CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
先日、このCPUを購入し、以下の構成でPCを組みました(人生二回目の自作)。
CPU:これ
マザーボード:P5Q-E
グラフィックカード:9500GT
メモリ:バルクの1GB×2枚
サウンドカード:ONKYOの何か
地デジキャプチャー:GV-MVP/HX2
HDD:SATAの500GB(日立)、250GB(SEAGATE)+IDEの250GB(日立)+外付USB500GB
光学ドライブ:DVDドライブのみ
ファン:CPU=ANDY、ケース=KAMA12cm-FLEX1000rpm
電源:keianの400w
なんだか繋げすぎな感もありますが(特にHDD・・・昔のものが捨てられない)。
windowsソフト周りのセッティングが一通り済んだので、人生初となるOCに挑戦してみようと思い、自分なりに調べてBIOSの設定等変更してみましたが、どうにもこうにも
OSが安定しません。(起動しない、すぐ落ちるなど)
他の方の事例(パラメータ)を参考に、busspead333Mhz×10.5倍、電圧1.25くらいで3.5ghzあたりを狙ってみましたが、駄目でした。
これはやはり電源が足りていないのでしょうか???
みなさんのスペックを見ていると650〜700あたりを使っておられるようなので、
もしや?と思った次第です。
初心者で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9742666
0点
メモリがダメなヨカーン。
電源が足りてないときは、起動時にプッツン事切れる感じ。
書込番号:9742734
1点
>メモリ:バルクの1GB×2枚
コレが臭い。
いきなり高見を狙わず、徐々にクロックを上げるのが鉄則でしょう。
O.Cするなら、余計なものは外した方が良いと思いますよ。
下手すると、まとめて逝きますし。
書込番号:9742767
1点
メモリの電圧をチョイと上げてみる。オーバークロックする時には意識すべき事の一つです。
OCではないのですが、P5K-EにてメモリをPC6400→PC8500に替えた時に不安定になり
メモリ電圧の自動設定がうまく働いていないかと思い手動で電圧を推奨値に設定したら安定しました。
書込番号:9742787
1点
皆さん言われているメモリ・・
PCIのキャプチャとサウンドカードもなにか引っかかってそうな・・・・
大丈夫ですかね?
構成は違いますが、以前PCIスロットから物をなくしたら安定したことがあったので。。
書込番号:9743321
1点
>メモリ:バルクの1GB×2枚
DDR2-800の規格のメモリーですか?
元々E6300はFSB266物のCPUだから DDR2-800のメモリー周波数のままでFSB333までOCするとDDR2-1002(比率2:3)にセットされてしまい OC失敗って事無いですか?
比率5:6のDDR2-800にセットすれば動くのでは?
書込番号:9743413
1点
みなさま、ご丁寧にありがとうございます!
特にご指摘の多かったメモリ周り?を調べてみたいと思います。
>JBL2235Hさん
DDR2-800です。
残念ながら、「比率5:6のDDR2-800にセットすれば動くのでは?」の部分がまだ
自分で理解できるレベルに達していないため、もう少し勉強してみます。
#こういうところを見つけました
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html
再チャレンジしましたら、またご報告いたします。
書込番号:9743459
0点
CPUのFSBとメモリのFSBは連動していますので、比率計算をしつつ800Mhz(実際は400Mhz)に収まるようにする必要がありますね。
たとえばCPUのFSBを400にした場合は、CPU:メモリを2:1にしないと800Mhzを超えてしまいます。(通常の1:1だと1600Mhzですかね?)
ノーブランドでもDDR2-800なら800Mhzで動くことは保障されていますので、メモリ電圧を盛るリスクを背負うくらいなら、倍率を下げるのがオススメですね。
あと、PCIとPCI-Eも何気にCPUクロックと連動(厳密にはチップセット)しているので、PCIは33Mhz固定、PCI-Eは100Mhz固定にしたほうが良いです。
ここまで行ったら、電圧は後回しでよいのでまずは定格で走る限界値を探りましょう。
個人的には20Mhz区切りくらいでチビチビいくのが良いです。
落ちる頃合を段階的に調べていくのが良いですよ。
ランクA:Prime95で1晩まわせる領域
ランクB:π焼きが走る領域
ランクC:OSが起動する領域
大雑把にはこれくらいでしょうかね。
もしそれ以上にキッチリやろると思うのでしたら、AとBの間に3DMarkを入れてもOKです。
とりあえず、Cが通る上限まで調べてから、Bが通る上限を刻んでいくのがセオリーなので、いきなりガッツリFSBを上げるのは危険ですよ。
最悪、CPUとマザーが逝きます。
Bが通ったら、Aをまたチビチビやっていく…と。
こんなところでしょうね。
この状態でクロックに不満があれば、電圧を盛りましょう。
そしてまた起動調査の繰り返し…
OCは意外と面倒くさいものですよ。
とはいえ、地味な割に意外と楽しい作業なので、練習用として中古のP965マザーと安物バルクノーブランドメモリとCeleronDC等があると、最悪死んでも懐は痛くないと思いますよ。
ちなみに、マザーにもしっかり風を当てないと、先にチップセットがヘタりますので、エアフローはキッチリやりましょう。
AMD至上主義
書込番号:9744456
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2011/04/06 1:40:59 | |
| 6 | 2010/01/12 15:36:58 | |
| 3 | 2009/12/12 18:04:42 | |
| 7 | 2009/12/12 14:25:46 | |
| 4 | 2009/11/07 21:36:39 | |
| 6 | 2009/10/29 8:09:21 | |
| 5 | 2009/10/20 10:07:26 | |
| 5 | 2009/10/31 15:49:05 | |
| 3 | 2009/10/05 20:28:29 | |
| 8 | 2009/10/14 22:03:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





