『熱について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:550W 80PLUS認証:BRONZE サイズ:150x150x86mm 重量:2.3kg TruePower New TP-550のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TruePower New TP-550の価格比較
  • TruePower New TP-550のスペック・仕様
  • TruePower New TP-550のレビュー
  • TruePower New TP-550のクチコミ
  • TruePower New TP-550の画像・動画
  • TruePower New TP-550のピックアップリスト
  • TruePower New TP-550のオークション

TruePower New TP-550ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 3月18日

  • TruePower New TP-550の価格比較
  • TruePower New TP-550のスペック・仕様
  • TruePower New TP-550のレビュー
  • TruePower New TP-550のクチコミ
  • TruePower New TP-550の画像・動画
  • TruePower New TP-550のピックアップリスト
  • TruePower New TP-550のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-550

『熱について』 のクチコミ掲示板

RSS


「TruePower New TP-550」のクチコミ掲示板に
TruePower New TP-550を新規書き込みTruePower New TP-550をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

熱について

2009/09/16 11:23(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-650

クチコミ投稿数:34件

この電源について質問ですが、静音で熱効率はいいようなのですが、発熱はどうなんでしょうか?エンコードなどしていたらストーブ状態になってしまうのでしょうか?静音だとよく熱がこもることがあるとは耳にしますが。メインはエンコードなのであまり熱くなると周辺部品にもいい影響はあたえないので。宜しくお願いします。
スペックは
PhenomUx4 945
DDR3 4GB
9600GT
HDD2台
ブルーレイドライブ

書込番号:10161708

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/16 11:30(1年以上前)

トッポ君さん こんにちは。 勘だけどOKみたいな気がします。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTc5Mg==
650W - 継続出力
「伝統の真のパワーを新たな機能で。TruePower Newシリーズ電源は、アドバンス電源ソリューションをユーザーに提供し、信頼性、効率性、品質のパーフェクトなバランスを実現しました。DC/DC電圧制御モジュール、120mm PWMファン、80 PLUSブロンズ認証を備え、TruePower Newは、エリートシステムビルダーや品質にこだわるパワーユーザーへの理想のソリューションです。 」

書込番号:10161731

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/16 13:08(1年以上前)

熱云々、以前にスレ主が交換しようとしているのはAC300-M05Bの電源と?

もし、それだったら規格が全然が違うんだけど。

書込番号:10162104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 13:33(1年以上前)

それはサブサブ機なります。
かえようとしているのはSILENT KING-4 LW-6550H-4(ドスパラ仕様で4が5になっています)
550Wありますが音がうるさく熱もよく発しています。

書込番号:10162208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/09/16 13:55(1年以上前)

効率が良い = 発熱量が少ない

です。

熱が篭るというのは、発熱量の割りに放熱が少ないので温度が上がるということです。

周辺への影響は、発熱量が少なければ少なくなります。(というか電源の熱が他のパーツに影響与えるとは思えないけど)

ただし、静音電源は吸い込む空気の量が減りますので、その分ケースで排熱してやらないとケース内にも熱が篭ります。というのと、電源の温度が高くなることは、周囲に影響が無くても電源にはいいことではないです。もちろん電源の発熱量は全体の消費電力に強く相関しています。

具体的に買い替えを躊躇すべきかどうかについてはなんともいえないんですけど、ケース側の廃熱を考え直す前提なら別にためらわなくてもいいのではないかと思います。

電源を通してケースの廃熱をするのは、(抵抗が増えるのと電源が冷えない分) 換気効率の面からは良くないですからね。静音性を考えるなら分離した方が良好ではないかと思います。

上置きは全体の消費電力が低い場合は、ファンを一個で済ませられるというメリットがあったんですけど。

書込番号:10162298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 14:08(1年以上前)

熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。

書込番号:10162334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/09/16 14:55(1年以上前)

>熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
>なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。

えーっとですね、、、

温度というのは、発熱と廃熱がバランスしたところで一定するわけです。

だから発熱一定で廃熱を下げる (ファン回転数を下げることで静音化) すると温度が高くなるわけです。でも発熱が変わったわけじゃない。わかります?

逆に発熱が少なくなれば、目標温度が一定の場合、風量を抑えられるのでファン回転数は下げやすいわけです。ただし、電源はそれでいいとしても、今までのように電源装置の吸い込みに頼っていた部分が頼れなくなるわけです。

それと、静音化には目標温度を犠牲にする他にもファン自体の質の向上や、周辺の形状を工夫することによる風切音の低減、振動の抑止、ファン大型化による回転数の低減 (周波数を下げることで気にならなくする) などもあるわけです。

質の低い電源で問題になるのは、質の向上によって静音化するのではなく、安易にファン回転数を下げて動作するぎりぎりの目標温度に設定するということです。

発熱を下げるのは静音化にそのままつながります。ただし、回路を工夫するのでパーツ点数が増えたりしてコストは上がるようです。

効率70%の電源と80%の電源では、発熱量は100-70=30%と100-80=20%と1.5倍の差が有りますからね。ただしPC自体の発熱量は10%しか下がりませんので、電源ファンの回転数が2/3になったら (電源ファンに頼った設計なら) PC内部の温度は上がることになるでしょう。

書込番号:10162463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 15:30(1年以上前)

わかりやすいご説明ありがとうございます。現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。目標は静音化と発熱をさげることなんですがエンコードがメインなんでなかなか難しそうですね。

書込番号:10162579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/17 20:41(1年以上前)

>目標は静音化と発熱をさげること
発熱はSilentKing4比なら間違いなく減ります。
それと排熱が追いつくかどうかは、関係はしますが別の話です。
そして、TP-650は負荷テストでも筐体温度はそれほど上昇しませんから、電源ファンが負ける程ケース内が負圧にでもならない限り、電源の発熱がケース内のシステムに与える影響は考慮する必要は無いものと考えられます。

書込番号:10169265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/09/17 22:42(1年以上前)

ありがとうございました。現状の電源の比べれば発熱は改善されているようですね。

書込番号:10170014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/09/18 18:55(1年以上前)

>現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。

冷却は2つに分けて考えないとダメで、パーツの熱を空気に移すのと、熱を持った空気を外に出すのは別の話です。

後者が不足すると筐体内に熱がこもり、内部が徐々に温度上昇します。
内部の温度が上昇すると、熱抵抗一定ならそのままパーツの温度の上昇につながりやすいです。(フレッシュエアをあててる場合を除き)

温度の上昇がどのくらいの速度で起きるかを見ると、どっちが不足しているのかだいたい読めます。

書込番号:10173732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/18 19:44(1年以上前)

そうですね。とりあえず鎌アングルから外に出るようファンは向けてあります。
結局悩んだ末、エナーのMODU82+を購入しました。エンコ中でも50度をこえるようなことはありません。今のところはうまくいっているようです。ただグラボのファンがきになるようになってしまいました。きりがないですね。

書込番号:10173922

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ANTEC > TruePower New TP-650」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
TP-750 2 2016/05/21 20:38:49
こんなに高負荷の状態が続くもの…??? 4 2011/02/05 13:09:36
TP-650AP 8849円! 0 2011/01/16 20:45:11
初期不良 2 2010/12/26 2:31:23
メイン24ピン電源コネクタについて 1 2010/10/14 19:40:20
コンセント 8 2010/08/27 13:59:34
V2等の系統について 2 2010/01/24 15:33:14
故障でしょうか? 4 2009/11/26 20:37:32
壊れました・・・ 6 2009/11/29 22:34:15
熱について 11 2009/09/18 19:44:07

「ANTEC > TruePower New TP-650」のクチコミを見る(全 54件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TruePower New TP-550
ANTEC

TruePower New TP-550

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 3月18日

TruePower New TP-550をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング