デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ピントのチェックシートの使い方が分からずに困っています(__)
FA31oを購入した際にボディと共にメーカに送ってピント調整して
もらいましたが、ちょっと合っていないかも?!と思い、自分でも
チェックしようとしてます。
基本的なことですみませんが・・・
・チェックシートに対して斜めから撮ると思うのですが、どのくらい斜めから
撮れば良いのでしょうか?あまり斜めすぎるとチェックシートを俯瞰して
撮るような状態になり前ピンか後ピンか判断が付きません。かといって
平行?に撮るとチェックシートの目盛りが写らなくなってしまいます。
・とりあえず角度を変えながら撮ってみたのですが、どれもチェックシートが
ボンヤリ写っており、前ピンか後ピンか判断つきませんでした。
撮る際に気をつけることがあるのでしょうか?
(添付は太陽光が入る明るい室内で撮りました。)
※カカクの掲示板で色々と調べたところ、 [13863492]でdelphianさんが
ご紹介していたピントチェックシートが参考になりましたので、添付ファイルで
使っているチェックシート装置はそれを見よう見まねで自作したものです。
書込番号:15009166
1点
とりあえず角度は適当で大丈夫ですが
逆光なんで撮る場所を変えた方が良いと思います
書込番号:15009406
4点
チェックシートのどこにピントが来ているかが分かる程度に角度を付ければOKです。
で、Tomato Papaさんがお書きの通り逆光だと分かりにくいし、AFも迷う事があります。
順光で撮影し、開放だと分かりにくいようであれば半段〜1段程度絞って下さい。
FA31だとターゲットまで 1m程度の距離でチェックすると良いと思います。
書込番号:15009428
3点
私は下のリンクのフォーカスチャートが気に入ってます
またリンク先で図解されているように角度も45度にしています
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:15010955
0点
カメラを三脚で固定し、同じ条件で連写せず10枚は撮った方がいいですね。
光の状態は順光でね。
書込番号:15011102
0点
この種のチェック・シートによるテストは、概して「前ピン傾向有り」との結果を出してきます。
(前ピン:とは、ピントを合わせたいと狙った位置より少し手前に最良ピント位置が来る)
マクロ・レンズ等、近距離で撮影するように作られているレンズの場合はこの方法も有効ですが、普通に集合人物や景色を撮るように作られているレンズで近距離撮影をすると前ピンになる場合が多いのです。
これは、今の一眼レフの位相差式AF測距方式との組み合わせでは出やすいのです。
ですから、この方法は当てにならないテスト方法です。
どうしてもテストをしたいのであれば、実際の撮影距離で、例えば金網のフェンスとか、生け垣などの前にハッキリとしたターゲットを置き、斜め45°程度で撮影してみてください。
書込番号:15011347
![]()
2点
こんにちは
ピントチェックは、平面な垂直の物を水平に撮るのが最良です。
横に、スケール或いはチェックシートを45度に置きます(画像のように)。
お持ちの、チェックシートだけ使うのでしたら、45度にされたら良いです(カメラは水平/十字に位置を合わせます)。
出来れば、上記の方が良いです。
書込番号:15012486
![]()
1点
チャートが当てにならないのではなく近接での調整が役に立たないということですよね。近接と中距離とではレンズの焦点距離が違ってしまうこともあり、撮影のたびに撮影する実際の距離で調整するのがベストとなります。もちろんそんなことは不可能ですので、私はライブビューに転向しています。
書込番号:15012557
1点
みなさん、ありがとうございます。
チェックシートの使い方が分かりました。
早速、順光の環境で再度行ってみましたが、依然として全体的に
ボンヤリしてます。ネットなどで見るチェック結果では、
(ジャスピン/前ピン/後ピンかを問わず)どこかにはビシっと
ピントが合った箇所がある画像ばかりなのですが、私が撮影した場合、
そのような箇所が見当たりません・。
まだ何かやり方が間違っているのでしょうか?
>Tomato Papaさん
・順光にして再度測定してみました、ありがとうございました。
>delphianさん
・断りもなくチェックシート装置を自作してしまいスミマセン。。
この装置の話だけでなく、たくさんのタメになる話が素敵な写真と
一緒に見れました。
delphianさんが撮影されたチェックシートとは雲泥の差です。
何がいけないんでしょうか・・。
>MA★RSさん
・別のチェックシートのご紹介ありがとうございます。
robot2さんが紹介されているものと考え方は同じようなものですかね。
行き詰ったら試してみます。
>Frank.Flankerさん
・サイトのご紹介ありがとうございます。
チェックシートに対して45度で狙ってますね、測定系の画像があって
分かりやすかったです。
>okiomaさん
・今回は手持ちで撮っていました。
三脚を使ってしっかり撮った方がいいのですね、もしかしたら
私の「ボンヤリ」画像は手ぶれなのかも?!
>骨@馬さん
・近距離撮影時に前ピン傾向になるんですね、参考になります。
今回私がチェックシートを撮影した距離は約1mで、普段この
レンズを使う際によく使う距離です。
(1m程度先にいる子供の撮影など)
ということは、普段から近距離撮影時は前ピン傾向になることを
意識しておけば対策出来そうですね。(AF後に若干体を前傾させるなど)
ありがとうございました。
>robot2さん
・他の方がご紹介されているのは「シートに対して45度」ですが、
これは「シートに対して水平、目盛りが45度になっている」という
逆の考えですね。
これだと、チェックシートに対してカメラに角度を付けなくていいので、
確認が手軽に出来そうですね。
ちょっと話が逸れますが、別の疑問が・。
チェックシートに目盛りがありますがあの目的は何なんでしょうか?
この装置でピントチェックをして、ジャスピンの位置がセンターから
目盛りを読むと「2mm」前側の位置だったとします。
これは「2mm前ピン」と言うのでしょうか?
目盛り自体が45度傾いていますので、正確には「2/√2mm」前ピンと
いうことなのでは?
となると、ピントチェックシートの目的は、センターから前ピンか
後ピンかを定性的に知るためのものであって、定量的な見方は出来ないもの
なのかと思い始めました。とすると、目盛りでなくてもいいじゃん?!
と考えたり・・。
変な疑問でスミマセン。。
>procaさん
・近距離撮影はライブビューを利用するというのも対応策ですね、
ありがとうございます。
書込番号:15013396
0点
aloha0044さん
なんだか分かりにくいですね。 等倍でチェックしても分かりませんでしたか?
私ももう一度やってみましたので添付いたします。
もう少し寝かせてもいいかもしれませんね。
そして前後のブレが出てしまうとNGなので、三脚を使って下さいね。
45度にするのは前後に何mmずれていると定量的に測るためでして、これは撮影距離で
全く変わってきますので、エンドユーザーには意味がない数字です。
前ピンか後ピンかが分かり、AF微調整する参考にするためなので、45度に拘る必要は
ありません。
むしろ 45度だと分かりにくいです。
> とすると、目盛りでなくてもいいじゃん?!
その通りですね。
前ピンか後ピンかをチェックするためだけなので (^^
書込番号:15013518
![]()
2点
ご意見を頂いた皆さんありがとうございました。
まずは、「三脚に固定して」「45度(やそれ以下の角度)で」「光の回る室内で」
再チャレンジしてみたいと思います。
仕事が忙しく再チャレンジは後日ということになりますので、取り急ぎ
問題解決とさせて頂きます。
(また何か疑問点が出てきたら改めてレスさせて頂きます。)
お忙しい中ご意見を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
>delphianさん
・後ダイヤルを回していってみましたが、どの倍率においてもはっきりと
見えることは無かったです・。
だからといって家族のスナップ写真を撮るとボンヤリと写るかというと
そうではないので、ピント調整をすれば更に綺麗に撮れるんじゃないかと
いう期待をもったのが相談の始まりでした。
他の方からのご意見でピントチェックの有効性は賛否両論でしたが、
まずは自分で色々とやってみて納得していきたいと思います。
再測定ありがとうございました!
書込番号:15014591
0点
十字のターゲットは外して、中央の線を結べばそれで十分チェックできるケースもあるでしょう。ホームセンターで売っているスチール製のメジャーも使えます。基本的な撮影技術として、ぶれ防止のためのレリーズ、セルフタイマーの使用(カメラにさわらない)、ミラーアップの使用もお勧めしたいです。
厳密に言うとこの調整が3m先だとして、10m先の被写体にはずれる場合があります。また、レンズによりますがF2.8で調整してF5.6ではピントのずれるレンズもあります。レンズの焦点移動という特性によるものです。撮影条件により都度の調整が(厳密には)必要となります。一般的にはそこまであまり厳密になされてないと思うのですが念のためです。
書込番号:15015745
1点
難しく考えない方が良いですよ
45度とかに拘ると広角の時に役に立たないですから
私は過去にネット上にあるチェックシートや自作で色々作ってみましたが
結局のところ前ピン後ピンの判断が出来れば良いだけなので
今は方眼紙の上に適当な物を置いてチェックしています
三脚は微調整で追い込むときには使いますけど
チェックだけのときは手持ちです(ストロボ使えばブレは防げるので)
※適当な物ですが赤や斜めのラインが入っている物だと後ピンに成りやすいのであんまり宜しく無いです
書込番号:15015999
2点
なんと!素晴らしいアイディア。早速私もそうします。
書込番号:15017448
0点
改めてチャレンジしてみましたが、やはりビシっと写ってくれませんでした。
いつかキタムラなどに行く機会がある場合は、このカメラとレンズと
チェックシートを持って行って、(やらせてくれるかどうか分かりませんが)
他のレンズや別のk−7で写りを確認したいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました<m(__)m>
添付画像は下の条件で確認したものです。
汚い部屋の一部が写ってますね・、ご了承ください。
・三脚にカメラを固定
・リモコン(3s後レリーズ)
・F2.8_絞り優先
・チェックシートから約1m離れたところから撮影
・保護フィルターを外す
添付はそれぞれ
@上記条件で撮影 → 手持ちの時とほぼ同様の結果。
A@の条件のままF値のみ8.0に変更
→被写界深度を変えたが、全体的にぼんやり。前ピンぽい感じ?!
B@の条件に戻して「AF微調整」を−3に設定
→あまり変わらない。
>procaさん
・撮影距離でも変わってくるんですよね。
今回の私の場合、そもそもボンヤリと写っているので、撮影距離云々の前に
まずはジャスピンで撮ってみたいです(T_T)
>Tomato Papaさん
・シンプルそれでいて有効な確認方法ですね!
このやり方もいつか試したいと思います。
書込番号:15034583
0点
まず現行の縦縞のチェックシートがわかりずらいです。もしお気に召せば、Frank.Flankerさんもご紹介のの下のほうのチャートにしてみてください。
http://focustestchart.com/chart.html
絞り開放では画面のほんの一部にしかピントが合いません。画面全体としてぼんやり感じても正常と思います。他になにかトラブルが起こっているなら別です。それぞれの状況は我々には添付ファイルからは全く診断できません。中央部のわずかな部分しか必要ありませんので部分トリミングを出せばもっとアドバイスがもらえるのではと思います。
書込番号:15034659
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























