『親指AFとAEについて』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 親指AFとAEについて

2010/04/16 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:70件

K−7掲示板の皆様には大変勉強をさせていただいております。

今回の質問内容は「親指AFの際のAE」についてです。
私は日頃からAS−Cで撮影し、「AFとAE−Lの関連づけ」はオフにしてあります。(シャッターボタンはシャッターのみ割り当ててあります)
この条件で例えば、風景をバックに子どもを写真の向かって右隅に配置したい場合、ファインダー内の中央で子どもにAFし、カメラを左に振り、子どもを右隅に配置しております。
AS−Cだと当然のことながらカメラを左に振った時点で、AFは中央に合わせようとします。それではピントがずれるので、子どもに中央でピントを合わせ、カメラを左に振る際は、AFボタンをはなし、シャッターを切っていました。
ここで、お恥ずかしながら基本的な疑問がうまれました。

AFボタンをはなすとカメラはピントを子どもに合わせ続けているのでしょうか?またこの場合、AEはどこを基準に露出を決めているのでしょうか?(私は評価測光にしてあります)

皆様はこういう場合は、どのようにしておられますか?やはりAS−Cは動きものの時だけ使って、普段は半押しでAF・AEともロックされていますか?あとAE−Lボタンは、よく使うものでしょうか?

初歩的すぎてお恥ずかしいのですが、皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。

書込番号:11240418

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/16 18:52(1年以上前)

カメラの、機能の範囲内の事しか出来ませんので、使用説明書をよく読まれると良いと思いましたので…

書込番号:11240631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/16 18:59(1年以上前)

親指AFの場合、ボタンをはなすとカメラはピントを子どもに合わせ続けているのではなくボタンを離す直前にAFされた子供の位置にピントが固定されているだけです
(レンズを動かしたり振ったりすると微妙にピント位置がずれるかもしれませんしコサイン誤差というのもあります)

書込番号:11240656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/16 19:01(1年以上前)

測光方式をスポットにし、明暗差の大きな被写体で
実際に試してみたらどうでしょうか?


私は評価測光をあまり使わないので、
南山太郎さんのような使い方は試したことがありません。

測光の設定は中央重点もしくはスポット。
AFはAFボタンで、シャッターボタンはシャッターのみ。
AE-Lは場合によって使い分けます。
ちなみにAvモードで前ダイアルに露出補正を割り当てて使っています。
今のところ個人的にはこれが一番使いやすいので。


評価測光はなにをもって結果を算出しているのか
よく分からないのであまり使っていません。
でもK-7の傾向を理解するにはそのほうがいいかもしれませんね。

書込番号:11240664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/04/16 19:39(1年以上前)

robot2さん
ありがとうございます。
説明書は熟読したつもりですが、今回のようなことは書いてありませんでした。
私がやりたいことは説明書の124ページに書いてあるフォーカスロックがAF−Cでもやりたいということです。

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
コサイン誤差というのを聞いたことがあります。私が質問した方法だと、AFボタンから指を離すので当然、合焦マークは消えてしまいます。これが気になっております。

浪花の写楽亭さん
ありがとうございます。
例えば浪花の写楽亭さんのようにスポット測光で、中央の子供に焦点を合わせAF・AEロックし、カメラを左に振って撮影するとAEは右端の子供で測光されるのでしょうか?

読み返してみると質問の内容が分かりづらかったかもしれませんので、再度下記のとおり質問し直します。

AS−Cで「AF−LとAE−Lの関連づけ」をオフに設定し、中央の子供に焦点を合わせ、次にファインダーの中で子供を右寄りにして撮影する場合、皆様ならどのように撮影されますか?
私はAFボタンを離して、カメラを左に振るため、合焦マークが消えてしまいます。

ご意見お聞かせいただけると幸いです。

書込番号:11240798

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/16 20:04(1年以上前)

こんばんは。

>> AS−Cで「AF−LとAE−Lの関連づけ」をオフに設定し、中央の子供に焦点を合わせ、
>> 次にファインダーの中で子供を右寄りにして撮影する場合、皆様ならどのように撮影されますか?

中央でAFし、AE-Lします。
でカメラを振ってそのまま撮ります。

>> 私はAFボタンを離して、カメラを左に振るため、合焦マークが消えてしまいます。

消えるのは普通ですし、当たり前の動作です。
AFは動きませんので、気にせずそのまま撮って下さい。
よほど至近距離じゃない限りコサイン誤差が気になる事はあまりありません。

書込番号:11240891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/04/16 20:43(1年以上前)

こんばんは

AF-CってAF合焦でAEロック出来ませんからAE-Lの関連づけを
設定しても意味無いですよ

AE-Lの関連づけを使いたければAF-SでAFを合焦させるとAE-Lが働きます
構図を動かす時はAFボタンを離すとAE-Lはキャンセルされてしまいますので
AFボタンは押しっぱなしです

書込番号:11241038

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/04/16 20:48(1年以上前)

南山太郎さん こんにちは

AE−Lは露出を固定するかしないかの設定でピントの設定では有りません。

AS−Cでフォーカスロックするには、測距点をオートして中央の子供に焦点を合わせて

親指AFを押したままでカメラを左右に振って親指AFを押したままで撮影して下さい。

振った時に再度合焦マークが点いた時は、振り過ぎで再度合焦マークが点かない位置で撮影して下さい。

もしかして、お子さんの動体撮影ですか?

書込番号:11241060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/04/16 20:49(1年以上前)

補足です
AEをロックしたいのでしたらAE-Lボタンを押すか
Mモードでグリーンボタンを押して下さい

書込番号:11241064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/04/16 22:17(1年以上前)

delphianさん
ありがとうございます。

>中央でAFし、AE-Lします。
>でカメラを振ってそのまま撮ります。

上記の部分、もう少し詳しく教えてください。
AS−Cでという前提でよろしいでしょうか?
中央でAFし、AFボタンから指を離し、AE−Lボタンを押し、カメラを振るということでしょうか?
読解力がなく申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
「秘密基地」見させていただきました。全ての写真で空気感が澄んでいて気持ちが良い作品ばかりで、勉強になりました。

Tomato Papaさん
ありがとうございます。
やはり通常はAF-Sのほうが失敗が少なそうですね。
「気まぐれなきろく」拝見しました。FAFアダプターを多用してらっしゃいますね。私もこれの購入を迷っているので、参考になります。

itosin4さん
ありがとうございます。
測距点オートにするといいのですね。
今回質問の撮影は動体ではなく、静体です。

書込番号:11241460

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/16 22:30(1年以上前)

 
南山太郎さん

秘密基地へご訪問いただき、ありがとうございます。

AF-S、AF-CどちらもAFボタンから指を離せばAFは固定されますので、AFモードはどちらでもかまいません。
その後AE-Lして撮影してください。
逆に AE-L後にAFして、構図を作ってもOKです。
この手順の場合はAE-Lの有効時間内にシャッターを切る必要があります。

書込番号:11241522

Goodアンサーナイスクチコミ!1


lamebrainさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/17 00:01(1年以上前)

>今回質問の撮影は動体ではなく、静体です。
動体撮影でなく、その上でセンターの測距点を使うのであれば
普通にシャッターボタン半押しでAF-Sして「AF-LにAE-L連動」としては
どうですか?
お子さんセンターで半押しすればその時点でAF、AEがロックされるので
半押しのままお子さんを画面右に振って撮影すればお子さん中心の露出で
撮れますし。

書込番号:11241997

ナイスクチコミ!1


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/17 02:34(1年以上前)

AF−Sでお子さんをセンターに入れてAFボタンでAFをロック、親指は離す。

構図を左に振り、評価測光でシャッターを切る。 これで普通はOKです。

しかし、人物と背景の明るさに差(バックが極端に明るいか暗い)がある場合は測距時にAE−Lもする。(この時は中央重点測光がよろしいかと・・・)

AE−L時間内に構図を決めてシャッターを切れば 人物に露出を合わせた撮影が出来ます。

構図を決めた後にAF−Cをセンターポジションのままで押し続けると背景にピントが行ってしましますので親指は離してください。 また、シャッターボタンからAF機能も解除してください。 シャッターボタンを押した時 親指AFを押したのと同じ事が起きます。(今の設定のままで結構です。もちろん測距目標がセンターから外れたのでスーパーインポーズは光りません。)

余程 近距離でなければコサイン誤差は無視できます。 

1度撮影して露出が合っていなければ、露出補正をして再度撮影してください。

書込番号:11242429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/17 14:12(1年以上前)

南山太郎さんの方法は、
・AF-C
・シャッター半押しのAF作動:オフ
・AFロック時のAE-L:オフ
中央のお子さんをファインダー中央に配置してAFボタンで合焦後ボタンを離す
その後カメラを振ってお子さんを右端に配置してレリーズ

ピント位置はAFボタンから指を離せば固定されたままです。
AF-Cの場合、合焦時にAEロックさせることは出来きず、レリーズ直前に決まります。
分割測光は全体の輝度分布から判断されますので、
背景が明るい場合お子さんの顔が適正露出とはなりません。
背景明るければ、測光モードはスポット、露出は+1/3〜+1プラス補正の方が良いと思います。

ですのでdelphianさん指摘のように、
AFボタンで合焦後ボタンから指を離す
→ファインダー中央をお子さんの顔にあわせてAE-Lボタン
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ
とするべきです。

でもこれだと手順が3回になるので、lamebrainさんの方法が楽ですね。

書込番号:11244187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/04/17 15:30(1年以上前)

まずは、静体を撮るのにAFボタン+AF-Cで撮影する必要があるのでしょうか?
シャッター半押しフォーカス+AF-Sで撮影した方がフォーカスは安定する筈です。
被写体の多少の動きがある場合はその都度「半押し」を繰り返せば済むと思います。

次に、右隅にフォーカスをしたいなら、フォーカスポイントを右に移してから撮影した方が、
構図や露出の決定が早く正確ではないでしょうか?それこそ「AEとの関連づけ」も機能として
活かせる筈です。

77分割となり精度が増したK-7の評価測光ですが、「〜関連づけ」がどの程度機能する
かは分かりません。ちなみに私はまだK10Dですが、簡単な実験をした結果、「〜関連づけ」の
効果は微々たるものだったと記憶しております。暴れる評価測光をそうそうに諦め、常に
スボット測光で撮影するようになりました。

書込番号:11244485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/17 16:03(1年以上前)

K-7使ってますが
測光については空やん♪さんと同じ意見でして
関連付けの効果はごくわずかな気がします。
なので、私の場合はスポット測光の方で使っていますよ。

書込番号:11244592

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/04/17 18:47(1年以上前)

>初歩的すぎてお恥ずかしいのですが、皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。

いえ、当然の疑問だと思います。
お子さんを撮られてるのですから、AF-Cを基本にしておくことにはメリットがあります。
フォーカスに関しては今の使い方も正しいと思います。
ただし、逆光時などは露出の問題があるので、それをどうするか、ですね。
delphianさんやインダストリアさんが指摘されてる

AFボタンで合焦後ボタンから指を離す
→ファインダー中央をお子さんの顔にあわせてAE-Lボタン
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ

ですが、K7では可能ですが、KxではAFボタンとAE-Lボタンが1つに集約されてるので適用外ではないでしょうか。
親指フォーカス時はAF/AE-Lボタンは、AFロックに割り当てられます。
その際、シャッターボタンにもAEロック機能を割り当てることが(多分)できないため
AEロックの担い手がなくなる、というのは、欠陥に近い仕様だと思います。

というわけで、この問題の本質的な解決策は私は知りませんが、
自分がたまに使うのは、「Mモード」で

AF/AE-Lボタンで合従後AFボタンをはなす
→グリーンボタンを押す(実質AEロック)
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ

です。(Mモードですが、グリーンボタンを押すとPモードでAEしたのと同じ状態になります)
Pモードでいいやっていうときは使えます。

ただし、親指AFの問題点は他にもあって、Kxは(K7もそうだと思いますが)AFボタンで手ぶれ補正が起動しません。
そのため、親指AFで、カメラを振ってシャッターボタンを一気押しすると手ぶれ補正が機能しませんので注意してください。
動体を撮るなら親指AFはより有用ですが、その際も、手ぶれ補正を使いたい場合は
シャッターボタンを常時半押ししておくくらいが良いわけですが、シャッター半押し
しながらグリーンボタンを押すのは、相当修練を積まないとうまくできないので
上の方法は手ぶれ補正と両立しにくいです。

書込番号:11245267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2010/04/17 22:01(1年以上前)

delphianさん
何度もありがとうございました。
根本的な質問にも丁寧にお付き合いいただき感謝申し上げます。

lamebrainさん、空やんさん
ありがとうございました。
AF−Sはコンデジの頃から慣らされていますので、使いやすさや安定感は承知しております。しかしながら、デジ一でAF−Cというものを知り、子供を撮ることが多いので、運動会などで使いこなせるように普段からこれを選択しております。AF−Sに替える煩わしさがあったので、今回この質問をさせていただいたしだいです。

silkysixさん、インダストリアさん、はなま〜るさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
おかげさまで、モヤモヤが解消いたしました。
またお世話になると思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

gintaroさん
大変、端的に丁寧にご説明いただき為になりました。
Mモードはまだ私には難しそうですので、現状で腕を磨きます。
Kxのお話しを伺い、Kxの方は選択肢が減りかわいそうですね。

皆様のおかげで、悩みがスッと溶けました。
また間違いなく悩みが出ますので、その時はまたお付き合い下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:11246203

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/04/18 11:48(1年以上前)

あらら・・・なぜか、完全にKxのスレと勘違いしてしまって、
とんちんかんなことを書いてしましました。お恥ずかしい。。
delphianさんやインダストリアさんの方法で正しいですね。
大変申し訳ありませんでした。

書込番号:11248360

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング