『どなたか教えてください』のクチコミ掲示板

2009年 9月10日 登録

LEICA M9

35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ

ご利用の前にお読みください

LEICA M9 の後に発売された製品LEICA M9とライカM10 Typ 3656 ボディを比較する

ライカM10 Typ 3656 ボディ
ライカM10 Typ 3656 ボディライカM10 Typ 3656 ボディ

ライカM10 Typ 3656 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 1月28日

画素数:2400万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA M9の価格比較
  • LEICA M9の中古価格比較
  • LEICA M9の買取価格
  • LEICA M9のスペック・仕様
  • LEICA M9のレビュー
  • LEICA M9のクチコミ
  • LEICA M9の画像・動画
  • LEICA M9のピックアップリスト
  • LEICA M9のオークション

LEICA M9ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月10日

  • LEICA M9の価格比較
  • LEICA M9の中古価格比較
  • LEICA M9の買取価格
  • LEICA M9のスペック・仕様
  • LEICA M9のレビュー
  • LEICA M9のクチコミ
  • LEICA M9の画像・動画
  • LEICA M9のピックアップリスト
  • LEICA M9のオークション

『どなたか教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「LEICA M9」のクチコミ掲示板に
LEICA M9を新規書き込みLEICA M9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください

2011/10/22 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9

スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

M9+ズマリット50mmで撮影していますがどうしてもSummiluxを使ってみたくて探していました
候補は最短撮影距離の70cmで探すこと1月ついに50mmの3rdを発見して取り置きしてもらいました

で、Summiluxの3rdの使い勝手、写りはいかがでしょうか?
本当ならASPHが欲しいのですが在庫がどこにもないので見つけた3rdを取り置きしてもらっています

ASPHをM9で使っていらっしゃるか違いましたらアドバイスや作例をご紹介くださいm(_ _)m

取り置きしていただいたお店で試写できれば間違いないのですが、遠方のためネット購入の予定です

書込番号:13663086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2011/10/23 04:59(1年以上前)

>ASPHをM9で使っていらっしゃるか違いましたらアドバイスや作例をご紹介くださいm(_ _)m

この部分のみ回答します。

フィルムベースのライカM6×0.85を使用しています。M9は、先日発注したばかりで、到着待ちです。M9の距離計はF5.6調整らしく(推定)、レンズ開放時に測距誤差が生じるので、手許に到着次第「ノクチルックスで使う!!」と言って、距離計の再調整に出した方が良い結果になります。自分のM9も、そのようにして、現在、作業終了待ちという状態です。この距離計のクセは、M4−2やM4−P時代からずっと変わりません。距離計の調整もせずに「ライカはピントが甘い」と評価している人もいます。ライカを使うのであれば、距離計調整は必須と思います。

 3世代前のズミクロン35mmF2とフード組み込み済みのズミクロン50mmF2、ズミルックス50mmF1.4、ノクチルックス50mmF1.0を愛用しています。ノクチルックスは、ストロボなどの強力な人工照明が許されないような、国宝級の文化財の撮影に使用しています。

最近のASPHは歪曲収差が大きく、レンジファインダー機の利点が薄れてしまっています。レンジファインダー機のレンズの魅力は、広角レンズでも歪曲収差がコンマ数%以下で、傾きが無ければ、一直線がスパッと決まるところではないかと思います。特に建築撮影でレンガ積みや石積み、エンタシスのかかった柱など、歪曲収差が残っているレンズでは決まらない被写体もあるので、気をつけた方が良いと思います。

ライカの場合は、日本製カメラと違い、何世代か前の製品が良好だったりしますので、要注意です。ところで、開放で気になるコマとフレアですが、35mmF1.4などの広角系のズミルックスでは、ASPH化で一気に改善しました。ところが歪曲は球面でほぼゼロだったものが、ASPH化で数%発生し、これなら国産レンズのほうが良いということで、コシナ製へ向かう結果となりました。ズミクロンM35mmF2でも同じ結果で、ASPH化で歪曲が大きくなってしまいました。50mmF1.4だとASPH化でコマ等は取れていますが、これも35mmのASPH化と同じ傾向を示して、歪曲が大きくなり、像高20mmで0.5%ほどとなっています。歪曲端は、対角線マイナスだとタル型、糸巻型は、対角線プラスという判定をしますが、50mmのズミルックスはASPH化で糸巻型の歪曲が生じ、周辺部の方が大きな歪曲を示します。これだと柱のエンタシスの描写に難があって、ASPH化のメリットが帳消しになってしまいそうです。費用対効果で考えると、そのあたりの判断が難しいところだと思っています。もっとも、球面レンズ仕様でも、日中の常用F値はF8〜11なのでコマもフレアも心配要りません。作画意図として、どの程度、開放端を生かすかというのも検討課題だと思います。

ところで、ASPH化の効果ですが、コマとフレアの改善はもちろんですが、開放での周辺減光も改善されていますので、むしろ、デジタル化の際には、歪曲収差の後修正が可能なので、このほうが良い結果になると思います。

自分の場合は、設備関係の撮影に使用していますので、ネガの提出が不可欠ですし、歪曲が許されないような分野でレンジファインダー機を使用しています。それで、フィルム撮影と併用する必要があって、球面レンズを共通機材としています。特に、撮影条件等で、このような課題が無ければ、周辺減光の小さいレンズの方が得なような気がします。このあたりの判断が難しいところです。購入前に、おおいに悩むのもライカを持つ楽しみの部分でもあるとも思っています。

書込番号:13665673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 06:11(1年以上前)

M6、R-D1sでsummilux 50 pre-ASPHを使用して大変満足していました。M9も購入して使いましたがなんとなく満足できないモヤモヤが残り色んな作例を見て現行summilux50を購入してしまいました。個人的な感想としてはM9には現行レンズの方がしっくり来ると感じました。なぜだかR-d1sの時にはそんな事思わなかったんですが・・ここでこんなこと言うと怒られるかもしれませんがR-d1sの絵はM9ではかなわない場合がままあります。現行レンズならヨドバシのレンジファインダーサイトでボディとレンズを選んで作例を見ることができます。ぜひ・・ http://rangefinder.yodobashi.com/

でもこれから旧summiluxをもう少しM9で使い倒してみたいな、とは思ってます。
今度時間あったら新旧比較写真アップします。

書込番号:13665739

ナイスクチコミ!2


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2011/10/23 12:43(1年以上前)

あじごはんこげたさん

アドバイスありがとうございます。
全くのMライカ初なので勉強になります。ASPH化したことで歪曲収差が出るのですね!
全く知りませんでした(汗)
距離計の調整もズミルックス3rdがきてみて撮影して???だったら調整します
でもきっと3ヶ月とかかかりそうで恐ろしいです・・・
35mmなども球面のレンズの方が歪曲が少ないのでいいのかもしれませんね
ただ写りは驚くほど違う(作例を見ると)ので買うならASPHを買ってソフトで修正する方法がいいかもしれませんが・・・
ただ、周辺減光のある写真は結構好きなのです(笑)
ライカはレンズがありすぎて、しかも年代でいろいろあるため本当に難しく楽しいですね!
財布がついてきませんが・・・

netshopperさん

拝見するに50mmは3rdもASPHもお持ちなのですね!!(凄い)
書き込みもありがとうございます!ヨドのサイトもちろん拝見していますよ
これでM9を買う気になったと行ってもいいぐらいですので(笑)
Pre-ASPHの50mmを購入してみて気に入らなければASPHの中古を気長に探すつもりです
あとは35mmをどのタイプをどう手に入れるか、金策に悩みます(涙)
もしもこののち3rdのズミルックスで撮影した写真があればお見せくださいm(_ _)m
なにせヨドのサイトには現行版しかみれませんので(^^)

書込番号:13666938

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M9のオーナーLEICA M9の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2011/10/23 16:22(1年以上前)

googleでLEICA SUMMILUX (3rd)といった適当な検索をして、右上の画像ボタンを押すと、作例が結構出てきますよ。

書込番号:13667695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 16:30(1年以上前)

35mmは現行cronとlux pre-ASPHを持ってます。
僕の持ってるLUXが第何世代なのかは知りませんがシリアルは3493***です。
これは開放がとてもソフトで気に入ってます。
特にモノクロの描写は鳥肌ものの時があります。

M9でlux35はまだあんまり撮ってないので今度持ちだしてみます。
フィルムかRd-1なら沢山撮ってますけど・・M9で撮ったのがいいですよね?

しかしluxは中古も現行も全く手に入りませんね・・

書込番号:13667720

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2011/10/23 18:08(1年以上前)

苦楽園さん先日もアドバイスありがとうございました
胴沈ズミも探してます
ヤフオクでなかなか希望の金額で落札できてません(笑)

すでにググって見てたんですがなかなかこれなのか!という写真に会えず(笑)
もしかしたらこちらならASPHと3rdを持っていて比較できる方がいるかと期待したのです
でもしつこくこの後も見てみますね

書込番号:13668133

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2011/10/23 18:10(1年以上前)

netshopperさん

ありがとうございます
モノクロはいいのだろうと思っていたんですが、カラーでは3rdはいかがなものか非常に興味があったのです
お時間できたときで結構ですのでよろしくお願いします

ホントにズミ50mmの3rdとASPHは在庫はありません(涙)
今回はなんとか3rdを手に入れる予定です!

書込番号:13668145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 19:40(1年以上前)

ほとんど中国へ流れているようですね。
名だたるライカショップの方々が「あちらの方は買い方がすごい」とおっしゃってました。
多分業者さんなんでしょうが・・

作例、気長にお待ちくださいませ。

書込番号:13668565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/24 14:06(1年以上前)

Summilux 50mm ASPH良いレンズです。

Mマウントの50mmでは、ライカでSummicron 50mmとSummilux 50mm ASPH、そのほかコシナツァイスのP50/2, C.Sonar50/1.5も使いました。厳密にテストして比べたことはありませんし、すでに手元にはSummiluxしか残していませんので厳密な比較はできませんが、正直Summilux 50mm ASPHが良すぎです。

もちろんボディや用途あるいは被写体によるので一概には言えませんが、少なくともM9には欠かせないレンズと私は思っています。

ASPH以前のSummilux 50を使ったことはないのでその比較はできませんが。

書込番号:13671949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M9のオーナーLEICA M9の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2011/10/24 20:27(1年以上前)

僕は順に歴史を辿るのもいいのかなと思います。
赤エルマー→沈胴ズミクロン→Summilux50mmASPH

書込番号:13673170

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2011/10/24 20:54(1年以上前)

森の動物さん

コメントありがとうございます
ASPHどこにもないのでとりあえず3rdを購入して使います
もう少し在庫があるようになったら買い換えしたいですね
M9には一番だと思います(笑)

苦楽園さん

50mmも奥が深すぎるので私は胴沈ズミあたりまでで限界です(汗)

netshopperさん

作例気長に待っています!お時間があるときにお願いしますm(_ _)m

書込番号:13673326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 10:04(1年以上前)

昨日久しぶりにlux50 preASPHをM9に着けて持ち出しました。仕事でしたので時間無くあまり撮ってませんが結果はなかなか良かったです。ASPHは鮮やかでバキーンて感じで立体感もすごくファーストインプレッションが強力。一方僕のpreASPHはぱっと見派手さはありませんが濃厚でねっとりした色乗り。線が太くシャドウに深みがある。

って感じました。ASPH買ったら売ろうと思ってましたが売る気無くなりました…ASPHの最短70センチに慣れてたので最短1mに戸惑いましたが。

作例、まだお待ちください(笑)

書込番号:13675728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 08:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

summilux 35mm f1.4

summilux 35mm f2.8

summilux 35mm f5.6

summilux pre-ASPHでちよっと撮ってみました。
シリアルからすると1980年代半ばのものです。
つまらない画像ですいません・・

f1.4 f2.8 f5.6 と撮りました。
capture oneでストレート現像、PSで25%縮小しました。
M9のISOをオートで撮ってしまったのでISOがそれぞれ違っちゃってます・・ご勘弁を。
ご存知でしょうがM9のexifのF値は嘘です。

まず開放だとハロがすごく出ます。
今回は出やすい被写体を選んだので分かりやすいでしょうがこれがポートレートなどで実にソフトな感じを出してくれます。現行レンズだとこれは出ません。それを味が無いとみるか光学的に優秀とみるかは人それぞれです。

あとはご承知の通り絞っていけばシャープになっていきます。

人によっては何十万も出してハロのでるレンズなんか、となるでしょうが僕は手放せません。

書込番号:13728262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2011/11/06 18:48(1年以上前)

netshopperさん

作例わざわざありがとうございますm(_ _)m
Summilux50mmのpreは80年ぐらいのものをお持ちなんですね
私もついに(やっとの思いで)先日購入しました3rdですけど(笑)
私は最短撮影70cmにこだわったので値段も高く付きましたがその写りにズマリットとは違うすばらしさを感じています。
ほとんど変わらないのかと思いましたが、作例を拝見すると結構味があるのがわかります
レンズの味、ライカでしか楽しめないとつくづく最近感動しています
いつかはASPHのレンズを買いたいとは思っていますが、なにせ在庫がないのが救いです(笑)

それではまた何かありましたらご助言いただけると大変勉強になります。今回はわざわざ作例などありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13730921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 23:03(1年以上前)

当機種

summilux 35mm f1.4 pre-ASPH

もう一つ撮ってたのを忘れてました。
こちらの方が伝わります。
ちょっと都合上思い切りトリミングしてありますが・・・紙やグラスのハロが強烈です

これが好きな人にはたまりません(笑)

書込番号:13732477

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2011/11/07 07:56(1年以上前)

netshopperさん

さらなる追加ありがとうございました!
Summilux35mmも強烈な魅力のあるレンズですよね
最近SummaritとSummiluxをつかってみてその味わいが理解できました
オールドレンズは併用すると本当に魅力的ですね

書込番号:13733594

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LEICA M9
ライカ

LEICA M9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月10日

LEICA M9をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング