初めての一眼レフカメラ購入(予算15万程...)にあたり、D5000とD90とを検討しています。
目標は、歪曲がなるべくない建築写真(内・外観)をたくさん撮る!です^^。
本命はより上位ということでD90なのですが、D5000の歪曲補正なる機能にとても興味があります。
今は予算を考えて、下記のような組み合わせを想定しています。
「D90+18-100」+「他社製含め歪曲の少ないレンズ」 評判がよさそうなTOKINA AT-X124Uを想定(10+5=約15万?)
「D5000+Wズーム」+「 AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED」 純正レンズと補正により殆ど歪曲なし?(7+8=約15万?)
「D5000+Wズーム」+「他社製含め歪曲の少ないレンズ」 結果的に値段をおさえられるなら単焦点も欲しい^^。
主に歪曲・建築写真について、広くアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
下記のクチコミ「D90とD5000とLUMIXのGF1で迷っています」もたいへん参考になりました。
実は、「DMC-G1」+「純正7-14mm」の歪曲補正も気になっています。。
SIGMA10-20F3.5のレンズも気になります。。
書込番号:10596721
0点
oosamuuさん
今は出勤前なので、手短に。
Wズームの短いほうは、私も2世代愛用していますが、18-70ほどではないが歪曲は大きく、建築不向きです。
もっとも歪みの少ない標準ズームは16-85VRです。18mm以上でかなり少なくなります。
ところで、歪みの補正(作例ではしていませんが)は、長辺中央部と角では数値を変えられないので、完全な補正は無理です。
純正10-24は、少なくとも私の個体では16mm以上は鮮鋭度が低くなり、私は10-14mmの範囲を使用しています。純正12-24mmは12-19mmくらいを使用します。これら以外は16-85mmです。
書込番号:10597316
2点
あとでソフトウエア的に補正するとすれば、
DXOというソフトがあり
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
それぞれのレンズに最適化された歪曲補正を得ることができるようです。
書込番号:10597327
2点
D5000の「自動ゆがみ補正」のことですよね?
私の持っている16-85VRの広角端では歪曲が気になっていましたが、この「自動ゆがみ補正」で気にならないレベルまで補正してくれています。私はこの機能を常にONにして使っていますよ。
雑誌「日本カメラ」でも、この機能は高評価でした。
因みに「自動ゆがみ補正」は純正レンズ(Dタイプ及Gタイプ)しか効きません。
勿論、画像修正ソフトを使ったほうが厳密に修正できます。
書込番号:10597408
3点
建築写真を 撮るには、PCレンズを普通は使います。
しかし このレンズは実売20万以上します。中古の PC28mm F3.5 で良いのが手に入れば、それを使うのが最良です。
しかし 今は、画像調整ソフトで補正するのが一般的です。
お勧めは、SILKYPIX Developer Studio Pro! (修正機能が有ります)。
カメラの機能は、オマケですから、気にしに方が良いです。
書込番号:10597533
1点
>主に歪曲・建築写真について、広くアドバイスをいただけたら嬉しいです。
広角レンズでの建築物の撮影では、レンズ自体の歪曲収差なども心配ですが、私はむしろ『カメラの傾きによる形の歪み』の方が気になります (^^;
ご存知の通り、広角レンズで上向きで建物などを撮影すると、上がすぼまった形で何となく後ろに倒れ込んだ様な感じになります
これ自体は、カメラを三脚に据えて正確に垂直を出して撮ると防げるのですが、背の高い建物の場合、アオリが使えないと離れて撮る必要が出ます
とは云え、一眼レフ用のアオリレンズはどれも高価なレンズですので、建築撮影で飯を食う方以外には、ナカナカ手のでないレンズですから、ある程度制限のある中で撮影を楽しむのが良いでしょう
そう云う目的で考えると、Tokinaの12-24 mm F4のDX専用広角ズームは、歪曲収差も殆ど感じないコストパーフォーマンスの良いレンズでお薦めです
このレンズで撮った作例と大判でレンズをライズさせて撮った作例を貼付しておきますので、宜しかったら参考にして下さい (^^)
この作例を見ると直ぐに判りますが、単純にカメラの垂直を出して高さのある被写体の垂直を正確に出して撮る場合、このように引きで撮ることになりますので、手前に広く地面が写り込むのを避けられません
そう云う意味では、気合いを入れて建築物を撮るのなら、個人的にはアオリ操作が簡単に出来る大判カメラを使うのが、一番手っ取り早いとは思いますが...... (^^;
書込番号:10597556
1点
すみません
>カメラの機能は、オマケですから、気にしに方が良いです。
↓
カメラの機能は、オマケですから気にしない方が良いです。
書込番号:10597557
1点
建物を撮るには、歪曲収差の補正だけでは駄目なんです。
カメラを傾けないと、建築物の近くで建物全体を写す事が出来ません。
そうすると 建物が傾きますが、これは D5000 の歪曲補正、DXOのレンズ補正では修正出来ません。
PC レンズを使うか、画像調整ソフトで補正するしか無いのです。
或いは 対象から離れて撮って(カメラを水平垂直にして)、後から画像ソフトで切り取りますが、
室内ではこの方法は無理な時が多いです。
書込番号:10597817
0点
はじめまして^^。
歪曲補正ですね^^。
新人なので参考までにと、言う事でお願いします。
まず、D5000で自動にかかるのは樽型のゆがみ補正です。
で、建物を下から撮った時などに生じるゆがみは自動ではできません。
カメラ内にある画像編集、アオリ効果で1枚ごとに行います(けっこうめんどくさいです)。
そうすると建物にゆがみが補正されますが、撮影構図を誤ると、上が切れてしまいます^^;;;;;。
アオリ効果は上下左右に補正可能、
但し、狂い無く精密に建物を撮るのであれば、Photoshopなどでの編集をお薦めします。
めんどうであれば、お金かかるけどPCレンズだと思います。
(後ろに電線入っている下手な作例ですみませんm( __ __ )mペコ。)
書込番号:10599601
3点
フリ-ザさん
そうそう、D5000にはアオリ効果もありましたね。
簡単補正ならこれも充分に使えますね^^
書込番号:10599632
3点
oosamuuさん
D5000のカメラでの補正の件とは気づかず書いた部分があって失礼しました。
ただ、カメラでの補正はゆがみもパースも限界が低いといえます。
純正レンズでないものにはカメラ機能としての歪み補正は聞かないのでは?
建築写真で必須のパース補正の醍醐味はアスペクト比の変更と画面左右での補正量を任意に行えることで、その意味ではAdobeCSのフルバージョンが最適で、シルキーピックスは私にはこの点は使いづらいソフトです。要はちゃんとやるならそれなりの覚悟(出費)が必要ですよと出勤前に言いたかったのですが、はしょってしまいました。
リンク先が大量ですが、私のブログの頁です。
超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
書込番号:10600969
1点
カメラ内ゆがみ補正について、自分も質問良いですか?
D5000では撮影時の自動補正と、撮影後の画像編集の中での
ゆがみ補正とがありますよね?
この二つで補正した場合、違いってあるのでしょうか?
撮影後の補正だと画像が劣化してしまうんではないのかなと思いまして。
クチコミの中で以前、画像編集の中の傾き補正をすると
画質が劣化すると書いてありました、
書店などにあるD90ガイド本にも傾き補正をすると
多少劣化するとありました、ゆがみ補正に関しては特に記述はありませんでした。
今D90を検討していまして、D90には撮影後の補正しかありませんが
劣化せず補正できれば便利だなと思いましたので。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:10601161
0点
ふくみみ2さん
D5000の使用者(所有者)ではありませんが99.99%正しいはずのお答えとして
★撮影時の補正が撮影後の補正を上回ることはありえませんが、
場合によって同じなのかもしれません。
撮影時のが上回れば、D3やD3xに搭載されていますし、また、どの処理に限らず事後の高性能ソフトが上回っていますから。
★書店などにあるD90ガイド本にも傾き補正をすると
多少劣化するとありました、ゆがみ補正に関しては特に記述はありませんでした。
別に、記載していないだけで、どのような補正も必ず劣化は生じます。
補正の原理を考えれば自明です。補正によるメリットと劣化のデメリットを天秤にかけるわけです。また、傾き補正では劣化しやすい図柄(水平方向の線状のもの)とわかりづらい図柄(波など)があります。
書込番号:10601284
2点
ふくみみ2さん
傾き補正は、厳密に言えば劣化はしています。
ただ、A3でプリントしてやっと「うん?ちょっとだけボケた??」
と分かるかわからないか、そのくらいです。
傾き補正後に、現像ソフトなどでシャープネスをかけたら、わからなくなってしまいます。その程度です。
歪曲補正も似たようなものですが、もし魚眼レンズで撮った写真を、平面に直したとすれば、
さすがに顕著にわかります。でもそんなことする人はいないですね。
書込番号:10601288
2点
これは、新人さんの一本勝ちだな(笑)
ナイス!に1票
書込番号:10601642
0点
皆さま、親切な書き込み有難うございます。とても勉強になります。おかげで、自分がどういう写真をつくりたいのか、を再度考えることができそうです。色々と地道に調べてはいたのですが、こんなにまとまった情報をこんなに早くいただけるなんて。。質問してよかった!^^ まず、取り急ぎ皆様にお礼申し上げます。今年中にカメラを購入予定。今週末にようやく実機を詳しく触りに岡山駅前のビックカメラに行く予定です。購入までもう少しお付き合い頂ければ幸いです。(一度解決済にしたほうがよいのでしょうか...?)仕事が忙しく、なかなかまとめて研究できないのが辛いところですが、楽しくなってきました^^。
新しいカメラでは、旅先での建築物や竣工物件の(素人)撮影で枚数を沢山撮ることになります。旅先での写真については、枚数も多いですし、画像調整ソフトでの補正はできれば最小限にしたいと思っています。コンデジで広角によるゆがみが特に気になっていたので、どうしても直線が欲しくてカメラでの自動ゆがみ補正に過度な期待を...。それから竣工物件の撮影については、一部の写真は画像調整を試みようと思います。PCレンズも後には使いたいです!画像調整はまだまだ不勉強で。。ちなみに、手持のソフトウェアはMac版Photoshop7.0のみです。
カメラ大好さん
作例写真、有難うございます。ブログ拝見しました。美し写真と充実した解説に接することができて嬉しくなりました。忙しくてまだ詳しく見れていませんが、これから勉強するのが楽しみです!^^ 標準ズームの16-85VRはとても興味があります。ちゃんとやりたい気持ちはあるので、まずは予算内で一眼レフカメラを始めてみたいと思っています。画像調整ソフトはそれから徐々に、でも大丈夫でしょうか...?
Customer-ID:u1nje3raさん
DXOの情報有難うございます。ソフトウェアについては全くの不勉強ですので参考になります!^^ 補正後の画像劣化についてもわかりやすかったです。
kyonkiさん
はい、カメラでの「自動歪み補正」のことです。カタログに掲載もなくて...私の言葉足らずでした。標準ズームレンズとして、16-85VRの広角には興味がありましたので、補正の情報有難うございます^^。Wズームキットの価格を考えると、ボディのみと標準ズーム16-85VRの組み合わせは高いですね。。こちらの方が理想には近いのですが、別に10,12mm〜の超?広角レンズはまず必要ですので予算が...。
robot2さん
PCレンズの情報と画像調整ソフトの情報有難うございます^^。カメラ購入後は画像調整も頑張りたいと思っています。PCレンズの作例、知っている建物でわかりやすかったです!カメラはフルサイズのD3ですか?
でぢおぢさん
作例とわかりやすい解説、有難うございます。一眼レフ用のアオリレンズとはPCレンズのことですよね?
*一眼レフカメラ+PCレンズ(将来的に) この場合は、D90やD5000で大丈夫なのでしょうか?
*D90+Tokina12-24 F4 この組み合わせ+必要なら画像補正がこの中では現実的でしょうか...。
or D5000+純正広角レンズ10-24 やはり自動ゆがみ補正と10mm〜が魅力的に見えます。
*大判カメラ ...まずは一緒に散歩ができるくらいのカメラが欲しいです^^。
フリーザさん
聖ザビエル天主堂のわかりやすい比較写真、有難うございます^^。カメラ内でのアオリ効果補正も使えそうですね。けれど、それならパソコンに取り込んで補正したほうが楽そうです...。古いPhotoshop7.0での補正機能はどれほどでしょうか...。
ふくみみ2さん
自動ゆがみ補正、これは素敵な機能ですよね^^。多少の画像劣化があったとしても...。ライブビュー撮影の場合など、表示の時点ですでに補正された絵が見えるのなら尚気持ちよさそうですが...?ファインダーではそもそも無理なのかな...?
LUM☆LIMEさん
すみません、意味がわかりません...。
遅い返信、長文とぼそぼそとつぶやきのような質問で失礼しました。できれば引き続きアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします!^^
書込番号:10603398
0点
oosamuuさん
今日は、休暇でこの時間に書けます。
PhotoShop7があれば、私の作例と寸分違わぬ補正が可能ですが、使用説明書からは、そこまで到達はできません。必要があれば私のブログで方法を質問ください。
パース補正は、私自身はカメラ内の簡易法ではまったく満足できません。感じたような像に仕上げることは、多くの場合に不可能です。一枚ごとに最適な補正を行うことが醍醐味です。バッチ処理の対象ではありません。
PCレンズは、フィルム時代にほとんどの型を使用した経験者です(写真歴が44年ですから)が、PCレンズの使用の前提(常識的な)はFxフォーマットです。
また、Tiltのできる最近のものだけが使用する価値があるといえます。
これらは5年後10年後で、もし必要を感じたときでいいでしょう。建築にはTiltはほぼ無関係。パース調整は今ならソフトで行うのが簡単です。
広角は純正の10-24と12-24で悩むところです。10-24は16mmから上が不良で、16-85mmとの組み合わせに必然的になっています(私の場合)。12-24mmは18-55mmとの組み合わせで、12-20mmくらいを担当することになります。12-24mmはFxで18-24mmとして使用できるので、将来D700などに進まれる場合にもまだ使えるメリットがあります。中古価格も安く6万ほどで入手できます。
10-24mmはDx専用と割り切って使用ください。
書込番号:10603771
1点
返信遅れまして申し訳ありませんでした。
回答いただきありがとうございました。
撮影前でも後でもそれ程効果は変わらないようですね。
画像はやはり多少劣化はするんですか、でもA3でようやく分かる程度という事ですが、
自分はA4までなので分からないかもしれないですね。
それにしても、D5000の撮影時での自動補正は便利そうですね!
自分の中の候補にD5000はないんですが・・・
D90とX3です、D90は値段が自分には高すぎますが・・・。
回答いただきありがとうございました。
スレ主さん、おじゃましました。
書込番号:10604916
0点
カメラ大好さん
とても心強いお言葉、有難うございます。何年か後にはFxフォーマット+PCレンズにステップアップしたいです。先ずはDxで始めて、Photoshopでパース調整も楽しみたいと思います!^^ 純正広角レンズですが、12-24mmがFxで18-24mmというのは、12-18mm間では、ケラレ?が出るということですよね...?(ブログを拝見してそうだろうと思うのですが、念のために...)なるほど12-24mmの中古レンズという選択肢がありますね。Fxフォーマットへの移行も考慮したいと思います!本当に詳しい情報を有難うございます。
それから、根本的な課題なのですが、カメラをD90にするかD5000にするかで迷っています。私のような用途(定まってはいませんが...)でカメラ選択のポイントや注意点などがあれば教えてほしいです。ちなみに、今はD5000に傾いています。自動ゆがみ補正、バリアングル液晶、価格(レンズに予算を)が私にとってポイントが高いのです。D90の液晶やファインダーとの性能差が気になるくらいです...。このカメラの性能(と性能差)についてもまだ不勉強なので、勉強と同時の質問となりますが、よろしくお願いします。ふくみみ2さんのD5000が候補外という理由にも興味がわきます^^。
書込番号:10605761
0点
oosamuuさん
12-24mmレンズの12-18mmでは比例的にケラレが生じます。あとは10-24ではDx範囲以外の周囲は流れがひどいと言うことがあります。
D5000を私が持たないのは、使い方から液晶がカメラ本体に固定されているもの(強度・安全性)を重視するからで、これとは逆の意見の人も多いでしょう。あと、D40は愛用しましたが、D40とD5000はたしか同じ電池です。D90、D300シリーズ、D700は同じ電池です。これは重要な点です。
あと、建築であればPCやTCは必要なく、いずれ出るであろうFx対応の新しい16-35mmF4レンズの16-24mmの画角が必要になる場面が多いはずですし、そこはDx12-24mmの18-24mm部分の使用でやはりかなり単焦点24mmでは不足と認識されるはずです。
書込番号:10605920
0点
oosamuuさん こんにちは
この 画像の場所を、ご存知なのですね(^^
1は 28-105mm の28mm 域で撮った画像です。
2はこの画像を Photoshop CS4 で、フィルタ→変形→レンズ補正で修正したものですが、なんだか変なところが
有るような無いような…
補正し過ぎると 異質な感じに成り易いので、引いて撮るとかしてなるべく真っ直ぐに撮る事が大事と思います。
3は 同じ28mm の焦点距離ですが、PC28mm F3.5で同じD3で撮っています。
こちらも あまり垂直にこだわると、頭でっかちに見えてしまいますので、少し上スボマリ位の方が良い場合も有ります。
また 修正で上下左右が欠けますので、修正前提なら修正代を考えて撮る必要が有ります。
グリッドに沿って=あまり垂直を意識し過ぎると、異質な感じがする時が有りますので、見た感じで垂直な感じ位が
良い場合が多いです。
DX機なら、12-24mm が必要でしょうね。
機種は 予算次第ですが、レンズにも投資したいので悩ましいですね。
FX機なら、PC E24mm か14-24mm 、シグマ12-24mm が最良ですが、中古のPC 28mm も有りと思います。
書込番号:10607932
0点
追申
FX 機 + シグマ12-24mm で撮った画像です(周辺減光はソフトで補正しています)。
FXで 12mm は、DX 機では 8 mm 相当に成ります。
書込番号:10608005
0点
oosamuuさん こんにちは。
>ふくみみ2さんのD5000が候補外という理由にも興味がわきます。
D5000を使われてる方、候補にしている方も居りますので、
あくまで自分の中でですが。
一つ目は、見た目です。(自分は結構重要視していますので)
D5000はちょっとゴツゴツしてるかなと。
D90、X3の方がスマートな感じで自分は好きです。
二つ目は、液晶が小さい事、液晶の画素数が少ないことです。
(今持ってるコンデジが3型なので後戻りはできないです)
三つ目は、操作性です。X3、D90にはWBやAF、ISOなどのそれ専用の
ボタンが設けてありますので、操作しやすいかなと。
その様な理由があって、候補外にしている所があります。
書込番号:10608285
0点
robot2さん今晩は
>2はこの画像を Photoshop CS4 で、
>フィルタ→変形→レンズ補正で修正したものですが
これだと、かなりシビアに調整しなければならない様なので
編集>変形>遠近法(パースペクティブ)
から調整すると割りと楽だと思います。しかも、その時点で
グリッドを表示させておけば、正確になると思います。
ただ、編集から操作する場合、画像と背景を切り離して
置かなければいけませんが。(Ctrl+A>Shift+Ctrl+J)
まぁフォトショップの場合同じ結果を出す場合
2〜3種の方法が有るので、
どれが正解と言うものは無いので、
自分に合った方法で調整すればよいのですが・・・・
たぶん御存知ではあると思いますが、一応・・・
なお、写真 2は、”変形””ゆがみ””遠近法”など多用しています
書込番号:10626956
0点
はたぼー65さん こんにちは
補足のコメント、ありがとうございます。
まぁ 複数の方法が有る訳ですが、歪曲補正も必要な時が有りますし、最初はこちらの方がやり易いかもと思いましたので…
はたぼー65さんの 画像をお借りして、先記のやり方でやって見ました(画像の無断拝借すみません)。
はたぼー65さんの修正画像はまだ歪曲が有り(特に左)、傾きも多少有るのでは?と思いましたが、
この判断に正解は無いで良いと思います。
書込番号:10629141
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/04/04 23:27:21 | |
| 11 | 2024/03/24 23:04:16 | |
| 32 | 2024/09/15 18:34:30 | |
| 10 | 2021/08/22 20:47:45 | |
| 7 | 2019/12/25 9:08:21 | |
| 16 | 2018/02/27 6:53:39 | |
| 6 | 2016/10/04 6:38:55 | |
| 3 | 2016/09/07 18:43:57 | |
| 7 | 2016/05/30 22:36:41 | |
| 15 | 2015/12/08 22:56:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























