


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
カワセミを撮るために買いましたが(当時183、000円)、今はこの高感度におどろいています。
シグマの150−500mmにX2のエクステンダーをつけて1000mmで1/1500秒で撮っても写真が暗くならず、このときのISOはオート設定ですが、撮った時見るとISO5000になっていました。にもかかわらず明るく写すこのカメラにはX3を使っていた時の真っ黒い写真の修整で苦労していた事がうそみたいです。
さすがにAPCの最高峰です。また接写写真にも相性が良く100mmF2.8 UML ISと合わせて使っています。
書込番号:11700283
2点

7D確かに高感度は強いですが、写真が明るく写るか暗くなるかはあくまでも絞りとシャッター速度の組合せです。この2値の組合せで適正な露出とならない時はISOを変更します。
このカメラのISOは100〜12800まで使えますが、オートの場合は100〜3200に限定されます。
高感度に強いとゆうことは明るいか暗いかではなく、高感度で使用した際のノイズ(おもに輝度ノイズ)や解像度の保持、ディテール、彩度の安定などを指します。
私は持っていませんが、100LMacroも良さそうですね。撮影楽しまれてください。
(^_^)/~
書込番号:11700353
3点

デジイチは日進月歩ですから7Dに限らず、各社のデジイチも高感度に強くなってますね
高感度に強い分、昔では難しかった撮影も今だとだいぶ楽になったと思います
良い買い物ができて良かったですね
書込番号:11700402
4点

暗く写ったJPEG画像を無理に明るく修正するとノイズが立ってきます。
明るく写るとノイズが少なく感じます。
この辺りは、実際の明るさ(暗さ)とは関係なく、画の作り方にも関わってきます。
一般的には、明るく鮮明な画が好まれる傾向がありますが、撮影者の好みにチューンすることもできますので、これから使い込んでくださいね。
RAWで撮って彼是試すのも勉強になります。
わたしは、未だ使いこなせていませんが(笑)
書込番号:11700419
0点

7Dが高感度に強いとは初耳でした、単にISO12800まで設定があると言う意味なのでしょうか?
合成絞りF13・ISOオートでは不可能な5000・しかもMF・わざわざSS1/1500まで上げると言う事は飛物/水絡みを狙ってらっしゃるのでしょうが果たしてまともな写真が撮れるのか甚だ疑問に感じます。
(画質も相当に酷いと安易に推察できます。)
釣りですか?
書込番号:11700609
13点

>カワセミを撮るために買いましたが、今はこの高感度におどろいています。
うーん、高感度とはどの辺からを指すのか不明で、コメントが難しいですね。まあ、ISO1600までは十分作品としてる変える、との意味ですと、異論はありません。
7Dはカワセミの撮影にも素晴らしいのですが、他の動きのある被写体にも素晴らしいと感じています。私、実は1DMarkVも所有しているのですが、大きさや重さ、使い勝手の良さから7Dの出番が多くて7D愛用しています。
書込番号:11700792
1点

x2エクステンダー使用、1/1500秒、ISO=5000のカワセミの写真見てみたいですわ。
書込番号:11700817
4点

そうですね、やはりその素晴らしい画像を載せるべきですね。
説得力が違います!
書込番号:11700977
2点

50Dと、7D使用していますが
50Dから、高感度特性 それほど、進化していません
ISO3200は、使い物にならないと思いますが
どうでしょうか
書込番号:11701325
7点

「シグマの150−500mmにX2のエクステンダー」だとMFになってしまうはずですが
F13相当でMFできるのでしょうか?
書込番号:11701468
0点

カメラを変える前に露出など撮影・設定の勉強された方が良かったですね。
書込番号:11701681
1点


お世辞にも素晴らしい写りとは言えませんね・・・
でも良く撮れてると思います^^
書込番号:11701743
9点

暑い夏はカワセミも太陽が届かない暗い涼しいところで過ごしますが、どうすればもっといい写真になるかご教示頂ければ幸いです。レンズはシグマでコンヴァージョンをつけていますから動くものは苦手です(マニュアル)でAFは使えない事ぐらいは当然ご存知でしょう。
写真は年数ではなくてセンスだとプロの方は言っています。何とかに念仏ですが私も80に近いので、年寄りの突っつきあいはやめましょう。絵を20年間フランスで勉強しましたので、これの応用で写真を撮っています。(日本での写真経験:3年目です)。写真学校では4年勉強しました(フランスにて、〜年前)。
書込番号:11701834
2点

そうですね、お世辞にも良い写りだとは言えませんねぇ、しかもExif無し・・・。
私も嫌みぽく発言したからにはとテストしてみました、純正456+2xエクステンダーで薄曇りの日陰です、結果はご覧のとおりです=画像@、Aは約等倍。
シグマ150ー500のテレ単の甘さは有名ですのでさらに画質は悪いかと存じます。
私も最近はカワセミばかり撮っていますがせいぜいISO1600(カメラ違いですが)までです、BCは私的に最も高ISOでカワセミを撮った2枚です。
アヴェンシスさん
止りならSSとISO下げて撮られたほうが遥かにキレイに撮れますよ、また150ー500にテレコン(しかも2倍)入れるなんて暴挙のように感じます。
書込番号:11701865
0点

まー、シグマ150-500HSM-OS、しかもエクステでどの程度と思いましたが、案の定、この程度でしょう。
私も持っていますが、さすがに使っていません。
書込番号:11701886
1点

アヴェンシスさん、こんばんわ〜
カワセミの止まり物だとじっとしているのでシャッター速度はかなり落とせますよ♪
テレコンは外してトリミングした方が綺麗に撮れると思います。
1.7D&Reflex Nikkor500F8で撮影(ISO4000)
日陰の飛び出しをこのレンズで撮れるとは思いませんでした・・・
ちなみにお気に入りのK-xだとこの場所は無理って感じです。
拡大するノイズたっぷりなのでプリントは頑張って2Lまでですね♪
2.K-x&ケンコーミラー 500 F6.3 DXでピン甘のツバメさん♪
こういうドロっとした絵画っぽい描写は結構好きです(笑)
3.30D&ケンコーミラー 500 F6.3 DX
ブレて後ピンですが色が気に入っています^^
4.E-1&Reflex Nikkor1000F11 シャッター速度1/4秒
綺麗に撮れたと思いますが上のブレた写真の方がお気に入りです。
アヴェンシスさんのお写真はかなりトリミングされていると思うのですが
一度、トリミング無しの物を拝見したいです。
書込番号:11702245
1点

まぁまぁ、仲良く行きましょうよ…
横からすいませんが、6taさんの3枚目の赤いボケは面白いですね。
不思議な感じです。
書込番号:11702333
1点

センスの違いだと言われるとどうしようもないですが、少し不気味なカワセミですね。
餌を採りに定期的に明るい所に出てきますので、そこを狙ったらいかがでしょう。
静止物でしたらもっと遅いシャッター速度、低いISO値の方が綺麗に撮れると思うのですが。
書込番号:11702344
1点

こんばんわ〜
確かに今までのボディに比べれば7Dは高ISOに強くなったと思います。
解像度も1D MarkVよりも良くなりましたし♪
80歳にしてレンズの重さとカワセミを撮る意欲には脱帽ものです!
大先輩には失礼なんですが写真は日々の勉強により腕が上がっていくものだと思っています。
今はこのカワセミ画像でも数ヶ月先にはもっと納得がいく画像が撮れると思います♪
私の初カワセミはもっと酷かった様な気が(^^ゞ
確か300mmにテレコン×2を付けて撮影した画像を貼らせて頂きますm(__)m
全部トリミング無しです。
書込番号:11702520
6点

再びこんばんわ〜
>まぁまぁ、仲良く行きましょうよ…
torotorotororiさんに激しく同意です〜
アヴェンシスさんの写真はテレコンのせいか滲んだ感じで画質良くないのですが
画質に関しては多少の慣れとより良いレンズを購入すれば解決すると思います。
個人的には背景や構図が気になります。
この辺チクチクと嫌味っぽいコメントが多く残念なスレですね・・・
>横からすいませんが、6taさんの3枚目の赤いボケは面白いですね。
>不思議な感じです。
ミラーの前ボケと水面への紅葉の映り込みが混ざって汚いのですが気に入っています。
torotorotororiさん、普通はこんな感じのボケですよ♪
書込番号:11702521
2点

平和的に擁護すれば立派だと思ってる人がちょくちょくいるのが残念です・・・
書込番号:11702582
3点

夏の強い日差しの中は、コントラストが強すぎで撮影には不向きです。
経験の長い人でも上手くは撮れません。本当は冬期の方が撮影はし易いと思います。
まずは、慣れるまでは止まってじっとしているシーンを狙いましょう。
なるべく、うす曇の日や、朝夕の時間帯が撮影しやすいです。カワセミの動きも活発です。
機材に関しては、テレコンを外すこと。そのままでも7D+500mmですから800mm相当です。テレコンを挟んで焦点距離を稼いでも百害あって一利なしです。
ノンテレコンならAFは使えるでしょうから、フォーカスポイントをカワセミの眼に合わせてみて下さい。
ピントもしっかり合うと思いますよ。
それからISOはせいぜいISO800程度までにしてみて下さい。シャッタースピードが1/10〜1/30程度なら、レリーズとかを使ってシャッターを押してみましょう。ブレの心配も少しは抑えられると思います。もし、1秒とか極端に遅いシャッタースピードが必要な状況であれば、撮影にはあまり適していない環境下だと思います。
UPされた写真を拝見すると背景はかなり暗いようですね。露出もオーバー気味です。測光モードが判らないですが、一般的に良く使われる「分割測光」では、カメラ側がかわせみでは無く、背景の暗部に引っ張られてしまい、かなり暗いシーンと判断します。
その結果、そのままだと遅いシャッタースピードとなり、かわせみに対する露出はオーバー気味になります。ですから、カメラがはじき出した露出から、マイナス側へ露出補正してみて下さい。
書込番号:11702673
4点

>この辺チクチクと嫌味っぽいコメントが多く残念なスレですね・・
辺り触りの無いコメントのやりとりだけじゃどこぞの画像スレと変わんないし
此処はこういう進行でも良いのでは?
まあ画像自体には全く関係の無いご自身の経歴なんかをコメントの端々
に挟んじゃったのも影響してるのかも?
他にもその手の話が好きな人が若干一名程いらっしゃってますけどね(爆
書込番号:11702931
2点

スレ主の写真は、
画質で言うと最悪だが、
写真としては素晴らしいものですね。
書込番号:11703560
2点

皆さんそんなにお若くないとはぞんじますが、早とちりで私の最初の説明がどこかへ行き、写真の批評、果ては自分の写真の披露まで。
ここはあくまでも7Dの口コミであり、写真の良しあしの批評の場でもありません。私が最初に申し上げたのは、設定はISO オート(フランスのルマン24時間レースの撮影から、プロは陰影の激しい事が予想される場合はISOはオートで撮るのが常識と当事は言われました。)
また、たまたま暗い所に飛んで行き止ったところを撮ったところ結果としてモニター写真情報を見てみるとISO5000であったというだけです、最初からISO5000で撮ったとは一言も言ってはいません。また添付した写真も敢えてこの暗い条件の悪い所で撮った写真としては不出来のものを出しているわけです。
各コンテストには色々賞を頂いておりますので、皆さんのお話はありがたく復習させて頂きます。またその人の教養や文化の程度が写真には出るものだそうです。
従って写真も色々(風景、花、ポートレート、マクロ静物)とプロではないのであくまでも趣味ですから色々撮り、本を読み、外国語を今でも2ヶ国語勉強中です(内仏語は忘れないようにするため)。
カワセミはじめ小鳥は図鑑のように鮮明に撮り自慢する仲間がいっぱいいますが、鮮明なのは図鑑を見れば十分なわけです。いい写真とは何か、自己を主張できるカワセミの配置明暗、風景に溶け込ませるのか等の教えがあります。要する美しさの強調か、そうではない写真の何かを創造するのかです。人によっては図鑑流を強調したいのでしょう。
それでは明日より3ヶ月ほどパリのほうへ法律の仕事で出かけますのでこれはこれでおしまいにしましょう、ご返事はできませんので真意を汲んで頂きたく。世界は広いですよ。日本だけにとどまらず、鳥だけにとどまらず大いに色々な教養を写真にいかしたいものです(自然と生かされるものです)。
78歳の老人より。
書込番号:11704068
6点

最初に7Dの高感度の強さを主張しておきながら
それを否定されがちになってグダグダの言い訳・・・
で最後は自分の教養自慢で〆るのか!?
書込番号:11704129
9点

どう考えても、間違ったコメントがあるので
テクニックに限って
7Dの評価測光が、非常に、優秀です
カワセミの白い襟巻き部分が、飽和しないように、あわせてくれます
評価測光以外は、露出補正が、難しいです
カワセミの目は、条件の良いキャッチアイが入った時以外は
人間のように白目がありませんので
AFを合わせるのは、不可能です
白の襟巻き周辺等、コントラストの高い部分のほうが、成功します
シグマの150−500mmは、持っていないので、正確でないかも知れませんが
このクラスで、推定すると、F8に絞って、1.4倍テレコン 振動対策をしっかりやれば
たぶん、最高解像度が得られます
書込番号:11704207
2点

ISOオートで5000だったなんてあり得ない上にExif削除した画像をUPしてくるなど、やはりこのスレ主は荒らしの類のようですね。
自分の無知さを素直に認めようとせず他人の画像を貶すとは・・・、確かにスレ主の画像には自身の教養がよく生かされています。
書込番号:11704267
11点

もしかしたら、D300Sとかとカキコミする場所を間違われている可能性は??(違っていたらスレ主さんには失礼ですが・・・)。
7Dのボディが183,000円ってのは個人的には記憶にない値段ですし。。
値段といいISOオートの件といい、添付された写真の傾向的(良い悪いではなく)にもD300Sっぽいなと思ったもので。。海外が長い方ならありえるかなと。
もしくは両機を使い分けされていて、後から撮った写真がごちゃごちゃになっている可能性とか。僕も、いろんなカメラ持っているんですが管理が悪いと後でどの機種で撮ったかごちゃごちゃになって間違えてアップしちゃうこととかたまにありますので。笑
書込番号:11704694
1点

僕が7D買ったときは(発売日)
188000円で買いましたよ。量販店ではそのくらいでしたし、
価格の掲載情報を見ても、今でもそれ以上の値段で売ってるところはあります。
書込番号:11704975
0点

usagi25さん、どうも。
失礼しました〜。そんな値段で売っている時期があったんですね〜。
書込番号:11704981
0点

露出補正に関しては、マルチ測光でも中央重点でも撮影を蓄積していけば、状況に応じて露出補正で適正露出を導くことは可能でしょう。いくらAFエリアに連動しているといっても背景の割合が多いと背景の影響を受けます。
キャッチライトはその入り具合の強弱は別にして、入るタイミングで撮影をするのが基本ですからね。私は、基本的に眼にフォーカスポイントを持っていきますが、合焦しますね。合焦しなければ、それに対応すればいいだけです。被写体との距離感や角度にもよりますが、眼と同じ距離感であれば、合焦し易い所で拾えばいいでしょう。
>シグマの150−500mmは、持っていないので、正確でないかも知れませんが
このクラスで、推定すると、F8に絞って、1.4倍テレコン 振動対策をしっかりやれば
たぶん、最高解像度が得られます。
最高解像度は得られません。マスターレンズの開放が6.3です。レンズにもよりますが1〜2段絞った状態で最高解像度が得られるのが一般的です。
被写体と背景の距離感にも配慮しなければなりませんが、このレンズで最高解像度を得るにはもっと絞り込む必要があるでしょう。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/174
私自身はカワセミは殆ど撮りませんが、
カワセミの耳羽後方の白斑(頬の後ろの白い部分)の毛の質感を残るようにシチュエーションを考慮して、ぎりぎりの露出設定(アンダー気味)で撮るようにします。
白斑の階調が残っていないと・・・ここを飛ばしてしまっている写真が多いですから。
書込番号:11705092
1点

Exif情報のない画像をウップじゃーなくアップされても・・・
>暑い夏はカワセミも太陽が届かない暗い涼しいところで過ごしますが・・・
いまの住所に転居する前は、一年中カワセミを追いかけてましたが、夏でも暑いところに
います。
書込番号:11706162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





