デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
60手前の金剛夜叉と申します。以後お見知りおきをお願い申しあげます。ながながフィルムを中心に撮影をしてきましたが、近くの店ではリバーサルフィルムの現像も中3日と言われてしまい、料金も200円あがって難儀しております。
昔から、ペンタックスを利用しておりLXとZ1を使ってきまして、85ミリや50ミリや銀色のズームレンズなどがあります。今まで敬遠してきたのですがそろそろ、デジタルにいくしかないかと考え、近くのキタムラでペンタックスのK7を見せて頂きました。
形状と重量は中々軽くて使いやすいのですが、ファインダーを覗いてみるとあまりに小さく、これでは老眼の私ではピント合わせが出来そうにありません。ペンタックスのデジタルでもっとファインダーを大きい機種か大きくする方法はないのでしょうか。
売り場にあった中では、日本光学の300sという機種やキャノンのEOS7がまだ何とか使えそうですが、LXやZ1からみるとこの2機種でもまだ小さく感じます。日本光学の700やソニーのα900を薦められましたが、レンズの買い直しと本体だけで20万円と言われてしまうと尻込みしてしまいます。ペンタックス一式処分して、700かα900という機種を検討すべきでしょうか。
ご相談にのっていただけると助かります。老眼の私にとってはファインダーが第一です。ペンタックスのレンズは出来れば活かしたいです。これが恐らく人生最後のカメラ購入になるかと思います。
書込番号:10458982
5点
はじめまして、こんにちは。
PENTAXのファインダーは他社より比較的見やすいと思っています。
拡大アイカップO-ME53 というのがありますので、一度使用してみてください。
ファインダー倍率を約1.18倍に拡大してくれる代物です。
人生最後のカメラといわず、人生最高のカメラにしてください。
書込番号:10459026
11点
それなら視野率約100%のK-7で、
といいたいところですが、やはりα900のファインダには太刀打ちできません。
α700のファインダも良いですが、α700はすでに生産が完了していると聞いております。
一度店頭でα900とK-7を見比べるのが一番わかりやすいと思います。
書込番号:10459046
![]()
6点
金剛夜叉さん こんにちは
フイルム機から比べるとどうしてもファインダーは小さいですよね。
ハッキリ言ってk-7もD300も7Dでも大きな差はないですよね^^;
基本はAFなので、スクリーンマット上でのピント合わせはそれ程使う
頻度は多くないのではと思いますが、MFの場合ですと背面液晶で
LVにてマクロなどでのピント合わせをされるなどの割り切りという
のも手かもしれないですね〜。
あとアイピースでx1.3の物などもありますので、そのような市販の
アクセサリーを使ってみるというのも手かもしれませんね〜。
k-mですが、装着した時の感じをUPして見ます〜。
市販のx1.3アイピースですが、これを付けると確かに大きくなります
が、ファインダーの4隅が多少見難くなりますが、大きくなるので
しょうがないかな〜と思っています(笑)
書込番号:10459091
4点
すみません、うろ覚えな製品名を書いてしまいました。書いてから頂いてきたカタログを見ていたのですが、日本光学のD700と言う機種が見やすいということで、お店で見せて頂きました。おなじ700というので、ソニーにもα700をいう機種があるのですね、ホームページをみて初めて知りました、お恥ずかしい限りです。
店頭にはα900はなく、ご覧になるなら駅前に新装開店したビックカメラさんなら展示があるとキタムラの店員さんが親切に教えてくれました。買うときは価格比較してビックさんよりやすくしますので、店頭にα900の展示がなくてすみませんとご丁寧に謝り頂きました。なかなかキタムラさんやヤマダ電機さんには展示がない機種ということで明日にでもα900は見にいってみます。
K7ですが、よじいさんの時計さんがお勧めいただいたものかわかりませんが、店頭で倍率がちょっとあがるのでと付けて覗かせてくれました。たしかに多少大きくなったように感じましたが、めがねをかけているため、ファインダーの隅や数字が読み取れなくなってしまうため駄目そうでした。あと、ファインダーが日本光学やキヤノンさんの機種に比べて暗いのも気になりました。店員さんもピントの山は見やすいのでとおっしゃっていたのを思い出しましたが、いくらピントが合わせやすくてもあのままでは私の目では、厳しいと思っております。
D700のような大きなファインダーにはできないものなんでしょうか、スターレンズの写りが好きなのでほんと残念なのです、お店の方も下取りするならシルバーレンズは高く売れるので高めに買い取ってくれるとは言ってくれましたが。
書込番号:10459112
0点
残念ながら、銀塩カメラ、特に昔のペンタックスなんかと比べたら
今のデジカメのファインダーは、トンネルから覗いているようなもんですね
センサー、つまりフィルムに相当するものが、ハーフサイズしかないので
ファインダーもその大きさになります
35mmフィルムと同じ大きさのセンサーは、今のところキヤノンの1Dsmk4
nikonのD3シリーズ、D700、SONY(旧ミノルタ)のα900しかないですが
どれも、かなり高いですね
でも、フィルム代、現像代を考えると、2〜30万くらいは
少し凝っているひとなら3年くらいで回収できる金額だと思いますが
今はどのくらい、フィルム撮影しているのでしょうか?
できれば、フルサイズフォーマットのカメラがいいですね
K-7を買っても、今のレンズですと、画角が違って、1,2本は買い増しする
ことになると思います
35mmが、銀塩の50mmと同じ画角になるんですよ
書込番号:10459169
![]()
4点
K-7等のAPS-Cデジ一でも、慣れれば問題ないと思います。
書込番号:10459178
5点
拡大アップでどうにかなるものでもないと思うのですが…。
ファインダが見やすいカメラはα900、D700で間違いはないです。
D700で問題ないならD700で、それでも足りなければα900ということになります。
書込番号:10459189
3点
まだまだ光学ファインダーでMFがんばるつもりならα900しかないですね!!
キヤノンやニコンはAFに自信あり!なので、ファインダーは大きくて明るいですが、ピントの山はよく見えませんし!
と、わざわざ「光学」と書いたのは、パナソニックのG1が有るからです!!
「光学」でないファインダーでよければ、フルサイズ並みの面積のファインダーが格安で入手できます!
しかもMFはEOS5D2よりしやすいですし、画角に慣れがいりますが、ペンタックスのレンズも使用可能です!!!
あとは、あの「光学」でないファインダーに慣れられるかどうかだけですが!
私自身は、α900とGH1の二刀流なので、ファインダーについては、まったく問題なく、幸せにすごしております!!!
以上、ご参考まで!!!!!
書込番号:10459217
![]()
8点
金剛夜叉さんこんばんは!
銀鉛時代の見易いファインダーは現在のデジタル1眼レフには存在しませんので
フルサイズ一眼のNIKON D700かSONY α900・CANONのEOS 5DUがK-7より多少は見やすいですが、現在のレンズ資産が無駄になりますのでMFは拡大もできるのでライブビューで撮影するようにすれば良いと思います。
フルサイズ一眼のNIKON D700かSONY α900・CANONの5DUを選べばファインダーは多少見易くなり、レンズの焦点距離を35mm版に換算する煩わしはもありませんが大きくて重くなることは覚悟が必要です。
私はCANONのEOS 5DUを使っていましたが、サブカメラにK-7を購入してからは
EOS 5DUの出番は少なくなりましたのでこのまま行くとK-7+がメインのカメラになる日もそれほど遠くないような気がします。
書込番号:10459328
8点
金剛夜叉さん こんにちは
>めがねをかけているため、ファインダーの隅や数字が読み取れなくなってしまうため駄目そうでした。
私も老眼で、遠近両用を使っていますが老眼レンズで見るとボヤますね。
私は、遠視で見て数字が読み取れる様にしていますので一度メガネをはずして
ファインダーを見て下さい。
遠近両用メガネを使っていたらごめんなさい。
書込番号:10459338
1点
どなたも指摘されていませんが
「マニュアルフォーカスのしやすさ」においてはK-7は秀逸だと思いますよ。
その分暗く感じるはずですが。
より透過に近いスクリーンの方がマニュアルフォーカスは難儀すると思います。
あと、誤解されやすいですがフォーマットの違いはピントの合わせやすさに
関係ないと思います。
写る範囲(見える範囲)が違うだけで、ピント合わせには「倍率」だけが
モノを言うと思いますので。
視野率も関係ないことでしょうね。
つまり、マニュアルでのピント合わせに関して言えば、
ファインダー倍率が仮に0.8倍のフルサイズ機よりも、たとえば0.95倍の
APS-C機の方が合わせやすいはずです。
どの機種も現状では50mmを基準に倍率を出しているハズですので・・・
フィルムでマニュアルフォーカス機と比較すると、中心部の
マイクロプリズムあるいはスプリットがない分、AF機の方が
なんとなくマニュアルフォーカスは難しいというイメージはありますが
Z-1をお使いなら違和感なく移行できると考えますが・・・
繰り返しになりますが、あくまでトンネルを覗いているかのように感じるのと
ピント合わせがしやすいかどうか?は別の問題だと思いますよ。
書込番号:10459341
10点
> 金剛夜叉さん
こんばんは。各社の主要カメラのファインダー性能をまとめました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-27
参考にして下さい。
デジタルだと悲しいくらいに使いものになりません。
書込番号:10459367
2点
こんばんは
たしかに、APS-Cのデジタル一眼のファインダーは、画角が小さいので見えにくいように思いますが、それは錯覚だと思うのです。ファインダー倍率が同じぐらいならば、35mm版も、APS-Cでも、レンズの焦点距離が同じなら、同じぐらいの大きさに見えます。違うのは画角だけです。ならば、MFであわせられピントの精度など同じじゃないですか申し上げたいわけです。
デジタルカメラでは、ポジをルーペで拡大するどころか、顕微鏡で見るような拡大がパソコンで簡単に出来るので、やたら、細部のピントの描写が気になる人が増えています。全紙でプリントしても、よくわからないであろう細かいピントが気になったりするものですね。
K-7は、AFの精度はよくなっているので、ファインダースクリーンで見てもよくわからない、このような、ごくわずかなピンずれが以前の機種より少なくなっているのを感じました。
これならば、ピントはほぼカメラのAFまかせで大丈夫かなと思っています。
書込番号:10459433
3点
α900のファインダーは非常に見やすいですね
私はデジカメ一眼ではα900のファインダーが1位だと思ってます
K-7のファインダーは暗いですがそれはMFでのピント合わせを考えてのものです
ファインダーは明るくすればピントの山がつかみにくくなります
金剛夜叉さんにはα900が1番良いと思います
EOS7Dは新しい機種だし総合的に1番だと思いますがフルサイズではないし、視野率が実質は97%ほどだという報告もあります。
α700のファインダーはK20Dとそれほど変わらないです。
ペンタックスのレンズ資産は勿体ないですが、やはり写真を気持ちよく撮ることが大切だと思います
ファインダーを覗くたびに見にくい、見えづらいと思うと集中できませんからね。
ビックカメラに行っていろんなカメラを手にとって見てください。
金剛夜叉さんはベテランですから手に持った感触も大事だと思います。
書込番号:10459456
4点
金剛夜叉さん、こんばんは。
最初のデジタル一眼レフ購入にて、これまでのレンズ資産一式を売却で
本体のみでも20万円からの他社フルサイズ機の購入は、あまりにもリスクが
大きすぎると思います。
店頭でK-7を覗かれたと書かれていましたが、その際はキットレンズが装着
された状態であったのでしょうか?それとも金剛夜叉さんがお持ちのレンズを
持参されて装着されましたか?
もし、お持ちのレンズで試されていないのであれば、50mmや85mm等を御持参
されて、お店の方、もしくはフォーラムなどで実際に装着されて覗かれるのが
良いと思います。
Z1をお使いとのことで、K7は操作系をかなりの比率で受け継いでおり、他社よりも
ずっと違和感が少なく移行できると思います。
私もZ1を使用しておりますが、拡大アイカップを装着したK20Dでも、さほど
ファインダの差は感じません。さすがにME等の倍率95%クラスと比べると
小さいな、とは思いますが。
標準から望遠寄りのレンズならば、K7のファインダは、そこまで使い物に
ならないとは思えないのですが、ようは慣れ、が大事なのではないでしょうか。
K7の利点としては、視野率100%により構図を撮影時点で追求できることと、
デジタルゆえに失敗を恐れずにシャッターを何度も切れる、そしてその場で
確認ができる、ということではないでしょうか。撮影スタイルも銀塩のみを
使用されている状態からは、自然と変化すると思います。
K7本体を10万円ほどで購入されて、もし数週間試行錯誤して、オプションの
視度調整レンズや拡大アイカップ等を一通り試されて、やはりそれでも
駄目なら、売却しても7万円くらいにはなりますから、差額は勉強代と
割り切れるかもしれません。
でも、これまで愛用されてきたレンズ一式を手放されて、さらに数十万円を
投資されて他社に移行した後、やはりあのレンズでないと駄目だ、という状態に
なってしまうのはあまりにも悲しすぎます。
まずは、AFはK-7、MFはLXと、レンズ共用できますし、併用から始められる
のはどうでしょうか?
フィルムの本数はずっと少なくなると思いますし、お嘆きの値上げ対策としては、
充分かと思います。
他社のフルサイズと大型のレンズを持ち運ぶならば、銀塩とK-7のほうが軽いと思います。
書込番号:10459550
5点
こんばんは。
おそらくは、人生最後のカメラ購入には成らないと思いますよ。
今年から地元の写真クラブに仲間入りさせて頂きましたが、父(80手前)より年上の先輩方が、フルサイズデジタル一眼レフの使用と購入の話しでも盛り上がっています。
フィルムや中判とデジタルとの併用の方もいらっしゃいます。
費用面では、CanonEOS5DU、NikonD700、SONYα900、CanonEOS5D(中古)あたりでしょうか?
撮影頻度にもよりますが、私は月にネガを15〜20本使っていましたから、デジタル一眼レフの購入費用は10ヵ月程で回収出来た感じでした。
お手頃に成ったPENTAX K-7を、試しに購入するのも有りだと思います。
書込番号:10459551
4点
わたしなら、α900を買います^^
書込番号:10459595
4点
しばらくロム専でしたがあまりに非道を感じたので書き込ませてもらいます。
ペンタユーザは鬼ですか?
ご老体が目が弱く、実際にK-7のファインダを見て駄目だったと述べ、
おまけに眼鏡をご使用されているとわかっているにも関わらずK-7に拡大アイカップを付けるなどと。
そこまでしてペンタックスを押しますか?
皆さんのお爺様やお婆様が同じ状況でも同じことをされますか?
生身の人間よりもペンタックスを大事にするのはどうかと思います。
あなた方がやってることは間違ってると思います。
書込番号:10459606
14点
私はαとPENTAXが好きなのですが、ファインダーによる
マニュアルフォーカスに拘るって事ですと、
そこはやっぱりα900ってことになるかと思います。
α900の標準ファインダーはとても秀逸ですが、
マニュアルフォーカスに拘るなら、さらにピントを詰めていける
別売りのフォーカシングスクリーン(ピントの山が掴みやすい代わりに暗い)
もあって、F2.8より明るいレンズを用意出来るなら、
とても気持ちよくマニュアルフォーカスが可能になるでしょう。
とはいえ、昔のマニュアルフォーカス一眼レフの方が
気持ちいいと思いますが(^^;
書込番号:10459624
7点
そこまでしてペンタックスを押しますか?
いえいえ、そんなことしません。
あくまでペンタックスを「推し」ます。(笑)
私の父だろうと母だろうと、祖父だろうと祖母だろうと。
推すのは自由ですよ。
それを判断するのはスレ主様だと思います。
darutanianさん、なんか勘違いしてませんか?
書込番号:10459640
13点
α900とK-7ユーザーです。
MFがメインになるのなら、どんなAFレンズでも「AF/MFボタン」で瞬時にMFできるα900が使い
やすいです。K-7はDA,DFAレンズしか瞬時にMFできませんから。
K-7のファインダーは他のAPS-Cカメラと比べたらかなり優秀と思うのですが不思議ですね・・・。
まあ、K-7のファインダーで気に入らないのでしたら、α900以外の選択肢はないと思いますよ。
書込番号:10459682
7点
そうそう、それと、フルサイズの方がMFしやすいか否かですが、
フルサイズの方がMFしやすいです。
倍率どうこうって問題ではないですよ。
0.95倍のAPS-C機のファインダーと0.74倍のフルサイズファインダー、
0.95倍の方がピントを合わせ狙う部分が大きく見えると
お考えなのかもしれませんが、それは間違いだと思います。
例えば人の顔を画面いっぱいに撮りたいって時、
APS-Cとフルサイズ、同じ焦点距離のレンズでは
同じ距離から撮る訳じゃないです。
ファインダーいっぱいに顔が入るように(フルサイズの方が近くから・・・)
撮るでしょ?
単純にファインダーがでかい方が顔もでかく見えて有利ですよ。
ただし! 望遠レンズで限界域で撮る場合は話が別です。
そういう条件下だけはAPS-Cの高倍率ファインダーが有利になりますね。
書込番号:10459742
4点
見やすさについて、からは話しがずれますが。
本体重量がα900はK7と比べて、170gほど重くなってしまいます。レンズ込みでは1kg超えます。
重量について問題が無ければ、見やすさを考えてα900。
書込番号:10459949
4点
みなさん こんばんは。
ファインダー倍率のことなんですが・・・。
K−7のファインダー倍率 約0.92倍
これを35ミリ換算すると 0.92÷1.53=0.6倍(ペンタックスAPS-C機の場合)
これって間違ってますか?
書込番号:10460152
5点
最初から一つに絞る事無いんじゃありませんか?
じじかめさんがおっしゃっているように、慣れでずいぶん解消される部分もあると思います。
僕も、もしも目を取り替えられる物なら、よくこんな視力で写真撮れるもんだねぇと、絶句されるほど目は悪いですが、受け入れるしかありませんからね。
たとえばK100Dの中古なら1万円台であります。
まずは試されてみては?
書込番号:10460158
5点
darutanianさん
ペンタックスを使ってきた方に、あっさり乗り換えろというのも酷な話ではあるので、皆さんの対応は特に問題ないと思いますが。
本体20万円で、そこそこのレンズでシステムを組むと、40〜50万円では済まなくなる話ですし、手放したレンズ資産は戻りません。
改めて書くのも何ですが、スレ主さんは冷静で、60手前と十分お若く、自分の判断基準をお持ちのようです。
ここに集まった情報も吟味されて、K-7のファインダーでは不十分、フルサイズに乗り換える価値があると判断されれば、移行なされるでしょう。
正直、K-7のファインダーが駄目ということであれば、残念ですが現状では手はありません。
2年後ペンタックスがフルサイズを出すという保障も無いですし…
α900で気になる点は、重さ、ミラーショック、高感度耐性、内蔵フラッシュ無し。
D700で気になる点は、重さ、視野率(95%)。
5Dmk2で気になる点は、ミラーショック、レスポンス。
どれも、レンズの価格は言わずもがなですね。高画素機はファイルサイズも大きいです。
人によっては問題にならない事もあるので、十分店頭で触られてご判断ください。ファインダーのみで言えばα900でしょうか。
書込番号:10460326
10点
K-7+M*300mmf4+接写リングNo3 |
K^7+アポランター180mm+接写リングNO1,2,3 |
K-7+SP80-200mmf/2.8LD(30A) |
LX+SP80-200mmf/2,8LD(30A) |
金剛夜叉さんこんばんは。
私もLXを持ってますがLXと比べたら他のデジイチどころかAFフィルム一眼レフもかないませんよ。
K−7のファインダーを大きくするにはこれを使えばよろしいのでは。
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/kpsds_finder.asp
1.3倍にするファインダーアイピースです。
私も使ってます。
D700も使ってますがK−7にこれでフルサイズのデジイチのファインダーには迫ると思います。
私も老眼で近くはほとんど見えませんが視度補正で今のところほとんどMFで撮影してますが問題有りません。
老眼の私がK−7でMFで撮影した写真を貼っておきます。
全部手持ち撮影です。
最後の一枚はLXでの撮影です。
LXは良いですよね。
書込番号:10460434
6点
書き忘れたのと長くなるので分けますがK−7以外にニコンのフルサイズのD700も使ってます。
なぜ使ってるかと言いますと馬鹿みたいに長いペンタ67の800mmレンズを使ってるのですがD700だとファインダーの位置が高いので照準器を使わずこの非常に長いレンズで飛んでる鳥さんを追えるからです。
以前600mmで撮影してたときはAPSのファインダー位置で何の問題も有りませんでした。
K−7は通常の撮影においてD700に劣ってるとは全く思ってません。
ファインダーも1.3倍のマグアイピースを付けてるので気にしたことはありません。
D700が優れてるのはフルサイズで1200万画素に抑えたことによる高感度耐性でしょうか。
これは他社をしのいでますね。
今度出るD3sはさらに驚異的みたいですね。
D700はISO6400でも普通に撮れます。
重さ、レンズの買い換えをどう考えるかでしょうね。
書込番号:10460640
3点
昔あの有名な植田正治氏が、「老眼になったらMZ-3の合焦したときの
音が便利で使いやすい」と言っておりました。あの植田氏でさえ
歳には勝てなかったのです。
だから、ファインダーを覗いてマニュアルで合わせるという過去の
経験をすてて、撮影スタイルをAF中心にすることをお勧めします。
マニュアルは微調整にのみ用います。
誰でも、加齢によりどんどん視力は落ちていきます。それに応じて
最適な方法を選ぶのが良いのではないでしょうか。今のAFは
どんどん進化していて、マニュアルで合わせるより精度が高いこと
があるようです。
特にLV(ライブビュー)を使って精密に合わせれば、風景など
動かないものでは最適なピント合わせ方法です。
書込番号:10460686
6点
α900はファインダーは良好で古いミノルタレンズや単焦点でも手振れ補正が効くのが強みですが、
高画素過ぎるのでRAW撮影などでは取り回しにある程度環境を整える必要が出てくるかもしれませんね。
書込番号:10460943
2点
MF主体で35ミリのオールドカメラでやってきたヒトにとってはAPS-Cでは確かに仰るようにファインダーはまるで10畳の大きな部屋から四畳半の安アパートの部屋に来たような感覚だし、画角の違和感はかなりのモンでしょうな。
拡大アイカップはメガネ使用の人には周りがケラレるので余りお勧めしませんな。
それに、現行のペンタレンズをK-7に取付けて撮影した時の驚きと云うか戸惑いはかなり在るのではないでしょうかね?
なので、私なら、この際、「時代は変わった」と云う事で、そんなにアノD700が気に入ったんなら、素直にフルサイズ機に逝くべきと思いますなぁ…。(レンズごと)
確かにファインダーはキヤノン5Dmk2や1DsMk3よりはニコンの方がイイと思いましたな。
ただレンズが、コストが、重さがネェ…。
フイルムカメラからフルサイズデジ一眼だとこの「重さ」が何よりも違うと思います。
恐らく、デジタルになっても永年鍛えた「MF技術」はかなりのモノでしょうから、AFなんて使わないのではないですかな?
そうなら、AFに強いメーカーのフルサイズ機に無理に逝く理由は無いので優秀なα900でもイイとは思いますが、レンズの価格が…。(泣)
老眼だとご謙遜ですが、実はそうではないと思いますがネ。
出来る事なら、ペンタのレンズは売らずにK-7とD700を一緒に(コレコレ!!20万円でも尻込みしてしまうと仰せではないかね??)買えれば良いんでしょうけど、何故ならその違いとそれの依り使い分けが分かるからなんですが、無理なんでしょうかなぁ…。
コスト優先ならK-7で決まりと思いますが、うーーん、悩ましいですなぁ…。
しかし、個人の感覚の差とは云え、K-7のファインダーが7Dに劣ると云うのが個人的に分かりませんなぁ…。
個人的感覚で質問に答えると、見易いメーカーはソニー(ミノルタ)では無いですかな?
当然、ダメダメはキヤノン、かも知れませんなぁ。(笑)
書込番号:10460974
6点
>>馬鹿なオッサンさん
K-7と7Dのファインダー比べたら、ぱっと見の見栄えはやっぱり
7Dだと思いますね。サイズも7Dが大きいと思いますし、
明るいですから。K-7のファインダーは見栄え捨ててMFしやすさに
振っちゃってますから、魅力が伝わりにくいでしょうね。
書込番号:10461049
5点
LXでのMFという撮影スタイルの、充分に代わりが勤まるデジカメは、残念ながら
現時点では存在しないと思います。
結局、今のフルサイズの一眼も、銀塩時代のハイエンドAF機の延長線上にありますから、
0.7〜0.8倍と倍率も低く、純粋なMF機よりも、どうしてもピントの合わせやすさは
落ちると思います。(それでもα900は、頑張っているとは思うのですが)
キヤノン機は、EOSシリーズ以降は銀塩時代もMFはあまりやりやすくはなかったですよね。
でも、Z-1の代わりになるような、もしくは上回るようなファインダは存在すると思いますし、
そちらはデジタルに置き換えられるのではないでしょうか。
私のオススメは、やっぱりLXとK-7やK20Dなどのデジタル一眼との併用です。
書込番号:10461382
1点
私もマニュアルフォーカス、フィルムカメラの遺物です。
最近、特に老眼をひしひしと感じるようになりました。(もともと遠視ぎみでしたので進行が早いです)
完全にデジタルに切り替えたわけではないので、135ミリのフィルム機や645でフィルム撮影をするような場合にはほっとしています。おそらく、この感じはデジタル、オートフォーカスで育った方たちにはわからない感触だろうと思います。
さて、ファインダーの見やすさですが、まあ、どのメーカも50歩100歩、目くそ鼻くその違いだと思います。
自動でピントを合わせるようになってから、ファインダーの内容は大きく悪くなっています。まあ、その中でも同クラスのカメラからするとPENTAXは昔流にがんばっている方だと思います。
結局、どれも悪いですから、悪いなりに慣れてしまうしかないように思っています。
645や67、MZ-3、NikonのF6を使った後、ぶつくさと文句を言いながら今はK-7を拡大アイカップをつけて使っていますが、これだけを使えば、なんのことはない慣れて撮影に集中しています。
まあ、いまの機材の問題を考えればK-7を使ってみたら、ということになるでしょうが、「どれも悪い」という観点で一通りのぞいてみて、気に入ったものがあればそれにすればいいのではないか?と思います。
書込番号:10461744
4点
私も銀のヴェスパさんと同じで、AFに移行するのがいいんじゃないかと思います。
MFでの撮影スタイルに拘っていると
視力の衰えと共にいつしか写真から遠ざかってしまうような気がします。
書込番号:10461757
6点
金剛夜叉さん,こんばんは。
ファインダーの「見やすさ」には,意味がいくつかありますね。
1.広い
フォーマットと倍率が大きいほど,ファインダーが広くて気持ちいいですね。
一眼ではありませんが,Canon Pの等倍ファインダーは,とっても気持ちいいですし,
中判のピントグラスも,眺めるだけでウットリです(笑)
この点でデジタル一眼は,「フルサイズ」が一番ですね。それでも倍率は昔より低めですから,若干狭く感じます。
APS-Cサイズ以下のデジタルは,やっぱり狭いです。
ただ,広さとMFでのピントの合わせやすさとは,直接の関係はありません。
2.明るい
ミノルタのアキュートマットが明るさで有名ですね。
AFになってからは,各社とも皆,もっと明るくなりました。
そのかわり,ほとんど素通しに近いものが多いです(そういうものは,MFはかなり厳しいです)。
MFでのピント合わせは,ファインダーの明るさとは相反すると思います。
3.ピント合わせがしやすい
マット面でのピント合わせは,K-7はかなり考えて作られていて,銀塩のマット面に肉薄している感じです。
ただ,スプリットイメージとかマイクロプリズムとかをつけてくれればもっと楽な場面もあるのに,
と思うのですが,残念ながら(どのメーカーも)作ってくれません。
結論・・・
1〜3を全部そなえたファインダーは,おそらくないでしょう。
ですから,どこを妥協するか,ですね。
K-7は,「広さ」と「明るさ」を我慢すれば,デジタルの中では最もMFでピント合わせのしやすいものの一つだと思います。
ただ,「広さ」で妥協できないなら,「フルサイズ」しかないでしょうね。
α900もD700も,ほとんどまともにファインダーを覗いたことがないので,
MFで使いやすいかどうかは,私にはわかりませんが・・・
で,私はと言えば,K-7のファインダーで満足しています。
(もっと広いファインダーを覗きたくなったときは,古い銀塩を持ち出します^^ゞ)
書込番号:10461989
3点
一番の問題は今までリバーサルを主に撮影されておられた方が、ソニーの出す色合いに満足される訳がございません。パソコンでいろいろいじるとしても、元々取り込んでいない色を出せと云われても出ないものは出ません。
D700とK-7を併用してもK-7の使用頻度が高くなるのは「発色の良さ」に他なりません。デジタルに移行されて元フィルム、それもリバーサルの方がα900の出す、あのまったく色相のいいかげんな緑に耐えられるとは思えません。(まあ、キヤノンのJPEGも似たような感じですが)
K-7の良さを理解されている方の大半は、この発色が他に代え難いから、というのもあるかと思います。それほどに違います。
書込番号:10462133
8点
金剛夜叉さん、始めまして。
私もLX,MXからデジタルへ移行した一人です。
結論から言えば慣れます。(渋々かもしれませんが)
デジタルはIstDS2->K10D->K7と3代目になります。
仰るようにAPS-Cサイズの一眼レフを当初は玩具か?と思わせるほど
小さなミラーと撫で肩スタイルのプラボディに抵抗感が強かったです。
しかし皆さんの作例を拝見するたびにデジタルの楽しさに惹かれて
購入に踏み切りました。
ファインダーの改善のため拡大アイカップも購入しましたが眼鏡使用の
私には周辺がケラレるので向いていませんでした。今はノーマル
で使用していますがMF操作に支障をきたすことはありません。
(K10Dのときは前ピンで苦労しましたが・・)
画角にたいする違和感はいまだにありますけど、50mmは50mmとして使い
画角を意識しないようにすれば慣れ親しんだ焦点距離の特徴を生かした
撮影はデジタルでも可能です。昔と違うと感じるのは超広角レンズの
周辺処理が驚くほど良くなっています。短すぎる?と思えるレンズ
でも平気で使えます。
フィルムを買わなくて済む代わりにPCやプリンタなどが必要になって
きますけど、それもまた楽しみの一つですし、なにより現像&プリントが
自分で手軽にできる喜びは大きいです。デジタルの最大の特徴はそこにあると
私は思います。
ペンタ一式処分しても大した金額になりませんよ。ペンタのデジタルボディに
お気に入りのレンズを付けてみてください。
書込番号:10462257
2点
金剛夜叉さん、こんにちは。
長年フィルム一眼のファインダーに親しんでいると
デジタルAPS-C機のファインダーはどうしても違和感ありますよね。
どうしてもそこが気になるのでしたらフルサイズ機に行くしかないと思います。
で、予算も限りがあり、ペンタのスターレンズ等も使いたいということなので
提案なのですが、ボディをEOS5DmarkUにして
マウントアダプターを付けてみてはいかがでしょうか?
もちろんAFは使えませんけど。
たとえばこれ↓(僕はお店の関係者ではありません。あくまで例です。)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPKEosad.htm
EOS5DmarkUはα900やD700などの他のフルサイズ機に比べれば
ピントの山が見やすい機種ではないと思いますが
APS-C機よりは大幅にファインダーが大きいことは間違いないので
カメラ屋さんで確認してみてください。
(アダプター使うのになぜEOSなのかというと
Kマウント-ニコンのアダプターはフランジバックのせいで多分ないと思いますし
K-αもあまり見ないので。)
あとEOS7DやD300が何とか使えそうかも、と言われていましたね。
もしAPS-C機の中で少しでも大きければ許容できる、というのなら
ペンタK20DかK10Dを試してみて下さい。
K-7のほうがピントの山は見やすいし視野率100%で性能的には上ですが
スレ主さんは明るさと倍率が重要のようなのでK10D/K20Dのほうが
この点では見やすいかと思います。(K-7は0.92倍、K10D/K20Dは0.95倍)
中古になっちゃうと思いますが
いまなら程度の良いものが安く手に入ると思いますので。
以上、ご参考になれば。
書込番号:10462275
2点
結論から書くと、α900が期待に沿った機種だと思います。
残す問題は、今まで使用してきて馴染みのこもったレンズ群たち。
どうも、こればかりは、お金という尺度では計れない、思い出が染み付いた写真と同じ思いの品。
精神的に踏ん切れるかどうか?
単純に気持的選択問題ではないでしようか????
そんな気がします。
書込番号:10462348
7点
追伸です。
違うマウントでも、アダプタで何とかなります。
すべて、マニュアルになりますが、フィルム・カメラを操作している感じが味わえます。
また、αもPENTAX同様、本体内蔵の手ぶれ補正機能がありますので、違和感を感じることなく移行可能と思います。
APS-C機も、もっと見やすくなったら楽しいと思います。
書込番号:10462666
1点
ペンタッくんさんのニセモノが現れましたねw
K-7でいいと思います。
ピント合わせはライブビューを使えばいいと思います。
書込番号:10462732
4点
金剛夜叉さん おはようございます。
デジタルに完全移行して又フィルムカメラを最近購入した身から申し上げますとLXを売るのはもったいない。
もう使われないのならカメラがかわいそうなのでしかたありませんがまだまだ撮影できるのならデジタルとフィルムで行かれるのが良いと思いますよ。
フィルムにも戻った理由は色が良いという以外に保存性の問題がありますからね。
デジタルの場合パソコンに保存ということになりますが10年持たないですよね。
必ず何度もバックアップを取りつずけない限り写真は無くなります。
DVDやCDに焼き付けても無くなります。
ビデをデッキを見ればお解りの通り10年後20年後それらを読み取る機械があるかどうかも解りません。
どれだけ普及してても無くなるときは無くなります。
それとデジタルの場合人生最後のカメラになることはありません。
お使いのLXやZ1と違い使えてもせいぜい5年です。
(年2万ショットとして5年で10万ショット)
年2万ショットなんて撮らないとお思いでしょうがフィルムカメラと違いもっと撮られるかもね。
長くても5年に一度買い換えれるお値段のデジイチを選びましょう。
ps. 試された倍率がちょっとあがるのでは1.3倍のマグアイピースではありません。
それより値段も安いものです。
お店においてるところは無いと思いますよ。
眼鏡をかけて使ってましたが特に問題はなかったとおもいます。
年末レーシック手術を受け近眼は治り老眼だけになったので現在は眼鏡をかけてませんが昨年は掛けてました。
書込番号:10462741
2点
金剛夜叉さん こんにちは
自分は、K−7およびMZ−5(フィルム)を遠近両用めがね着用で使用する貴方より20歳ほど年上のものです。
当然老眼ですが、めがねの度数は、遠点で2度、近点で4度ほどですから、かなりのものです。
私も一眼レフを選ぶ基準は、先ずファインダーでピントが見やすいことです。それでペンタックスをistDの時から選んできました。
今K−7とMZ−5を併用する経験から申しますとK−7は、めがね着用で使いやすいカメラといえると思います。
K−7のファインダーは35mmのそれと比べると撮像面の面積比の通りに狭いのですが、めがね着用のときにスクリーンの全面が隅まで一目で見えて構図が楽です。
スクリーン面を見回す必要が無くてケラレず隅まで見やすいということです。
35mm一眼レフを使っていて、デジタルにして最初に感じることは、確かに「狭い」ですが、直ぐに慣れるので慣れると問題ないです。
スクリーンの暗さは、ピントを見やすくするために拡散率を高くしているためで、明るいスクリーンは、ピントが合っていなくても合って見えるので使えません。
暗いのは、開放でも暗いキットレンズのせい、ピントが老眼で見にくかったのは、視度調整が合っていなかったせいかもと思いました。
お持ちの明るいレンズ持参で、再度お店に行って視度調整がアイピースの上に有りますから調節して再度確かめてみては如何でしょうか。
簡単にあきらめないで、もう少し研究された方が後悔が無いと思います。
お持ちのペンタックスのレンズは、是非ともK−7でこそ生かしてあげたいですね。
書込番号:10462768
8点
・MF重視、ファインダーの大きさと明るさ重視
・PENTAXのレンズを有効活用したい
ということでしたら、
中古のCANON 5D、CANON 5D Mark2、SONY α900
の順にお勧めです。1位と2位の差は単に価格です。(5Dは10万円台前半、5D2は20万円超。)
理由ですが、
・ファインダー
PENTAX K7やCANON 7D等、多くのデジタル一眼はハーフサイズの素子を持つAPS-C機で、一方、
CANON 5D2、SONY α900等は35mmフィルムと同じサイズの素子を持つフルサイズ機です。
ファインダーはフルサイズ機の方がずっと大きく、深度の違いによりピントも合わせやすく感じると思います。
また、K7のファインダーはわざと暗めに作ってるため、5D(Mark2)やα900のファインダーの方が明るいと思います。
PENTAXにフルサイズ機があればよかったのですが、全てAPS-C機です。
・レンズ
CANON機およびSONY機であれば、アダプターを介してPENTAXのレンズが(MFで)使えるはずです。
CANON機用のアダプターの方が見つけやすいと思います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
SONY機用もヤフーオークションでなら見たことがあるのですが、普通にショップ等で扱ってる
ところがあるのかは知りません。
尚、NIKONのD700等もフルサイズ機ですが、構造上PENTAXのレンズは使えないと思います。
・その他
APS-C機に付けた場合、50mmのレンズは75mm〜80mm相当の画角となりますので、この辺も違和感を感じるかもしれません。
フルサイズ機ならそのままの画角で使えます。また、画質も上です。
一方、APS-C機には小型軽量という美点があり、また、安価なので、フルサイズ機の予算があれば、
レンズもいくつか揃えられます。特にPENTAXにはAPS-C専用の良いレンズがたくさんあります。
AF主体で、レンズも多少買い足して行く方向でしたら、K7も良い選択と思います。
書込番号:10463668
2点
ファインダーに関して、老眼に関して皆様の話で解せない点が幾つかあります。
ファインダーの視度については、1メートル前方を裸眼で見ているのと同様に焦点が合うのが基準であると承知していました。近視の人は1メートル前のものだと裸眼ではぼやけるので視度調節が必要でしょう。でも、老眼は近くのものだけに焦点が合わせられないのであって、その距離が視度調節が必要な1メートル以遠であるというのは相当なものかなと…
もし老眼鏡をかけたままファインダーを見ているのだとすると、これは間違いです。焦点が合わないのがあたりまえです。私は2.5から3.5を使い分けている立派な老眼ですが、幸い近視は無いので視度調節はせずにファインダー内は裸眼でくっきりと見えます。
ピント合わせに必要なのは、ある狭いポイントであることが普通だと思います。狭い広いには実際は関係が無く、有るとしたら心理的な錯覚です。そのポイントが良く見えるかどうかは、マット面でのMFの場合、レンズの明るさに依存することが多いと思われます。被写界深度の浅い明るいレンズの方がピントの山は容易に把握できます。
フォーマットが違ってもファインダー倍率が同等なら、レンズが同一の場合、見える像の大きさとしては同等です。フォーマットの違いは画角の大小ですから、APS-Cは同じレンズで狭い範囲しか見えないというのが正しい言い方です。このことからもフォーカシングに影響は無いはずです。心理的影響を除外すればですが…
歳を重ねてファインダーが見え難くなったというのは、近視が進んだ場合は別として、誰もが避けられない白内障の進行を疑うべきだと思います。これなら確実に見難くなることでしょう…
明るい☆ズームと暗いキットレンズとでは、同一の画角でもファインダーの見え方はずいぶんと違います。スレ主は明るいレンズをお持ちなのですから、その活用のためにも同一マウントのデジタル一眼レフを選択するのが正解に近いと思います。中でもK-7は、その盛り沢山な内容にしては価格が異様に安いのですから…
レンズ資産以外にも、アクセサリー類も互換性の無いものが沢山ありますから、それらの活用も出来ると出来ないとでは大きな違いかと…
Z-1でハイパーシステムを享受してこられたのなら、K-7のハンドリング上のメリットが理解できるはずです。こればかりは、他社のカメラしか使っていない人には理解の外ですから、評価のしようが無いことで…
書込番号:10463692
5点
金剛夜叉さん、こんにちは。
今、使っているLX(FA−1ファインダー、SC−69ナチュラルブライトスクリーン)と、K−7で見比べていますが、LXの方が暗いです。
ピントの山は、MF専用のLXと比べるのは、酷です。
もし宜しければ、ファインダーとスクリーンの種類を教えて戴けないでしょうか。K−7より明るくなるなら、私も交換したいと思いますので。
それと、ビックカメラさんができたのなら、DPE店もあると思いますので、(36枚ノーマル、スリーブで700円位、昼までにだせば、当日仕上げ)聞かれてみてはいかがでしょうか。
私は、リバーサル一本からデジタルにいくなら、K−7しかないと思います。
なぜなら、PENTAXの開発陣は、フィルムから移行しても違和感が無い様な絵造りをしているからです。
特に風景撮りなら、選択の余地は無い位です。
リバーサルなら、シャッターを押した時点で最終ですが、デジタルはそこから画像処理に入ります。この部分がフィルムに相当します。
フィルムは好みにあわせて色々交換できますが、デジタルはそうはいきません。
RAWでやれば関係ないと言われる方もいらっしゃいますが、ところがそううまくいかないのが、現実です。
各社それぞれ得意とする色領域があり、K−7は緑、紫系統が素晴らしいです。
この系統の色に強いと、木々葉っぱの緑や日の出前の色がとてもよく表現できます。
もし、デジタルに完全移行されるのであれば、この点も十分に検討されたほうが良いかと思います。
四ヶ月前にリバーサル一本からK−7を買って大満足しているオーバーコッヘンでした。
書込番号:10463982
6点
Z-1は、MFオンリーで使っていたんですか?
私は、Z-1をメインで使っています。
スクリーンは、標準スクリーンとFK-50を使っています。
視力は、弱くメガネを使用しています。
たしかにデジタルは、ファインダーが小さいですが、
DS、K10Dでは、MFレンズを使っても見難いと感じたことはないです。
ファインダーの広さが欲しいなら他社に乗り換えるしかないです。
キヤノン 5DMK2 ニコン D700 SONY α900
残念ながらPENTAXでは無理です。
ちなみにマウントアダプターを使ってキヤノン5DMK2ですが、
使いにくいです。
後は、拡大カップをつけるぐらいでしょうね
拡大アイカップO-ME53(デジタル一眼レフ用)
K-7に付けれるのかな?
書込番号:10464483
1点
金剛夜叉さん
同じ世代だと思います、視力はではいつも困ってます。
O-ME53をつけますと自分的には、めがねはずして裸眼のほうがよくみえます。
視度調整は一番左に寄せてですが。
K-7D D700 5DmkII α900も使用してます、使用頻度の順に書いてます。
OLYMPUS ME-1でも裸眼で、同じようにみえます。
書込番号:10464709
2点
>よじいさんの時計さん
>ペンタっくん!さん
残念ですが、K-7とK-xいずれも、α900に対しては見にくいと感じました。老眼とともに近視もある私ですので、ピントの山の見やすさとともに大きさも必要そうです。ビックカメラさんでEOS5D2に、スーパープレシジョンマットというスクリーンをつけた展示機を見せて頂いたのですが、結構見やすいと感じました。
α900は皆さん、ご推奨頂きましたとおり素晴しいファインダーだと思いました。大きさはLXよりも若干小さく見えますが、Z1からみればピントも見やすくオートフォーカスも早く、マニュアルでもオートでもピント合わせと構図合わせには苦労せずにすみそうです。
Zはオートフォーカスも使ってはいましたが、マニュアルと半々でございます。
>C'mell に恋してさん
ご紹介頂いて申し訳ございませんが、周辺がけられてしまい倍率を強引に上げるような部品は遠慮したい思っております。
>atosパパさん
リバーサルは月に4-5本使っておりますので、現像料込みで1万円ほどでしょうか。確かに2年も使えば元が取れそうです。
>めぞん一撮さん
面白そうなカメラですね。ただ今回は、LXとZ1の代替を考えておりますので、次があれば検討したいと思います。
以下、皆さんに対してご回答とお礼を申し上げたいのですが、長文となりますので御礼をまとめてでお許し頂ければと存じます。
結果的には正直申しまして、持参したレンズもつけさせて頂いたのですがK-7のファインダーはピント合わせは出来ました。ただ、やはりファインダーの見える大きさと画角が変わってしまうのが気になりました。センサーのサイズが違うと言うことは、認識していたのですがなぜ、APSCのセンサーでもっと大きなファインダーを作れないのでしょうか。それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。APSCのファインダーでもきちんとプリズムから大きくする設計にすれば、もっと見やすくなると思うのです。
もう少し悩もうと思いますが、使いたいレンズである85mmの良いレンズがある、ソニーのα900か、キヤノンのEOS5D2にしたいと思います。LXは生涯の友ですので、50mm1.4だけ残して、これは散歩と白黒ネガフィルム用に残しておこう考えています。シルバーレンズは少しでも足しにするので、娘婿にネットオークションで売却してもらおうという話になりました。
いずれにしても、パソコンの性能が必要なようですので娘婿が還暦の祝いにパソコンをくれるとの事でございます。もう半年ほどで60となりますので、もう少し予算を貯めてα900に35mm1.4と85mm1.4かEOS5D2にスーパープレシジョンマットというやつをつけて、レンズはαとおなじ組み合わせで35mmと85mmを考えております。
ご相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:10464723
6点
>α900に35mm1.4と85mm1.4
この組み合わせでしたら、α900も標準装備のフォーカシングスクリーン
よりも、オプションのスーパースフェリカルアキュートマットという
マニュアルフォーカス向きスクリーンにするのが良いでしょう。
ただ、今までのお話を読んでいると、実際のピントの山の見やすさ
だけでなく、明るさも重視しておられるように見受けられますので、
スーパープレジションマットやスーパースフェリカルアキュートマットは
標準スクリーンより暗くなる覚悟(まぁF1.4クラスのレンズなら問題ないはず)
は必要ですね。
書込番号:10464771
1点
撮れた写真にガッカリしないように徹底的に比較すべき。
機種ごとにクチコミ投稿画像だけを観る事も出来ます。
人生まだまだこれからだと思いますよ。
書込番号:10465118
3点
>撮れた写真にガッカリしないように徹底的に比較すべき。
いいんじゃないでしょうか?
ファインダー命みたいですので(笑)
いろいろな方がいろいろな価値観、ありますので。
>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。
などと書かれている時点で、なんかもう萎えちゃいますね。
このような質問の場合、ハナから「力説しても無駄」ということが
わかって、良い人生勉強になりました。はい。
書込番号:10465153
7点
金剛夜叉さん
α900かEOS5Dになさろうとしている理由は良く分かりますし
私も良い判断だろうと思います。
ただ非常に残念です。
>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。
ペンタックスは同クラスのカメラではファインダーに力を入れているメーカーと思われます。
例えばエントリー機のistDSはプリズムでした。
ニコンでもキャノンでもこのクラスでプリズムを使ってはいません。
フルサイズ機と比べてファインダーが劣っているからといって
この様に貶める発言をなさるとは。
たとえばMEのファインダーがF3やF-1に劣っていたら
ペンタはファインダーに力を入れていないメーカーなのですか?
確かに今のペンタックスにはフルサイズどころか
D300やEO7Dに対抗するクラスもありません。それは残念なことですし
私もEOD5Dを勧めました。
でもK-7が自分に合わないからといってメーカーを中傷されるとはとても残念です。
書込番号:10465169
12点
>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。APSCのファインダーでもきちんとプリズムから大きくする設計にすれば、もっと見やすくなると思うのです。
PENTAXほどファインダーについてしっかり考えてるカメラメーカーはないと思っています。
他社の普及機クラスと見比べればよくわかると思います。
たしかにα900は、よいファインダーですけどね
PENTAXからSONYに乗り換えることをお勧めします。
書込番号:10465184
11点
istDを購入した時のことを思い出しますね。
ファインダーで撮るということを、まじめに考えて作られていると思いましたね。
そのおかげで、今も使い続けていますよ。
書込番号:10465333
3点
>APSCのセンサーでもっと大きなファインダーを作れないのでしょうか。
>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。[10464723]
ファインダー倍率は、大きいことが必ずしも良いこととは限らないです。
例えば、私が使っていたME-SUPERはファインダー倍率が0.95倍でした(α900は0.74倍)。
確かにピント合わせはしやすいです。でも、ファインダーが大きすぎて構図を確認するのにいちいち4隅を覗き回らなければならないため、とっさのシャッターチャンスに弱かったです。
やはり、ファインダーは一目で見て全体の構図が把握できるくらいの大きさが良いと思います。
また、最近のカメラはスーパーインポーズや露出計測機器などがファインダー周りに入っていること、さらにデジタルカメラはフィルムカメラより1cmくらい厚みが増しているので接眼部からプリズムまでの距離が遠くなった(つまり光路長が長くなった)ことなどもあって、現在のフィルムカメラや35mm判デジタルカメラもあえてファインダー倍率を0.7倍くらいに落としていると思われます。
個人的には、構図の把握のしやすさを優先するなら0.6倍くらいが最適で、ピントの合わせやすさを優先するとしてもせいぜい0.75倍くらいが妥当だと思います(いずれも35mm判換算)。
K-7だと、元々のファインダー倍率は0.62倍ですが、「拡大アイカップO-ME53」を使うと0.72倍になるので(いずれも35mm判換算の数字)、D700の0.72倍とほぼ同じになります。
>APSCのファインダーでもきちんとプリズムから大きくする設計にすれば、もっと見やすくなると思うのです。[10464723]
ファインダー倍率を大きくするためにはプリズムを大きくしなければならないというのは誤りです。たとえば、ME-SUPERのプリズムはLXのそれよりかなり小さいです。
一般的に、ペンタプリズムが大きいと光路長が増すため倍率が下がり、画面が小さくなります。(以下参照)。
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/index-3.html
α900のファインダー倍率が0.74倍と大きいのはフォーカススクリーンとプリズムの間にコンデンサーレンズが入っているからです。つまり、フォーカススクリーンを虫眼鏡で拡大している状況なので倍率が高いのは当たり前です(但し、それが悪いわけではなく、α900のファインダーは見易さで言えば「見やすい」と思います)。
書込番号:10465427
2点
そうですか、でもG1もおもしろいですよ!
135デジの重さに耐えかねてサブを探す場合にでも思い出してあげてください!!
それと5D2にスクリーン換えの状態で、α900の素のスクリーン位な気がします!
すでに紹介がありますがα900にも換えスクリーンが有り、F2.8以上のレンズでなら、さらに見やすくなります!!暗いレンズはキビシクなりますが!!!
その2機種での違いというと、大きなものは、85mmF1.4を使ったとき、αだと手振れ補正が利く事でしょうか!!
一方、5D2の方が高ISOで撮れますので、暗いところでも低感度で動かないものを撮るのに向くα900と、暗いところは高感度で動き物も撮れる(かもしれない)5D2となります!!
「かもしれない」なのは、そのような暗い状況で動き物相手はAFも怪しく、MFも大変辛くなるためです!高感度でノイズが乗らない、だけでは暗いところで写真を撮るのはキツイです!!
むしろ、ノイズは乗りますがG1だと、暗いところでもMFで戦えます!!電子ファインダーでゲインアップですので!!(動かない物なら!!!ですがw)
書込番号:10465455
1点
おまけ!
今まで使った中では、α900に85mmF1.4ZAを付けて、ND8を付け、F11に絞って、ISO100で手持ちで滝を取ったことがあります!
人気観光地で三脚は使用不可でした!!!
友人はこの状況で5Dでの撮影を断念していました!!!!高ISOは意味のない場面の例でした!!
さすがにND8つけてMFはしてません!
まぁ、めったにないシチュエーションだとは思いますが!!!!!w
ご参考まで!
書込番号:10465520
1点
ここに、押し売りしてる人っていましたっけ?
総じてフルサイズを奨めていたと思うんだけどな〜
K-7ユーザーの多いこの板で質問したら、K-7以外すすめないのもしょうがないと
思いますが、普通に他社の製品を押してた人も多かったのでは?
僕には非常にバランスのとれたアドバイスと感じたんだけどなぁ。
書込番号:10465704
14点
金剛夜叉さん こんにちは
購入候補機種の選定が決まったようで何よりです〜。
pentaxにはなりませんでしたが、同じデジイチユーザーですので
これからもよろしくお願いします〜。
pentaxからフルサイズが発売されていれば、あまり問題もなかった
のだろうと思いますが、現状でファインダーの見える大きさを考えると
やはりAPS-C機よりもフルサイズの方が大きい感じがしますからね。
私はAPS-Cはpentaxでフルサイズはcanonと、2−マウントで対応
していますが、2-マウントが可能であれば良かったのですが、
そういう訳にもいかない状況みたいので、α900でマウントを
1本に絞るというのも悪くないと思われます〜。
αのレンズには魅力的なレンズもありますので、これからが楽しみ
ですね〜!
書込番号:10465856
5点
A900になりましたか。
まあ、現行機ではいい選択かもしれませんね。(^。^)
私がデジタルに来た時にはフルサイズは非常に高く、ごく一部のプロ用機材しかなかったので自然とAPS-C機に移行したまま慣れてしまいましたが、今は選択肢が豊富ですからそういう選択もできますね。
1台の機材を大切に使用されていらっしゃるようなので、ぜひ、じっくりとデジタルカメラの写真にも取り組んでください。
なんとなく、来年あたり、PENTAXからもフルサイズの声が聞こえて来るような気もしていますが、まあ、そのときはそのときということで。
書込番号:10466906
5点
金剛夜叉さん、今晩は。
すごい返信ですね〜、他人事とはいえカメラ選定に皆さん興味があるようで・・私も
その一人ですけど、笑。
α900か5DM2にされるとのことで、方向性が付いてよかったですね。
私ならα900+ツアイスレンズの組み合わせでじっくり使いたいと思います。
ヨドバシカメラにツイアス85mmF1.4が付いたα900があったのですがAFピントの
正確さと明るさに驚きました。じっくり風景を撮影したくなるカメラですよね!
なんといっても2460万画素もあるフルサイズですからDSLRの頂点に位置する
カメラの一つだと思います。
ただ、ミラーショックが大きく音がイマイチ納得できないところや、意外と暗闇に
弱くノイズが5DM2に比べると多かったり、性能面でどうなのか?と、
雑誌やクチコミで研究されて、そうした状況も踏まえて購入されるといいと思います。
決して安い買い物ではないので。
>娘婿にネットオークションで売却してもらおうという話になりました。
>娘婿が還暦の祝いにパソコンをくれるとの事でございます。
理解のある良いご家族がおられて羨ましい限りです。
私が金剛夜叉さんと同じ年齢になったとき(そんなに遠くないですが)、家族から
そのようなことを言って貰えるのだろうか・・・・。
ともあれ、作品をどこかで拝見できる日を楽しみにしております。
書込番号:10467331
4点
慌てず、ゆっくり、じっくり選んでください。
手元には、しっかりとした撮影できる機材などもあるのですから。
撮影を逃すことなどないと思いますので、ここは、じっくり腰を据えて余裕をもった気持ちで機種選定をされた方が後々の楽しみが増えるというものです。
PENTAX機にはプリズム使用が売りなのですが、どうも暗いという実感は持っております。
それは、ピントの山を・・・、などとおしゃられているお方たちも沢山いますが、望むらくは明るく、そして、見やすいファインダーでしょうね。
とっても暗く感じるのが実感です。
暗闇でのマニュアルが大変に苦労し、目に苦痛を感じます。
とっても明るい所では感じない隠れたPENTAX独特の具合でしょうか。
写真を撮ることが無知である、などと言われそうですが、決してそうでもなく、撮影作業でお金を稼いでいるところなどでPENTAX機を見たことがありません・・・・。
実稼動性能との比較対比がモロに表面化している現実だと思っております。
フィルム時代での代名詞的PENTAXとは違い、今はデジタル。
他社任せのフィルム利用カメラではなくなりましたから。
それならそれで、APS-C機ではありえないほどのプリズム・ファインダなどを搭載した機種でも製品化されたほうが伝統的な個性が光る、というものですね。
フルサイズにも負けない、広々としたファインダ・・・。
湾曲すると思いますが・・・。
それを現実化することの方が、PENTAXらしさ ではないでしょうかね。
書込番号:10467827
2点
スタディ氏
なんだかまた、不思議な事を書いてますなぁ.....スレ主様の一番初めの書き込みを読んでいないか、読んでも理解出来ていない事が簡単に透けて見えてしまいます。
>60手前の金剛夜叉と申します。以後お見知りおきをお願い申しあげます。ながながフィ
>ルムを中心に撮影をしてきましたが、近くの店ではリバーサルフィルムの現像も中3日
>と言われてしまい、料金も200円あがって難儀しております。
と言う事はスレ主様は銀塩生活が長く、かつ、当然今まで見ておられるファインダーは「昔から、ペンタックスを利用しておりLXとZ1を使ってきまして、」とありますので、暗くてもピンの山が見やすいファインダーを使っていて、それに慣れている事が容易に想像できますよね。
それ故に
>(店頭で見せてもらったK−7のファインダーは)形状と重量は中々軽くて使いやすい
>のですが、ファインダーを覗いてみるとあまりに小さく、これでは老眼の私ではピント
>合わせが出来そうにありません。ペンタックスのデジタルでもっとファインダーを大き
>い機種か大きくする方法はないのでしょうか。
これがこのスレの趣旨です。
君が一生懸命書いているファインダーの明るさは議論対象ではないのです。
#それを現実化することの方が、PENTAXらしさ ではないでしょうかね。#
まず、人の話を良くお読みになる事です。PENTAXへの愛や意見はその後。
これからデジタルの海の漕ぎだそうとしているスレ主様にも失礼と言うものでしょう。
書込番号:10468294
10点
すぽんぢさん
たぶん、なんとか研究さん、すぽんぢさんのコメントも読まないと思いますよ(泣)
あるいは読んでも3歩歩いて忘却してしまうか・・・
書込番号:10468326
6点
aya-rinさん
当然読んでいない事も「想定内」ですw
某研究員に投げかける書き込みですが、むしろ、某研究員の書き込みに注意すべきでは?と言うスレ主様への注意喚起の意味合いが強いです。
しかし、見ていて恐ろしいのです。
パッと見、それなりな感じに書かれているものの、良く読んでみると全然見当違いだったり、ウソ八百だったり.....
それで、これからペンタックスを検討してみようか? と思っている人に対するダメージは計り知れないと思っています。
未だに某研究員はダラダラと主張していますが、ベイヤーだ、なんかかんだとK−7の画質が悪いと言うアレも、全く根拠を欠く情けない主張。
僕は某研究員には一度書きはしましたが、K−7の面白い所は実際に使ってみないと伝わってこない、あの濃厚な写真だと思っています。
確かに一目見た感じでは、場合によると「甘い?」と思える様な味付けなのに、実はよく見てみると、恐ろしい程の解像感があり、ラチチュードも明らかに広い。
しげしげと眺めてみると、「ああ、写真と言うのはこうだった。今までの「画質」って一体なんだったのか? こう言う事をちゃんと伝えてくれるカメラメーカって他のあるのか?」 と思えるあの瞬間が楽しめるカメラなのに。
それを単に
「サムソンのセンサーだから」
と言うたったこれだけの切り口から、全てを決めつけてしまうその行いにこそ、心底震撼するのです。
#スレ主様
ダラダラと書き込んでしまい申し訳ありません。
一応スレの趣旨に沿った話をすれば、残念ながら銀塩135mmフォーマットのファインダーと比較すれば、今のペンタックスの一眼のファインダーは狭いと言わざるを得ません。特にLXなんかと比較してしまうと明らかなアドバンテージの無さを感じると思います。
しかし、若干の暗さの犠牲を払って、K10Dよりは明らかにMFもやりやすいファインダーになっているのも事実です。
また、そう言う事をちゃんと理解して、次の製品に盛り込んでくれる所がペンタックスの良い所だと思っています。
純正で出ている拡大アイカップO-ME53 を使えば多少の改善はありますが、ご期待に添えるかどうかは、実際にお使いになられないと解らないと思います。
僕も老眼が来ていて、凄く同感する部分がありますが、今のペンタックスのデジカメでは、ご指摘の部分、いかんともし難い所であり、諦めるか、慣れる事を目指して購入するしかありません。
しかし、せっかく今までのレンズの資産もある訳ですし、かなり値頃感の出てきたK−7はお勧めだと思います。
「慣れなければならない」 と言うハードルを越えるに値する、良いカメラですよ。
これだけは間違いなく言えると思っています。
書込番号:10468492
11点
金剛夜叉さん
>昔から、ペンタックスを利用しておりLXとZ1を使ってきまして、85ミリや50ミリや銀色のズームレンズなどがあります。
ということですが、詳しくご説明いただけますでしょうか。
つまり、お持ちの85mmはFAスター85mmF1.4でしょうか。さらに、銀色のズームレンズはFAスター28−70mmF2.8でしょうか。
と言いますのは、K−7では、85mmは軽量な135mmF1.4として使えますし、28−70mmはやはり軽い42−107mmF2.8望遠ズームとして使えます。
これこそAPS−Cのメリットではないでしょうか。
お持ちの50mmF1.4も75mmF1.4の中望遠として使えますよ。
また、APS−Cで85mmとして使えるのはDAスター55mmF1.4という素晴らしい新レンズがあります。
標準や広角ならば、FA31F1.8リミテッドが、47mmとして使えますし、非常に軽く小さいDA21が32mmとして使えます。
>LXは生涯の友ですので、50mm1.4だけ残して、これは散歩と白黒ネガフィルム用に残しておこう考えています。
>シルバーレンズは少しでも足しにするので、娘婿にネットオークションで売却してもらおうという話になりました。
ということですが、「シルバーレンズ」がどんなレンズを指すのかわかりませんが、もしFAスターレンズならば中古でも手に入りにくいし、全くもったいない話です。
このような名レンズを売却してまで、ファインダーの大きさに固執する理由がいまいちわかりません。
ファインダーが見づらければ、大きな3インチのライブビューもあるわけですから。
>LXは生涯の友ですので、
とおっしゃる方ならば、K−7こそ生涯の伴侶になり得るのではないかと、私などペンタックスマニアは単純に思ってしまうのですが。
書込番号:10469647
5点
他の方が書かれているように、ペンタックスはファインダをすごく大事にしているメーカーだと思いますよ。
だってエントリー機でも、ist DLでペンタミラーにしてからも、ずっと視野率96%倍率0.85を保ってますからね。
しかもミラーの機種はすごく明るいですし、プリズム機でもK10DやK20Dは明るいですよ。
上のほうで妄想を書いている方もおられますが。
K-7でまた少し暗くして、明るいレンズでのピントの山をしやすくさせたのも、K10Dが出た後、
ist DS系のユーザーから、DSのように少し暗くてもMFしやすいのを望む声が多かったため、
それに応えた結果だと思います。
K-7はいろんな意味で、これまで溜まってきたユーザーの声を、ずいぶんと反映させた機種だと思います。
LXにも通じる「プレミアム・スモール」のコンセプトもそのひとつだと。
ファインダに話を戻せば、最近の他社は二極化が進んでいるような気がします。
ニコンは、むしろエントリー機では一時期より小さくなってきてますし、キヤノンは
KissX2でやっと見れる大きさになったのを下位のKissFであえて劣化させたり、
ソニーはライブビュー用の専用素子を入れるため、エントリー機はα550のような最新で中級機に
近いスペックでも井戸底ファインダですし、オリンパスはE-3以外はこれまた井戸底ですし。
(E-1も持っていますが、小さいけどピントの山は見やすいです。大きさ=合わせやすさ では無いですね)
ここで話はまったく変わってしまいますが。
デジタル一眼レフ本体は、現在はフィルム部分も担っていますので、かつて、フジやコダックで
フィルムを換えることによってまったく違った色合いを楽しめたり、が本体ごと換えなくてはならねば
いけなかったりします。スレ主さんが、人生最後の一台、と想定されている次に御購入予定のカメラが、
ファインダ以外でもその色味とか描写の部分まで、お好みのものにめぐり合えると良いですね。
(できれば、数台のデジ一眼を購入もしくはレンタルされて、試されたほうが確率はあがると思いますよ)
書込番号:10469680
2点
すぽんぢさん
そうですね。何も事情を知らない人が見たら、もっともらしく書かれていたら
「間違って鵜呑みにしちゃう」ってこともありえますもんね。
あとね・・・このK-7ってペンタックスも意識してLX風のアウトラインを
形成していると思います。ペンタハウスの前方の出っ張りを引っ込める箇所なんて
相当苦労したと思います。
私的には、このペンタハウスの前方出っ張りが相当引っ込んだだけでも
感涙ものだったのですけどね・・・
まぁスレ主さんは別のメーカーにあっさり行っちゃうみたいですが
それだけペンタックスに愛着が無かったのでしょうね。
そして、ペンタックスに愛着の無い方に、このK-7は使って欲しくないです。
レンズもボディもとっとと全部処分して欲しいと思います。
どなたか本当に欲しい人がその分入手しやすくなると思いますので。
(おそらくはもうスレ主さんは、ここ覗かないとは思いますが)
書込番号:10469862
4点
>>aya-rinさん
愛着あるからLX残すと言ってるんだと思いますよ。
書込番号:10469914
6点
>まぁスレ主さんは別のメーカーにあっさり行っちゃうみたいですが
>それだけペンタックスに愛着が無かったのでしょうね。
>そして、ペンタックスに愛着の無い方に、このK-7は使って欲しくないです。
>レンズもボディもとっとと全部処分して欲しいと思います。
>どなたか本当に欲しい人がその分入手しやすくなると思いますので。
>(おそらくはもうスレ主さんは、ここ覗かないとは思いますが)[10469862]
これは独善的な意見だと思います。傍から見ていて非常に良くない。
スレ主さんは老眼ゆえしかたなくファインダーの見えやすさを優先してカメラを選んでいるに過ぎません。
自分の必要とする機能を求めてメーカーを選択し直すことは至極当然の話で、悪いことでもなんでもないです。
そもそも、カメラメーカーに愛着を持たなければならないというロジックがよくわからないです(仁義の世界なんでしょうか?)。個人が個人で思うのなら勝手ですが、そんなものは他人に強制されるものでも何でも無いでしょう?
ご本人だっていやいや乗り換えると仰っているのに、「ペンタックスに愛着の無い人はK-7を使うな!出て行くなら身ぐるみ全部おいていけ!」と人から言われる筋合いは全く無いでしょう。気の毒そのものです。
書込番号:10469959
18点
スレ主さんに理解してもらえなかった事が残念なのは確かですが、それはそれであえて流すことも必要ではないでしょうか。
(特に今日の分の書き込み)
しかし、ペンタは無理してフルサイズを出さなくても良いと思ってましたが、こういった理由で離れる方がいらっしゃると、
無いのがとても残念に思えます。
書込番号:10470535
5点
そうですね。
大いに反省しています。
「最初っから流せばよかった」と・・・
書込番号:10470839
3点
>いいんじゃないでしょうか?
>ファインダー命みたいですので(笑)
>いろいろな方がいろいろな価値観、ありますので。[10465153]
>このような質問の場合、ハナから「力説しても無駄」ということが
>わかって、良い人生勉強になりました。はい。[10465153]
上記のような書き込みをしている時点で、初めから食って掛かっているようにしか見えません。
それなのに、今更
>「最初っから流せばよかった」と・・・[10470839]
は無いでしょう。
結局は、自分の主張[10459341]を受け入れてくれなかったからとスレ主さんに反感を持った書き込みをしているように見えてなりません。自己中心的な印象を感じます。
スレ主さんの意見が自分のものと異なるのであれば、lifethroughalensが[10465427]で書いたように理論的なレスポンスをすればよいだけです。誰も感情的な反論なんか求めていません。
書込番号:10471118
7点
あ、いやもう好きに解釈してくださって結構です(泣)
書込番号:10471405
1点
私も少し熱くなりましたが、やはりペンタックスユーザーにはこういうペンタックスマンセイ的な方が多く散見されるので口出ししました。1人でやってる分には構わないと思いますが、スレ主のようにもしかしたらですが心に痛手を負われるであろう言葉を浴び受ける方もおられますので。
熱くなりすぎたことは大変申し訳なかったと思います。
書込番号:10471476
0点
>ペンタックスマンセイ的
そうですねぇ。
私はペンタックスの機種は概して好きです。メーカーのポリシーも好きです。
一時期・・・いや何度か迷走している姿を呈していた時期もありましたけどね。
で、ペンタックスの一眼レフって何もかもサイコ〜〜〜!とは思っていません。
良い点も多々あるけど、弱点も多々あると思っています。
他社多機種に機能的に遅れている(よく周回遅れと言われる部分)もあるでしょう。
でも、そういう機能的に遅れている部分もなんとか工夫して使っていきたいカメラ、
それがペンタックスなんですよね。
ペンタックスじゃなきゃどうしてもダメなんだ!
って思わせられるカメラなんですよね。
そういう想いを綴ると、また他の方の目に「押し付け」と映ってしまいかねないので
このくらいにします。
まぁ一種のファン心理みたいなものなんでしょうねぇ・・・
書込番号:10471660
4点
すみません、既に一端結論を出して、しばらくは貯金と還暦の祝いまで色々と研究をしてみるつもりだったのですが。そのつもりで当面の候補を選んだつもりでございましたが、議論が続いていて、驚きました。
おっ、おまわりさん
aya-rinさん
撮れた写真にガッカリしないように徹底的に比較すべき。
機種ごとにクチコミ投稿画像だけを観る事も出来ます。
α900とカールツアイスレンズでの作例をネットで色々と見ておりますが、いずれも素晴しい写真だと感心しております。また、昨今EOS5D2でも、雑誌などに色々と掲載されているようで改めて画質に感心しておりました。この2機種に画質に問題でもあるのでしょうか。K7が素晴しい画質とは聞きますが、当然使用されているユーザーさんはその画質に惚れ込んで使っておられると考えます。α900ではがっかりする、K7でないと駄目とも思いませんでした。
少なくとも店頭で見た画質を見る限り、カラーネガの画質はほとんどのデジタル一眼で画質は満たしているかと感じました。色の得手不得手はあるかと存じますが、今のところは一つのメーカに色眼鏡で見ようとは思っておりません。
ニコペンさん
キタムラでお聞きした際、オリンパスとパナソニックはセンサーサイズが小さいとお聞きしました。それでもE3と言う機種は、プリズムとファインダー周りに工夫をして他社並みに大きくしていると店員さんがおっしゃっていましたが如何でしょうか。
APSCのセンサーであっても、倍率を上げることは出来ないのでしょうか。単純にピントの山が見やすい、だから多少暗くても良いとは思っておりません。
α900については、ピントのわかりやすさとファインダーの大きさが両立しているように感じました。とても予算に見合いませんが、EOS1Dsと言う機種も見せて頂きましたが、これも非常に素晴しいファインダーでした。とても60万円も出せませんし、大きすぎて使えませんけれども、この機種はLXにも劣らないファインダーと感じましたが、如何でしょうか。
lifethroughalensさん
ファインダーが小さいなら小さいなりのメリットがあると言うことでしょうか。多分に慣れの部分だと思いますが、私の感覚としてはきちんと隅まで判断出来るファインダーでないと不安です。デジタルになればその場で撮り直しがきくとは思います。スライドフィルムを使ってきた私にとってはファインダーを覗いて納得した上で、一コマを切りたいのです。
めぞん一撮さん
G1は娘夫婦が買いそうです。カメラの趣味はないのですが、売り場に付き合ってもらった際
夫婦で気に入っていたようです。ただ理由が、宮崎あおい嬢と言うことで、微笑ましいと感じております。
pentax k-7さん
そんなに貴重品なのですか? ちょっと驚きです。購入した当時は、店頭で日本光学やキャノンよりも若干安く手に入ったかと思っております。手元にあるのは最近めっきり使っておりませんが、オートフォーカスはFA28-70f2.8と200mmf2.8です。よく使っておりますのは、
マニュアルレンズの35mm、50mmとオートフォーカスのFA85mmF1.4です。
残すレンズは、とりあえず50mmとあとは使用頻度を考えたいです。85mmはもったいないと思っておりますが、カールツアイスの85mmに惹かれています。
愛着という面ではもちろん、LXにもZ1にも愛着はあります。ですが、私がカメラを購入するのは10年単位で考えておりますので、敢えてペンタックスに固執する必要はないかと思っています。むしろ、若い頃買えなかったカールツアイスレンズには、非常に魅力を感じます。ブランドという意味では、私の世代はニコンに憧れもありますので、固執するつもりはございません。
LXを買った頃、本当に欲しいカメラはF3であり、Z-1のときはF4sでした。いずれも生活の中で現実解で選んだのかも知れません。これから再度スタートするにあたり、むしろ今まで持っていたメーカの製品だからという視野よりも、使いやすさや自分の感覚を優先したいと思います。そういう意味で、ファインダーは絶対に外せない部分です。
長々と失礼しました。
書込番号:10471673
4点
>>aya-rinさん
K-7やα900は、基本的に違いの分かる大人の為のカメラだと
思っております。良い点、悪い点を分かった上で、それでも
良い点の部分の魅力が上回るから、いろいろ弱点があっても
使うものですね。でも、違いの分かる云々ってのは、
分からない人には全然分からないって事が多いです。
だから人には勧めにくい。自分は好きだけど人には勧めにくい・・・
自分、現α900ユーザー(元K100D、K-mユーザーでもあります)ですが、
ほんと滅多に他人にαもPENTAXも勧めません。
でも、PENTAXのカメラでしか撮れない
自然の緑や青空って私も大好きですよ。
書込番号:10471747
5点
金剛夜叉さん
こんばんは。
私は正直申し上げますと
無理にデジタルに移行されなくても良いのではないかと思いました。
どうしてもと仰るなら何処のメーカーでも良いので取りあえずエントリー機で
デジタルの感触を確かめてからの方が吉かと思います。
いきなりFA★レンズを処分されるのはあまりにもったいない様な気がします。
書込番号:10471764
3点
金剛夜叉さん
>ファインダーが小さいなら小さいなりのメリットがあると言うことでしょうか。
>多分に慣れの部分だと思いますが、私の感覚としてはきちんと隅まで判断出来る
>ファインダーでないと不安です。[10471673]
小さいからメリットがある、と言う意味ではございません。
失礼ながら申し上げますと、老眼ではない普通のユーザーにとってはK-7のファインダーなら十分すぎるくらい「きちんと隅まで判断出来る」大きさのファインダーなのです。
極論を申し上げれば、カメラのファインダーは、老眼のユーザーを想定して作られているものでは無いのです。
もし、老眼の方に合わせてファインダーをやみくもに大きくしても、それは普通のユーザーにとっては極端な言い方をすると「構図を一目で見定めることが出来ない」不便なファインダーとなってしまいかねません。
しかし、ペンタックスは「拡大アイカップO-ME53」というオプションパーツを用意しており、これをを使えば老眼の方にもファインダー上で十分ピントを合わせやすい倍率にすることが可能と思われます。
なお、ファインダー光学系の技術水準やプリズムの大きさがファインダー倍率とはあまり関係が無いことについては、lifethroughalensが先の書き込み[10465427]でME-SUPERやα900の事例で説明申し上げたとおりです。
書込番号:10471856
3点
金剛夜叉さん,再びこんばんは。
ファインダーの「見やすさ=広さ」だと感じるのは好みの問題ですから,
その点については何も申し上げません。ただ,
>APS-Cのセンサーであっても、倍率を上げることは出来ないのでしょうか。
>ファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。
というのは,ちょっと勇み足でしょう。
それを言うなら,
「なぜ35ミリ判のファインダーは,倍率を上げて中判なみ,いや大判なみに大きくしないのか?!」
ということになってしまいます。
フォーマットが小さければ,ファインダーの視野は狭いのです。
問題は,その視野になじめるかどうかだけであって,
(なじめなければ,選ばなければいいだけです・・・35ミリ判は狭くてイヤだ,という人もいましたね)
無理に視野を広げないからといって,
メーカーが手を抜いている訳ではないのです。
書込番号:10472033
5点
金剛夜叉さん こんにちは
すでに解決済みになってしまいましたが、私が感じるデジタルのフルサイズの
残念な所が1点あります〜。
それは重さと大きさです〜。
もう少し小さく軽くなってくれると嬉しいのだと感じてしまいます〜。
でもα900を使用されれば、腕力や脚力が付くと思いますので、かえって
体力作りになり、健康増進できるのではと^^;
すばらしいデジイチライフを〜〜!!
書込番号:10472328
3点
>金剛夜叉さん
ペンタックスのファインダーに関するスタンスは、低価格でいかに高品質な
ファインダーを載せるかというところにありますので決して手を抜いてる訳
ではないですよ。
K-7は、この値段で視野率100%にしたり、少しでもピント合わせしやすいように
ファインダーが暗くなってでもピントの山が見えるようにと、出来うる限り最善の
努力をしています。また、小型にしなければペンタックスの存在意義がないという
縛りの中で非常に頑張ってます。
僕の見る限りここまでユーザー思いのメーカーはないと思ってます。
それでも、万人の思いに答えられるファインダーを作ることは難しいとは思います。
特に金剛夜叉さんのように、大きさを度外視してでもということになると・・・
残念ながらペンタックスの方向性には合わないと思いますので、α900や、EOS5D2
の選択が最善でしょう。
あと、デジカメは10年のスパンで使えるかは判りませんのでご注意を。
F-3、F-1、LXなどとは製品寿命の考え方が大きく異なると思います。
(デジタル製品は概して製品寿命が短いです)
書込番号:10472982
7点
PENTAXへの愛と熱意すごすぎです・・・
書込番号:10473075
0点
金剛夜叉さん
レスいただきありがとうございます。
>オートフォーカスはFA28-70f2.8と200mmf2.8です。よく使っておりますのは、
マニュアルレンズの35mm、50mmとオートフォーカスのFA85mmF1.4です。
素晴らしいレンズをお持ちですね。すべてK−7で使用可能です。
FA200mmF2.8を除けば、すべて現在手に入りにくいものばかりです。
FAスター200mmF2.8はDAスター200mmF2.8に進化して、SDM装備で現在売られています。
私もFA85mmF1.4とFA200mmF1.4をK−7で使用しておりますので、人事とは思えません。(笑)
デジカメのボディは技術の進歩とともに日々、年々進化しています。K−7でも例外ではありません。
反面、レンズはオートフォーカスとコーティング技術の進歩を別にすれば、光学的にはほとんどこの50年間進歩はありません。
その意味では、レンズは長く使える資産、ボディは消耗品と考えられます。
それに私にとっては、K−7のファインダーは視度調整すれば、くっきりと見えて素晴らしいファインダーだと思っていますが、ファインダーが進化する可能性もあります。その時はボディだけ買いかえればよいのではないでしょうか。
>カールツアイスの85mmに惹かれています。
ということですが、現在日本製のカールツアイスは、何時でも買おうと思えば手に入ります。
昔のような貴重品ではありません。それに幸いなことにカールツアイスのレンズはK−7でも使用可能ですよ。
>愛着という面ではもちろん、LXにもZ1にも愛着はあります。ですが、私がカメラを購入するのは10年単位で考えておりますので、敢えてペンタックスに固執する必要はないかと思っています。
ぜひ、ペンタックスに固執してみてください、と言いたいのですが、老婆心ながら、レンズとLXだけはぜひ手放さないように、と申し上げておきます。
少なくともZ1にはFAスターレンズやLXのような歴史的価値はないと思いますので。
なお他のスレでFA85F2.8の下手な作例を挙げておきましたので、ご参考にどうぞ。
私のプロフィールからお入りください。K−7、「ペンタックスを使っている理由は、」というTAK−H2さんのスレです。
書込番号:10473211
0点
ミノルタも昔からペンタックスと同様にファインダーを大切にするメーカーでした。
ファインダーが見やすいかどうかは、見やすいファインダーというものを定義しないで議論しても、人それぞれなのですから、しょうがないでしょう。
スレ主さんの感じでは、大きいほど見やすいということなのですから、フルサイズが良いことは自明の理です。更に倍率も高ければ大きく見えます。
明るいということも見やすいと、お思いならばスクリーンの透過率が高く素通しに近いほど明るいです。更に倍率は低いほど明るくしやすいです。
ピントは分かりずらくなります。
フルサイズのα900を選ぶならば、サイズはフルサイズで倍率は、0.75と低めですから、丁度良い感じかと思います。
その上、明るいスクリーンが標準ですが、ピントの見やすい暗いスクリーンも用意されておりますから、F2.8以上と明るいレンズを使うようでしたら交換すると良いでしょう。
スクリーンを交換すると測光が変わりますから、設定変更を忘れないように。
発色の傾向やノイズの傾向も、ある意味ペンタックスに近いものがありそうで、少し薄味かもしれませんが、この辺に気をつければ問題なさそうです。
ちなみに、私がフルサイズを使わない理由は、同じ写真を撮るのに、ひどく重過ぎ大きすぎるのと、レンズに金が掛かりすぎるというだけです。
この頃、とみに重いものはだめになり、金は他に使う用途が多くなりました。
書込番号:10473310
5点
こんにちは。
解決済みスレッドで横から質問、失礼します。
「ファインダー光学系の技術水準やプリズムの大きさがファインダー倍率とはあまり関係が無い」
という書き込みがあったのですが、これが本当かどうか疑問が出てきました。
ファインダーの倍率について、技術的に詳しく記述されているサイトとか、どなたかご存じないでしょうか?
というのも、[10465427]でリンクされていた先には
「一般的に、ペンタプリズムが大きいと倍率が下がり、画面が小さくなります。」としか書かれておらず、
私にとっては理解するのに十分な内容ではありませんでした。
光路長が長ければ(他の条件が同じであれば)像が目から遠くなるので小さく見える、という気はします。
ただ、事実としてスレ主さんも書かれていたE-3は、フォーザーズにしては大きいプリズムを備えています。
また、「ファインダー光学系の技術水準」と言ってしまうと、
ファインダー回りのレンズなども含めた話になり、こういい切れるものでしょうか?
さらに、PENTAXはこんなことを書いてます。
「光路長の長いペンタプリズムだからできた大きな像倍率」
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/ist-ds2/feature.html
ペンタプリズム自体が倍率を上げているように解釈をすると、ツジツマはあったりするんですよね。
どなたか、技術的な解説をしているサイト、本等をご存知でしたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:10473671
1点
別にファインダーの光路長が短ければ短いほど倍率が高くなると言った覚えは無いです。単純に最適解がどの光路長にあるかの問題でしょう。
>「ファインダー光学系の技術水準」と言ってしまうと、ファインダー回りのレンズなども含めた話になり、こういい切れるものでしょうか?[10473671]
これはミスリーディングですね。書き込み[10465427]で申し上げたことは、別に技術が無いからファインダー倍率を上げられないのではないということです。
E-3はスクリーン面の大きさがフルサイズ機と極端に異なるので、光路長の最適解も当然異なります。同じ土俵で議論すべき話ではないでしょう。
あんまり重箱の隅をつつくような議論はしたくは無いので、そんなに必要が無いならここまでにしませんか?
書込番号:10473845
0点
>lifethroughalensさん
えっと……私はあなたと議論がしたいわけではありません。
この辺りの情報をもっと詳しく知りたく、このスレの流れのついでに、
掲示板を閲覧している方々で情報をお持ちの方がいらっしゃったら
教えていただきたいと思って書き込みをしました。
lifethroughalensさん個人に答えを求めたわけではないですし、
あなたの書き込みのどこが間違っている、と指摘したいわけでもないので、
なんでしたらスルーしてください。
書込番号:10474270
4点
Op555さん,こんにちは。
門外漢ではありますが,私は次のように理解しています。はたして合っているかどうか・・・
もし間違いがあれば,ご指摘下されば幸いです。
○ファインダー倍率を高めるためには光路長を長くする必要があるので,大きなペンタプリズムが必要になる。
○接眼レンズの焦点距離を短くしても倍率は上がるが,アイポイントが短くなる(眼鏡使用時に見にくくなる)。
○屈折率の高いガラスでペンタプリズムを作れば,小さいプリズムで大きな倍率を出しやすくなるが,値段が高くなる。
○接眼レンズの径には自ずと限りがあるので,視野率を上げれば倍率は下げざるを得なくなる。
書込番号:10475275
3点
補足です。
参考になるかどうかわかりませんが,
「ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置」に関する特許についての
情報ページのURLを書いておきます(http://のあとに貼り付けて使ってください)。
www.ekouhou.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-58908.html
書込番号:10475435
3点
>lin_gonさん
情報のご提供、ありがとうございます。
4つ書かれた内容の、1番目と3番目については、私もなんとなくそんな意識があったのですが、
α900開発者インタビューの「一般的に、ペンタプリズムが大きいと倍率が下がり、画面が小さくなります。」という記述を見て、よくわからなくなってきてました。
4番目の接眼レンズの径については、なるほど、と思いました。
また、関連特許の情報もありがとうございます。
最初の方をさらっと読んだだけですが、特許自体は反射面の屈折率(パワー?)と
それに伴う収差の話、のようですね。
このへんは、なかなか私には難しい話なのですが、
【0009】【0010】あたりの内容は、lin_gonさんが書かれた内容とも合っているようです。
「接眼レンズ焦点距離」と「光路長」は必ずしも比例するわけではないのかな……
もう少し、自分でも調べてみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10476960
3点
Op555さん
自分が書き込んだ内容について
>これが本当かどうか疑問が出てきました。[10473671]
と言われれば、普通の人なら「自分が間違えたことを言ったのか?」と気になって当然でしょう。
>あなたの書き込みのどこが間違っている、と指摘したいわけでもないので、[10474270]
というのがそもそもの趣旨であるならば、「本当かどうか疑問が出てきました」という言い回しは妥当な表現では無いことは明らかですし、そもそも私が紹介した話にもかかわらず途中から介入してきて
>なんでしたらスルーしてください。[10474270]
は当事者としてあまり快いものではありません。
書込番号:10479261
1点
金剛夜叉さん
はじめまして。
仰る通りカールツアイスレンズは写真を撮る者にとって永遠の憧れですよね。
そこでライセンス生産しているカールツアイスレンズも、ちゃんとご紹介しておいた方が良いと思いましたので、書き込みさせて頂きます。
少し前にpentax K-7さんが言われてましたが、私もペンタックスKAマウント用カールツアイスレンズを、K−20DでFAリミテッドレンズと共に愛用しています。(年末にはK−7購入予定!?)
マニュアルフォーカス用ですが、絞り環に「A」が有り自動露出も使えます。
少し高価ですが、さすがカールツアイス!!とても良い写りをします。
S社のオートフォーカス用カールツアイス単焦点レンズは中望遠85mmと135mmだけですが、コシナがライセンス生産しているペンタックスKAマウント用カールツアイスレンズ(ZK)は18mm、21mm、25mm、28mm、35mm、50mm、85mm、マクロ50mm、マクロ100mmとかなりのラインナップがあります。
(N社用やC社用もあります(一部ラインナップが違います))
金剛夜叉さんの言われている事を総合的に考えると、AFは必要無いのですからファインダーだけに拘らず、この様なレンズも含めてカメラ本体+レンズのシステムでお考えになってはいかがでしょうか。いろいろな選択肢が出てくると思われます。
ちなみに、私はFAリミテッドレンズにも惚れ込んでおりますので、ペンタックスシステム以外は考えられませんが。(笑)
書込番号:10480164
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















