みなさまこんにちは。
フィルム一眼以来15年ほどはコンパクトカメラを愛用していましたが、
先日久しぶりに一眼デジカメのカタログを見てみると浦島太郎状態で性能、価格ともにビックリです。
そんなわけで購入を真剣に考えているのですが、撮影目的は星空です。
長時間のバルブ撮影はどの程度ノイズが載らないでしょうか?
また、外気温0度くらいの環境で、バッテリの持続はいかがでしょうか?
経験のある方、参考までに意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:11552259
2点
星の光跡を撮るのならバルブでシャッター開けっ放しにしなくてもレイヤー合成で何とかなりますよ。
レリーズケーブル使って連写(2秒ずつ500枚とか)のできることが条件だけど。
自分はE-P1で [10264834]画像合成(小ネタです) で試しています。
凝る人は冷却何ちゃらとか使うようだけど、そこまで必要ない人向けの話です。
書込番号:11552902
3点
長時間のバルブ撮影はフィルムと違いデジタルでは難しいです。
よほど暗いところに行かないと2分とかあけておくだけでかなり明るくなってしまいます。
現時点で星空撮影に一番適した機種はキヤノンの5DMkUだと思います。
あと、ライブビューがない機種で星空撮影はちょっと難しいですよ。
インターバルタイマーつきリモートコントローラーが中級機にはありますので、ニコンならD300s以上、キヤノンなら50D以上の方がバルブ撮影には便利です。
書込番号:11553199
1点
ニン・ニン・ニンさん はじめまして
レスが1名だけで、なかなか専門に撮られている方のレスが付かないのは、この機種で撮られている方が少ないんでしょうね。イメージセンサーがCCDのものは長時間露光は辛いかもしれません。CMOSの機種が無難かもしれません。
D3000で星空を撮ったことはありませんが、30秒で撮った物がありました。参考にならないかもしれませんが、ノイズの状態は確認できるかもしれません。
カメラのノイズ低減は「しない」で撮っています。ただ、8秒以上でこのCCDイメージセンサーは構造上若干のノイズ除去はしているようです。
RAWから現像し、ホワイトバランスは高演色蛍光灯(昼光色6500K)、ピクチャーコントロールはニュートラルです。現像時のノイズ除去はしていません。
書込番号:11553226
1点
失礼しました、入れ違いになりレス2名の間違いでした。
書込番号:11553267
0点
どの様な写真を撮るかにもよるのですが、
一般論として、このカメラで星空の撮影は不可能ではないですが、
以下のような理由で、正直なところ、厳しいと思います。
・フォーカスが上級機に比べ合わせづらい。
・ライブビューで拡大してあわせることも出来ません。
・一世代前のCCDセンサーなので高感度は最新のCMOSセンサーより弱くノイジーです。
などなど...
可能であれば、D90より上の機種、少なくともD5000にしたほうが良いと思います。
理想を言えばD700クラスですが...
後はどの様な機材でどんな写真を撮るかですが、
赤道儀で追尾でしょうか?
三脚固定で星を流す感じでしょうか?
いずれにしても、フィルムのような長時間露光ではセンサー焼けが発生してしまうため、相当暗いところでも変色した写真になってしまいます。
これらを避けるために、30秒程度の露光を大量に撮って後で重ね合わせる手法(コンポジット)がお勧めです。
コンポジット合成はPCがWinであればフリーウェアも出ています。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
情報としては少々古いですが、こちらも参考にしてみて下さい。
http://ryutao.main.jp/index.html
バッテリーの耐寒性ですが、予備を2つぐらい持っておけばまず問題無いと思います。
結露対策の方が重要かも。
書込番号:11553508
1点
みなさまこんばんは。
回答ありがとうございます。
やはりデジカメでの長時間露光はきついようですね。
私の場合星空は固定撮影からポ−タブル赤道儀を使ってのガイド撮影までの初心者範囲です。
ですので、暗夜で15分くらいノ-タッチガイド(50mm〜135mmくらいでしょうか?)が出来れば良いな-と思ってました。
目標はせいぜい観賞用の写真レベルです。
コンポジット手法についてははじめてお聞きする手法で、興味がわきました。デジカメならではの手法ですね。勉強させていただきます。
機種の選定につきましても、以前使っていた機種がニコンのFEとかFM2だったので同じニコン機種で質問させていただきました。
ご紹介いただいた機種を参考にいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
では!!
書込番号:11553712
0点
-> ニン・ニン・ニン さん
> 機種の選定につきましても、以前使っていた機種がニコンのFEとかFM2だったので同じニコン機種で質問させていただきました。
これって、以前使っていた機種がニコンだったので、取り敢えずニコンで選定して
みた…と言った類のものなのでしょうか。
より強い動機を持って積極的にニコンを選択されるなら良いのですが、天体分野に
於いてはキヤノン機の方が人気が高いです。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0731.html
書込番号:11555136
0点
Kazu-Aさんこんばんは。
貴重なご意見と資料ありがとうございます。
現在の星野撮影の主流はキヤノンなのですね、勉強不足でした。
若かりしころはまめに天文ガイドなど読み漁り知識を得ていましたが、近頃はさっぱりでした。
コンパクトデジカメはキヤノンのパワ-ショットやソニ-のサイバ-ショットを使ってます。
そのためメ-カ-やブランドにあまりこだわりはないのですが、昔のレンズ類がデジカメ一眼に使えたら良いな-。と、ニコンボディで調べてみました。
早速イオスについてもカタログ等調べてみます。
またよろしくお願いします。
書込番号:11556902
0点
ニン・ニン・ニンさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私も天体撮影をしなくなって何十年も経って居る者です。
本題はらは外れますが…
>コンポジット…デジカメならではの手法ですね。
フィルムでは使われなかったのでしょうか。
リバーサルでは無理なのですが、ネガ処理の場合は何枚かのネガを重ねて焼き付けた時も有りました。
感度と言うより粒状性改善の為だったと記憶して居りますが、ネガキャリアーに物理的に重ねる為、フォーカスの問題も有り、何十枚も合成する事は不可能でした。
>昔のレンズ類がデジカメ一眼に使えたら良いな-。と、ニコンボディで調べてみました。
D3000やD5000なら古い非Aiニッコールを装着する事さえ出来ます。
もし単焦点をお持ちなら、無限遠でジャスト止まるニッコールオートは天体撮影には使い良いかと思います。
当然フルマニュアル撮影しか出来ませんが、星野写真をオートで撮る事も無いでしょうから、天体撮影に関しては問題は無いと思います。
熱ノイズに関しては、デジタルにはフィルム時代の様な相反則不軌が有りませんので昔の様に長時間露出する必要が有りません。
必要なら、熱ノイズギリギリの露出データーをソフト的に合成(コンポジット)すれば良いと思います。
お持ちのニッコールにも依りますが、先々の事を考えると、ニコンボディーの方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:11559120
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/06/11 23:33:22 | |
| 16 | 2024/12/19 22:26:26 | |
| 17 | 2024/03/03 7:49:29 | |
| 29 | 2022/11/20 10:48:47 | |
| 13 | 2022/06/01 7:14:36 | |
| 14 | 2021/03/21 19:35:31 | |
| 4 | 2021/01/20 21:11:22 | |
| 6 | 2019/07/21 19:36:38 | |
| 6 | 2019/06/16 23:15:58 | |
| 14 | 2019/06/09 6:40:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













