『新幹線 「AF追従か 置きぴんか」』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,700 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 7D ボディ の後に発売された製品EOS 7D ボディとEOS 7D Mark II ボディを比較する

EOS 7D Mark II ボディ

EOS 7D Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D ボディの価格比較
  • EOS 7D ボディの中古価格比較
  • EOS 7D ボディの買取価格
  • EOS 7D ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D ボディの純正オプション
  • EOS 7D ボディのレビュー
  • EOS 7D ボディのクチコミ
  • EOS 7D ボディの画像・動画
  • EOS 7D ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D ボディのオークション

EOS 7D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D ボディの価格比較
  • EOS 7D ボディの中古価格比較
  • EOS 7D ボディの買取価格
  • EOS 7D ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D ボディの純正オプション
  • EOS 7D ボディのレビュー
  • EOS 7D ボディのクチコミ
  • EOS 7D ボディの画像・動画
  • EOS 7D ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D ボディのオークション

『新幹線 「AF追従か 置きぴんか」』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 7D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 7D ボディを新規書き込みEOS 7D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ84

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

新幹線 「AF追従か 置きぴんか」

2012/08/29 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

EF-S 10-22

甥っ子が新幹線大好きで、先日ドクターイエローの写真を撮った従妹が全く撮れなかったと
残念がっており、写真を撮ってあげようと思うのですが。

SGTでAFの追従任せでしか撮ったことがなく、置きピンがいまいち解りません。

鉄撮りさんのページなど探してみますと、「置きピン」と書かれていることが
殆どです。

SGTは、岡山での撮影でしたので距離も近くEF70-200 F2.8 ISと×1.4テレコンで事足りました。
連射はスタートのみ使用しましたが、ピンが甘い気がします。
1枚撮りで流しだと、まぁ大丈夫かなと思います。

この状態でAF任せで満足できる物が撮れたのですが、
新幹線となると、1発でシトメルしかないのでかなり難しいと思っております。
ロケハンは必要でしょうが、7Dの追従を信じる思いもありますが
鉄撮りさん達が、置きピンと言われているのでこちらの方がいいのかとも思っております。

置きピンは、枕木などにAFで合わせMFに切り替え来るのを待つと言う撮り方のようですが、
枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが合うという事がいまいち解りません。

ご教授いただけたらと思います。


所持レンズは
EF70-200 F2.8 IS
EF24-70 F2.8
EF-S10-22 F3.5-4.5
テレコン ×1.4 ×2

写真は、全てAFの追従任せです。

書込番号:14996982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/29 23:46(1年以上前)

置いたところに来たら撃つ。簡単です。
ただ、7Dで考えればですが新幹線を正面側から望遠で狙う分には余裕でAF追従できそうですけどね。

むしろ置きピンの効用は、背景も含めて構図をきっかり決めてその構図でそのポイントで撮りたいということが一番かなと。三脚使用前提で。

もちろんAF弱い機種とかマニュアルレンズであれば、ピンを確実にとらえるというだけの用途でも置きピンを多用しますが、ピンが欲しいだけなら7DレベルのAFがあれば十分に追えるでしょう。

書込番号:14997029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 00:03(1年以上前)

こんばんは。

いわゆる鉄道写真の神髄みたいなのは置きピンで良いロケーションで全体の構図とかかんがえるのでしょうが、、、、

ぶっちゃけ、S-GTが撮れて新幹線が撮れないとは思えないです。

ドクターイエローが来る前から、ほかの新幹線で練習もできますし。。。

追従でもOKでは??

書込番号:14997103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/30 00:04(1年以上前)

どうも、撮り鉄の1人です。
ええと、多分編成写真ですね?
編成写真であれば、正直どちらでも良いですが一応置きピンをオススメしておきます。とにかく、置きピンであればシャッターを切る瞬間に集中できるんです。AF追従でやると、しっかり追ってるかな、迷ってないかなと、どうしても確認したくなりしますし、それで下手すると、電車が最後の車両まで写らなくなってしまうのです。
新幹線を上から撮影する時にはピントは枕木から少しずらして、電車の高さを考えますがそれ以外であればほぼピントはきます。安心して下さい。

書込番号:14997105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2012/08/30 01:18(1年以上前)

機種不明

>枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが
合うという事がいまいち解りません。

とりたい場所の新幹線の予定位置の枕木に
あわせればいいかと思います(*^_^*)

カメラとの角度で、若干補正は必要な気も
しますが。。

書込番号:14997406

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2012/08/30 01:24(1年以上前)

別機種
別機種

E926形

681系

私の場合

手持ちでは、AFを使ってています。

三脚を使って撮影するときは、置きピンです。
理由は、車などと違って来る場所は決まってますし重たいレンズで傾きもなくキッチリ撮りたいと思うと、どうしても三脚で置きピンになります。

E926形 JR東日本の新幹線ドクターイエロー(色は白と赤)これは手持ち 本当は三脚を使いたいのですが、ここは禁止。
距離が離れていますので、全体が∞みたいなものです 連写の中から選びました。

北陸線681系 こちらは三脚、ピントは、撮影している、車両の先端の下あたりの線路に合わせて、置きピンにしてあります、この位置だと、車体は被写界深度に入ってますが、画面の手前と、車両の後ろの木々はボケています。
連写した中から選びました。

書込番号:14997422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 03:43(1年以上前)

機種不明

皆様、お早いご回答ありがとうございます。
皆様がおっしゃられている事は、なんとなくわかります。


「百聞は一見に如かず」だと思います。
外で撮影時間がないので、部屋でやってみようと思ってます。


私が疑問に思っている事を文章にしにくいので
絵で補足させて頂きます。

被写体となる電車と、置きピンをする枕木です。

ポイントとなる枕木の位置ですと
紫の高さほどずれがでると思うのですが、
ピントは車両下側にならないのでしょうか?

風景写真のように絞りを開放から2段くらい絞れば、
この疑問は解決してしまうのかもしれませんが。


置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?
それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?

この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?


置きピンの意味がよく解ってないので。


お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

書込番号:14997626

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2012/08/30 07:00(1年以上前)

あらかじめ、決めたところにピントをMFで合わせる。
だから、置きピン。
そこに目的の被写体が来たらシャッターを切る。
構図も変えない。

書込番号:14997795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/30 08:00(1年以上前)

>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?

そういうことです。

>それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?

やり方は人それぞれですが、要は列車が来てから構図とピントを合わせるのではなく、列車が来るであろう場所にあらかじめピントを合わせて構図も決めておくということです。

>この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?

上の車の写真のように新幹線だけを撮りたいのであれば同じです。しかし鉄道写真の場合は構図命で、背景に富士山を入れたい、桜並木を入れたい、川を入れたい、でも余計な電信柱や樹木は入れたくない、など背景に神経を使っています。後でトリミングすることを前提としていません。一発勝負で構図を決めて撮ります。だから置きピンなんです。
走っている新幹線に対してAFで、シャッター反押しのまま構図を決める。これで満足の行く写真が撮れればそれでかまいませんよ。

書込番号:14997894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/08/30 08:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

置きピン

ピント面

被写界深度

ピントの追従性

おはよーございます♪

釈迦に説法かもしれませんが・・・^_^;
「置きピン」とは、読んで字のごとしで・・・「ピントを置く」と言う事。
予め、ターゲットとなる被写体が「通過するであろう」場所にピントを置いておき。。。
ターゲットがソコを通過するタイミングに合わせてレリーズを切る。。。

カメラやレンズのオートフォーカス性能に左右されないため・・・
動体撮影に置いて、応用性の高い撮影テクニックです♪

ピントと言うのは、上の図の様に・・・カメラの撮像素子に「正対」する「透明なガラス板」のような「面」で存在します。
この「ガラス板」の「厚み」が・・・「被写界深度」です。

置きピンは、このガラス板の厚み(のさらにジャスピンとなる「芯」)にターゲットが入ったタイミングを見計らって、レリーズを切るテクニックです。

つまり構図は固定して(カメラを動かさない)・・・画面の中を移動する被写体が、目印を通過するタイミングを見計らうわけです。

鉄道写真は、「風景撮影」と「動体撮影」・・・2つの要素が重要視される為、構図が固定できる「置きピン」が好んで使われるわけです。
※カメラを振って構図が動くと「風景」が損なわれる(要らぬ景色=電柱や看板等が写ってしまう)。
※流し撮りの様に、背景を流してしまうような、撮影意図で有れば話は別です。

書込番号:14997910

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/30 08:22(1年以上前)

被写界深度が浅くなる場合、動体を置きピンで合わすのは相当難しいですよ。
レリーズタイムラグを計算してのレリーズになります。

一定速度で一定の方向にしか移動しない被写体は、追従オートフォーカスの最も得意とするところです。
普通に考えたら、AIサーボAFで連写する方が成功する確率が高いでしょう。

ピント面までが遠く、絞って被写界深度を稼げるなら、オートフォーカスの信用度よりも置きピンの方が良い場面もあると思います(二度と無い瞬間を確実に狙う場合など)。

置きピンは普通、構図上ピントが欲しいところにAFポイントが無かったり、オートフォーカスで追従できないような速いものや不規則なものを狙うときのもので、なかなか精度が出るものじゃないですよ。

書込番号:14997946

ナイスクチコミ!2


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 一瞬の世界 

2012/08/30 09:36(1年以上前)

多くの方の丁寧な説明に付け加えると、テレコンを外そう。
AFの速度が低下するし。エクステンダーの絵がね。

書込番号:14998179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 09:42(1年以上前)

ピントは「点」ではなく「面」。AFポイントとは、「面」を決定するための「点」指定であって、あくまで「面」であるという理解が必要です。

書込番号:14998194

ナイスクチコミ!10


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 10:22(1年以上前)

こんにちは。

>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
>といった作業をされるのでしょうか?

話が少しずれますが、
これは親指AFにするとAF/MF切り替えは必要なくなりますね。
鉄道では親指AFを使っている方は多いのではないでしょうか。

書込番号:14998346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/30 12:27(1年以上前)

新幹線の先端(目的の場所)だけピンをあわせても意味が無いので

ある程度 絞り(絞り値は現場で検証して)撮影することをお勧めします。

手順

モード → M(停止している状況でよいのであればISOを少し上げSSを上げる)

シャッタースピード → 1/8000

測光 → スポット(ピンを少しぼかして 新幹線の白い部分で測光 固定)

フォーカス → M(枕木では誤差がでるので 電柱などに合わせる)

撮影モード → 高速連写(置きピン設定ポイントより手前で切る)

自信があれば 1ショットで決めてください。

なんども 現場で 挑戦すれば 慣れます。

動画で撮影したほうが無難かも???

書込番号:14998751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/08/30 13:12(1年以上前)

まさ@Fit evoさん こんにちは。

手持ちで撮られるのであればAF追従で撮られて問題無いと思います。

置きピンは三脚使用で画面の隅々まで構図などにこだわり、この位置に列車が来たら最高と言う撮り方の時に使用される物であって、枕木だろうが何だろうがここにピントを合わせればこの絞り値の被写界深度だから、列車の先頭にピントが合うとかこの絞り値の被写界深度なら列車の前から後ろまでピントが合うとか、ここにピントを合わせれば列車の先頭から背景までパンフォーカス(全てにピントが合う)とか考えて撮る方法なので、どこに合わせたらどこに合うと考えているレベルであればAF追従で撮られても7Dならば問題無いと思います。

書込番号:14998908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/08/30 13:19(1年以上前)

こんにちは。撮り鉄です。
もしそのドクターイエローが運転される時刻をご存知でしたらなるべく停車する駅での撮影をお勧めします。
通過駅や沿線だとチャンスは一回ですが停車駅だと入線と停車中の二回あります。それに入線はゆっくりですし停車中はただ撮るだけなので成功しやすいでしょう。
ただ東京や名古屋、新大阪などの大きな駅では編成全部が入ったすっきりした編成写真は撮りづらいです。通過線がある停車駅で反対側のホームからだとドクターイエローだったら編成写真は撮れるとおもいます。
ちなみにホームでの三脚使用とフラッシュは禁止です。
だいぶ本題とずれましたが満足いく写真がとれるよう願っています。

書込番号:14998928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/08/30 13:27(1年以上前)

すみません上の書き込みなんですが
のぞみ検の場合通過線のある停車駅はないっぽいですね。こだま検だったらいっぱいあります。
それとうえのアドバイスはどうしてもドクターイエローを記録したいばあいです。
風景と絡めたいとかだったら聞き流して下さい。

書込番号:14998955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/30 13:42(1年以上前)

新幹線もこんな感じで撮影(コンデジで撮影)できると良いですね!

http://youtu.be/i4nn0aENi2I

新幹線を撮影する

GOODな撮影ポイントでもありましたら教えてください。

書込番号:14999004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 16:48(1年以上前)

機種不明

5月に私が置きピンで撮影したDrYを。
7D+SIGMA30mmF1.4+一脚

ISO640 F2.8 1/1000で撮影したと思います。当然AFはOFFです。

ライブビューで先頭車が来るあたりと同じ距離と思われる付近にピントを置いておき
(前レスである枕木、私は架線にてピントを合わせてます)
何本か前走の列車での練習はmustです。
新幹線なら本数が多いので確認しやすいです。

そして先頭車が通過しそうなになる直前からひたすら連写です。
新幹線は速いので置いたピン付近に先頭車がくるのは運も必要です。
(以前、KissNの連写では秒コマ数が少なく失敗しました)

私は夕方で露出がなかったのでF2.8で撮りましたが
明るく絞れればピントのあう範囲も広くなります。
7Dの連写なら確率は上がると思いますよ。

ちなみに撮影地は三島駅から東京より徒歩20分のところで上り列車撮りました。
三島には止まらない列車だったので超高速で通過しましたよ!

ご参考まで。


書込番号:14999532

ナイスクチコミ!8


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 17:10(1年以上前)

本題とは違う書き込みになりますがお許しください。

紫電好きです〜
(カラーリングに恵まれていないのが残念でなのりません)

サーキットでの撮影で細かいところを言えばコーナーの縁石はバイブレーションが激しいのでブレの原因の1つになっちゃうのかな!?
縁石ってTVなんかで見てるよりも実際に走るとギザギザの山が高くて見ている分にはマシンの挙動が不安定で面白いのですけど運転している身にはモノ凄い振動というか突き上げがくるんですよね〜
厳密にはサーキットによって形状の違いはありますが無線の会話も出来ないくらい振動がきますからタイヤにも(タイム)にも有難くないんですよね〜(足回りが硬過ぎると切れちゃうのかと思うくらいですヨ)
画像の紫電は跨いでいますから厳密には縁石上ではないですけどね〜。

他の画像も是非拝見してみたいです。失礼しました。

書込番号:14999591

ナイスクチコミ!1


serryさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:18件 PHOTOHITO  

2012/08/30 17:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ズーム流し AF:AIサーボ 

MF(置きピン)

MF(置きピン)

ズーム流し AF:AIサーボ

私の場合・・・

止めて撮る時は置きピン。流し撮りの時はAIサーボ(親指AFで)です。
一応作例UPしますね♪


書込番号:14999688

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2012/08/30 22:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

良く知っている場所でこの長さの編成がこのフレームで
こんな感じで納まると分かっていれば
置きピンが最も信頼置けるでしょう。
また余り良く状況が把握出来ない場所ではファインダーを覗きながら
フレームを整えつつAF-CでカメラのAF性能に頼った連写連写でしょうか?
AF追従のケースでは時折りヘッドライトの光の影響を受け
AFが迷走するケースが有ります。確実に狙うのなら置きピンでしょうね。
先頭車両の前面の位置を想定した枕木付近にピントを
置けばサンニッパやヨンニッパを開放で使う様な
撮り方をしなければこれでピント位置の問題は有りません。
編成の位置が把握出来ないのなら少し広めに撮ってトリミングすれば
ほぼ失敗無く撮れると思います。
日中の明るさで得られる絞り値でちゃんと車両のお顔は
シャープに写ります。
むしろシャッターのタイムラグを体に覚えさせてちゃんと
狙ったポイントでレリーズ出来るかどうかの方が大切です。

個人的にはハラハラしながらAF-C(親指AF)での撮影を多用しています。
失敗の確率も高まりますが鉄撮りでも
一種のスポーツ・シューティングという気持ちで撮影してますので
失敗すればかなり凹みますがバッチリ写れば大満足です。
ですから三脚は使わず手持ちで撮影には挑みます。
私が使用するCanon機は40Dですが実はAF性能では7Dより
遥かに劣るといわれるPENTAXのK-rやK-5がメイン機なんですが
鉄道やモータースポーツでAF-C任せでも
そこそこ満足出来る結果が出ています。
AF-Cで連写されるなら極力コントラストのはっきりした場所に
AFフレームを当て続ける事が成功の秘訣と言えます。

満足行く写真を叩き出すのももちろん楽しいのですが
出来ればそこに至るまでの過程も楽しんで頂きたいですね。

失敗を多く重ねた先の成功は非常に満足出来ます。
駄作ですが幾つかAF-Cでカメラ任せに撮った写真をアップします。

書込番号:15000868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 23:02(1年以上前)

◆ 小鳥遊歩さん

ありがとうございます。

今の私の段階では、「ピンが欲しい」が先です。
2才の甥っ子へなので。

以前から鉄を撮りたい思いはありましたので、「絵になって欲しい」が
本音です。

> ピントは「点」ではなく「面」
私が、この部分を解ってないようですね。
F2.8でポートレートなら目にピンを合わせますが、顔全体もある程度合ってますよね。


◆ maskedriderキンタロスさん

ありがとうございます。

場所にもよりますが
確かに追従で、流しなら何とかなりそうな気はします。


◆ 鉄バカ日誌さん

ありがとうございます。

「鉄撮り」ではなく「撮り鉄」なんですね。

顔だけ撮るより後ろも写し、新幹線の長さもだしたいたいです。

> 新幹線を上から撮影する時にはピントは枕木から少しずらして
線路の上を通る橋の上からの撮影になると思います。

この少しずらすとは?
何もない空間に合わせるのでしょうか?


◆ MA★RSさん

ありがとうございます。
絵まで描いて頂き、ありがとうございます。

そうですよね。
言われていることは、わかるんです。

他の方の書き込みを見てからのご返答になっておりますので
ピント位置を枕木にすると、高さがあるのにピントが合うのかと言う事からの疑問でして
私がピントを「点」でとらえていたのが原因のようです。


◆ Bahnenさん

ありがとうございます。
ご作品まで、貼って頂、ありがとうございます。

置きピンの時は、三脚の方がいいようですね。
手持ちですと、構図が変わってしまいますし。

ご作品を拝見しますと、AFでも十分追従出来るんですね。


JR東日本は、白と赤なんですね。
外見がTGVのような感じです。


◆ okiomaさん

ありがとうございます。

言われることは、わかります。
置きピンの意味ですよね。


◆ Nやっくんさん

ありがとうございます。

私が深く考えすぎなのだと思いました。
撮れるなら方法は、いくらでもあり、それぞれだと。


◆ #4001さん

ありがとうございます。
絵まで描いて頂、解りやすかったです。
ありがとうございます。

私の疑問が、ピントというものを「点」でとられてるのが原因なのですね。

流してしまえば、写したくないものも入ってきてしまいますよね。
絵として撮るには、置きピンが適すということなんですね。


◆ そらの飼い主さん

ありがとうございます。

絞り解放となると難しいんですね。
シャッター速度が稼げるので、解放かと思ってました。
ノイズが出るので感度をあまり上げたくなく、絞り優先で通常100を使ってます。

SGTでは、シャッター速度優先なので感度まで気にしてませんでした。
覚えがありませんが、200となってますね。


◆ *106さん

ありがとうございます。

撮影場所次第なとこもありますが、テレコンは今のとこ考えてないです。
高架橋までかなり遠い場所もあるので、ここでは必要かと思ってます。

SGTでのAF速度ですと、大丈夫ではないかと思ってます。
付けると画質が低下と言われますが、SGTでの写真は、そこまで悪いと思ってないですよ。
撮る物や距離が離れると、悪いなぁと思うことあります。


◆ BAJA人さん

ありがとうございます。

レンズのスイッチで切り替えるのではなく、ボディのボタンでAF/MF切り替え
ということですか?


◆ 霧G☆彡。さん

ありがとうございます。
手順まで、ありがとうございます。

> 新幹線の先端(目的の場所)だけピンをあわせても意味が無いので
こういった意味でも解放より、絞った方がいいですね。

動画は、見てないですが従妹が撮影したと言ってました。
撮れてたと言ってましたので、考えてないですよ。
動画の方が、撮りやすいと思います。

田舎ですので、いいポイントなのか解らないですが
撮れる場所は結構あります。


◆ 写歴40年さん

ありがとうございます。

確かに、その通りだと思います。
正直パンフォーカスよくわかってません。
全てにピントが合うということは知っているのですが。


◆ あそ1962さん

ありがとうございます。

停車中ですと落ち着いて撮れますし、構図や何枚も撮れますよね。
ですが、
のぞみ検は、私の住んでる県内では残念ながら停まらないんです。
こだま検の場合は、時間の関係で厳しいんです。
駅であっても、走っている姿になってしまいます。

駅ですと撮りやすいかもしれませんね。


◆ かわぐち市民さん

ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。

2.8で撮られてたとのことですが、背景などボケが少なく
いい感じですね。
広角だからでしょうか?

以前キスデジ使ってましたよ。
連射は、7Dの方が上ですので確率も上がりますよね。
AFなど制度も格段ですし。


◆ F92Aさん

ありがとうございます。

縁石の上は、ブレてしまいますよね。
実際サーキット走行で縁石に載ったた事ありますが、かなり激しいですから。
載った側が、飛び上がりますし。

たまたま跨いだ位置でしたので、このくらいで済みました。

他の画像ですが、リンク先のフォト蔵さんにアップしてます。
ですが、図鑑のような状態でお恥ずかしいです。
2010年の撮影なのですが、未だにアップしたいのが残ってます。


◆ serryさん

ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。

1枚目かっこよく、かなり気に入りました。

これだけ撮れますと、甥っ子はおろか私もウハウハですよ。

AFの使い分けですね。


◆ 特急彗星号さん

ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。

深いですね。
ご返答の言葉が見つからないです。
成程と思う部分ばかりです。

過程も楽しいですから、色々試したくなるんでしょうね。

300いいですね。
JRのCMでありそうです。

書込番号:15001105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 23:09(1年以上前)

当機種

あれこれ考えるより
撮ってみました。

まず、床のつなぎ目に
スポット1点AF
スポット測光
です。

この後、レンズのスイッチをMFに切り替え。

いまいちピントが合ってない気がします。

書込番号:15001140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/30 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピント位置は上と同じで、床のつなぎ目です。

スポット1点AF
スポット測光
です。

撮り方も上と同じで、
MFに切り替え後です。

上より、ピントが合っている気がします。


置きピントは、こういった撮り方
等で宜しいんですかね?

動いていない物ですので、違うのでしょうか?

書込番号:15001160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/08/30 23:25(1年以上前)

皆さん、わざわざ作図しているのでしょうか。もしそうなら驚きです。

書込番号:15001230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/31 00:06(1年以上前)

まずピントは「面」ですが、近距離でカメラを大きく振ると「面」ごと大きく(傾き)ピントがずれることになります。コサイン誤差とかって言いますが、近距離で被写界深度が薄い状態でカメラを振るというのは置きピン向けのシチュエーションではありません。

置きピンとは少し違いますが現象面で似ているケースとしてポートレートなどの際のフォーカスロックで目にピン合わせてからカメラを振って構図を作るというやつがありますが、これなんかはコサイン誤差によってピンを外すことがけっこうあります。

望遠である程度距離のあるものを撮る時で、あまりピンを置いた状態からカメラを振らずに済むようなもので実験してみたほうが良いでしょうね。近所の電車でも国道の車でも何でも良いと思いますので是非それらで実験してみてください。

書込番号:15001399

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2012/08/31 00:15(1年以上前)

もともと構図をずらすよていなら、最終的な構図で
ピントがあう位置をセレクトして、事前に合わせる
位置とするほうがいいかと思います。

最初の点ありき、ではないです。

あと
・スポット1点AF
 マストではないです^_^; 最初からMFであわせても
 よいかと思います。
・スポット測光
 スポットがいいのか、評価測光がいいのかはケースby
 ケースかもしれません^_^;

書込番号:15001450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/31 07:44(1年以上前)

MFにして ライブビューでピンを確認してくださいね!

ピンの範囲(被写界深度)は、シビア(浅い)に撮影しないほうが良いと思いますが〜

現場で、何度も練習すれば 上達しますので頑張って

頑丈な三脚とカメラブレを防ぐためにもレリーズボタンは用意してください

スポット測光は 慣れないと難しいので 評価測光で よいかも

わたしは、光の強そうな場所をスポットで測光し固定(Mモードで調整)しますが

どうもな〜 と思うのであれば 評価測光で十分です。

外で、走行しているクルマを撮影して練習しないと難しいですよ

7Dなら MF固定+高速連写で簡単に撮影できます。

高速連写でも AUTOではタイミングを逃しますので注意してください

書込番号:15002194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/31 15:46(1年以上前)

>置きピントは、こういった撮り方等で宜しいんですかね?

いいですよ。

>動いていない物ですので、違うのでしょうか?

動いていない物でしたら直接被写体にピントを合わせたら良いので、置きピンする意味がありません。
この車を走らせて、置きピンした所に車が入った瞬間にシャッターを切るのが置きピン撮影になります。もし電動でしたら走らせて撮影してみられては?

書込番号:15003622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/31 17:38(1年以上前)

掲載された 写真から推測して

真横から 流し撮り でも よいのでは ・・・

迫力があって良いと思います。

書込番号:15003935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/08/31 18:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピントは、ココに置いてくる意識(イメージ/概念)

ピントは「面」なので、面上を平行移動すれば、ピントは外れない

う〜ん・・・
もしかしたら??少し勘違いしてるかも???
私の勘違いならごめんなさいm(_ _)m

置きピンと言うのは・・・

「罠を仕掛けて」⇒「待ち伏せして」⇒「獲物が罠にはまったところで」⇒「生け捕りにする」

こー言う撮影方法です(^^;;;(笑

画面の構図でココに先頭車両が来たら丁度良い♪・・・って所にピントを置いて(罠を仕掛けて)。。。
獲物が来るまで「待ち伏せ」して。。。
先頭車両が、罠にはまったところ(ピント面を置いてある所を通過する)を見計らって。。。
レリーズする(シャッターボタンを押す)=SHOOTする(的を射抜く=被写体を捉える)。。。

スレ主さんが、2012/08/30 23:14 [15001160]このレスでやってくれたのは・・・
ポートレートや風景スナップで多用する技で・・・
カメラで一番精度の高い「中央1点」のフォーカスポイントでピントを合わせてから・・・
カメラを振って・・・「構図を整える」。。。と言う技です。
この技は、近接撮影でやると・・・小鳥遊歩さんのアドバイスにあるとおり「コサイン誤差」と言うピントズレが起こり得ます。
カメラを支点にして、レンズを振ると角度が付きますよね?
近接撮影では、半径の短い円弧上をピント面が移動するので・・・誤差が大きくなります(角度が大きい)。
望遠撮影では、半径が長くなるので、この誤差を気にする必要がありません(角度が小さい)。

なので・・・「置きピン」と言うのは・・・
あくまでも(概念上)・・・上の写真の様に、想定した構図の自分が狙った場所に「ピントを置いて来る」・・・と言う事です。

ピント合わせをしたフォーカスポイント(例えば中央1点)にピントが付いてきてはダメなんです(^^;;;

ピント合わせは「中央1点」で合わせたとしても・・・ピントはソコに置いて来るわけです(^^;;;(そう言う意識=概念)

ピントは「面」ですから・・・面を平行移動させれば・・・ピント位置は移動しないわけです♪

ややこしいかな??(^^;;;

書込番号:15004064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/31 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

まず最初に
2012/08/30 23:09 [15001140]
に写真がアップされておりませんでした。
再度アップいたします。


ここから下記は、
ご返答になります。


◆ てんでんこさん

私は、描きましたが
他の方は、ご本人に聞かれてください。


◆ 小鳥遊歩さん

ありがとうございます。

カメラを動かすことによって、ピントがずれることはわかります。
この作例は、近距離ですが、文章だけではわかりにくいため
例としてと、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったので
撮ってみた次第です。

練習の実践は、機会があればですが行おうと思っております。

車でしたら長さも短いので、構図を先に決め置きピンでいいかもしれませんが
電車となると長さがあるため、顔を端に入れると19点のAF範囲から外れてしまうと思うのですが。

MFでピントを正確に合わす目がありませんので、AFに頼るしかないんです。
ライブビューの拡大で合わせても、PCで確認しますと毎回ぼやけてます。
ですので、MFでピントを合わせるのが苦手です。


◆ MA★RSさん

ありがとうございます。

最終的な構図で合わせるということは、
顔を端に入れると19点のAF範囲から外れてしまうと思うのですが。

> 最初からMFであわせても
小鳥遊歩さんへのご返答と同じになりますが
MFでピントを正確に合わす目がありませんので、AFに頼るしかないんです。
ライブビューの拡大で合わせても、PCで確認しますと毎回ぼやけてます。
ですので、MFでピントを合わせるのが苦手です。

> 測光
深い意味はないのですが、
撮り鉄さんのページを見ますと、スポットがいいと書かれていたので、
使った次第です。
どれがいいのかは、わかりませんが。
評価測光などがどれがいいか撮り比べてもわからないので、まだ手探り状態です。


◆ 霧G☆彡。さん

ありがとうございます。

絞りは絞ると思います。
後ろまで合わせたいので。

この作例は、文章だけではわかりにくいため
例としてと、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったので
撮ってみた次第です。

> 高速連写でも AUTOではタイミングを逃しますので注意してください
連射に、オート/マニュアルの切り替えのような機能があるのですか?
ドライブモードを高速連続撮影にして、シャッターを押しっぱなしだと思うのですが。

> 真横から 流し撮り でも よいのでは ・・・
真横となると、窓から上しか見えない撮影場所しかないため、
駅以外は、ないです。
上から見下ろしで撮影するようになります。


◆ Nやっくんさん

ありがとうございます。

動くもので似たような状況が作れるなら、作りたいですが。
この作例は、文章だけではわかりにくいため
例としてと、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったので
撮ってみた次第です。


◆ #4001さん

ありがとうございます。

すいません。
読むほど、ますますわからなくなりました。

置きピンと言う撮影方法の意味は、分かります。

> スレ主さんが、2012/08/30 23:14 [15001160]このレスでやってくれたのは・・・
車は動いてないですが、走ってきたという仮定での作例です。
文章だけですと分かりにくいため、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったため
撮ってみました。

AF シャッター反押しで、構図決めて撮る と同じ事をしたということですよね。

> ピント合わせをしたフォーカスポイント(例えば中央1点)にピントが付いてきてはダメなんです(^^;;;
> ピント合わせは「中央1点」で合わせたとしても・・・ピントはソコに置いて来るわけです(^^;;;(そう言う意識=概念)
ご指摘の「MFで構図変更後の位置」は、言葉が間違えてるんですね。
AFで合わせた位置は、車がない写真の場所です。
その後、MFに切り替え構図を変更。
構図変更したときの中央が「MFで構図変更後の位置」と書いた場所です。
ですので、ピントを合わせなおしてないです。

> ピントは「面」ですから・・・面を平行移動させれば・・・ピント位置は移動しないわけです♪
「面を平行移動」ということは、雲台だけを動かして変更するのではなく、
三脚ごと平行に動かすということなんですか?

書込番号:15004915

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/31 22:37(1年以上前)

こんばんは。

>レンズのスイッチで切り替えるのではなく、ボディのボタンでAF/MF切り替え
>ということですか?

そうですね。
カスタムFnでシャッターボタンの役割を「測光開始」にし、シャッターをAFと分離させる
ことにより、ボディのAF-ONボタンでAFした後は、再びAF−ONボタンを押さない限り(シャッター
に触れても)AFは固定されます。つまりAF/MF切り替えなしにAF固定が可能です。

AIサーボと組み合わせれば、今回のお題のような「AF追従」と「置きピン」がなんの
設定変更もなしに自由に切り替えられます。

書込番号:15005135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/08/31 23:07(1年以上前)

BAJA人さん

ありがとうございます。

親指位置にボタンがあるのは知ってるんですが、使ったことがなく
レンズのスイッチを切り替えてました。
同じ事が出来るんですね。
マニュアル見ても要らないだろうと、流してました。

手持ちだとかなり便利な機能ですね。
三脚固定でも、レンズのスイッチ切り替えは、しずらいですから。

AF追従ならON、置きピンなら置いた後OFFですね。

書込番号:15005290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/08/31 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

なぜ置きピンで撮るのか?

斜め前から撮る場合

上から撮る場合

乗り物系は殆ど撮影しないのですが、少し書かせてください。

皆さんが正しく書かれていますので、図を入れて説明したいと思います。

・1枚目をご覧ください。
列車がカーブを曲がってこちらに来るとします。
AFで追い続けるとします。
構図を固定していると最初は中央部のAFポイントで捉えて→右端のAFポイントに乗り換える という事をしなくてはなりません。
AFポイントを自動選択にしておけば追従してくれるかもしれませんが、必ずしも正しく認識してくれるとも限りませんし、AFポイントが丁度の所に位置している事は少ないでしょう。

ピントと構図をを固定しておき、列車が通過するところでシャッターを切ればいいのです。これが置きピン撮影です。
しかしながら列車がいない時にはピントを合わせる目印がありません。
なので枕木を利用します。

・次に2枚目の画像です。
斜め前から撮る場合、ピントはカメラのセンサーと並行な面になります。
枕木はピント面と並行となっていません。
しかし、合わせたいピント面はどこかの枕木を通過していますす。
なので撮りたい構図を想像しながら枕木を使ってピントを合わせます。

・3枚目の画像です。
列車を上から撮る場合です。
ピント面は列車の数本前の枕木に一致しています。
なのでこの枕木にピントを合わせれば列車の顔の部分にピントが合う事になります。

ピントはセンサーに平行な面ですが前後に厚さを持っています。
これが被写界深度です。
深度は絞りと焦点距離、撮影距離によって変わってきますからどこへピント面を持っていくは撮影者の考えかた次第です。

書込番号:15005463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/08/31 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピントと構図(主に静止した被写体)

置きピンとフォーカスポイント

コサイン誤差

こんばんは♪

すいません・・・やっぱり混乱させてしまいましたね?^_^;^_^;^_^;
というか??私の勘違いですね^_^;^_^;^_^;
失礼いたしましたm(__)m

>ですので、ピントを合わせなおしてないです。
それなら、スレ主さんの理解で合ってます♪

>三脚ごと平行に動かすということなんですか?
近接撮影の場合は、そう言う事になります^_^;
「コサイン誤差」が発生してしまうので、カメラを平行移動させなければなりません。

望遠撮影(あるいは風景等の遠景撮影)の場合は、撮影距離が長くなりますから・・・
円弧が大きくなるので、カメラを軸にレンズを振っても・・・つまり三脚の雲台でパンしても、ほとんどコサイン誤差を気にする必要がありません。

ご参考まで♪

書込番号:15005504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/08/31 23:49(1年以上前)

別機種

参考にはなりませんが、先日のDYです。

ここは他人の画像を無断転用する方が多数いますので、画素数を落としています。

書込番号:15005513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/01 00:04(1年以上前)

変な表現でごめんなさいね〜

AUTO = カメラ任せの意味で使いました

auto focus 及び カメラ任せの測光の意味です



書込番号:15005577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/09/01 22:21(1年以上前)

◆ くらなるさん

ありがとうございます。
ご作品に情景まで作ってくださって、ありがとうございます。

> ・1枚目をご覧ください。
AF追従の流し撮りでしたら、問題ないかと思われます。
SGTの写真がこの状態で撮ったものです。

背景まで撮って絵とするならば、置きピンしかないですよね。
置きピンの枕木等物を使うという事が、イメージしやすいです。

> ・次に2枚目の画像です。
ここが難しいところですね。

> ・3枚目の画像です。
これも、数撮っての慣れでしょうね。

構図から決める場合では、先頭の顔が通る位置に枕木等のピントを置ける物があり、
19点のAF範囲内にあればですよね。
絵として作るとき、19点のAF範囲外に顔を持ってくる場合もあると思うのですが。
ご作品をアップされてる方々を見ますと、顔が19点のAF範囲内ではない気がします。

上りのドクターイエローですね。


◆ #4001さん

ありがとうございます。
いつも絵付きで、ありがとうございます。

> すいません・・・やっぱり混乱させてしまいましたね?^_^;^_^;^_^;
> というか??私の勘違いですね^_^;^_^;^_^;
> 失礼いたしましたm(__)m
そんなことはないですよ。
私の理解力がないだけですので、ありがとうごさいます。

置きピンの撮り方間違えてなくて、よかったです。

> 「コサイン誤差」が発生してしまうので、カメラを平行移動させなければなりません。
この誤差は、撮ってみないとわからないですよね。
70mmより広角を使うにしても、被写体の距離と、場所にもよるのでしょうから。

> 望遠撮影(あるいは風景等の遠景撮影) コサイン誤差
そうなんですね。
わかりました。

2枚目の「置きピンとフォーカスポイント」ですと、AFセンサー範囲内で近い物に
AFということですよね。
ご作品をアップしてくださった方々や、撮り鉄の方のご作品を見ますと
先頭の顔がAFセンサー範囲外にあるように思うのですが。
この場合、
置きピン位置は、先頭顔あたりで、構図を決めなおしているという事だと思のですが。
置きピンとい撮影方法は解ってきたのですが、
この撮り方はどのようになるのでしょうか?


◆ 霧G☆彡。さん

ありがとうございます。

マニュアルをほぼ流し読みなので、見落としでこの機能があるのだと思いました。

書込番号:15009743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/09/01 22:45(1年以上前)

当機種
当機種

DPPで明るさを処理

700系

本日撮影をしたいと思っている場所に行ってみました。
ドクターイエロー通過時間とあまり変わらない時間帯です。
7D、EF70-200 F2.8L IS、三脚、レリーズです。

AFでピントを合わすことさえ無理な状態でした。
場所だけを押さえるにもAFは無理なので、MFピントを無視でバルブ撮影を行いました。

DPPで明るさを処理した場所の写真です。
山の中なので、誰も来ませんが夕暮れからは厳しいです。
処理前は、薄ら見えるくらいです。

これからの時期は、暗くなるばかりなので、さらに厳しいです。


ライトだけですが、700系です。

肉眼でも、懐中電灯で照らして行った場所なので、カメラの目には厳しいです。


この後、見える撮影場所がないか知る範囲を行ってみましたが、
昼間なら撮れる場所しかないです。
夜景の中撮れそうな場所はありますが、駐停車禁止場所なので考え中です。

駅の通過か、停車時しかないのかなと思っております。

ドクターイエロー以外なら昼間ですので、大丈夫ですが。

書込番号:15009840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/02 00:00(1年以上前)

撮影する条件が厳しいですね!

冗談ですが 多光でフラッシュを焚けば ・・・ これこれ なにしとる ですね!

書込番号:15010167

ナイスクチコミ!0


serryさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:18件 PHOTOHITO  

2012/09/02 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

ズーム流し 15-85mm

流し撮り 15-85mm

>スレ主さん

日没後の撮影はかなり難しいですよ。
正直諦めた方のが良いかもしれません。
と言うのもISOを上げる事となるので画質が悪くなってしまいます。
私はなるべくISOを上げないように限界までSSを遅くしています。

では日没後の作例をUPしますね。

1枚目&2枚目共にAF(AIサーボ)です。DYのライトは強烈でAv&Tvモードだと失敗する事が多いので、露出を自分のコントロール下に置く為にMモードで撮影しています。もちろん直前で走行する車両でテスト撮影します。ISOは極力上げたくないので、お目当ての車両が通過するまでの間ギリギリまで調整しますね。画質はご覧の通り、かなり頑張っても私の腕ではこの位が限度ですw

手軽な練習方法としては夜間に高速道路を走るクルマを撮影する事かな?
これなら被写体が絶えず走ってますからいくらでも練習出来ますよw 

書込番号:15010183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2012/09/02 00:47(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

日が完全に沈んだらその場所は無理でしょう。

そうなると駅で流すのが得策です。
ホームの照明が車体にあたってかなり明るいので露出が稼げます。
その時は極力望遠で狙いましょう、広角だと1/1000秒のシャッターでもブレます。

お勧めは有楽町交通会館、都心の街明りでものすごく明るいのに加えて
山手線にぶち抜かれるスピードでのろのろ歩いてるので、数撃てば簡単に止まります。

書込番号:15010341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/09/03 03:14(1年以上前)

当機種

2012/09/01 22:45 [15009840] DPPで明るさの処理前

◆ 霧G☆彡。さん

ありがとうございます。

厳しいですよね。
駅でも、暗いですから三脚は使いたいところです。
無理なら、感度上げて対処しかないかと思います。

> 冗談ですが
灯光器も使えればいいですが。。。。

連射のオートですが、シャッター速度を変えれば高速連続撮影を制御できるので
ある意味セミオートな気もします。


◆ serryさん

ありがとうございます。
いつも、ご作品をアップして頂き、ありがとうございます。

日没後の条件ですと、置きピンより、追従流しの方が撮れる確率上がりそうですね。
駅しかなさそうですが、他よりましな程度です。
模索しながら撮ってみようと思います。

> 手軽な練習方法としては夜間に高速道路を走るクルマを撮影する事かな?
高速は連休でもない限り、昼間でさえガラガラです。
夜は、走って居ないと言ってもいいほどなんです。
ど田舎だとバレてしまいますね。
練習は、高速に限らず出来ますからしてみようと思います。


◆ ゅう@airborneさん

ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。

> 日が完全に沈んだらその場所は無理でしょう。
日が沈む前から無理です。
9月前半に撮るなら17〜18時までかと思われます。
これ以降は、17時でも厳しいです。

> そうなると駅で流すのが得策です。
駅であっても、東京と違い暗いんです。
他の場所よりは、多少ましですが。
模索しながら撮ってみようと思います。

> お勧めは有楽町交通会館、都心の街明りでものすごく明るいのに加えて
おすすめ場所は、かなり遠く気軽に行くことができません。
博多方面ですので。



2012/09/01 22:45 [15009840] 線路の写真
DPPで明るさの処理前

19時17分でこの状態です。
シャッター速度 36秒
絞り 5.6
これでも日没前です。

書込番号:15015421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/03 10:28(1年以上前)

おはよーございます♪

Drイエローと言うのは、夜しか走らないんでしょうか??(^^;;;

コレも、釈迦に説法な話ですけど。。。
夜に「動く」被写体を撮影すると言うのは・・・本来「絶望的」なもので。。。
「撮れない」と言う理解で良いです(^^;;;
※少なくとも「高画質」では撮れないです。

基本「撮れない」物なので・・・ズル賢く・・・悪知恵??(笑 を働かせないと撮れないんですね。。。
つまり・・・
明るいレンズと、ISO高感度に強いカメラ・・・と言う道具を買って来て、その性能を駆使して撮影したり。
「流し撮り」や「ズーム間露光」と言うような、職人技を使って撮影しないと。。。
昼間のように、まともに撮影は出来ない。。。って事です。

なので、出来れば「動く被写体」と言うのは、昼間の屋外・・・光が豊富に存在する明るい場所で撮影する。
この様な「撮影条件」を整える(時間帯や場所を選ぶ)事が先ず重要なんです。
相手(その被写体、あるいは行き当たりばったりの「状況」)の都合に合わせて撮影するってのは、凄く難しいのです。
自分の持ってる機材の性能や、自分の技量・知識の都合に合わせて、撮影シーンを設定する方がやさしい。。。
と言う事です。

動体撮影において、「三脚」と言うのは余り役に立たない物です(^^;;;
少なくとも「ブレ防止」にはなりません。
何故なら・・・動体撮影と言うのは「手ブレ」ではなく、「被写体ブレ」が問題になるからです。

動体撮影で三脚や一脚を使用するのは、「ブレ防止」ではなく。。。
重い機材・・・レンズを「安定」して「置く」為に使用します。
構図をシッカリ捉える為・・・
あるいは、流し撮りをする場合、レンズを振る際に安定して、被写体の走行ラインをトレースする為に使用する物です。
※個人によって、手持ちの方が安定して振れるという人も居ると思います♪

なので・・・完全に「静止」した被写体が相手でなければ、三脚の出番は少ないと思います(^^;;;

「鉄道写真」で三脚を使うのは・・・鉄道写真が「風景」のジャンルであるからです。
少なくとも、風景の中に「鉄道」を写し入れる・・・と言う意図があるから三脚を使うわけで。。。
「スナップ」で良ければ手持ちで十分撮影できます♪

鉄道写真が難しいのは・・・完全に静止した風景の中に「高速で動く」被写体を「写し止めなければならない」と言う部分です。
※モチロン、これが「撮り鉄」の全てでは無いです♪
完全に「調和した」構図の中を移動する被写体を・・・高速なシャッタースピードで・・・最高のタイミングで写し止める。。。
このように「二兎を追う」・・・贅沢な撮影って事です。

なので・・・「高速なシャッタースピード」が使えない「夜(照明/街明かり)」では・・・根本的に勝負にならない。
もし、Drイエローが昼間も走行する物ならば・・・昼間に撮影する事をご検討ください。

スローシャッターで動く物体を写すなら。。。
流し撮りや露光間ズームで、「露光時間」の間・・・動く被写体の動きに撮像素子(ピント面)をシンクロさせる・・・以外に方法が無いってわけです。

ご参考まで

書込番号:15016074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/03 15:44(1年以上前)

連投すいませんm(__)m

>2枚目の「置きピンとフォーカスポイント」ですと、AFセンサー範囲内で近い物に
>AFということですよね。
>ご作品をアップしてくださった方々や、撮り鉄の方のご作品を見ますと
>先頭の顔がAFセンサー範囲外にあるように思うのですが。
>この場合、
>置きピン位置は、先頭顔あたりで、構図を決めなおしているという事だと思のですが。
>置きピンとい撮影方法は解ってきたのですが、
>この撮り方はどのようになるのでしょうか?

この疑問に対する答えは、くらなるさん2012/08/31 23:39 [15005463]が既にお答えになっていると思います♪

>構図から決める場合では、先頭の顔が通る位置に枕木等のピントを置ける物があり、
>19点のAF範囲内にあればですよね。
>絵として作るとき、19点のAF範囲外に顔を持ってくる場合もあると思うのですが。
>ご作品をアップされてる方々を見ますと、顔が19点のAF範囲内ではない気がします。

この疑問については・・・
既に皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
1)中央の精度の良いAFポイントを使って「目印」にピントを合わせてから、構図を作る。
 ※この場合⇒コサイン誤差に注意(広角/近接の場合)
2)マニュアルフォーカスで合わせる。
 ※ライブビューでピントを追い込む。
3)少し絞って、被写界深度を深くする。
 ※被写界深度は、ピント面(ジャスピン)の手前側はやや浅く、奥側に深くなります。

この様に対処していると思います。

.

書込番号:15017083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/09/03 17:42(1年以上前)

>おすすめ場所は、かなり遠く気軽に行くことができません。
>博多方面ですので。

下りは夕方でも、上りは午前中なので、普通に撮れるはずですよ。

のぞみ検測で、博多:0950発

「えあらいん」さんという方がH/Pで公開しているので、調べてみてくださいね。

書込番号:15017421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/09/03 20:44(1年以上前)

◆ #4001さん

ありがとうございます。

> Drイエローと言うのは、夜しか走らないんでしょうか??(^^;;;
下りの次の日に、上りで午前に走りますよ。
しかし、午前中は都合上無理ですので。
ですので今年は、駅以外は諦めるしかないです。

> 夜に「動く」被写体を撮影すると言うのは・・・本来「絶望的」なもので。。。
> 「撮れない」と言う理解で良いです(^^;;;
> ※少なくとも「高画質」では撮れないです。
ですよね。
条件的に厳しいとおもいます。
ISOを1600までしか使いたくないので。
100以下しか使いたくないのが、本音です。

> 明るいレンズと、ISO高感度に強いカメラ・・・と言う道具を買って来て、その性能を駆使して撮影したり。
> 「流し撮り」や「ズーム間露光」と言うような、職人技を使って撮影しないと。。。
買う事は無理ですし、今ある物を駆使するしか方法がないので
流ししか撮れる技術は、ないと思っております。
皆様のような絵にはなりませんが。

動く被写体の撮影は、光が重要だという事は十分承知しております。
2歳の子供撮りを室内で行ってます。
動きが決まっていないのでシャッター速度をかせぐ方法が、
第一条件になりますしね。
ストロボ連射を嫌うので、連射は使えません。
一枚撮りです。

> 動体撮影において、「三脚」と言うのは余り役に立たない物です(^^;;;
流し撮りでしたら、三脚は使いません。
私は、使う方が難しく撮れませんから、手持ちの方が楽です。

三脚の使用は、置きピンでの話です。

> この疑問に対する答えは、くらなるさん2012/08/31 23:39 [15005463]が既にお答えになっていると思います♪
すいません。
理解力が全くないもので。

置きピンのご説明で、かなり理解できました。
わからない部分ですが、AFセンサー範囲外に顔を置きたい場合です。
下記の疑問と同様の内容です。

>2枚目の「置きピンとフォーカスポイント」ですと、AFセンサー範囲内で近い物に
>AFということですよね。
>ご作品をアップしてくださった方々や、撮り鉄の方のご作品を見ますと
>先頭の顔がAFセンサー範囲外にあるように思うのですが。
>この場合、
>置きピン位置は、先頭顔あたりで、構図を決めなおしているという事だと思のですが。
>置きピンとい撮影方法は解ってきたのですが、
>この撮り方はどのようになるのでしょうか?



>構図から決める場合では、先頭の顔が通る位置に枕木等のピントを置ける物があり、
>19点のAF範囲内にあればですよね。
>絵として作るとき、19点のAF範囲外に顔を持ってくる場合もあると思うのですが。
>ご作品をアップされてる方々を見ますと、顔が19点のAF範囲内ではない気がします。

すいません。
文章力がなく、表現が違うのでしょうね。
疑問の中身は、同じです。

> 1)中央の精度の良いAFポイントを使って「目印」にピントを合わせてから、構図を作る。
>  ※この場合⇒コサイン誤差に注意(広角/近接の場合)
顔を止めたい場所に置きピン後、構図変更で問題ないのですよね?
ですが、「AFセンサー範囲内で構図決めと置きピンをする」という表現が多いので。
置きピンをした後に構図を変えるなという事かと。

コサイン誤差まで考えますと撮影ができなくなりそうですので、今回考えないことにします。
このような現象があるのだと、認識はしました。
実際、撮らないとわからない部分もありますし。
広角ならピント面に対し平行移動と、頭の片隅に置いておきます。
広角の何ミリからこの現象が、現れるのかわかりませんが。

> 2)マニュアルフォーカスで合わせる。
>  ※ライブビューでピントを追い込む。
MFでピントを追い込むことが、私には難しいんです。
ライブビューで合っていると思っていても、PCで確認をしますと、
ボケてます。
これまでMFで撮った全ての写真がこうなりました。
私の目の問題ですので。
難しいです。
ですので、AFに頼るしかないんです。

> 3)少し絞って、被写界深度を深くする。
>  ※被写界深度は、ピント面(ジャスピン)の手前側はやや浅く、奥側に深くなります。
5.6以上に絞ります。


◆ くらなるさん

ありがとうございます。

> 上りは午前中
> のぞみ検測で、博多:0950発
「のぞみ検測、こだま検測」共に何時に走るか、存じております。
JRの時刻表からも、走れる時間は、推測がつきます。

しかし、上りの午前中は都合上無理です。

書込番号:15018149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/04 09:46(1年以上前)

おはよーございます♪

>疑問の中身は、同じです。
私の方こそ、読解力がなくてすいませんorz
大変失礼いたしましたm(_ _)m

>顔を止めたい場所に置きピン後、構図変更で問題ないのですよね?
はい!OKです♪

>コサイン誤差まで考えますと撮影ができなくなりそうですので、今回考えないことにします。
ハイ!これも概ねOKですが・・・
何か変?と思ったら、くらなるさんのアドバイスを思い出してください♪
ピント面と、被写体に対する角度の関係は、頭に入れておいてください♪

>広角ならピント面に対し平行移動と、頭の片隅に置いておきます。
「広角」よりも「近接撮影(撮影距離が比較的近い)」方を注意してください。
広角レンズでも・・・風景撮影のように「遠景」を撮影する場合は気にしなくて良いです♪
「ポートレート」や「花マクロ」のように比較的近距離で撮影する場合注意です。

モチロン、今回のターゲットは新幹線ですから・・・コサイン誤差の件は無視してよいと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:15020343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/09/04 22:05(1年以上前)

◆ #4001さん

長々お付き合いいただき、ありがとうごうざいます。

> 私の方こそ、読解力がなくてすいませんorz
> 大変失礼いたしましたm(_ _)m
すいません。
私の書き方が悪いので、お気になさらないでください。

置きピン後、構図変更が問題ないとのことですので
全てを理解したわけではありませんが、C1、C2、C3にある程度カメラの設定をし
撮影してみようと思います。

> 「近接撮影(撮影距離が比較的近い)」方を注意してください。
> 広角レンズでも・・・風景撮影のように「遠景」を撮影する場合は気にしなくて良いです♪
> 「ポートレート」や「花マクロ」のように比較的近距離で撮影する場合注意です。
わかりました。

AFでピント合わせた後、MFに切り替えシャッターを反押しすると合焦マークが点灯しないんです。
ですので、MFは合焦マークが表示されないものだと思っておりました。
マニュアルを見ますと、表示されるようですね。
この合焦マークを頼りになら、MFで合わせられるかもしれません。
目で合わせられないので、合焦マークが表示されるなら、大変ありがたいです。

書込番号:15022928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/09/06 20:29(1年以上前)

皆様このたびは、私のくだらないご質問に
長々お付き合いいただき、本当にありがとうございました。

誤字脱字、言葉足らずや、文章力がなく
ご返答し難かったと思います。
これにもかかわらず、ご返答頂き本当にありがとうございました。

置きピンだいぶ理解が出来ました。
後は、実践あるのみだと思っております。
ケースバイケースで、「AF追従、置きピン」を使い分けていこうと思います。
鉄道だけではなく、この撮り方は色々役に立つと思いますので、今回お聞きして
よかったと思っております。

コサイン誤差というものがあるということを教えて頂けましたし、
この他にもこれからの撮影に大いに役立事が多くありました。

本当にありがとうございました。

書込番号:15030717

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 7D ボディ
CANON

EOS 7D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D ボディをお気に入り製品に追加する <2838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング