


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
最近思うんだけどさあ。
これ原価いくらなんだ。
こんな価格で売っても儲かるんだったらよっぽど安いんだろうな。
次から次と新製品を投入するのもわかる気がする。
書込番号:12611591
0点

なんで?
消費者は安いほうがいいに決まってるじゃないですか。
書込番号:12611711
1点

旧製品は売れなくなるから
安くしないと仕方が無いですね。
消費者にとってはありがたいですけどね♪
しかしオリンパスの販売戦略は良くわからないのは確かです。
同じような機種ばかり次々と出してくる。
EP-1が出た時はこれは10年モデルになるのでは?と思えたのに
なんでこんなに短いサイクルで新製品をだすのかな?
書込番号:12611756
2点

安くなるのは嬉しいことです。ですからこのE-PL1は充分買いということですね。
書込番号:12611804
2点

>これ原価いくらなんだ。
>こんな価格で売っても儲かるんだったらよっぽど安いんだろうな。
>
原価割れ・・・は考え難いけど、利益率は低いかもしれない。
その代わり、オプションや交換レンズで儲けたい、或いは、認知度を高めたい。
とか。
でも、販売店で安く売られているからと言って、卸価格が下がっているとは限らない
と思いますが、どうでしょう?
>同じような機種ばかり次々と出してくる。
>
私的には、
E-P1/P2は、兄弟機種で、OMに例えるなら「OM-1」「OM-2」と同じ様な、PENシリーズの上位機種で、
まだ後継機は出ていない。
E-PL1s/PL2も兄弟機種で、OMに例えるなら「OM-10」「OM-20」等の普及機種で、
上位下位の2機種が揃ったと考えています。
E-PL1は、マイナーチェンジされちゃいましたけど。
同じ様に見えて、同じではない。と思いますよ。
ちなみに、オリンパスに「EP-1」を注文すると、こんな物が届きます。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/001/item944.html
書込番号:12611976
4点

なるほどOM-1とOM-2ですか?
でもOM-1は完全機械式シャッター
OM-2は絞り優先AEがついた電子シャッターで明確な差がありました。
OM-3はシャッター速度を高めたOM-1の上位機種
OM-4もシャッター速度その他機能を高めたOM-2の上位機種と考えられます。
OM-10とOM-20は1桁シリーズから機能を省いた廉価版と言うイメージなので
EP-1とE-PL1との関係に似てますね。
OM-10は基本AE専用機で
マニュアルアダプターの使用で初めてマニュアル露出可能な入門機でした。
OM-20はOM-2からメータードマニュアルやTTLダイレクト測光を省いたまさに廉価版と言える機種です。
ただしOM-30とOM-40はちょっと別物で
OM-30は専用AFレンズによるAF可能でMFレンズでもフォーカスエイド可能。
OM-40はEPS測光という分割測光の基礎とも言える機能を搭載してました。
話がだいぶそれてしましましたが
EP-1とEP-2の場合は正常進化した後継機と考えるべきではないでしょうか?
明らかにOM-1とOM-2の関係とは別だと思う。
E-PL1s/PL2も兄弟機種とは思えないです?明らかに後継機ではないかと思うのですが?
書込番号:12612184
1点

(秩序)破壊的技術の代替を加速させるべく(秩序)破壊的販売戦略。。
書込番号:12612329
0点

テクマルさん
リアクション、ありがとうございます。
私がE-P1とE-P2の関係を、OM-1/OM-2としたのは、EVFの取りつけの有無の関係を
メカニカルシャッターと電子シャッターに置き換えたからです。
それ以外の質感や構成は同じで、P1→P2は進化したものではない、と考えます。
実際の所、E-P1とE-P2は現在まで、一応、併売されていますよね。
OM-10とOM-20は、オート撮影だけに特化したOM-10と、最初からマニュアル撮影も出来るようにしたOM-20の関係を、
今回、ダイヤルを追加したE-PL2に例えました。
「ダイヤルが使い難い」と言う方(ま、作りにも問題はあるでしょうが)もいますから、
実は、頻繁に絞りやSSを変えないで撮影する人には、ダイヤルは不要ではないでしょうか?
そう思うと、一つ操作系を増やした上位機種と捉える事もできます。
E-PL1sとE-PL2は併売される予定ですのが、後継機種の位置付けなら、E-PL1sは直ぐに消えるでしょう。
ただ、私の様にそこまで考える人は、少ないんでしょうね。
事実、PENシリーズの中でも、どれを購入するか迷っている方がいるんですから、
戦略として上手いか否かは、確かに疑問です。
脱線ついでに、
>OM-20はOM-2からメータードマニュアルやTTLダイレクト測光を省いたまさに廉価版と言える機種です。
>
OM-10もOM-20も「TTLダイレクト測光」ですね。
OM-20にはシャッタースピード環がありますから、ノンオプションでマニュアル撮影ができますよ。
OM-1(現役)OM-2(借り物)OM-10(中古購入売却済み)OM-20(最初の一眼、本気で壊した)
一応、4機種とも使っていましたが、現在は、OM-1とOM-4TiBが手元のあるだけです。
そういえば、OM-2にはSPなんて派生機種もありましたね。
ついでに、テクマルさんは、大分お詳しいようなので、
EP-1→E-P1
EP-2→E-P2
と書いていただけると、嬉しい。
書込番号:12612416
0点

XP14K4さん
夜中に返信ありがとうございます。
ずいぶんOMシリーズに詳しいですね♪
OM-10、20はTTLダイレクト測光でした。
この2機種はOM-2で採用されたTTLダイレクト・オートストロボでは無いと
書くつもりだったのを間違えました。( ̄∇ ̄;)
EP-1→E-P1
EP-2→E-P2
これも失礼しました。もう深夜で頭が( ̄。 ̄)ボ〜〜〜〜っとしてたみたい。
OM−2はOM-2N・OM-2SPと進化しましたね。
今私の手元にあるのは完全機械式のOM-1とOM-1Nだけです。
OM-3が欲しかったが気がついた時には高値の花でとても手に出来る値段ではなかったです。
他に実際使った事あるのはOM-10 OM-40 OM-2N OM-4(Tiでは無い)
ちなみにOM-10だけはモードラが使えずワインダーしか使えませんでしたね。
書込番号:12612512
1点

う〜む、また変な日本語を沢山書いてしまった<m(__)m>
テクマルさんも、OM現役でしたか、失礼しました。
厳密には、私はOM-1NとOM-4TiBになります。
そうだ!OM-2とOM-20の機能の差は、TTLダイレクトストロボ調光ですね。
確か、OM-20もモータードライブは使えなかったはずです。
ストロボも使わなければ、ワインダーしか持っていなかったので、
機能としては、それほど遜色を感じなかったんですが、OM-20はOM-2とは、作りが全然違う。
ファインダー視野率、スクリーンの交換、樹脂製トップ&ボトムカバー、ファインダー内メーターの視認性、シャッター音
などの基本構成部分は、実にチャチでした。
OM-3は、今でも欲しいと思う事があります。
OM-3Tiは、販売終了直後の高値時期にオークションで落札できたんですが、
架空出品だったらしく、手元には届きませんでした。(返金で解決済み)
無印OM-3は、つい先日も、オークションをチェックしてましたが、
これ以上増やしても使う機会は少ないだろう、と思いとどまったばかりです(笑)
懐古主義と言われようと、OMライクなモデルがほしいですねぇ。
E-P2は、それを求めて買っちゃたもんなぁ。
スレ主殿
スレッドタイトルからの脱線失礼しました。
書込番号:12612576
0点

ん?OM-20は、モードラ対応だった・・はぁOrz
書込番号:12612609
0点

OM−1とOM−10の関係って機能の違いじゃなくて耐久性だったような記憶があります
確かシャッターの耐久性がOM−1が10万回でOM−10が1万回だったと思います(3万回だったかも?)
当時10万回って手巻きだと無限って感じでアマチュアはそんなに使わないので・・・
ってオリンパスの発表だったかな
デザインはともかくOM−10は結構良くできたカメラでした
僕はOM−10発売前にOM−1購入しを使用していました
そんなことはまあいいや
でもE−PL1は本当に安いですね
欲しい人には大チャンス モデルチェンジした高くならない内に早く買ったほうが良いよ
もしかしてもうモデルチェンジしている(E−PL1s)?!
書込番号:12612612
0点

儲けがないのはじじかめさんだけにしおけ(意味不明な怒り爆発!)。
書込番号:12612819
3点

ハービー山田さん
安いのんがええしな。
儲けが有るかは、わからんで。
書込番号:12614299
1点

XP14K4さん
OM-20もモードラ対応だったと思います。
gda_hisashiさん
OM-1とOM-10は機能と言うかコンセプトが大きく違います
OM-1は完全機械式のメータードマニュアルで小型軽量でタフさが売りです。
そのタフさはオフロードバイクに轢かれても壊れなかったそうです。
OM-10はメータードマニュアル出来ないし基本AE専用機の電子シャッター機で
明らかに入門用で作りも安っぽいです。
まあこの話はこれくらいにして
E−PL1本当に安くてお買い得ですね♪
書込番号:12614415
0点

ハッ、ハックション! 今日は少し冷えるような・・・
書込番号:12616367
2点

じじかめさん。そう言う時には速めのα55。温まりますよ。
書込番号:12617483
0点

こんな価格で売れるなら・・・
60Dの初値はなんだったんだろうwww
どんだけぼったくりw
てかCM代だけでいくらかけたんだろう・・・
書込番号:12617875
0点

マジレスしますが、、、
ひとつ前の機種の一見投げ売りの様な行為は、マイクロフォーサースという新しいマウントを広く一般にまで短期で認知させること、すなわち、ある程度の規模の市場形成を早急に実現させるのが戦略上、売上、利益より優先であったためと推測できます。
松下との共同戦線なので、フォーサースみたいに我が道を行くわけにもいかず、また、こかせるわけにはいかなかったのでしょう。
その辺が他メーカーと事情が違うところです。
そのため、商品の陳腐化を恐れて矢継ぎ早にマイナーチェンジを繰り返し、既存のユーザーから疑問視されることになっているのでしょう。
事業が軌道に乗ってきたら、ちょっとは落ち着くと思いますし、そのうち、あっと驚く様なアグレッシブな新商品が登場すると思います。
松下と同じく家電メーカーからカメラに参入したソニーの場合は、コニカミノルタの既存ユーザーも継承できたので、松下の様な苦労はなかったのでしょう。
書込番号:12618076
0点

まあ、仕入れちゃった+発注しちゃった部品・部材の処分もありますからねぇ。
書込番号:12620214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/30 20:16:45 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/08 0:11:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/12/06 12:16:36 |
![]() ![]() |
10 | 2018/11/28 19:02:11 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/26 0:01:12 |
![]() ![]() |
26 | 2018/03/28 21:51:34 |
![]() ![]() |
18 | 2018/03/05 13:22:25 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/22 2:10:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





