


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
25年ほど前に京セラAFをメインに使っていた時期がありましたがもう使いことはないので思い切ってマウント改造しました
マウントはジャンクレンズから外し、絞りは外部からアルミ板を切った部品を作り操作できるようにしてあります、もちろん絞り値は本体からは連動しませんしAFはも使えません
フランジバックがPENTAX Kマウントとほぼ同じなので無限遠は微調整したら合わせることが出来ました
24mm以外に50mm F1.8 28mm F2.8も同様に改造してあります、ズーム系も4本あるのですが改造する価値があるか疑問ですし絞りの改造が難しそう(絞り位置が伸縮で変動する?)なので未着手です
試写は諏訪湖と高島城にちょこっとよった際にとって見ました、古いレンズの割には結構シャープだと思いますがじっくり使い込んでみたいです(手持ち、Jpegの撮って出し、露出はAv)
古いレンズがたくさんあるのでフルサイズで使ってみたいのです
Sonyα7になるか?Pentaxのフルサイズまで待つか迷っています
50と28は今回は乗せるような写真が出来ていません
書込番号:16892433
14点

自己レスです
改造レンズの写真を載せます(OLYMPUSSH-25MRで撮影)
書込番号:16893903
9点

ゑん様
はじめまして。
ご自分でマウントを改造してしまうとは、なかなかおやりになる^^
使ってみたいオールドレンズは多く有りますが、マウントが合わないとか、アダプターが無いなどすると、残念ですがあきらめてしまうものです。
自分もオールドレンズは幾つか持っていますが(KYOSERAは持ってませんが)、ISO感度の低いフィルム時代のレンズってそれを補うためにF値が明るいレンズが多いので、最近のスタンダードレンズより使い勝手がいい事もありますね。
当時の京セラレンズなどは、使っているガラスがかなり良い物を使っていたと思いましたが。なかなか良い物をおもちなのでは^^
個性のあるオールドレンズはいつまでも大事に使いたいですね。
書込番号:16896434
8点

ゑんさん、はじめまして。
私は、OMレンズ、Nikkorレンズをつけて遊んだりしています。
カメラ側のマウントをちょっと加工しても、かなりの種類のレンズは付きます。当然、Kマウントレンズに影響するものではありません。
K-5+OM 100-200で撮った写真を貼っておきます。
その他の写真は、また後程アップできたらしますね。
仕事に行かねは^^;)
ちなみに私もα7は検討しましたが、操作性の悪さでやめました。
書込番号:16897464
6点

きなこモナカ さん
PENTAX-A 28−80 は私も持っていますが柵からのこぼれ日がとてもきれいですね、YASHINON 50mm F2の紅葉と初冠雪の山の遠景の空気感も素敵です
50mmクラスは私もたくさん持っていますがK-7ではあまり使う機会がなくて
The OHMSJ さん
鳥はなかなか難しいですね、こぶしの花?のボケ味なかなかきれいですね
お二人とも写真うまいですね
私はカメラ暦は長いですが写真はうまくなりません
どちらかというと写真より ”写真機” が好きなようです
ところでThe OHMSJさん
Sonyα7の操作性が悪く見合せにしたとのことですがどんなところが気になりましたか?
私は長野の山の中なので実機に触れる機会がないのでお教えいただけると幸いです
書込番号:16898055
3点

ゑんさん、こんばんは。
この花は白木蓮です。実家の庭に植えてあるのですが、毎年春先に数羽のヒヨドリがやってきます。
私も機械としてのカメラは大好きで、PENTAX SP位なら、バラします。
他に、二眼レフや蛇腹の中判、大判カメラも持っていますが、バラしてレンズ磨いたり、シャッター機構を調整したりしてます。
α7/Rですが、グリップ形状と、前ダイヤル、シャッターボタン、ストラップ取付金具の配置が良くないと感じました。間違いなくストラップつけるとシャッターボタン押しにくくなると思えたのです。そして前ダイヤルも回しにくい配置でした。まあ、使わなければいいんでしょうけど...。
フィルムカメラでもシャッターボタン位置とストラップ金具の位置はズラして干渉しないようになってるものが多いのですけど、α7/Rはそういう配慮ないなと感じました。PETRIなんかは今のデジイチのように斜め前にシャッターボタンを持ってきていて押しやすい機種も出してました。
K-7にNIKKOR-H Auto 50mm f2とOM S ZUIKO 100~200mm f5をつけた写真とNIKKORで撮影したものを貼っておきます。きちんと固定は出来ていますが、ロック機構は機能しないので、レンズを勢い良く回すと外れます(笑)
書込番号:16899511
6点

ゑんさん
皆さん、こんばんわ。
わたしも50mmクラスがどうしても増えてしまっています。
ですがやっぱり使うものは決まっていて、ほとんど使わない物が多いです><
オールドレンズは最近のレンズにくらべて外見の質感とか、金属リングのメカっぽさなどにも個性がありますよね。
そんなところも好きです。
NIKKORの爪付きレンズなんて、レアなデザインだと思いますけど。
the OHMSJさん
わたしもPENTAX SP を分解したことがあります(といっても素人修理なので細かい所はいじれせんが)。今も完全稼働状態を維持していますが、出番が無いままになってます。
じつは α7 はわたしも検討しました(まだまだ買えませんが)><
35mmフルサイズセンサーは確かに魅力ですね。レンズの焦点距離とかも気にしないで使えそうですし。ただし小型化による操作系のレイアウトには多少無理もあるのかもしれませんね。あとは使う人の好みになりそうです。
書込番号:16899665
3点

The OHMSJ さん 返信ありがとうございます
メーカーHPの写真を確かめたら昔のカメラの位置ですね、前ダイヤル位だと使いやすいと思います、やはり量販店で確かめてからにして見ます
皆さんのようにNIKONやOMのレンズは持っていません、一眼はPentax->京セラ->Sigma->PentaxですのでレンズはM42、Kマウント、京セラ、ヤシコンのみです
それでも50mmクラスは7種類あります、ASP-Cだと1.5倍になるのであまり使う機会がないのでフルサイズならもっと使う機会が増えるのではないかと思っています
Pentaxのフルサイズはいつ?、でも価格が???ですね
書込番号:16904623
3点

千葉に行く機会がありようやくα7にさわってきました
2日にわたり短時間でしたが試写もしました
α7,7Rの印象は期待していたほど良くはありませんでした
The OHMSJさんのレスの通りシャッターボタンの位置を含め操作性はK−7に比べ使いにくそうです
ボディを小さくするために操作性を犠牲にしていると思いますが設計の工夫が相当不足していると感じます
シャッター音は20年ほど前の一眼のようでミラーが無いとは思え無いほど大きかったです
特にα7Rはショックもあるのではと思いますし音色も悪いです
さすがα7の連射は早いようですが7RはK−7を同等位です
重さはコンパクトの性か、ホールド性が悪いのか結構重く感じ、k−7の方が持ちやすかったです
ファインダーの拡大表示は便利ですが28mm以下ではピント合わせは難しそうです
拡大率を大きくするとファインダー像がぶれてあわせにくいです
三脚を使えば解消できるでしょうが手持ちではK−7のライブビュー拡大と大差なしです
電子ファインダーの良さは絞り込んでもファインダーの明るさが変わらない点です
これで手絞りのオールドレンズの 開放ピント合せ→絞り操作 が省けると思いました
肝心の画質ですがこれも好印象ではありませんでした
特にα7はキットレンズのSEL2870の性能が悪いのか開放やF4はまったく解像感が無く
ひどい写りでした(手振れの可能性もありますがOSSですのでα7RやK−7ではあまりぶれてません)
F8に絞ってK-7:京セラAF50F1.8 50mmのF2.8を少し上回る程度です
さすがにα7R:SEL35F28Z 35mm F2.8 はよい画質でしたが価格との比較では私には
疑問が生じています
画質の内で簡単に比較できる解像感では私の持っているカメラの中でSigmaDP1Mに並ぶかどうかの
程度でした
発色等は悪条件でよく分かりませんがJepgではK-7と大差は無いようです(ISO200で)
フルサイズでKマウント、M42が使える魅力にひかれていますがますます迷いが生じています
比較写真はSonyα7Rのクチコミ掲示板 画質比較(α7R、7とPENTAX F-7 コンデジOLYMPUS SH25)
を参照ください
書込番号:16970217
2点

ゑんさん
初めまして。K-7のボードを訪問するのは久しぶりです。K200Dのオーナーで、Pentaxのフルサイズを待っていますがなかなか出ないので、Nikon Df,Sonyのα7のボードも気にしている者です。
メイン機がNikonなので、レンズもニコンのオールドレンズを含めて安物ばかり多数所有していますので、DfやD610に行ってしまえばフルサイズへの移行は簡単なのですが、Pentaxの良さを実感していることもあり、じっと我慢の子でいます。
Nikon機とPentax機で撮り分けて、Raw現像を含めてあれこれ感じることが多いです。
Nikon機で風景などを撮る際にPentax機の情感とは異なるテクスチャーが標準設定では出ます。Pentax機の風合いというか落ち着きのある、暗部の締まった画像に近づけたいとあれこれ模索する中で、結局ヒストグラムでのチェックト調整、RGB要素の調整などで Pentax機に近い風合いの画像を出すための基本要素をなんとか掴みつつあるのですが、Pentax機を使えばそんな苦労が端から不要なので、フルサイズが出るのであればその素性や評判を把握してから、と考えて待ちの姿勢でいる訳です。加えて、Pentax機で FA 100mm Macroレンズを愛用していますが、これだとNikon機で苦労する赤紫〜青紫乃至緋色や濃い赤の色合いが手にしやすいと言う実証的体験もあって、Pentax機と付き合っています。
さて、前置きが長くなりました。
スレ主さん、ゑんさんの提供されている情報と工夫されている内容に感服したものですから、このスレッドの履歴が古くなりつつあるものは承知の上で、投稿させて頂きました。
>マウントはジャンクレンズから外し、絞りは外部からアルミ板を切った部品を作り操作できるようにしてあります
と記載されておりますが、もう少し中身の分かる解説なり、改造方法の分かる解説書なりはないものでしょうか。
と申しますのは、これが使えるものかどうか素人なので分からないのですが、
コニカFP(フィルム機)に使っていたレンズ、
HEXANON 1.1.8 f=52mm
HEXANON 1.2.8 f=35mm
を捨てるに捨てられずに大事に持っています。このレンズは母体とするカメラは何であれマウントアダプターが現存しません。マウントを自作するしかない状況なので、何か情報があればと探してきました。
ゑんさんがやっておられる手法でもし改作ができるならと考えている訳です。改作後は全マニュアル設定でも全く問題ないと考えています。レンズのマウント付け替えは、素人には無理な相談なのでしょうか。忌憚のないご意見を頂けたら幸甚です。
余談ですが、Pentax K200Dに smc Pentax-M 1.1.4 50mm
XR RIKENON 1:2 50mm L RICHO
をつけてマニュアル撮影を楽しんでもいます。この手の標準レンズ(K200Dでは中望遠となりますが)は、写りがいいですね。これらのこともあり、HEXANOを復活させたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:17042548
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





