動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんばんは。
SONY CX520で撮影したAVCHD(3時間程度)を「EDIUS Neo 2」体験版で編集してみました。
編集自体は直感的でわかりやすかったのですが、
DVDで配布するため、WMVに変換しファイル保存したところ、
10時間くらいかかってしまいました。
そこで、直接DVD-Rに書き込むと3時間くらいかかります。
「FIRECODER Blu」がファイル変換が早く出来ることを知り調べてみましたが、
AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
DVD-Rへの書き込みはたぶんSD画質だと思います。(違ってたらすみません)
この場合、「FIRECODER Blu」を使用すると変換、書き込みが早くなるのでしょうか?
DVでの編集から大きく変わり、ついていけないこの頃です。
どうかご教授ください。
ちなみに、PCのスペックは
CPU i7-920
メモリ 3G
ビデオカード GTS250 1G・・・
よろしくお願いします。
書込番号:10819734
0点
こんにちは。
> SONY CX520で撮影したAVCHD(3時間程度)
よい画質で一層のDVD-Rに焼こうとするなら、1時間程度にしてください。
> DVDで配布するため、WMVに変換し
DVDはMPEG2なので、ファイル出力する場合はMPEG(Generic)を選んでください。
> 直接DVD-Rに書き込むと3時間くらいかかります。
3時間のAVCHDからMPEG2変換ですから、家のPCより速いですね。
> AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
FIRECORDER WRITERの入出力フォーマットは、以下のページに詳しく記載されています。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_s.htm
普通の(AVCHDでない)DVDはMPEG2でSD画質です。
上の、FIRECORDER WRITERの入力フォーマットにH.264(M2TS)が含まれていますので、SONY CX520で撮影したAVCHDファイルからDVDを作成する場合、FIRECORDER Bluを使用すれば変換作業は早くなると思います。
ただし、私はこれを使っていませんので、下のページをよくごらんの上、購入前にメーカーにメールで確認なさってください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php
ではー!
書込番号:10821946
1点
>「FIRECODER Blu」がファイル変換が早く出来ることを知り調べてみましたが、
>AVCHDからH.264の場合か、MPEG2への変換もしくはHDVしか対応していないのでしょうか?
>DVD-Rへの書き込みはたぶんSD画質だと思います。(違ってたらすみません)
>この場合、「FIRECODER Blu」を使用すると変換、書き込みが早くなるのでしょうか?
タイムラインからfirecoder bluを使って高速にエンコードできるのは、m2tsかHDVです。
そして、タイムラインからダイレクトにブルーレイに焼くのもfirecoder bluが効くので高速です。
でも、ダイレクトにSD画質のDVD-VIDEOに焼く場合は、どうも、firecoder bluが効いていないようで時間がかかります。
この場合、面倒ですが、まず、Eidusでm2tsで出力して、そのファイルをTMPGencXpressとスパースエンジンプラグインを使って、720x480 のMPEG2にエンコードします。この場合は、firecoder bluが効きますので高速に出力できます。あとは、適当なDVDライティングソフトで再エンコードしない設定で焼けば、早くDVDに出来ると思います。
書込番号:10822370
1点
J・酢味噌さん、candypapa2000さん、ご回答ありがとうございます。
DV時代と比べてかなりハードルが高く感じます。
このソフトの使いやすさに感激したので、購入したいと考えています。
ビデオスタジオ12プラスも試してみましたが、
編集時の画像がカクカクしていて、今イチと感じました。
「FIRECODER Blu」についてはもう少し研究の余地がありそうですね。
書込番号:10828891
0点
こんにちは。
> DV時代と比べてかなりハードルが高く感じます。
いえいえ、お持ちのPCのスペックならAVCHDダイレクト編集も楽勝でしょう。
Edius付属のAVCHD converter 3 で、録画時間と同時間程度でAVIに変換=>編集もできますし、FireCorder Bluを使うのも一つの方法ですしね。
私はcandypapa2000さんと同じくTMPGEnc4.0Xoressも使ってますが、FireCorder Bluは高いので、買うのならWinFast PxVc1100の方でしょうか。
まあ、現状は1時間以下の編集しかしませんし、エンコード中はPCをほったらかしにして待ってますので、時間は大して気になりません。
> ビデオスタジオ12プラスも試してみましたが
私のはUVS11ですが、動きのあるスライドショーを作るのが楽なのと、SD画質の字幕スクロールがEdius Neo2よりも綺麗なので手放せないでいます。(Neo2 Boosterでは未検証)
UVSもまともに動けば結構使えるソフトなんですけどねー。
ではー!
書込番号:10831698
![]()
0点
Mr.スミスさん、こんにちは
現在の編集はAVCHDのままタイムラインに置いて作業されているのではないですか?
内容を読んでいますと「最終のファイル出力もしくはDVD出力の時間を短縮したい」という
ことかと思います。
その場合手っ取り早いのはカノープスHQ-AVIに変換してから編集・出力することかと思います。
以下の記事を参考にして変換処理してください。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html#tips02
こちらのコンバーターでAVI HQへ変換してからタイムラインに置いて編集した方が
その後のファイル変換の時間をはるかに節約できます。
Firecoder Bluよりもこちらの方が時間節約の効果は大きいと思いますし、変換による
画質劣化はほとんど起こりません。(それがカノープスの1番の優位性かと思います。
ただ、ファイルのサイズはバカでかくなるのは欠点ですが、HDDさえ十分ならOKです。)
参考になれば…
書込番号:10832248
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo 2 Booster」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/04/22 0:43:30 | |
| 0 | 2017/12/16 22:02:44 | |
| 3 | 2016/08/31 10:31:26 | |
| 4 | 2014/12/02 16:41:57 | |
| 4 | 2014/08/05 10:08:30 | |
| 3 | 2012/09/23 14:08:45 | |
| 14 | 2012/06/09 16:36:44 | |
| 6 | 2012/05/06 11:05:26 | |
| 3 | 2012/03/20 15:16:32 | |
| 0 | 2012/02/15 15:19:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




