デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
先日、子供の入学式で撮りまくって家のPCで確認したところ、なんか全体的に白っぽくモヤって感じの写真が多いです。しかもシャープさに欠けています。撮影モードは人物です。その他の条件は
ハイライト補正:オン
シャドー補正:中
測光方式:分割
測距点切替:スポット
ISO感度:AUTO設定200−1600
ストロボモード:自動発光
手振れ補正:オン
です。
露出はいじっていません。ハイライト補正とシャドー補正のメリットがあまり分からず使っています。
金曜日に息子の入園式があるので今度は失敗したくないので、皆さんアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:11202408
1点
こんばんは。
写真を見ないとアドバイスしにくいです。
人物であれば顔をぼかすなりしてアップ出来ませんか?
書込番号:11202440
3点
活字だけだと「モヤっと」具合がうまく伝わらないので、サンプル画像をアップした方がいいかもですね。
書込番号:11202453
2点
おっと、delphianさんと内容が被っちゃった。
書込番号:11202464
1点
> 先日、子供の入学式で撮りまくって家のPCで確認したところ、なんか全体的に白っぽくモヤって感じの写真が多いです。
単に、レンズフードを付けてなかっただけでしょう。
(逆光気味の構図で)
書込番号:11202508
2点
入学式との事なので、比較的暗い屋内での撮影だったのではないでしょうか。
ハイライト、シャドウの補正は白跳び、黒つぶれを補正する機能ですのでコントラストが多少犠牲になると思います。元々輝度差が少ない屋内という環境での撮影なのでこれがあだになったのでは無いかと思います。屋内でもスポットライトが当たっているような場合はハイライト補正が有効であったりしますが。
屋内撮影は難易度が高いのでRAWで撮影することをお奨めします。
delphianさんもおっしゃっているとおり何かサンプルがあればより的確なアドバイスが頂けると思います。
書込番号:11202543
2点
画像を拝見しました。
全く正常です。
まず全体的に白っぽいのではなく、「背景」だけが白っぽいのです。
背景がもやもやっとしているのは、ボケているからです。
しかし、背景がボケているのは一眼レフの望遠レンズの絞り開放の描写の特徴であり、
まさしく正常な描写です。
ちなみに太陽が出ていてもっと明るければ、レンズは絞られてしまい、背景がボケずにもっとはっきり見える写真が撮れたはずです。
そのボケ具合をコントロールするためにどのような絞りにすればいいか・・・これが写真の上手い下手の1つの要素です。
いずれにせよ、多くの人は、このように背景が大きくボケた写真を撮りたいと思って、高い一眼レフを買うのです。
仮にこういう写真がいやなら、あなたにはコンデジが向いています。
コンデジはセンサーサイズが小さいので、どうやってもあまりボケませんから。
書込番号:11202821
4点
曇ってたのかな?お天気。
そのぶん、コントラストと彩度が下がってるんだと思いますよ。全体の露出はおかしくないのに、主たるお嬢さんが黒の紗がかかったようにモヤっとしてるのは、たぶんそのせい。
これを露出だけで操作しようとすると、色ごと抜けてしまって白ちゃけた写真になっちゃうでしょう。
付属のRAW現像ソフトで、コントラストと鮮やかさ(彩度)をプラスの方に補正してやれば、それだけで見栄えは良くなると思いますが。これくらいなら、JPGからでも操作できるんじゃないかな。
カタログで読む限り、曇りの日にハイライト補正ってどうなんだろ。コントラストが下がってハイライトが飛びようが無いので、逆に余計にコントラストを下げちゃうんじゃないかな?
書込番号:11202858
4点
補足として、私のHPから実例を張っておきます。
背景が白くもやもやっとボケている写真の例↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/wCwhaYQ2po0L1iXx0503ks3kskXL010100843kskXLV3JqmwkN.jpg
(ボケている中では)比較的背景がくっきりしている方の例↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/JmvgYKz1wqmJmawSCU03ks3kskXL010100883kskXLV3JqmwkN.jpg
アルバムトップは↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=41ImgwdFoJ
書込番号:11202883
1点
170mm だとけっこう離れてますね
パースが気にならない範囲で近づいたほうがくっきり感はでます。
書込番号:11202986
3点
今晩わ
>チャック・ノリスケさん
>全体的に白っぽくモヤって感じの写真が多いです
[デジタル一眼レフ]に於いては(F値=ボケ量)と考えて頂ければ幸いです (。・ω・)
(F値)を調整する事は
ピントの合っている被写体を浮き上がらせる度合いを調整する事です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
僕の場合は、ピントの合っている被写体を浮き上がらせたい為に
わざと(F値)を固定して撮影しています (^ー゚从)
で、僕は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のレンズを使用しF4開放で撮影(※)してます (。・ω・)
(※)[F4のレンズ]を使い、絞らないで(F4)で撮影しているから(F4開放)となります
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11202989
1点
http://www.optyczne.pl/
Testy→Testy aparatów→K-xをクリック、
下の方の6. Jakość obrazu JPEGをクッリク
下の方にK-xのシャープネスの違いが比較されています。
ハイライト補正とシャドー補正を使わずに、
フラッシュ使って、シャープネス+4、F値を上げる(8ぐらい)、キーマイナス1とかにすれば
シャープさがますかもです。試してみてください。
だめならさらにコントラスト+1とか、撮った後にカメラ内でシャープネスを上げてみるとかどうでしょう。
ちなみに天気が良いと良く写りますよ。
他社もくもりでは白っぽくモヤって感じになるとおもいます↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html
書込番号:11203098
2点
スレ主さんのサンプル写真は、少ーし手振れがあるんではないでしょうか?
デジさんのサンプルは肝心なところにピントが合っていないようなので参考にはしないほうが良いかも知れません。
肝心なところとはどこだ?とか、サンプルも張らない奴の意見は…とか怒られそうですが…
書込番号:11203287
12点
全体の露出としては問題ないのかもしれませんが、主体のお子様(特に女の子なので)をみれば少し明るく(プラスの露出補正)をした方が良いと思います。それとカメラの傾向を把握するまではハイライト・シャドウの補正は、外しておいたたほうが良いのではないでしょうか(輝度差の少ない日は特に)。
曇り日は曇り日らしく、晴れた日は晴れた日らしく写るのがデジ一だと思います。コンデジだったら(全部が全部ではないでしょうが)こういう日でも明るく鮮やかに絵作りしてしまうかも知れませんね。
書込番号:11203429
6点
スレ主さん
ちょっとわざとらしいくらいに大げさに修正してみました。
修正箇所はコントラストと明るさ調整です。
K-xはホワイトバランスやカスタムイメージをさらに細かく調整できますから
色々と試してみるといいと思います。
>金曜日に息子の入園式があるので今度は失敗したくないので、皆さんアドバイス宜しくお願いします。
デジタルデータはある程度の修正はソフトで何とかなるので頑張って下さい。
書込番号:11203690
4点
モヤっと、と言う画像の印象は、ボケとは、ちと違う意味合いでの、モヤっと、では無いでしょうかね?
透き通った、透明感という意味合いでは?
もしも、その表現的感性ならば、後処理では少々難しいと思いますょ。
CCD機と違ってCMOS機特有の画質のような感じです。
スッキリ感などのような画質にするには、RAW現像しか手はありませんね。
ちょっと面倒ですよね。
モヤっとと言う表現では、必ずボケなどと勘違いするお方もいらっしゃいますが・・・。
薄いスリガラス越しで撮ったような、そんな印象的画像だと感じられたのではないでしようかね。
RAW現像でかなり修正できますょ。
面倒ですが・・・・。
書込番号:11203896
6点
人物モードは、F2.4?くらいを目処になるべく絞りを開放側にするアルゴリズムみたい(人をメインにする為)なので、背景をボケさせたくない時は、風景モード(なるべく絞るアルゴリズム)辺りを試すのも一つの手段です。
書込番号:11203915
3点
天気がよくないから、だけのような・・・・・・。
すでに何件か解決(?)案がレスされていますが、
もっとアップ画像のどこがどのように不満なのか、具体的に書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:11204035
2点
UPしたものは曇りの日に撮ったものです。
キーを下げてコントラストを上げると白っぽさはましになるかもです。
露出は自分の好みに設定してください。
マイナスにすれば暗くなりますが、白っぽさはましになるかも。
書込番号:11204053
3点
チャック・ノリスケさん こんにちは
それほど悪い印象は受けませんでしたが、曇りでの撮影なんでしょうね・・・。
曇りの性も少しはあると思いますが、シャープに写したいという事であれば
AVモードにて、絞り値をF8〜11に設定して撮影して見てください〜!
書込番号:11204183
3点
天気がいまいちでシャドー補正中では、
コントラストの低いもやっとした写真になるやろな。
どっちか言うと、好天の時にシャドー補正とDR拡張は役にたつな。
あと、このレンズは一絞りしたいから
人物モードよりも、絞り優先で使いたいな。
書込番号:11204450
4点
ブレちゃいない(そもそも、170mmで1/250がブレるようなしょぼい手ぶれ補正じゃねぇっしょ)けど、もう1発絞りを効かせた方が良かったかな。
それと、トリミングしてないフルマスクでこれなら、人物の全身を撮るときは足を切らないように、ね。切るのはトリミングで幾らでも切れるけど、描き足すのは・・・でしょ?(w
さらに、後ろにいる青いジャンパーの自転車に乗った人?がフレームから消えるまで待っても良かったんじゃないかな。一歩自分が右にズレて、お嬢さんで隠しちゃうのも手のひとつです。カメラは向こう側までは写せないですから。
EXIFに焦点距離170mm・絞りf4.5とあるから、135mmのf5.6くらいでちょうどよかったかも。そうすれば、もう2〜3歩前に出られるっしょ。それでも、背景がこれだけ離れてれば、ちゃんとボケますよ。モデルの撮影会でグラビアカメラマンの真似っこするのが目的じゃないんだから。
発色に関しては、先に書いたとおり。で、「私ならこうする」でやってみたのが↑。まぁ、元データを上書きしなきゃデジタル画像はいくらでもやり直しが効きますから、色々と付属ソフトで弄ってみればいいです。
書込番号:11204909
4点
はじめまして。
我が子の写真を撮るのが好きな30歳代の父親です。
解決策で手っ取り早いのは、
撮影の設定などを今から変えるよりも
RAWで撮影しておいて、ソフトで現像することだと思いました。
白っぽくモヤっとしているのは、みなさんのご指摘の通り、
コントラストが低いからです。
画像処理ソフトがあれば、比較的簡単に修正できます。
コントラストが低くなった要因は、曇りで「光」が弱い時に
「ハイライト補正」および「シャドー補正」を作用させたことも
一因だと思います。
両補正機能は、日中の晴天時など、光が当たっているところと影になるところの
明暗差が大きい時に、使うと効果的です。
(使わないと白トビや黒ツブレしてしまう恐れがある)
シャープさに欠けたのは、
たぶん「人物モード」で絞りがF4.5で開放気味だったのと、日差しが弱かったのと
二つの要素があったからだと思います。
入園式は金曜日(明日)ですね!
息子さんの晴れ姿をうまく写真に残して、父親の面目躍如といきましょう!
書込番号:11205476
3点
皆さん、ありがとうございます!いろいろな設定で撮影してみます!
それと、また質問なんですが、低倍率レンズで目一杯ズームして撮るのと高倍率レンズで全くズームしないで撮るのでは写りにどんな違いが出るのでしょうか?
低倍率レンズ、絞り優先でF4.5、目一杯ズームしても背景はボケないのでしょうか?
一番失敗がなく無難に撮れるのはオートですか?
宜しくお願いします。
書込番号:11207640
0点
背景のボケは、
「被写界深度」でネットで検索してみてください。
図解付きで解説されているものも多くありますから、そちらの方がわかり易いと思います。
絞り(F)値が小さいほど、レンズの焦点距離が長いほど、被写体と背景の距離が離れているほど
背景はボケます。
低倍率ズームでも、高倍率ズームでも、撮った時の焦点距離と、絞り値など上記の条件が同じであれば
理論上は背景のボケは同等になります。
実際にはボケ方は異なりますが。(俗に言われる、「ボケがきれいなレンズ」とかのことです)
書込番号:11208115
2点
レンズフィルターも古いのは注意が必要ですよ。
書込番号:11208122
1点
>低倍率レンズで目一杯ズームして撮るのと高倍率レンズで全くズームしないで撮る・・・
ボケ云々より、他人に理解してもらえるように言葉(用語)を覚える方が先かな?標準ズームで一番長い端を使って撮るのと、望遠ズームで短い端を使うのと、でいいのかな?
低倍率ズーム=短焦点端と長焦点端の比率が小さいもの。KITズームなどの3〜5倍未満のものを指すことが多い。18-55mm F3.5-5.6、55-300mm F4-5.8(5.45倍だけど、括りとしてはどちらかというとコッチ)、16-50mm F2.8、60-250mm F4など。
高倍率ズーム=単焦点端と長焦点端の比率が10倍からそれ以上の比率のもの。18-200mm F3.5-5.6(11.1倍)、18-270mm F3.5-6.3(15倍)など。
ズームする=ズームレンズを使ってシームレスに焦点距離を変える事。焦点距離を長い方へシフトしていく事を「ズームアップ(ズームイン)」短い方へシフトしていく事を「ズームダウン(ズームアウト)」と言う。
高倍率ズームでズーム(アップ)しない=広角側で撮る、をそのまま文字通りに捉えてしまうと、高倍率ズ−ムの広角側で撮るという事になってしまいます。
閑話休題
例えば例に挙げられた写真のように、被写体と背景が離れていれば、よほど焦点距離を短くして撮らなければそれなりに背景はボケてくれます。標準ズームの55mm側でも、f5.6(開放)で撮ればそこそこボケてくれるでしょう。なぜなら、挙げられた写真と同じ大きさでお嬢さんを写し取るには、お嬢さんに近付いていなければ同じ大きさにならないからです。
ただし、背景が広く入り込んでしまうので、圧縮効果によるボケの誇張は得られません。ボケているのにボケている風に感じとりづらくなるでしょう。
絞りの数値を変えずに焦点距離を伸ばせば、それだけボケの量は大きくなっていきます。ところが、ボケが大きい=被写界深度が狭い(ピントの合っている範囲が狭い)ですから、挙げられた写真のように「ピントは合っているのに、どうもシャープじゃない」(服はエッジが立っているのに、髪のクリア感が無い)という事にもなりかねます。
モデルの撮影グラビアの真似っこ、ならそれもありでしょう。けど、成長記録としてはどうでしょう。
書込番号:11208276
2点
チャック・ノリスケさん こんにちは
>それと、また質問なんですが、低倍率レンズで目一杯ズームして撮るのと
高倍率レンズで全くズームしないで撮るのでは写りにどんな違いが出るの
でしょうか?
3〜4倍のレンズを低倍率ズームとして、10倍を超えるレンズを高倍率
ズームという意味で言われているのでしょうか?
まあ、大まかに言ってしまえばズームレンズは、広角域の方がシャープで
望遠域の方が甘めになる物が多いですね。
その辺りは設計で、どの部分の重視するかで決まりますけども、このような
レンズが多いかと思います〜。
>低倍率レンズ、絞り優先でF4.5、目一杯ズームしても背景はボケないの
でしょうか?
基本的にボケの大きさの比較だけで言えば、 焦点距離/F値 の比較で来ます。
55mm/F5.6 =9.8 > 18mm/F3.5 =5.1
となり、18-55mmを使用した場合55mmでの撮影した方がぼかしやすい訳です。
しかし、55mmでもF11などで撮影すると、大差がないという事にもなります。
基本的にレンズの性能はレンズに表示されていますので、ぼけ量の大きい
限界は比較しやすいです〜。
あと実際に撮影した時の焦点距離とF値の問題がありますので、この点は
理解しておくと良いかと思います。
またボケに関しては被写体との距離が近く、被写体と背景の距離が遠い方が
大きくなりますので、4つの要因が絡んでいます〜。
書込番号:11208766
2点
意図的な制御での、所謂、むりやりのボケ画像にはまったく興味がないですね〜っ。
不自然さが出てきてしまいますょ。
もっとも、自然に近づける手法での意図的操作はよく行いますが。
意識的にボケ味を出そうとは思わない方が後から観て、記憶画像に近い事が多いですょ。
意識しなくとも、現行デジカメのシステムでは、十分すぎるほどボケてくれますから。
何かのイメージ作りなら話は違ってきますが。
書込番号:11209181
3点
皆さん、レスありがとうございます。皆さんのおかげで今回はいい写真が撮れました。
今回は望遠レンズをあまり使わず、標準レンズで撮影しました。昨日は天気が良かったのでモヤっとした写真はありませんでした。でも、1眼って難しいですね!ちょっと設定を変えるだけでだいぶ絵が違ってきますし。特に難しと思ったのが露出です。明るいところだから少しマイナスにして撮ってみると暗い絵になってたり、また逆もありました。ホワイトバランスもいじってみましたがオートの方が失敗が少なかったです。前回と同じ場所で撮影した絵をアップします。ただレンズは標準なのであまり比較できませんが・・・
書込番号:11213337
4点
>>チャック・ノリスケさん
露出補正に関してですが
>。明るいところだから少しマイナスにして撮ってみると暗い絵になってたり、また逆もあり
>ました。
機種による傾向もありますが、大半のカメラが明るい所では暗く
暗い所では明るく写そうとするので「明るい所ではプラス補正」
「暗い所ではマイナス補正」すると実際見た感じと近くなると思います。
書込番号:11214367
2点
チャック・ノリスケさん こんにちは
>特に難しと思ったのが露出です。明るいところだから少しマイナスに
して撮ってみると暗い絵になってたり、
露出に関しては、明るくても暗くても同じ様になる様にカメラの方が
調整してくれます〜!
写した写真が暗く感じ明るくしたい時にプラス補正。
写した写真は明る過ぎるように感じたらマイナス補正。
ですので明るい所ではなく、明るく写ったからという感じにしないと
うまく写らないかと^^;
書込番号:11214416
4点
どうしても背景の占める割合が多くて、白っぽい背景の場合、カメラは明るい!と感じて自動的に暗くする(露出)方向へ合わせてしまいます。結果、人が暗く写りぼんやりします。
人をメインに考えて撮影するのであれば プラス補正をして撮るほうが肌の感じが良くなりますよ。
あと、現在の設定が平均測光のままであれば、測光方法をスポット測光に切り替え、顔の肌で測光させると肌の色を中心として明るさ(露出)をカメラが整えてくれます。結果としては、背景は白っぽくなりますが。
そういうやり方もありますね。
書込番号:11215037
2点
う〜ん、なるほど深いですね〜!皆さん、ありがとうございます!これだけ難しいとは思わなかったです。勉強します!ところでキスデジ専用の本はたくさん出ているのですがK−X専用の本ってないですよね?マイナーだからですか?
書込番号:11215297
0点
もっと思い切ってしゃがみ込んじゃえば、水平線が下がってもう少し望遠の焦点距離(もしくは、もう少し近付いて)でも背景にサクラの上の方が入ってきたんじゃないでしょうか。
そうすればもうワンパンチ、ボケが効いてくれたハズです。
そういう不自然な格好で撮るから、カメラマンは肉体労働者なんです(w
露出は好みにも拠りますが、もう1/3〜1/4ほど明るくてもいいかなぁ。JPG直撮りなら2/3、RAWなら1段飛びでオートブラケットを使って撮ってやれば、コマを選べます。ブラケットの間のコマが当たりでも、JPGからで1/2・RAWなら1段くらいは誰でも綺麗な状態のまま補正できると思います。
エントリー機としては高速な4.7コマ/秒を使わない手はないでしょう。
現場で、カメラの設定で一発で当たればいいんですけどね。条件が悪くなればなるほど、当たりづらくなります。これは、カメラがいくら高性能になっても変わってないです。
なら、最大限リカバリできる状態でコマを残すのが、いい写真を残すコツじゃないでしょうか。「趣味でカメラを弄った結果」が写真なら現場でグズグズと設定を弄っていてもいいでしょうが、「綺麗な写真」を残す「行為」が撮影という手段なら、後処理も視野に入れておけばそれだけ写真を綺麗にする選択肢が増えます。
書込番号:11215411
2点
失礼します。自分はオリンパスユーザーなのですが、同じ悩みを持っているので、ちょっと素人の視点から言わせてくださいね。まず、問題の(?)写真ですが、確かにモヤっとしていますね。期待値が大きいだけにがっかりする気持ちも大きいでしょう。「ペンタックスのカメラの実力はこんなものではない。」と思いたいですよね。では、何故、このような画像になったのでしょう。
自分は、1個人の考えですが、ピントの位置が、全体の画像の構成から考えて、服のボタンのあたりにあるのではないかと考えられます。服のあたりは全体的に黒っぽくコントラストがはっきりしずらいので、カメラもピントを合わせずらかったのではないでしょうか。特に、天気があまりよくなかったようですので、なおさらです。人物を撮る場合は、できた画像の顔を見て楽しむものが多いと思うので、ピントを合わせる場合は、顔に合わせてから全体の画像の構成を考えた方がいいかもですね。そうされたのなら、髪の様子から考えても、手振れの可能性が高いと思います。
それから、絞りが4,5だったでしょうか。解放で撮っておられますよね。ですから、服のボタンにピントがあった場合、その周辺のみしかピントが合っていないと思います。全体的にくっきりと撮したい場合は、もう少し絞って(F値を6〜10にする)撮してみたらどうでしょうか。自分も、風景撮りでは、F値の調整でずいぶん違うことを実感しています。2枚目の写真はF値を少し絞っているので、全体的にややくっきりと見えますね。
カメラは光の量が最も重要ですから、自分は光量の少ない場所ではカメラの「オート」を使用します。素人はこれが一番ですね。室内や曇天で、絶対に失敗したくない写真を撮る場合は、「オート」です。露出のみ自分で調整しながら何枚か撮っておくとベストですね。まあ明暗のみでしたら、レッタチソフトで修正できますから。
自分の疑問は、とても天気が良い日(ギラギラした日光がある日)に、息子の野球を撮っていたら、何故か全体的に白っぽく写ってしまったことです。かげろう?とも思ったのですが、多分、光の関係だと思います。レンズフードも装着していますし、意味が分かりません。PL(偏光)フィルターを装着すると解決するんだろうなあとは思っていますが、出るときと出ないときがあるので、何時、装着するかというタイミングも分かりづらいですね。ただ、PLフィルターの威力は絶大で、光が乱反射しているような状態で、このレンズを使用すると、本当にはっきりくっきりとした素晴らしい画像を得ることができました。ですから、自分は光量が少ない日より、あまりにも天気がよい日の方が気を遣います。ごめんない、1素人の意見です。
書込番号:11217455
1点
ばーばろさん
>もっと思い切ってしゃがみ込んじゃえば、水平線が下がってもう少し望遠の焦点距離(もしくは、もう少し近付いて)でも背景にサクラの上の方が入ってきたんじゃないでしょうか。
そうすればもうワンパンチ、ボケが効いてくれたハズです。
そこまで考えていませんでした!写りばかり気にしていて構図のことなど思いもしませんでした。アドバイスありがとうございます!
TETSU GTRさん
>「ペンタックスのカメラの実力はこんなものではない。」と思いたいですよね。
その通りです!ほかの皆さんはいい写真を撮っているので。
TETSU GTRさんのおっしゃる通り、1枚目の写真は手振れしてると思います。
それと私のような素人はやはりオートで撮った方が失敗が少ないですね。
ただオートだとコンデジの時とあまりかわらず、つまらないのでこれから、勉強していこうと思ってます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11224880
1点
失敗を減らしたいのなら、RAWで撮影してみてはいかがでしょうか?
カメラの設定の多くがカメラ内でRAWデータからJPEGを生成する際の設定なので、RAWモードでそれら(コントラスト、ホワイトバランス、色作り、ノイズリダクションやシャープネスなど)の設定を撮影の後に回すことで、撮影時は撮影後に変更することの出来ない部分(ピント、構図、シャッタースピードと露出など)に集中することが出来ます。
RAWで記録できるということ自体コンデジにはあまりない強みですし、K-xには撮影したRAWを後からカメラ内で現像する機能も付いています。
失敗を減らす方法として、こんな変化球もありという提案でした。
書込番号:11229181
3点
とりなべさん、アドバイスありがとうございます。
RAWいうと容量が大きいというイメージと素人には無関係という印象がありました。
RAWだとコントラスト、ホワイトバランス、色作り、ノイズリダクションやシャープネスなどが後からいじれるんですね!すごい!かなり興味が湧いてきました。
ただ、私の苦手な露出の変更は無理なんですね。
RAWについてちょっと勉強してみます!
書込番号:11229784
0点
露出そのものは変更できませんが、諧調や彩度の補正である程度は補完できます。もっとも、それなりにやる為には撮影技術と同じくらい・・・それ以上に、かも・・・「どこをどうしたら写真はどう変わる」という知識とそれを使う技術は必要ですけど。
これも、撮影と同じく「やって慣れる」しかないです。そのための指南書が、各ソフトウェアで出版されているはずです。
上の写真は(モチーフがかなり違いますがw)、汎用の55-200mm F4-5.6に1.5倍のテレコンをつけたので、シャッター速度が稼げなく(これもD70という旧い機種ゆえ、感度が上げられないから)「意図的にアンダー露出で撮影して、現像で補完するつもり」で撮りました。
いきなりコレはできないと思います・・・し、できたら私の立場が無い(w
げど、現行機種ならもっとやりやすいでしょうし、綺麗に仕上がるのも事実です。そもそも、K-xならもっと感度を上げて適切な露出に近い状態&カラーバランスで原版を作る事は可能ですから。
もっとも、こっちにハマると撮ってる時間以上にPCに張り付いてる時間が長くなりますので・・・しかも、最初の取っ掛かりが面倒で理解しづらいのでスグに飽きるのも事実・・・「撮る」事が面白いビギナーにはあまり理解されませんが(^^;ゞ
それと、「あくまで現場でできるトコまでやっておく(=綺麗な原版を残す)」のが基本である事は確かです。「現像で何とかする」のは次善の策で、リカバリはさらにその延長。ここを履き違えてしまうと・・・現像を毛嫌いする人に多いのですが・・・現像=悪で現像とレタッチを混同されちゃうんですね。
書込番号:11230186
2点
こんにちは
覚羅も、ペンタックスのエントリー機に微妙にボケとは違うモヤット感を感じる事が時々あります。
ピントの調整が必要か微妙に迷ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11127188/
今回の人物を撮るとはあまり関係は無いのですが、上記のヘッドライトとか、テールランプを光の帯で撮るクチコミ情報で、PENTAX Digital Camera Utility 4のノイズリダクションの偽色信号抑制ってモノがあるというので、興味本位で試してみた所、これを使うと覚羅の感じているモヤット感がスッキリしたので、被写体によっては少しスッキリするかもしれません。
jpegで撮ったタンポポで使ってみたのですが、色の感じは撮ったままが好みなのですが、偽色信号抑制を使ったらクリアー感が増しました。
ただ、ちょっと色合いとか、等倍で見るとノイズっぽく見えたりする場合もあるのですが、個人的には普通の撮影にも使える感じがしました。
ちなみに、今回のサンプルはK-mですが、K-xでも似たような感じでした。
Jpeg撮って出し派でも、ブログに使ったりするには使えそうでした。
書込番号:11237291
3点
ばーばろさん、覚羅(カグラ)さん
アドバイスありがとうございました。勉強になりました。
これから本でも買って少しづつ勉強していこうと思っています。
書込番号:11251681
0点
望遠レンズというものには、ちょっとクセがあるみたいです。
先日、不具合で皆さんにお世話になったのですが、
その会話の中で、少し絞るのが大事な事なのだと知りました。
一応、リンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11044826/
今では、絞り優先モードで、F8〜F11くらいで使っています。
ただし、感度的に厳しいときは開放でいきます。
書込番号:11255827
1点
エアー・フィッシュさん
>> 望遠レンズというものには、ちょっとクセがあるみたいです。
>> 少し絞るのが大事な事なのだと知りました。
これは廉価ズームレンズ等の開放描写が緩い(甘い)レンズの場合ですね。
望遠レンズでも単焦点レンズだと開放からガンガン使えるレンズが沢山あります。
書込番号:11256094
1点
エアーフィッシュさん
リンク先は私も購入前から拝見していました。K−Xを買う時、ちょっと気になるクチコミでした。購入後、私のK-Xは大丈夫かなと思い、意味もなく鳥を撮影したりしていました。
それと絞りに関しても背景をぼかすには開けばいいと思っていました。やはりエアーフィッシュさんのように私もF8〜F11くらいで使うようになりました。
delphianさん
F値の小さい単焦点レンズがほしいと思うようになりました。別に望遠じゃなくてもきれいにボケるみたいですし。
書込番号:11256234
0点
単焦点レンズよいですね。
最近K-xにはシグマの30mmF1.4をつけていますが、
FA77mmよいですよ。
(AホワイトバランスB2で撮ったものです)
書込番号:11256498
1点
よすみんさん
単焦点いいですね〜!でもお値段が高いですね〜!キットレンズの標準レンズはすごい安いのにそれより作りがシンプルに見える単焦点がなんで高いのでしょうか?素人意見ですいません。
書込番号:11264338
0点
>キットレンズの標準レンズはすごい安いのにそれより作りがシンプルに見える単焦点がなんで高いのでしょうか?
私も素人なんでわかりませんが、素材と、技術と生産量がちがうからかもしれませんね。
とりあえず買って良かったのは18−250mmのべんりズームと
単焦点レンズで、F2.8のズームレンズも買いましたが今は全然使用していません。
ただ単焦点レンズは不便なんで、
基本77mmと30mmをつけたカメラを2台持ち歩いています。
背景をぼかすなら値段も含めてFA50mmF1.4とかよさそうですよ。
写りもよく気に入っています。
http://review.kakaku.com/review/10504510370/
http://digicame-info.com/2008/11/fa50mm-f14k20d14mp.html
HD素材さんありがとうございます。
こどもと散歩中に見つけて、嬉しかったんですが、
この色で保護色を再現できるんだろうか?と、今でも気になっています^^;
書込番号:11273813
1点
よすみんさん
>私も素人なんでわかりませんが
いえいえ、それだけ詳しければ素人じゃないですよ!
そんなよすみんさんお薦めのFA50mmF1.4のFAってフィルムカメラ用なんですよね?
デジタルカメラ用はDAがつくと聞いたことがあります。
しかし皆さんこのFAの付くレンズを使ってますが何が違うんですか?
また、この手の単焦点レンズはピント合わせが手動なんでしょうか?
それと1万円ぐらいで買えてお薦めできる単焦点レンズってないですかね?
すみません、ド素人なもんで。
書込番号:11281507
0点
以下のページにペンタックスのデジタル対応レンズの概念が簡単に説明されています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html
レンズ設計による光学特性のちがい(概念図)
FAレンズでもオートフォーカス出来ますよ。
書込番号:11281955
2点
猫の座布団さん
FAでも使用できるんですね。ありがとうございます。オートフォーカスができる、できないはレンズの説明のどこで見分ければよいのですか?
書込番号:11289607
0点
オートフォーカスができる、できないは、
スペックのフォーカスという項目に表示されています。
http://kakaku.com/item/10504510370/spec/
書込番号:11290319
1点
チャック・ノリスケさん こんにちは
>オートフォーカスができる、できないはレンズの説明のどこで
見分ければよいのですか?
pentaxのHPのレンズ適合表を見て頂くと良いかと思います!
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_mount.html
1987 から発売された smc PENTAX F レンズ以降の物はAFのレンズに
なります〜!
これを覚えればレンズの名前を見れば即座にAFレンズかMFレンズか
判るようになりますよ〜!
書込番号:11290575
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/05/14 21:09:35 | |
| 4 | 2023/08/08 10:18:29 | |
| 22 | 2022/06/13 0:49:03 | |
| 10 | 2022/02/23 17:04:24 | |
| 7 | 2020/09/26 16:48:14 | |
| 18 | 2020/07/01 22:40:40 | |
| 17 | 2019/03/27 0:54:54 | |
| 16 | 2018/08/14 13:57:39 | |
| 2 | 2018/01/13 19:14:12 | |
| 7 | 2017/09/20 10:38:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































