


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
おはようございます。
K-7を使い始めてから、もうすぐ二ヶ月になります。
PENTAXデジタル一眼レフは、
ファインダーに惹かれて初購入した*istDS、操作性に焦がれたK10D、画質に惚れたK20Dと変遷し、
その全てを高密度に凝縮したK-7に至っています。
正直言って、私の鑑賞や出力環境では*istDSの生成する絵で十分ではあります。
K10D以降は多分にイメージ先行で購入してきた感があります。
ところがK-7を二ヶ月近く使用した実感では、「こいつは他とは違う」のです。
その一番の違いが視野率100%です。
視野率100%はフイルム時代にキヤノン機を使用していましたが、
プリントやスライドマウントを前提としていた私にはあまり恩恵はありませんでした。
視野率100%は鑑賞も公開もフル画像が前提となるデジタルで初めてその威力を実感しています。
ファインダー関連では、フォーカシングスクリーンの改良で、
ピントの山が見えやすくなったこと、これがMF操作だけでなくAFでのピント確認にも非常に役立っています。
他にもCTEの新設やほのかの新設等々…撮影に直結する「K-7らしさ」を享受しています。
みなさんが感じる「K-7らしさ」とはどういう画像でしょうか?
そんな作例をお待ちしています。
作例の一枚目から三枚目までは視野率100%を活かした画像です。
本来三脚に据えて厳密なフレーミングで真価を発揮するのでしょうが、
手持ちでもギリギリの絵作りができました。
後処理でトリミングすれば済むこととお考えの方もいらっしゃるでしょうが、
撮影時にファインダーで捉えた光景が、そのまま画像として残るところに一眼レフの醍醐味を感じています。
一枚目
77Limitedの開放でAF使用ですが、ピントがきていることをファインダーでもはっきり確認できました。
二枚目
こういう構図だと上下左右のバランスと撮影位置が大事になりますが、
ファインダーを信用して撮影できるのは大きな喜びです。
三枚目
動体撮影時でもギリギリにフレーミングする楽しみがあります。
四枚目は何度も取り上げているCTEの効果です。
作例の滝は何度か紹介していて、使用した全ての機材で撮っています。
今までのどの画像よりも現場の雰囲気を生々しく伝えてくれました。
書込番号:10027982
15点

三枚目のBIは先週末の松島ですね
編隊飛行は切れないように撮るのが難しいですし単機でもつい弱気のフレーミングになり勝ちなので100%はうらやましい
止まってくれませんからね飛行機
書込番号:10028139
1点

風丸さん,こんにちは^^
「K-7らしさ」といえば,「雨のフィールド」でしょうか。
てなわけで,雨の北岳を3枚ほど。(雨は降らない方が有り難いんですけどね^^;)
小ささも,もちろん大きなアドバンテージで,
DA40・DA15といっしょにウエストバッグに入れて標高3,000mまで行ってきましたが,気にせず歩けました。
バッテリーの持ちも特筆もので,ふつうは高所だとバッテリーの持ちが悪くなるんですが,
2日間でRAW350枚ほど撮って,バッテリー目盛りは1つも減りませんでした。頼もしい限りです。
書込番号:10028642
9点

ロイドです。
100%のファインダーは景色を撮影するときにありがたいです。
これは観光船の船上から撮影したのですが、周囲にある物や観光客の頭などを画角から追い出すのに役に立ちました。
やはり、みたままが写る100%ファインダーは有効です。
書込番号:10028665
7点

先週子供のキャンプ(2泊3日)に同行してきました。
画像の切れはイマイチのなのですが、キャンプのシチュエーションが分からないので、K7+tamron18-200mmの高倍率ズームで挑みました。
特筆すべきは、
@小型のウエストポーチに収まるサイズ。
キャンプ中ほぼ付けっぱなしでしたが、苦になりませんでした。
A突然の雨にも負けないボディー。
レンズは少し心配でしたが。
B暗部のAF。
薄暗いくらいなら、べたピンでした。
Cバッテリーの持ち
3日目は、さすがに目盛りあと一つになり冷や冷やでしたが、3日間
で約2000枚弱とれました。フラッシュ使用率は20%くらいでそれほど高くありませんが。
といったところでしょうか。K10Dもそれなりに気に入っていたのですが、
K-7と比べると.....といった感じです。
書込番号:10028775
2点

K-7らしさ、、、
雨の日にも撮れる事^^
lin_gonさんもおっしゃっているとおり、勿論晴れればいいのですが。
出先での突然の雨や水際で、躊躇なく撮れる事は、撮影の幅を広げてくれます
CTEは、草木をとてもキレイに表現してくれます
この2点が私にとってのK-7らしさです。
奥多摩湖 ISO: 200
露出: 1/100 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 29mm
日原渓谷 ISO: 200
露出: 1/40 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 58mm
書込番号:10029654
6点

三枚目は135mmになっていますが、ズームレンズで135mmにしようとしても難しいので135mmF2.8(FA?、A?)を手に入れられたのでしょうか?
画像は無いのですが「K-7らしさ」と言えばやはりMモードでの露出の安定(*istD並)です。
せっかく安定したのに近頃、A以降のレンズばかりで撮っています。
もったいないですね。
書込番号:10029831
4点

こんばんは。
みなさんのK-7らしさ、拝見しています。ありがとうございます。
hikoukituushinさん
この画像は今週の水曜日のものでした。
明後日の航空際に向けて訓練飛行も通常の倍の時間をとって行われているようです。
確かに編隊飛行の様子をギリギリで写し止めたい場合に100%は心強いです。
lin_gonさん
雨中の安心感は確かにありますね。
私は雨天用にあえてレンズキットで購入しましたが、もともとレンズは多少の雨には強いと考えているので、
まだ18-55WRを使用したことがありません。
バッテリーの持ちもお話の通り、撮影に余裕が生まれているような気がします。
ロイド伯爵さん
100%信用できるファインダーは本当に心強いものです。
逆に従来は多少甘かった手持ち撮影でのフレーミングに適度な緊張感も生まれた気がします。
これも100%ファインダーの副産物ですね。
YON4さん
特筆された4項目、いずれも納得です。
多少レンズが増えてしまったので、歩き回り用に小さめのバッグを購入したのですが、
K-7のボディのおかげで想定していた以上に多くの機材をコンパクトに持ち運ぶことができました。
K20Dも気に入っていて残してあるのですが、K-7購入以来全く使わなくなってしまいました。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
雨天撮影とCTE、そういえばCTEは雨天時に使用すると、その効果がいっそう引き立ちます。
これもK-7らしさですよね。
常にマクロレンズ携帯さん
三枚目の作例ですが、残念ながらDA55-300でした。
上手い具合に135mmにセットされたようですよ。
いまだ巡りあえません…思い出しちゃったじゃないですか!
作例一枚目
雨天時のCTEです。とても印象的な発色になります。タムロン90mmマクロ
作例二枚目
ピントの見えやすさはどうしても挙げておきたい「らしさ」です。FA77Limited
作例三枚目
カスタムイメージ「ほのかも」私にははずすことのできない表現手段になりました。FA77Limited
作例四枚目
ピントの見えやすさはこういう撮影も身近なものにしてくれます。タムロン90mmマクロ
書込番号:10030106
12点

風丸様 失礼しました
携帯ではExifが見えないのでついヽ(´∇`)ノ
しかも予定を一週間間違った
こちらでは横田基地の友好祭にF-22が来たので大騒ぎ
NCに負けずにK-7で傑作を撮ってくれる方が出る事を期待します
でも相手はステルス
見えない戦闘機じゃAF機能アップでも無理かな(^◇^)
なんて
書込番号:10030341
2点

私にとってのK-7らしさは軽量コンパクトな点にあると思ってます。
もちろん100%ファインダーもありがたいです。
作例は[10031055]に載せておきました。
風丸さんの作例4枚目は私も好きな滝です。
EOSで撮影した写真を貼っておきます。(RAW撮影、DPPピクチャースタイルエメラルドで現像)
K-7との違いはどうでしょうか?
書込番号:10031323
4点

hikoukituushinさん、こんにちは。
あ!日程を一週間間違ってたのですね。
先週だったら曇天に泣くところでしたよ。
お陰さまで明日の予報は上々なお天気です。
torotorotororiさん、こんにちは。
作例は仙台と山形を結ぶ国道48号線沿いの鳳鳴四十八滝ですね!
ありがとうございます、私も大好きです。
以前「交換ボディ」スレでこの滝を撮っていました。
偶然、構図も季節も似ていますので掲載します。
色の違いはWBの設定によるところが大きいと思います。
四枚目はK-7と一緒に撮ったK-mの画像です。
K-7のみCTEで他はAWBです。
実際の色とは違うかもしれませんが、K-7の色がやはり好みです。
書込番号:10033046
9点

風丸さん、こんばんは。K-mの色も良いかも。
やはり、CTEが面白いですね。使えない時は全くですが、はまると良い味を出してくれます。
雑誌でのプロの方の評価は今ひとつのようですが、素人にはありがたい機能です。
(RAWでのWB調整程度ならともかく、撮影後のフォトショップ等での「加工」は好きではないので)
書込番号:10033231
7点

風丸さんこんにちは。
自分も、K-7ならではと思った写真を、少しアップさせていただきます。
多分、こういった非現実的な雰囲気の写真は、人によって、ずいぶん好みが分かれるところだとは思うのですが・・・。
CTEモードで撮ってから、後でsilkypixで現像時に彩度をアップしてみました。
(silkypixも、ホワイトバランスだけは、カメラ側の設定をrawデータで取り込む際に、反映するようになっているみたいですので)
書込番号:10033708
5点

風丸さん、こんばんは。
次に参加するのは、紅葉の写真でと思っておりましたが、
少し間がありすぎましたので。また参加させて頂きました。
「K-7らしさ」ですね、少し難しいでしょうか?
投稿数される方のペースが少し鈍いような感じですね、お盆休みも終わりましたし(笑)
私なりですが、カメラを変えても写真の感じはほとんど変わらないようです。
デジ一でもコンデジでも、撮り方が同じなんでしょうねぇ(笑)
私がK−7を買った一番の理由は、やはり視野率100%です。
ですので、その恩恵は新たに加わったかなと思います。
今のところ、「K−7らしさ」は多彩なカスタムイメージ、フィルター機能、
WBの新モードCTE、その他多様なデジタル機能でしょうか。
(電子水準器はかなり重宝しています!自動水平補正はOFFですが。)
あと、モノクロ機能も意欲をそそられますねぇ。
まだまだ、研究中です。
書込番号:10034760
4点

レンズ情報、訂正いたします。3、4枚目の写真のレンズについて、
誤 28ミリ → 正 90ミリ
失礼いたしました。
書込番号:10034804
2点

皆さんこんばんは
私にとってのK-7らしさとは、ズバリ機動力です。
K20Dより軽量コンパクトになったおかげで、撮影に行く機会が増えて、
結果的に動きのある被写体でもお気に入りの写真が撮れる確率が増えました。
AF-Cでもこれくらい撮れる様になりました。
ペンタックスにとっては素晴らしい進歩だと思います。
書込番号:10034838
5点

風丸さん みなさんこんばんは!
hikoukituushinさん
>こちらでは横田基地の友好祭にF-22が来たので大騒ぎ
>NCに負けずにK-7で傑作を撮ってくれる方が出る事を期待します
呼んだ(笑)?
NCどころか携帯カメラにも負けそうな写真ですが・・・すんません(泣)
らぷた、やっぱ飛びませんでしたねぇ・・・飛ぶとこ見なきゃ分からんひこーきなんですが・・・
では、松島へ向かいま〜す
書込番号:10035001
5点

風丸さん こんにちは
北海道の空がもう秋空に成って来ました。
K-7のCTEで撮る海と空の青色がお気に入りでK20Dではこの様に撮れた記憶が有りません。
下記の画像は無修正、JPG撮りでレンズはDA17-70F4です。
1,弁慶岬の像
2,茂津多岬
3,茂津多岬灯台
海面から灯台頂部までの高さが日本一
視野率100%を活用
4,有珠山
書込番号:10035630
5点

風丸さん、こんにちは。
K-7を使い始めて10日が経ちました。
とっておきの画像ではありませんが、今のところ私にとっての「K-7らしさ」と感じる画像を貼らせて頂きます。
1.チュウサギ(BORG77EDII,ノートリ)
頭上を通過するところをBORGのドローチューブによるMFで撮りました。
風丸さんもおっしゃられていますが、ピントの山が見えやすくなりMF及びAFでのピント確認がしやすく感じています。
2.アオサギ(BORG77EDII,トリミング)
AFアダプター+コントラストAFでピントを合わせミラーアップ連写しました。
少々ピンは甘いですが、まだ薄暗い今朝の5時3分、SS1/2で520mm相当にてブレずに撮影できた事に感動しています。
3.ミルククラウン(TAMRON90mmマクロ,1536×1024⇒1024×680トリミング)
試し撮り動画からの切出しです。
写真とはいえないかもしれませんが色々と遊べそうです。(^^)
書込番号:10039097
4点

風丸さん 今晩は。
昭和のレンズで撮りましたが、今のところ「K-7らしさ」は此ですね。
太陽は花の真後ろです。
雅でコントラスト-4、ハイライト調整-4、シャドー調整+4、Fシャープネス+3の写真です。
K-20Dではミツバチや葉っぱのディティールは絶対に出ませんね!!!
書込番号:10039682
4点

みなさん、こんばんは。
asd333さん
K-mはAWBでの撮影でしたが、確かに従来機よりは進化している感触です。
CTEは私もK-7の目玉機能と思っています。
今のところ、裏切られた記憶がありません。
Still Lifeさん
作例、ありがとうございます。
かなり私好みの味付けです!
>silkypixも、ホワイトバランスだけは、カメラ側の設定をrawデータで取り込む際に、反映するようになっているみたいですので
私もRAW現像はsilkyなので参考になりました。
真龍さん
そうですよ!紅葉までは数ヶ月あります。どんどん作品をご紹介ください。
バリエーション豊かな作例、ありがとうございます。
雅の金魚!素敵です。
う〜ん 私もモノクロを少し研究してみよう!!(懐かしい映像ありがとうございます)
ronjinさん
>軽量コンパクトになったおかげで、撮影に行く機会が増えて
これは非常に重要な要素ですよね。
今日、松島基地の航空祭で久々にK20Dと併用しましたが、
改めてAFスピードやシャッターの切れの進化を実感しました。
L&Sさん
う〜〜ん 見たかったなあ…松島には来なかったですね。
今日は午前中だけ航空祭の撮影をしてきましたよ。
どこかにいらしたのでしょうね!
朝のブルーは曇りバックでした(笑)
午後の展示飛行はブルーバックだったでしょうね。
itosin4さん
実に爽やかな空と海の色ですね。
>K20Dではこの様に撮れた記憶が有りません
とても実感しています。
CTEはペンタの大発明のような気がしてきました。
mouton6_6さん
ファインダーに関しては従来機と併用すると切に実感しますね。(今日がそうでした)
ミラーアップ連写は試したことがありませんでした。今度やってみよう!
なるほど!K20Dの高速連写よりも実用的ですね!これも試してみよう!
ありがとうございます。
甘柿さん
55というとクルクルのタクマーでしょうか?
だいぶ使い込まれているようですね。
私ももう少し設定を煮詰めてみようかな!
作例、全てCTEなのですが最初の2枚は何気ない光景がCTEによって活きたと感じる2枚です。
今日、松島基地の航空祭で眠っていたK20Dを起こして、
K-7に55-300、K20DにFISH-EYEの2台体制で臨みました。
3枚目のK-7のCTEとAWBで撮った4枚目のK20Dの発色の違いに驚きました。
書込番号:10039944
6点

風丸さん、こんばんは。
ブルーインパルスかっこいいですね!風物詩なんて羨ましいです。
私はブルーインパルスと聞けばF86を思い浮かべたりしますが(古っ?)
まだまだ、とっておきの夏・・・PART Uも投稿続いていますね。
こちらはちょっとスロースタート?でしょうか。空いているうちに図々しく投稿いたします。
今回もカスタムイメージ+CTEです。それとファインダーに新装備O−ME53を装着です。
撮影はすべてタムロンマクロ(52BB)です。
花ばかりですいません。
一枚目 雅+CTE 赤紫になりました。実際はもっと青いです。
二枚目 ほのか+CTE なんともいえない柔らかい描写です。
三枚目 雅+CTE こちらはそんなにキツクなく、少し強調でしょうか。
四枚目 BW(Yフィルター)+CTE モノクロ懐かしいです。
ファインダー100%なので、ギリギリまでフレーミングが出来るようになりましたね。
まだまだ研鑚しなければ・・・。
書込番号:10044830
3点

風丸さん、こんばんは。
あれ?だいぶ下のほうになりましたね。ちょっと戻しときます。
では、遠慮なく貼らせて頂きますね。
今回はK−7のデジタルフィルターです。おまけの感じかと思っていましたが、
画像ソフト使わずともボディ内でこれだけできれば・・・、なかなかでは。
パソコンがない時など便利ですね。結構面白いですよ。
作例はK−7デジタルフィルターで。複数フィルター+複数回で処理です。
書込番号:10053953
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





