうな気がします
有機CMOSってまだないんですかねヌ
ここの口コミでFUJIが開発してるって情報見て、勝手に妄想してます(笑)
書込番号:10864580
1点
>有機CMOSってまだないんですかね
まだまだでしょうね。色素増感太陽電池として実用化されてから、デジカメにも
採用される順番かなと思います。
センサーはもう十分安くなったと思いますが、もっと安くなれば、ナチュラみた
いなデジカメができるかもしれませんね。
そういう意味では、多結晶シリコンを使ったセンサーを作れば、安くなりますね。
こちらは太陽電池として実用化されてますし。
2月2日の発表楽しみですね。赤外線通信が使える機種が出るでしょうかね。
書込番号:10864619
1点
〉まさちゃん98さん
まだまだなんですね。
教えていただいて、ありがとうございます
とりあえず、妄想は一回リセットして発表を楽しみにしておきます!
書込番号:10866732
0点
F80が1200万画素で3インチのタッチスクリーンになるって書いてありますね。
するとF80がフラッグシップになって、F200EXRの後継機は出ないかもしれま
せんね(T_T)
この不景気にマニアのみに受けるような機種を発売する余力は、今のフジには
ないかもしれません。
私もF300EXRを買おうと思っているので、この予想がはずれるのを祈っています。
書込番号:10868631
0点
皆さん、F200EXRの後継機種について色々な予想をしていると思います。
>後継機種の画素数
同業他社が1400万画素で出してくるのであれば、F200EXRの後継機種も1400万画素になる可能性が高まると思います。1200万画素のままであれば、余程特別なインパクトが必要でしょう。
>もう少し明るいレンズ
一番改良してほしい点の中の一つに当てはまるでしょう。
>絞りの多段化
理想的ではありますが、実際には今まで通りの絞りの可能性が高いでしょう。
>ノイズ処理
あってほしい機能だと思います(特にISOを高感度にした場合)。
>XDカードもSDカードも使えるか?
XDカードもSDカードも使えるようにしてほしいと思いますが、最近の傾向から考えるとSDカードしか使えなくなる可能性もありそうです。
>ハイビジョン動画
動画を重要視する人から見れば、あってほしい機能でしょう。
>有機CMOS
現時点では夢の世界でしょう。
一日でも早く、F200EXRの後継機種の情報が判明してほしいと思います。
書込番号:10869447
0点
>同業他社が1400万画素で出してくるのであれば、F200EXRの後継機種も1400万画素になる可能性が高まると思います。1200万画素のままであれば、余程特別なインパクトが必要でしょう。
これだけはして欲しくないですね。せっかく特殊な配列にし、画素混合をさせてダイナミックレンジの広さと高感度耐性を確保してるのが無駄になるじゃないですか。それに実質600万画素の画が700万画素になったところで解像度の向上なんて望めないでしょう。
今回はEXRセンサーの変更じゃなくて画像エンジンの向上くらいじゃないでしょうか。
その上で極端に明るくなくていいから収差の少ないクリアで精細な描写ができるレンズが欲しいですね。
書込番号:10869710
3点
タッチスクリーンはやめてほしいなぁ。。。
被写体の対象が子供だと特に 動画⇔静止画 の切り替えに
時間かかるとタイミングのがしちゃうんだよね。
書込番号:10870288
2点
>同業他社が1400万画素で出してくるのであれば、F200EXRの後継機種も1400万画素になる可能性が高まると思います。1200万画素のままであれば、余程特別なインパクトが必要でしょう。
このクラスのカメラが画素数競争をしたら終わりですね。
むしろ1000万画素⇔500万画素で画質向上をウリにしたほうが、
ハンエンドクラスはユーザーが獲得できると思います。
そもそも、ハイエンドクラスは、他社も画素数を下げる動きになっています。
画素数だけを追う時代は終わったと思います。
書込番号:10870322
6点
こんにちは、私の希望としては、画素数はなるべく少なく、そしてバッテリーの持ちを良く、あとは、EXRモードの高感度優先とダイナミックレンジ優先を別々にモードダイアルに付けて、ほしいですね。それとノイズリダクションの強さの変更ですね。それが実現すると真のF31fdの後継機種になるかも。
書込番号:10871589
1点
明日はF200EXRの後継は無いようですね。
F80EXRに統一ですかね。
希望的観測では、F200EXRはクラッセデジタル様の高級コンデジ
だと嬉しいです。出るとすると5月頃か?
あとZシリーズもハニカムEXRらしいので
これにも期待します。
書込番号:10871789
0点
>あとZシリーズもハニカムEXRらしいので
>これにも期待します。
Zシリーズは昔から画質が悪いですからね(レンズのせいかも)あまり期待してません。
書込番号:10871908
0点
>Zシリーズは昔から画質が悪いですからね(レンズのせいかも)あまり期待してません。
Z5fdは画質がそこそこ良いと実感するので、
3倍ズームまでが限界ということですかね・・・・
書込番号:10872178
1点
今月に入って新製品が発表されましたが、F200EXRの後継機種の情報については依然として分からないままです。
今回発表されたZ700EXR及びXP10はもちろん、他の安物についても最近発売された機種は1200万画素です。
従って、F200EXRの後継機種は嫌でも1400万画素で発売するでしょう。1200万画素のままであれば、何か特別な機能を付けてくることでしょう。
今後の展開に期待したいと思います。
書込番号:10884247
0点
え。最近は『フラッグシップ=画素数控えめ』にしてくるのが普通では??
値段の安さと画素数やズーム倍率の数値を中心に見る客層には、今回発表されたものが受けるという事でしょ?
まあ、個人的な希望も入ってますけどね(*⊃ω・`)
でも中途半端に数値を達成して画質を犠牲にしたのでは、次回も名機と言われるまでにはなれないでしょうし、売り上げも…。他社から後ろ指さされるほど、高画質に特化したものにしてほしいな。
書込番号:10884607
0点
>F200EXRの後継機種は嫌でも1400万画素で発売するでしょう
んー・・・
ミドルクラスの「宣伝のための画素数」に引きずられるとは、とても思えないです。
LX3、S90、G11のハイエンドクラスが1000万画素程度に落としてきました。
さらに、画素数を落として高画質を手にしたという広告もしています。
そもそも、フジのEXRのSN、DRモードは撮像素子の受光面積拡大がウリで、
他社には無い画期的な素子です。
EXRとは何かは、このページをご覧ください。
受光面積の重要さがわかるかと思います。
スーパーCCDハニカムEXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/eyes/index.html
でも、F80EXRが1000万画素から1200万画素に上げてきたのは、
ミドルクラスの市場では画素数をウリにしたほうが売れると考えたからでしょうね。
書込番号:10884899
1点
スレ主さんの過去のスレを見れば分かりますが(見なくてもいいけど)高画素主義のようですから・・・。
もし1400万画素とかで出すならマイクロ4/3乗っけるとかして撮像素子の大型化をしないとダメでしょうね。
当然レンズも大型化→本体大型化→G11より大きくなる?→いっそレンズ交換式?
現状と同じ1/1.6型のCCDなら画素を下げて高感度性能を高めて、ズーム倍率を抑えればもう少し明るいレンズになるのかな?
もしくはHS10と同じ1/2.3型10M裏面照射型CMOSでコンパクト化を狙うのか?
でもこれはF200EXR後継ではなく、他の下位機にやってもらいたいですね。
書込番号:10885282
1点
他社の少画素ハイエンドモデルは、多画素普及モデルとラインナップを分けてるので一応屁理屈が通りますが(一部WX-1なんてのもありますが)、富士はF200と同じFシリーズ(F80)で多画素化を進めてしまっていることが、各々の位置付けを分かりにくくしてると思います。
希望としてはコンパクトなら少画素(&裏面EXR)で出して欲しいですが、新ラインにした方が位置付けが分かり易い気がします。レンズ性能(望遠で無く)が上がるなら、もちょっと大きくても許せる気もしてきてる今日この頃。
書込番号:10888219
1点
勝手に予想した新型センサーHYPER CMOS HONEYCOM EXmoRセンサー(仮)に関する合成画像です。
スーパーCCDハニカムEXRと裏面照射を組み合わせたCMOSが出てくれば、無敵でしょう。
書込番号:10888979
3点
低感度における解像感と発色が悪いCMOSがハイエンドクラスに載ったら最悪です。
書込番号:10889441
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/04/29 20:04:49 | |
| 20 | 2024/03/12 20:34:54 | |
| 27 | 2025/05/12 10:15:06 | |
| 9 | 2021/08/13 17:20:54 | |
| 13 | 2019/10/12 18:44:47 | |
| 8 | 2017/11/18 18:31:49 | |
| 5 | 2016/01/24 4:58:38 | |
| 9 | 2014/09/08 12:31:54 | |
| 3 | 2014/02/21 16:03:33 | |
| 4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








