デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ちかごろ、標準レンズが欲しくなりまして。
本筋なら、DA35とか FA31などに行くのでしょうけれど
日曜写真家の私としてはそこまでの予算はなく
紆余曲折を経て手元に来たのは
オートレヴェノン 35/2.8というレンズでした。
そのレンズの由来や写りなどは
本筋ではないので触れませんが
その鏡筒の経年変化に懐かしいものを感じました。
簡単に言えば
ピントリングやシフトリングのエッジの部分が
塗料が剥がれ地金が見える状態なのですが。
で、ここから昔話になりますが
私が最初に一眼レフに触れたのは小学校に入りたての頃でした。
PENTAX ESII
地方新聞社の記者をしていた父の商売道具です。
最初の頃こそピカピカでしたが
そのうちペンタ部やボディの肩のあたりが剥げてきて
真鍮の地金が顔を出し
私が中学生になり時々使わせてもらえるようになった時には
貫禄と凄みのある、いい表情をしていました。
こんな感じに↓
http://www.mrmartinweb.com/images/camera/slr/pentaxesiilg.jpg
さて、本題です。
K-7もマグネシウム合金のボディを持っていますが
ハードな使用により塗膜が剥がれる
もしくは、薄くなる、などということはあるのでしょうか?
まだ登場から一年と経っていないので
そういう状況になっている個体は少ないと思いますが
野に山にと連れ出されることが多い K-7のこと
教えていただける方がいらっしゃいましたら
ぜひ、お願いします。
私個人としては
いい具合にヤレていって
自分だけの K-7になってくれれば
と思っています。
書込番号:11245892
0点
>ハードな使用により塗膜が剥がれる
もしくは、薄くなる、などということはあるのでしょうか?
塗装されてるなら、薄くなったり剥がれたりはあるんじゃないですか?
わたしのニコンのマグネシウム機は角がはげちゃってます。 (ノ_<。)
ハゲる、薄くなる、に詳しい方がさらに詳しくお答えいたしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:11245996
3点
あらゆる塗装ははがれます。はがれない塗装はありません。
それは程度問題でしょう。ただ普通人はその程度を客観的に
測る測定器を持っていないので、人により感触が変わり、
言い方も変わってくるのだと思います(プロには硬度計とか
接着強度を測る測定器があります)。
たぶん我々の身の回りで一番強いのは高級車の塗装だと
思いますが、それとて金属でこすれば必ず傷がつきます。
はがれたら、自分のハードな使い方に満足し、はがれ
なかったら、塗装の丈夫さを賛美すればよいのでは。
どちらにせよ、満足するのが幸せ。折角自腹をきって
買った愛機。愛でるのがよろしいかと。
書込番号:11246740
![]()
0点
b-_-dさん
僕のK-7は去年の6月に買って、今現在で、底板の石突きがいい感じにヤレてきています。
この調子で各角がヤレると、良い感じになるだろうと思って、一人でにんまりしています。
ただし、例えば左手、手のひらが当たる、カメラ正面から見た右下の角などはそう簡単にはヤレない印象でもあります。
昔のブラックペイントと比べると、かなりしっかりと塗ってあるので仕方ないのかも知れませんね。
「自分のK-7」にするにはそれなりの年月が必要かと思います。
そう言う使い方をする人が、今のデジカメ界では殆ど感じられない(少なくともここでは)ので、思わず嬉しくなって出てきました。
書込番号:11246872
![]()
1点
私のは底をコンクリート製のベンチに擦ったので出っ張った所が少し剥げてます。
リンク先の写真はストラップ三角環に擦れる場所が剥げている様ですがK-7は三角環に革製カバーが付属しているのでその部分はまだ全く問題ありません。
ボディにはハネウェルの文字がありますね。どちらで売られたものなんでしょうか。
書込番号:11246950
0点
塗装は当然剥がれていくでしょうが、下地が真鍮ではないので
金色の下地が見えてくるわけではないですね。
リンク先の画像とは趣の違った年のとりかたになるでしょう。
デジタルになって商品サイクルが短くなっていますが、自分としては
K-7にはそう不満がありませんので、下地が見えるくらいまで
使い込んであげたいですね。
書込番号:11246964
![]()
0点
歳を経れば必ずハゲたり薄くなったり?します。
ただ地が黒いと目立たないかも。
つまりチタンの方が色が近いかも。
書込番号:11246973
0点
手元にK2がありますが、エッジは、ほとんど金色のラインになっています。
K7は、まだ擦り傷一つありません。
で、K7のマグネの地が出てきた場合は、鈍い銀色ですが、黄銅(真鍮)の場合と違い注意が必要かもしれないです。
黄銅では、すぐに強固な酸化皮膜が出来ますから、そのままでも良いと思います。
マグネシウムは、機械的強度はあっても非常に酸化に弱い金属ですから、塗膜の下地はして有りますが、これも無くなった場合は、酸化防止にラッカーなどを塗ると良いと思います。
さもないと、使用環境によっては、白い粉になって無くなります。
以前のビデオカメラのマグネ部よく崩れて無くなっていましたね。
書込番号:11247887
0点
b-_-dさん主題ではないのですが、AUTO REVUENONのお話もし差しつかえなければ
お教えいただけますか?
写真のような50mmf=1.4、40mmf=2.8を所持、40mmはチノンのOEMと思っています。
いずれもヘリコイドのマッタリ感がたまりません。
書込番号:11248080
0点
失礼しました、
40mmf:2.8は45mmf:2.8の誤りでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:11248557
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











