デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
とっても恥ずかしいのですが、取りあえず参考になれば。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/04/8954.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090526_170146.html
ユーエヌって会社から出てる液晶フード&ルーペである、モニタリングPROを使って、EVF的に撮影しています。視度調整付きも有ります。高いですが。
これを使うと、EVFと同じ感覚で撮影でき、MFの精度も完璧に出来ます。
まぁ、マクロで花とか揺れてたりすると難しいのに変わりは有りませんが、炎天下で見にくいとか露出が分かり辛いと言う事も有りません。
ゴムで止めてますが、この装着方法は、ださいので現在スマートな方法を模索検討中です。
どなたか、ナイスなアイデア有りませんか?
ホットシューにはめる方法は、却下です。フラッシュとかマイクをセッティングするので。
書込番号:9823911
5点
デジスコドットコムってメーカーが、取り外し出来る奴を売ってますよ。
書込番号:9824040
1点
こういうタイプでE-P1用が発売されるといいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html
書込番号:9824124
0点
ついに巡りあえました。
Junki6さんありがとうございます。
ビューファインダーがついてないってことで、EP-1に手を出しかねていたのです。
この方法なら、3インチのモニターがファインダーになるわけだから、大きくて見やすいでしょうね。
さっそく、私も準備再開と行きますよ。
書込番号:9824198
1点
確認しました。
2.7型までの様ですね。
3型が無い見たいで。
でも、取り付けのアイデアとしては、分かりました。
書込番号:9824215
0点
今、磁石を使ってボディをぺたぺたやったんですが、磁石くっつきます。
フードに磁石を上手く組み込むとぺたっとくっついてナイスなグッズに成りそうです。
書込番号:9824224
0点
G10のほうで一度話題に上がってましたので紹介しておきます。
三脚の取り付け部を使って取り外しできるようにされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9786976/
書込番号:9824280
1点
皆さん色々やられてますねぇ。
E-P1は、EVFが無いから色々批判されてたりしましたが、これを使っちゃうと使用感は、ほとんどEVFです。ただ、見た目がかなりださいのでさっと取り付けさっと取り外しってのが理想ですね。
書込番号:9824410
0点
機械物に磁石を近付けるのは、どうですかね〜
良く分からないけど、嫌な予感が…
詳しい方、お願いします。
書込番号:9824710
0点
E-P1 の液晶モニタはそこまでしなくちゃいけないほど見難いのでしょうか?
わたしはそこまでしなくちゃいけないほどだとは思いません
せっかくPENという名を冠して、携帯性を売りにしているE-P1特性が完全に失われてしまっていますね
書込番号:9824744
5点
ちょっと前にLX-3で試してました
まぁとりあえずは顔圧で(^^;
E-P1用には
夏休みの工作で
アルミでフレーム作ってやって
三脚穴かストロボのとこ(もしくは両方)で固定しようと妄想中
いまやってる別の工作が終わってからネ
書込番号:9824841
1点
目が悪い方とか、老眼、遠視の人は、液晶離して見ないと見えないんですよ。
だから近づいて見たい。
MFする時に、ピントが合ってるのかどうかさっぱり分からない訳ですよ。
で、ルーペだとばっちり。
携帯性は、失われるかも知れませんが、確実なピントを失うよりマシな場合も有る訳です。
ケースバイケースですけどね。
何も考えない、気楽な撮影には、もちろんこんな事しません。おおざっぱな構図が分かれば、AF任せです。
でも、マクロは、シビアなピント合わせがしたいのでこういうスタイルになってしまいまってます。
視度調整付きの方は、老眼の方には、とても重宝するグッズだと思いますよ。
書込番号:9824868
2点
前々から主張してるけども
折りたたみ式のレンズつきフードがあればほぼ解決する問題なんですよね
デザイン性もも携帯性も保持しやすさもすべてクリア♪
それをオリンパスが純正で出してこそ新しいカメラとして完成するかと思うのだが…
書込番号:9825871
0点
近視や老眼の調整できるものがあったらと思いますね。
接眼部は少し大きくにして欲しいです。ハクバやエツミさんが作ってくれそうです。
バリアングル液晶にも付けて使いたいです。
書込番号:9825970
1点
三脚ネジ穴使って固定する,汎用3”LCD 用だけど,これの折り畳みフード部分を取っ払って,取り付け機構を転用したら如何でしょう?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/575049-REG/Kaiser_206075_digiShield_Folding_LCD_Hood.html
書込番号:9826097
1点
せっかくのコンパクト機の意味がまったくない。
EVF化ににそんなに意味があるのか?
背面液晶の方が見やすいし、もしEVFを次期機種につけたとしても
無理やりコンパクト機につけても小さすぎてとっても見難いと思うので個人的にはいらないです。
せめてバリアングル液晶化ぐらいはして欲しいですけど…
EVF付きの機種が欲しいならG1や普通の一眼レフでいいんじゃない。
とにかくこの機種のコンセプトに合わないです。
あまりにもEVFに、こだわりがある人が多くて嫌悪感を覚えます。
コンパクト機種にファインダーなしは新しい流れなんだからほっとけばいいのにと思います。
書込番号:9826156
5点
XACTI < AV100 < IP1Kさん
> せっかくのコンパクト機の意味がまったくない。
ええ、私もこの大きさはちょっと問題だと思ってます。
もっと、スマートなオプションとか、グッズが有ればと思います。
>EVF化ににそんなに意味があるのか?
老眼になっても同じ発言が出来ますか?
背面液晶を眼鏡無しでは、ピントの確認も出来ません。手を一杯伸ばしてもです。
あなたが、液晶を目から1cmの所で見てその状態でピントが確認出来ると言うならば、私は降参しますが。老眼だとそんな見え方になるので。
>背面液晶の方が見やすいし、もしEVFを次期機種につけたとしても
無理やりコンパクト機につけても小さすぎてとっても見難いと思うので個人的にはいらないです。
個人的に要らないと言われるのは分かります。
こちらも、個人的に必要と思ってるのですから。同じ思いの人が居れば、参考に成りますよね。
要らないと思えば、スルーしていただけたら幸いです。
>せめてバリアングル液晶化ぐらいはして欲しいですけど…
バリアングル着けるなら、http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html など良いかもと思ってます。
>EVF付きの機種が欲しいならG1や普通の一眼レフでいいんじゃない。
とにかくこの機種のコンセプトに合わないです。
G1を勧められますが、ボディ内手振れ補正が無い、アートフィルターが無い、高感度画質がEーP1に比べ好みでは無い、厚みが有りすぎる等、普段持ち歩きには、私には、不向きです。
EーP1は、AFで適当に撮るのなら液晶ファインダーで十分です。
ピントをシビアに追い込む場合と、炎天下で液晶に光が当たる場合にフードルーペが有ると重宝するのです。
だから、簡単な着脱方を模索して居るのですが、この書き込みで分かって貰えるでしょうか。
>あまりにもEVFに、こだわりがある人が多くて嫌悪感を覚えます。
あまりに、老眼に対する認識がないのには、疑問が有ります。
この手のグッズが有る理由をご理解下さい。
>コンパクト機種にファインダーなしは新しい流れなんだからほっとけばいいのにと思います。
ええ、老眼が進行するまでは、そんなの気になりませんでしたよ。
液晶が見えない?そんなことないだろう。
そんなに、見えないの?
そう言う気持ちや考えでした。
いざ、自分がなってみると、こりゃ駄目だ、眼鏡無いと駄目だし、液晶を近くで見ながら脇を締めて撮影やりたい。炎天下じゃ更に難しい。でも、このグッズを使うと凄く便利なんです。
E-P1に細かな不満は、有りますが、大変気に入った製品なので不満点は、メーカーに要望を出し解決しないならなるべく自分で解決出来るようにするのを趣味でやっている訳ですよ。
最後にもう一度
>あまりにもEVFに、こだわりがある人が多くて嫌悪感を覚えます。
嫌悪感を覚えたにしても、書かない方が、皆に嫌悪感を与えないと思います。
ただ、私も、EVFが無いから批判をされる方は、少し工夫をして見るとか考えれば良いのになぁとは思ってました。が、嫌悪感を起こし、書き込みまでしようとは思いませんでしたが。
書込番号:9826317
6点
>XACTI < AV100 < IP1Kさん
これって特別EVFにこだわってるって話ではないと思うのだが…
現状のカメラを最大限に活かす工夫って話でしょ?
排他的に自分の使い方以外認めないのはどうかと思いますよ?
俺はEVFは嫌いだけども、E−P1に望遠レンズを手持ちで使うとかなら
こういう工夫は必要になってきます
シビアな撮影条件になればなるほど…
オプションであればいいって話なだけですしね
使いたくなければ使わなきゃいいだけの話
俺が主張する折りたたみ式であれば、サイズも重量も増加は最小ですみます
メーカーが純正で出してくればこのクラスのカメラでは普及する可能性は十分にあるかと思いますよ
ついてて自然なデザインってのが重要なポイントですね(笑)
書込番号:9826340
1点
実際試してみると
日差しの強い日中には見やすくなるし
マクロ撮影には便利
ぃゃ
それ以前に
合体物好きなんだよ(^^)
もうこれは論理や理屈じゃない
書込番号:9826362
2点
>Jinki6さんへ
>>老眼になっても同じ発言が出来ますか?
基本的なことですが、視力補正を行ってからカメラを使えば良いのでは?
今回カメラでの書き込みですが、この分なら携帯電話等いろんなデジタル機器でも同じでは無いでしょうか?
私もど近眼でしたが、メガネやコンタクトで補正してから使えば健常者と同じ使い方ができるはず!
ただしなにかと不便で目が悪い人の気持ちは分ります。
不便すぎるのでレーシック手術をし、今は気を使わずいろんなデジタル機器を使えますが…
趣味でやってる分には文句はありませんが、
これではせっかくコンパクト一眼を開発したオリンパスの開発者達がかわいそうだと思い、書き込みしました。
視力補正までカメラがする機能ではないと思います。
書込番号:9826455
4点
XACTI < AV100 < IP1Kさん
>基本的なことですが、視力補正を行ってからカメラを使えば良いのでは?
私の視力は、2.0、1.5と検査では問題ないんですよ。
老眼と視力は、別物ですよ。
>今回カメラでの書き込みですが、この分なら携帯電話等いろんなデジタル機器でも同じでは無いでしょうか?
そうですね。近距離で使う例えば携帯電話のメールなどは、眼鏡が無いとろくに読めません。
ですから、累進の遠近両用眼鏡を使っております。
ですが、フードについては、意味合いが違います。
携帯電話などのツールは、炎天下で無理に使う必要がないし、陰にしてして使えば良いことです。
カメラは、そうは行かないですよね。
>私もど近眼でしたが、メガネやコンタクトで補正してから使えば健常者と同じ使い方ができるはず!
ただしなにかと不便で目が悪い人の気持ちは分ります。
不便すぎるのでレーシック手術をし、今は気を使わずいろんなデジタル機器を使えますが…
私は、斜視も有り、コンタクトが使えないし、老眼に対してはコンタクトより眼鏡が良いと言う事で眼鏡にしています。眼鏡もコンタクトも一長一短の様ですが、コンタクトでは斜視は解決しない様です。
手術で万事解決ならやってるんですけどね。
>趣味でやってる分には文句はありませんが、
是非、趣味とご理解下さい。ただいま、磁石による着脱の実験を開始しました。ネオジウム磁石をフードに取り付けでかちゃっと装着って感じで行けそうです。
そうすると、普段は、コンデジ風な撮影で、マクロとか、炎天下で液晶が見にくい時にかちゃっと取り付けでスマートになりそうです。
>これではせっかくコンパクト一眼を開発したオリンパスの開発者達がかわいそうだと思い、書き込みしました。
うーん。消費者が開発者が可哀想ってどんな感じなのだろうと色々考えましたが、私も開発に携わる方ですから、道具とかは、色々な使われ方をするのが普通だし、思いもよらぬ使われ方をして使いこなしている人を見る方が嬉しかったりするんですが。
私とは、認識が違うようですから、直接、メーカーの人にどう思ったか聞かれたらどうでしょう。
一応、EVFについては、直接メーカーに要望と言う形で伝えております。
方法論は、USBマルチポート(AVも出てる)からの情報をホットシューに装着したオプションで表示させる等ですね。
>視力補正までカメラがする機能ではないと思います。
視力補正をカメラがする必要は無いと思いますよ。
EVFなり、光学ファインダー(一眼レフ)には、視度調整は、必要と思いますが。
書込番号:9826753
2点
若い人は近眼でも眼鏡をかけると通常30cm〜∞までピントは合うで
しょう。
一方老眼は、被写界深度は浅いうえに、眼鏡を近くに合わせたら遠
くにピントは合わず、遠くに合わせたら近くにピントは合わない面
倒なものです。また解像度も落ちてきます。
眼鏡をある程度の遠方に合わせた場合、私の場合は液晶だとは50cm
以上は離す必要があります。3型液晶が1.5型の見え方になってしま
います。一方、視度調整が効くEVFなら、眼鏡は遠方に合わせておい
ても不都合なく使えます。
次機種はEVF内蔵のようなので、そちらに期待しています。
書込番号:9826879
2点
ビデオ出力からこれに繋いで・・・ってのはどうですか?怪しすぎ?
ライブビュー中に出力可能かどうか未確認ですが。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20382423,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/15/news021.html
書込番号:9826906
0点
虹紫さん
HMDは、随分検討しました。
ただ、両眼用は、撮影は、無理っぽいし、単眼をホットシューに着けると言うアイデアは、考えました。
ただし、単眼用は、眼鏡と一体型が多く、眼鏡に取り付ける物も見つけたのですが、展示してくれてるお店が無い見たいで、困り果てました。
人柱になる事も考えましたが、使えなかったときの脱力感がねぇ。
ニコンの単眼HMDも発表会で試聴したのですが、小さかったです。画面が。
これなら、G1の方がまだマシでした。
結構、どれもこれも一長一短で、メーカーに期待するしかなさそうです。
ちなみに、AV出力を見ながら撮影は、可能です。
HDMI出力時は、再生モードになってしまう様です。まだ、ケーブル買ってませんが、オリンパスのサポートで確認しました。
書込番号:9826974
0点
自分の用途に合わせ、工夫して使って楽しんでいることに対して
(わざわざ)不満を書き込むナゾ。
微笑ましい板が一転して殺伐とするので止めてほしい。
自分のこういう書き込みも白けるのでできればしたくないケド…
書込番号:9827018
5点
E-P1はOLYMPUS初のμ4/3機ということで多少「尖った」コンセプトでOKだと思います。
初めから多用なニーズに応えようと中途半端になるより、ハッキリとした主張があって好感を持てます。
ただこれだけEVFに対する要求があるということは従来の光学ファインダーを使ったスタイルに拘りを持っているユーザーを無視し得ないということですから、次期機種にはその辺も考慮に入れた派生機種を望むところです。
かく言う私もかつては裸眼1.5〜2.0と殆ど「バカ眼」って位、眼が良かったのですが、今じゃ酷い老眼で携帯の文字も老眼鏡で確認する有様です。
E-P1は初めから考慮の外でしたがそのコンセプトに異議を唱えるつもりはありません。ですがEVF期待論に「嫌悪感」まで感じられてはさすがに悲しくもなってしまいます。
リコーのGX200みたいなチョンマゲが付けば殆どの不満は解消すると思うのですが。
書込番号:9827140
2点
Junki6 さん
HMDの実用になりそうなのはなかなか見つからないのですね。
デジカメの未来に期待しましょう。
情報ありがとうございました。
書込番号:9827151
0点
フード側にネオジウム磁石を取り付けて、カメラの液晶の四隅の枠にホームセンターで買ってきた鉄の板(補強金具)を切り取って両面テープで貼り付けました。
ばっちり取り付け取り外しが出来るようになりました。
まだ、フードに着けた磁石の固定が甘いですが、エポキシか何かで強力に接着すればOKそうです。
注意は、フードに着けた磁石が強力なのでこれにキャッシュカードなどの磁気部分を近づけない様にしないとですね。
昔は、フロッピーとかで危なかったですが、最近のコンピューター関係は、磁気物はほとんど無いので(HDDは、別ですが)安心して使ってます。
PS.ネオジウムじゃなくフェライトでも大丈夫そうでした。
書込番号:9828174
0点
ニコンの液晶保護カバーみたいに取り付けるところを用意してくれたらと思いますね。
書込番号:9828184
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











