リーフ
461
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (882物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 27件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26437件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 167 | 34 | 2014年10月4日 15:47 | |
| 38 | 18 | 2014年9月30日 09:17 | |
| 26 | 9 | 2014年10月3日 09:45 | |
| 27 | 14 | 2014年9月12日 23:39 | |
| 138 | 25 | 2014年9月11日 01:31 | |
| 19 | 17 | 2014年9月9日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
仙台市青葉区からです。
家内の車(ラウム)の買い替えを考えており候補の1つにリーフがあります。
家内曰く、「走る蓄電池を買ったと思えば、災害の時の停電時は心強い…」と言う震災体験者特有の理由です。
新車で買うには少々勇気がいる車両ですが、中古ならお買い得感がある…と言う話も聞き、リーフに対する知識はカタログ記載事項以外は分からないため、こちらに質問してみました。
中古で買ったとしたならば…
自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
また、その工事金額は…?、
高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
中高購入した場合はその会員にはなれるのか?、また会員になる必要があるのか…?
車検以外に定期費用が掛かるのは新車なら会員になればサポートが付くとありましたが…
必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか…?
分からないことだらけです。
どなたか中古購入に係る留意事項やアドバイスなどを頂けませんか?
お手数をお掛けしますが、どうぞ、宜しくお願いします。
2点
災害時の備えであれば、ガス(ガスボンベ)発電機の方が安くて実用的だと思いますけど。
300年に1回の地震は来てしまいましたので、停電が起こるような地震は、次は300年後と思います。
あくまでも車としての魅力を感じられるのであれば、購入する意味はあると思いますが、
災害対策を第一の目的として購入するのはどーなのかなーと。
関東地区であった輪番停電(3時間)を乗り切るならリーフで可能ですが、1日中停電したら
満充電のリーフでも1日持たないと思います。(平時と同じ使い方なら)
書込番号:17985569
6点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
ディーラーで説明があると思いますが、町の電気工事店でもできます。標準で8万円ぐらい、安いところだと半分ぐらいとか(工事内容によっても額が違います)
>高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
「抑える」って???
後期型は前期型より1割ぐらい走行距離が長いらしいですが、たいした違いではないです。
>家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
まったく問題ない距離です。
>イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
ここが新車と中古車で一番違うところでしょう。
新車だとZero Emission Support Program になるところが、中古車ではメンテプロパック&EV Support Program になります。加入は任意ですが、入っておいたほうがよいと思います。
http://www.get-u.com/leaf/monitor_campaign/
あとは充電のカードをどうするかですが、いま変動期で(すこし前のスレッド「JCN 来年3月で終了」と「新ZESP」を見てください)料金など不確定なので、様子見状態です。
>必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?
私はあまり考えずに予算内だったのでGグレードにしました。中古ならGグレードでもたいして高くないと思います。あとから装備を買い足す必要がありませんし。
あと、中古車では、前期型と後期型のどちらにするかの選択がありますが、私は値段を含めて(あまり距離を乗ってない)前期型をお勧めします。ただし冬のエアコン負荷が大きいのが前期型の欠点としてあります。寒い地方では後期型がよいと思います。
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/09/post-1502.html
災害時の電力供給については、Leaf to Home を使ってないので、分かりません。使用している人の意見を聞いてください。
書込番号:17985628
3点
EVサポートプログラムは、あまり知られていないですが、入るに越したことは無いです
レンタカーがハイシーズンでも極安で借りれます。
これに尽きます。
ベストエフォート航続距離160キロだろうと何だろうと、出かけるときは好きな日産車に航続距離関係無く破格の値段で乗れる。
ちなみに、新車で買われる方、にも言えるのですが、
ナビをつけて無くてもEVサポートプログラムには加入できますよ。
書込番号:17985752
3点
前記のようなことを、こまごま考えてリーフにするのもいいですが、
・スカイライン並の走行性能。
・停止から最高速度まで切れ目のない急加速。高速道路の合流も楽々。
・高速道路走行中でも小声で会話できる静寂性。
・排ガスのにおいでムッとなることがない。
を楽しみたいためにリーフを買うという選択は十分考えられます。
よく言われる「航続距離が短い」は、リーフユーザーに言わせれば「そんなことは全然問題にならない」です。ここの8月ごろのスレッドを見れば、「リーフで遠乗りしてきました」という話題がたくさんあります。
あと、リーフはかなり大きな車なので、そこのところ間違えのないように。
書込番号:17985763
![]()
10点
他スレで「最低地上高さは優先事項」と言われていますが、リーフではすぐ亀になりますが‥いいのですか?
書込番号:17985908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車両購入にあたっては、様々な希望や条件として優先したい事項はありますが、すべてを網羅させる事が出来ない場合には、何かを削ったり、する事も必要かと考えます。また、リーフは候補の一つであり、現時点では判断するにあたっての情報収集の段階です。また、震災などで停電が続いた時に一番不便に感じたのは入浴だそうです。浴槽に水を溜めて電熱の投げ込みヒーターで水を温めれば夏場なら6時間、冬場なら半日程度で入浴や体を洗うに耐えうる温度に上がるそうです。震災時の不便は体験した人特有の価値観があるのでしょう。私は震災の時は東京に単身赴任でしたので、家内や娘が体験したことは、体感していあいんです。ところで、リーフの冬場の急速充電は寒い地域では一時間半かけて充電しても80%までは届かないという話は本当ですか?
書込番号:17986142
0点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
充電装置は不要です。
必要なのは充電電流(15A)を安全に供給できる200Vコンセント。
日産が推奨する電気工事ができる業者・人なら誰でもOK。
>その工事金額は
部品代は数千円なので、その他必要な資材(電線・ブレーカーなど)と工事の日当で数千円から数万円。
どこにどのような品質のコンセント設備を付けるかで違います。
近所の電気工事店で3店ほどに相見積もりを取って、安くて信頼できるところに頼むのが良いと思います。
日産で補助金が出る場合があるので活用できるといいですね。
>走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
予算が許す限り、走行距離は短い方がおすすめです。
ディーラーの試乗車あがりが対象になると思われますが、積算距離が多くなるほどバッテリーの劣化が進んでいると推察されます。
また、バッテリー容量計が「セグ欠け」していないことが絶対条件です。
現行型(マイナーチェンジ後)を考えているなら問題はありませんが、マイナーチェンジ前はバッテリー容量が極端に減っている車も市場に出ているので要注意です。
>諸々の会員になる必要があるとか無いのか
中古車はEVSPに加入すると、カーウィングスという手厚いサービスが受けられます。
・24時間対応のオペレーションサービスで得られる安心感。
・どこへ、どこを通って、どんな走り方で行ったのか、すべての走行記録がネットで確認できる。
・車から離れていても
乗る前エアコン(リモート)
リモート充電
バッテリー状態チェック
充電停止通知
プラグ挿し忘れ通知
など、IT装置として遠隔操作できる。
>一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか
これは個人の主観で判断することになると思いますが、Sグレードは他のグレードに比べて使い勝手の制約がかなり多いことは覚悟して選択した方が良いと思います。
↑のIT装置としての楽しさの多くが失われてしまいます。
>災害の時の停電時は心強い
基本としてリーフは停電時には充電できませんから、災害による停電だと偶然に残ったバッテリー残量だけしか使えません。
ニチコンのリーフtoホームも停電時は充電機能がありません。
三菱のV2Hは停電時でも太陽光発電から充電できるので、災害時の備えとしては現時点の選択先となると思います。
>リーフの冬場の急速充電は寒い地域では
本州の寒冷地程度(氷点下10数℃くらいまで)の寒さなら一時間を超える充電時間が必要なることはほとんどありません。
中古を選択する際に特筆すべき留意点として、登録から一年以内の中古車は延長保証(グッドプラス保証)に加入する権利があります。
http://nissan-leaf-info.net/img/support/good-plus-warranty.pdf
初期登録から一年以上経過した車両は、一般保証(3年)、特別保証(5年)が切れると無保証になってしまいます。
車検二回目以降も安心して乗り続けようと考えているなら、一年未満の中古車を選んだ方が良いです。
書込番号:17986228
![]()
4点
リーフも登場から数年、熟成が進み細かな点で改良されています。
中古車で一番気掛かりなバッテリーの劣化具合も気になりますし、一度新車も考えみては?
書込番号:17986265
1点
冬季なら電熱器で半日でお湯が沸く・・・たしか通信販売でそういうのを売ってますね。
半日を10時間と仮定して、電熱器を1300ワットとしましょう
1.3kW x 10時間 = 13kWh
L2hの給電効率はざっくり半分と聞いていますので効率6割としてみましょうか
13kWh / 0.6 = 21.6kWh
リーフの電池容量は24kWhなので、お風呂1回沸かすと満充電から空になりますね。
北の地域でよく見かける石油式風呂釜であれば、電気は必要ですが消費電力は微々たるものなので
簡単な発電機を用意しておくだけで石油が残っている限り毎日でもお風呂を沸かせると思いますが
そういう選択肢は却下なのでしょうか。
太陽光やV2Hやリーフを組み合わせるといいかもしでませんが太陽光200万
V2Hが100万、そしてリーフが中古で200万円、合計500万をの大金を
つぎ込む価値があるのかよく考えた方がいいような気がします。
太陽光固定価格買取制度は見直すことに急きょなったようです。
今後の動向しだいでは10年、20年の買取保証はなくなる可能性もありえます
書込番号:17986636
1点
ていうか、えっ・・EV買うの?買っていいの
空気よめるっ、
EVってことは・・原発関わってくるけど、よかと
まだまだ解決してないでしょ・・・なのに、エ〜
原発再稼働しまくりだしたら、おたくのまわりが核のウンチ置き場になりかねないのに・・
なんか呑気っていうか、開いた口が・・・・・・・・・・・・・・・・・
あとね、時代はFCVだから、野良リーフしないよう注意してください
書込番号:17986695
3点
SIどりゃ〜ぶさん
ホンダの小型水素ステーション見ましたか?
水を電気分解して水素作るんだったら
FCVも攻撃対象にしなきゃー(笑)
書込番号:17986714
7点
家内の車の買い替えに際して、原発の再稼働云々の是非までは考慮していません。
また、自宅は仙台市内なので震災に被災地圏には入りますが、私個人は取り立てて原発に強固に反対という立ち位置でもありません。 リーフを選択肢のひとつに入れたのは、GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる…など等で、時節柄エコに関心を持たなければいけないのでしょうが、取り立てててエコ推進派と言う立場ではありません。 我が家には最終年式のセレナ・ディーゼル4WDがあり、今でも私が年間6千kmの頻度で使用しています。 これなどは都内はすでに登録できない規制車両ですから…ね。そんな私がエコ云々を唱えるのもおかしなお話でしょうし…
余談ですが、太陽光発電系の商品は環境に配慮した商品を使いたい方には良いものと思いますが、
ランニング+イニシャルのコスト面からみれば、とても得するものではないと思います。
光熱費は、温水熱源は都市ガス・暖房は灯油セントラルが使い勝手もよくコスト面からも〇と思っています。
書込番号:17986854
5点
>あとね、時代はFCVだから、
そんなことは全くないのが現状です。
一部のメディア報道は無責任なものも多く、
未来も非常に不確かである、と認識しております
電動自動車が一つのソリューションであることは既に明らかでしょう。
初代プリウスの立ち上がり時と違って、
不幸にも東日本大震災で電力懸念が重なったものの非常に好調に推移していると認識しています。
ちなみに、発売後何年もの間、ずっと販売台数が増え続ける車など、あまり聞いたことがないですが、
驚くことにリーフは様々な困難にも関わらず、登録台数が増え続けている、脅威のクルマです
こんなクルマは、初代プリウス以来 あったでしょうか
書込番号:17986935
10点
私は日産が好きなので、あまりいいたくないですが、非常時を想定して車を選択するならアウトランダーしかないんじゃないでしょうか?
震災時の入浴に備えるならば、小さめのプロパンガス容器、火力の強めの鋳物コンロを購入し、沸かしたお湯で体を拭く、くらいが現実的だと思います。
総額三万円もあれば大丈夫でしょうし、暖もとれます。
スレの内容から大きく外れて、すみません。
書込番号:17987037
5点
度々すみません。
いろいろ考えているうちに、非常時にはEVが一番向いていないように思えてきました。
書込番号:17987222
3点
>GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる
全てその通りだと思います。
奥様の使われるセカンドカーという位置付けならベストな選択でしょう。
私は愛知県在住ですが、日産の中古ディーラーで6月に前期型リーフGグレードを180万円で手に入れました。
家の充電用コンセントは、日産が5万円まで補助してくれて、自分の持ち出しは1.7万円だけで済みました。
充電は遠出をする前夜以外は急速充電でまかなっています。普段使い分なら1回15分程度のプチ充電ですむので案外苦にならないようです。
当初私の片道10km程度の通勤車になる予定だったのですが、家内がいたくお気に召し、買い物と子供の送り迎えで一日50-100kmほど乗り回してます。
今や週末のドライブもリーフでどこでも行けます。
東北以北なら前期型の寒冷地仕様か、後期型のXグレード以上が暖房のことを考慮するといいのではないでしょうか。
FCVは時期尚早でしょう。
初期投資さえ抑えれば、EVは維持費の安さは軽自動車よりも優れています。
アウトランダーも惹かれますが、重たいですね。EVには重たいエンジンを載せずに使用したい所です。
書込番号:17987491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
日産リーフの中古車を買って大丈夫ですか?
電池劣化で電池容量計が11セグ化したリーフを一時的に12セグ表示を
させて販売しているようですよ。
あと、電池劣化時の日産の保証なんて、絵に描いた餅みたいです。
詳しくは、このブログで「電気自動車の電池寿命は厳しい、ユーザーへ」
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009239915.html
これを見てから、検討されては?
書込番号:17988068
1点
追伸
リーフ中古車の電池容量計、電池劣化で11セグ化したリーフを、12セグ表示させて
販売していること。
日本最大の日産中古車センターのセンター長がみとめてますよ。
セグメント欠けは手直ししてから店頭に並べてると
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009425833.html
ほんとうに、リーフの中古車買って大丈夫なんですか?
騙されないように・・・。 買って数日で、11セグに電池劣化したらどうしますか?
書込番号:17988117
2点
リーフに関しては、ひたすら且つ必死にネガティブな意見を声高に言われる方が多いのですが、私は大満足です。人それぞれ車の使い方は違うので、ご自身に合うようでしたら、これほどまでにすばらしクルマはありません。是非、冷静にご判断ください。
書込番号:17988201 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
↑の方、でも、同じように、日産リーフに乗ってる方って
トヨタの燃料電池車には、必死でネガティブキャンペーンを
してますよね。
燃料インフラ整備不足、環境にそんなによくない、時期尚早・・・。
普段、日産リーフの方々が言われてることを、トヨタ燃料電池車
に向けて、日産リーフのお乗りの方って言ってるような・・・。
トヨタFCVを快く思ってないから、そういうことを言うのだと
思いますが・・・。
本題に戻り・・・。 スレ主さん、よ〜く考えたほうがいいですよ。
もうすぐ冬ですし。EVの冬は、寒いし、タイヤの転がり抵抗悪化で
航続距離は短くなるし、電池が冷え切ってると、急速充電で80%まで
夏場の1.5倍〜2倍もかかるし、中古の初期型リーフとか買うと
冬、家族が乗りたがりませんよ。唯一、航続距離に影響がない暖房は
あと付けシートヒーターだけですから。 あとね、リーフの標準装着
のブリジストンEP150ってタイヤ、日産の軽でも履いてるエコタイヤですが
冬の転がり抵抗は最悪です。 電気大食いです。
もし、中古のリーフをどうしても買うなら
タイヤを交換は必須でしょうね。
書込番号:17989634
2点
>もし、中古のリーフをどうしても買うならタイヤを交換は必須でしょうね。
妄想オーナーの、あかさたな1さん
具体的にどのタイヤが良いのでしょうか?
書込番号:17989786
6点
wing26sさん、こんばんは。
私は中古車の購入を検討されている方には、ディーラーでそのメーカーの保証の付いた車を
購入することを勧めています。
特にリーフの場合、ガソリン車等とはいろいろと違いますので、
一般の中古車店よりもディーラーで購入されたほうがいと思います。
また、充電設備を含め様々なことを相談できるメリットもあります。
http://www.get-u.com/nintei/leaf/
http://www.get-u.com/ucar/search/?mk=NI&ct=NI_S168&ar=
書込番号:17989818
5点
>あとね、リーフの標準装着のブリジストンEP150ってタイヤ、日産の軽でも履いてるエコタイヤですが
冬の転がり抵抗は最悪です。 電気大食いです。
>もし、中古のリーフをどうしても買うならタイヤを交換は必須でしょうね。
EP150については詳しくは知りませんが、wing26sさんは仙台にお住まいなので、
冬季はスタッドレスタイヤに履き替えると思いますが(笑)
それともリーフにはスタッドレスタイヤは不要なのですか?
書込番号:17989821
3点
私のリーフは、昨年秋にダンロップエナセーブ、プレミアに変えましたよ。11セグした劣化した電池性能をタイヤでカバー出来ました。確か、この秋、ダンロッブから新しいAAAのエコタイヤが出てたような。
ポンコツのブリヂストンEP150はまだ、ガレージ奥に置いてあります。
ただ、誰か言ってたけど、スレ主さんが仙台の方でしたので、冬はスタッドレスに履き替え、来春以降に、その時の最先端のエコタイヤに履き替えることをおすすめです。
ただし、今の話は、すでにリーフを買われてる人向けの話。 スレ主さんには、900%リーフはおすすめしま「せん」
リーフを買われて後悔しても、ここで、リーフを勧めた方々は、何の責任も保証も、してくれませんから。 東北で冬でリーフに乗る。毎日、荒行ですな。 ありえんわ。
書込番号:17990048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一歩間違えば、新聞の社会面のトップ記事になりそうなお話や、事件として立件してもおかしくないようなこともあるように感じますが、何が事実なんでしょうね。消費者庁や国交省の管轄になるようなお話しにも思えますが、その様なお話しが社会問題化しているような状況ではないようですし、、、 またタイヤ一つで死活問題になるという見方があるというのも初めて耳にしました。冬場の充電に関わる事は、大変気になります。これこそ北陸や東北以北の使用者様からのご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:17990054
2点
リーフは搭載しているエネルギー量が一般的な市販車の中では少ないのですが、工夫することで不自由に感じることなく乗ることも可能です。
反面、工夫することが苦手な人には「ダメな車」と烙印を押されてしまいます。
車と乗り手の相性によって、良い車にもなるし、悪い車と評価されることもあり、その傾向が極端に現れますね。
これからリーフに乗ろうとされる方で寒冷地にお住まいなら、ご自分の性格や資質と相談することをお勧めします。
私は本州で最も寒い地域の一つに暮らしていますが、リーフに乗り換えて、これまでガソリン車に乗っていた頃に比べて損をした気分になったことはありません。
氷点下10℃を下回る時に急速充電するような乗り方は通常ではありえませんし、早朝で家を出る前にはその程度の気温になりますが、家の普通充電で充電するから充電時間は普段と変わりません。
氷点下10℃くらいの気温なら高速で走れば電池温度が上がるので充電効率はそれほど下がりません。
気温が10℃を下回るようになったらスタッドレスタイヤに履き替えると、転がり抵抗性能の低下による電費の悪化は抑えられます。
曇り止めに市販の12Vヒーターを追加装備するなどして、大容量の車載ヒーターによる電力消費を抑えることも有効です。
寒冷地に暮らしている人なら快適に温まる衣服の選択も上手なので、車内温度を多少下げても寒く感じない工夫ができると思います。
簡単な工夫ですが、こうしたことができないからリーフはダメ車となり、さりげない工夫で乗りこなしてしまえば良い車です。
このスレッドを参考にしようとされるリーフ予備軍の方々は、参考になるコメントと、無視した方が良いコメントを見分けられるようになって欲しいですね。
ついでに、厳寒期はリーフを乗りこなせないユーザーは遠乗りしなくなるので急速充電が空く傾向にあります。
これから東北地方の高速道路には急速充電施設が拡充されるようなので、冬のドライブは快適になるでしょうね。
書込番号:17990187
10点
中古リーフを購入する時は、試乗時にリーフスパイなどを使用して「自分で」車両の情報を確認する事をお勧めします。
実際の所、販売店の方もリーフの事をよく知らない場合が多く、現リーフオーナー達の方が数倍リーフを理解しています。
リーフ(EV)を乗りこなすのには多少の知識が必要です。誰にでも「気楽」に使用できる車ではありません。家族で使用する場合、誰か一人が充電管理をしなければ航続距離が目的地までの足りなくなったり、バッテリー劣化が早まったりします。(自分的にはこの部分が楽しいのですが)
リーフオーナのブログなども沢山あると思いますので、それらを読んで知識を付けてから購入をされても良いかも知れません。
書込番号:17990262
8点
二台持ちで、奥様の足グルマとしての航続距離を考えると、とても良い買い物だと思います。ガソリン車のノンストップ500キロ、の航続距離は諦めなくてはなりませんが、それさえ捨てれば、他の方が書かれているようなマイナスポイントは、スレ主様の用途ではあまり関係無いように思います。
何より、200万弱でこれだけの走りの良さを味わえるのは、中古リーフならではだと思います。装備も良いと思います。
私は、7月より約3ヶ月乗っています。リーフ選択の理由は、アイミーブMとホンダの3.5リッターミニバンの二台持ちが家計的に苦しくなったためです。(ミーブは親類に大切に乗ってもらってます。)
試乗車あがり、4000キロ、1年9ヶ月経過の前期型のクルマですが、なかなか良いですよ。
機械洗車の跡が光線によって見えてくるのがちょっと残念なくらいで、特に気になる点はありません。エコピアも長持ちするようで良いのでは。先週2年目点検をディーラーで行い、タイヤ溝は6.5〜7.0ミリでした。ローテーションしてもらいました。
まだ冬の経験は無いので、アイミーブMのSCiBとの電池性能の差が気になるところですが、家で夜間に充電できる方で有れば、特に問題無いと思います。
タイマー暖房を10分も掛ければ、冬の寒さも大丈夫だと思います。アイミーブMとは2年超を過ごしました。冬の朝の冷え込みがマイナス5度まで普通に落ち込む東京のはずれに住んでますが、タイマー暖房など無いアイミーブで、普通にやれたので、リーフの24kwの電池なら余裕だと楽観視しています。(ちなみに、SCiBは、普段80%の急速充電13分が、厳寒期に16分に増えるくらいのわずかな増加でした。)
前の方が書かれていた、11セグを12セグに改ざんして販売、というのは、少し気になります。確かにやれそうな気もします。少し電池容量のワリに後続可能距離が短く感じられるので。
私のリーフは電費6.1キロぐらいです。あまりおとなしく走らないので、200キロの航続可能距離を出すための8.3キロはまず出せませんが、昨日、急速で97%まで充電して、142キロぐらいの航続可能距離が表示されていたので、まあこんなものなんだと思います。
長くなりましたが、この辺を割り切れば、確かに電気を作るところでのエミッションは増やしてしまい環境優良車とは言えないかもしれませんが、発電所周りは市街地より一生懸命環境に配慮しているでしょうから、少し許していただいて、お住まいのエリアのエミッションを減らせるのは、良いと思います。子供に排ガス臭を取り込ませないですみます。エゴですが、走行コストは劇的に減らせます。
スレ主様のご参考になれば幸いです。
書込番号:17990873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
茶でもカードは今までどおり持っていたほうがよいのか・・・
JCNのカードはなくなるとのリリースがありますが、他が・・・
書込番号:18001814
0点
他の方がスレされているように前期は空調で電気を使う点は後期に対して不利でしょうね。ただ充電に関しては充電速度は前期が有利なのは他の口コミで実証済みです。youtubeで投稿されている画像でi3と911が加速対決してます。結果はi3が勝つんですが、リーフはi3と同等、若干落ちると言われてます。ただ少なくとも911と勝負できる羊の皮を被った狼だということは事実でしょう。公道でフルでアクセル踏むことはないでしょうが、スタートダッシュについてこれる車はないでしょう。エコモードでの話しですからドライブモードにすれは尚更でしょう。ただリーフは紳士的に乗る車だと思っています。距離の問題もあるでしょうが、実際福岡から高速で1回の途中充電で鹿児島に行って来ましたから。リーフに乗り出すとどれだけアクセルを今まで踏んでいたか実感すると思います。ドライバーのエコ運転、回生ブレーキを使って距離を延ばすことができます。よく目的地には到着できませんってナビがアナウンスされて、自分の運転で航続距離延ばして目的地に着かすこと出来た時は快感ですよ。その快感をぜひ味わってくださいね。
書込番号:18005107
8点
リーフ初心者です。
愛知県ですが、主人が仕事で車を使用しているので2台持ちです。
いろいろ情報を見ると悩むところですが、予算と合えば
リーフが好きかどうかで決められるのもいいかと思いますがいかがでしょう??
実際、自分はそれで決めてしまいました(^^;
自分の乗っているリーフは、実は皆さんが書かれている「ダメリーフ」なのかもしれませんが
それでもとてもかわいくて、大好きな車になってます。
エコがいいとか、加速がいいとかもあるのかも知れませんが
とてもいい車だと思ってますよ♪
購入までいろいろ悩まれることも多いかと思いますが、
ぜひ、お目当ての中古がありましたら、見に行ってみてくださいね!
スレ主さんが良い車に出会えますように!!
書込番号:18008378
9点
マイチェン後なら航続距離気にならないと思います。
購入する前いろいろ情報収集したとき、散々、エアコンつけるとだめ、ヒーターつけるとだめ、50キロしか走らない、など書き込みがありましたが、おそらく前期型にお乗りなのでしょう。わたしは今のところそういう見込みとは違う感じです。当方千葉北部ですが。
さすがに外気温37度で月曜でゴトウ日で渋滞の中エアコンつけっぱなしだと100くらいでしたが・・・。
書込番号:18012943
1点
リーフモニターキャンペーンを利用し、東北高速道路にて次の区間を走行する必要が有ります。
そのなかで、岩手県滝沢市で充電後、東北高速道路を利用し、起伏が有り、また充電器空白地点の区間を1回の充電で到達しなくてはなりません。
行程(ルート図)→ http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=a5d7da838984ec685234f00202bcf876
当方リーフは全くの未経験のため、諸先輩方からご意見を伺いたいと思います。
(1)車両 : 初期型リーフDラー試乗車 グレードX 走行距離 11,000km
(2)走行区間 :岩手県滝沢市〜秋田県鹿角市 (全区間:東北高速道路) 93.3km
(3)条件 : 走行は昼間で、エアコンはオフで行きます。
滝沢市で充電後、鹿角市まで到達できますでしょうか?
ご教授願います<(_ _)>
0点
こんばんは。
N-linkで調べてみました。
日産プリンス岩手みたけ店から秋田日産鹿角店までのルート(93.54km)で検索したところ
フル充電スタートエアコンなしで1時間24分、メモリ12/12から4/12(8メモリ消費)で到達できるみたいですよ。
高低差も考慮されていますし、まだ私も納車2ヶ月弱ですが、概ね正しい(マージンがまだ残る)値を出してくれています。
勾配を見ても、トータルではむしろ下ってますので今の季節普通に飛ばしすぎずに走れば問題なさそうな気がします。
書込番号:17969529
2点
行きはぎりぎり行けたとしても、帰りが帰ってこられないような気がします。平地なら問題ないと思いますが、
高速道路の昇り区間はリーフが最も苦手とするところです。昇りにエネルギーを使いすぎると到着できないです。
Dらーさんと事前に相談した方がいいかも。マイナー後のリーフなら100%充電しておけば行けますね。
書込番号:17969546
2点
やすペコンさん
はじめまして。
結論から言わせていただくと、80%充電でも十分走行可能な距離だと思われます。
関東周辺ですと神奈川から東名の御殿場を超えて沼津や、笹子トンネルを抜けて山梨の勝沼など、標高差500m〜600mのルートを何度か走っていますが、100kmは楽に走ります。
初期型ですと特に上り下りに過敏に走行可能距離が反応する為、早いタイミングで充電の催促があるかもしれませんが、ドンと構えていきましょう。
行程のほぼ中間に最も高い部分がありますので、そこから先はあまりバッテリーの消費を気にせずに距離が稼げると思います。
アドバイスですが車速が速ければ速いほど、空気抵抗が大きくなり電力の消費が増大します。
お勧め速度は80〜90km/hで、トラックと仲良く左車線を走行し、たまにグッと踏み込んで追い越しという走り方が良いと思います。
また、高速走行ではアクセルオフで車速が落ちすぎるのを避けるため、エコモードではなくDレンジで走行する事をお勧めします。 (日産のHPにも載っているテクニックです)
きっと最初はヒヤヒヤすると思いますが、楽しいリーフライフを過ごされてくださいね。
書込番号:17969554
4点
リーフって100km走るのも微妙な車だったの?
イメージでは1度の充電で300km程度は走行出来る物だと思っていました。
書込番号:17970899
2点
初期型のリーフだとギリギリですね。
【晴天時】 往路 復路
電費 7.8 7.7
電池残量 9/12→1/12 9/12→1/12
【雨天時】 往路 復路
電費 7.0 6.9
電池残量 9/12→0/12 9/12→0/12
気温15℃
急速充電量:90%
搭乗人員:二名(積載重量150kg)
高速速度:90km/h
安全策としては速度を80km/hに下げて走行すれば20%くらいのバッテリー残量を確保して走り切れると思います。
天気が悪く、気温が下がると(10度以下)電欠の危険が生じるので、タイヤの空気圧を3kg/cm2に高めた方が良いです。
充電量が80%だと好条件に恵まれた時は何とかなりますが、安全マージンが全くないので90%以上は充電した方が良いです。
書込番号:17970929
3点
あくまでも個人的な考えですが
100%充電時の走行可能距離180キロと仮定して
8割充電時の係数 0.8
未経験者係数 0.8
起伏地走行係数 0.8
180km x 0.8 x 0.8 x 0.8 = 92キロメートル
当方の実例 マイナー後リーフ
太田桐生IC → 東北道西那須野塩原IC 全行程約107キロ 東北道全区間緩やかな昇り
出発時 100%充電、走行可能距離170キロ、
到着時 走行可能距離およそ30キロ、電池残量2メモリ、残量警告あり
書込番号:17971003
1点
@takeotaさんご返答ありがとうございます!
リーフ2ヶ月前の納車されたとなると後期型ですよね。100%充電の場合は鹿角市に到達と記載頂きましたが、初期型の80%充電となりますので、その場合は到達は無理なのでしょうか?
到達不可・・・1票
Atakeotaさんさんご返答ありがとうございます。
MC後でも100%充電しないと無理ですか〜ん。。。そんなに走らないんですね(>_<)
到達不可・・・2票
Bエンジニア初段さん、ありがとうございます。
80%受電でも行けますか!!! (1)速度は、90km/h前後 (2)高速道路はDレンジ (3)男は度胸(笑)
電欠表示が頻繁に表示され、非常に心細くなるんでしょうね(泣) 耐えられるかな〜
到達可・・・・1票
C北に住んでいますさん、ありがとうございます。
そうなんですよ、、、登坂すると100km走らないみたいなんですぅ。実用性はとても低いですね〜多分。
D百姓カメラマンさんの、どうもありがとうございます。
天候にも左右され、雨の場合の路面の抵抗が増えるからでしょうね。空気圧を高めに設定とは良い情報でしたが、やはり初期型リーフの80%受電では無理っぽいですね(T_T)
到達不可・・・3票
(ご意見を総括すると)
(1)空気圧は、3.0km/cm2と高めに設定
(2)速度は、80km/h強
(3)高速道路はDレンジ
(4)充電率は90%以上
(5)男は度胸 でも、無理っぽいってことでしょうね。
ご意見を頂きまして改めて、行程を見直しました。
充電80%で走行距離を93km→77km(▲16km)と修正した場合にはいかがなものでしょうか?
修正行程図(ルート図)→http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c9c0bbf51fb62d85c545b50c25ae27fa
あまり変わらないかな?
書込番号:17971144
0点
要は、前半の昇り区間を80キロ走行でエコ運転に徹することと、後半下りになると走行可能距離は回復してきて、目的地まで行けるかの判断ができるようになりますので、無理な感じでしたら、高速を降りて道の駅かづので充電すれば行けると思います。
充電器は場所により設定違うので、電話で確認しておいてください。
80%制限 80%以上は絶対充電できない。
30分制限 スタートから30分で充電終了。おかわり充電で80%以上も可。
制限なし 郡山で見ました。100%まで充電可能
*リーフ側でも100%まで充電できるように設定しておいてください(ナビのゼロエミッションボタンを押す)
書込番号:17971360
![]()
1点
新たなルートは、概ね走破可能です。
あれこれ条件を付けると混乱して電欠を招くかもしれないので、整理してお答えします。
(前提条件)気温10度で80%充電して、ゴールで15%残す。
1)往路
・晴天
速度90km/hで走って消費電力は9.7kWhですから、ゴールで3.3kWh残ります。
・雨天
速度80km/hで走って消費電力は9.9kWhですから、ゴールで3.1kWh残ります。
2)復路
・晴天
速度80km/hで走って消費電力は10.1kWhですから、ゴールで2.9kWh残ります。
・雨天
一般道を走って帰りましょう。
初期型リーフの条件で自前の消費電力シミュレーターを使って試算したものですが、計算の誤差は2〜3%なので信頼性はかなり高いです。
日産がユーザーに提供しているルート探索は、年式、搭乗人数、天気、気温などが固定されているので目安にはなりますが誤差はかなり大きいですから、初期型リーフだと裏切られることが多いです。
走り方ですが、上りや下りで速度を変える必要はないので一定の速度を保ってエコ運転してください。
また、急速充電量は車体側の設定とは無関係なので、普通充電のタイマー充電を利用する場合を除いて何もしなくもいいです。
書込番号:17971646
![]()
4点
百姓カメラマンさん
うちのは、マイナー後だからかもしれないですけど、リーフ側を80%充電に設定しておくと
その設定は急速充電でも有効で、80%に達した時点で急速充電が停止してしまいます。
書込番号:17971708
2点
なおき^^;さん
マイナーチェンジで、充電の種類に関係なくロングライフ設定できるように変わりましたが、マイナーチェンジ前にはない機能なので、初期型車両に関してのお尋ねに適した返信内容ではありませんね。
書込番号:17971860
1点
93kmは、リーフに慣れた人なら、多少勾配があっても、なんなく到達できる距離ですが、
モニター使用ということは、あまりリーフの経験がないのだと思います。この場合は坂があると5km/kWhぐらいしか走れないだろうと思うので、80%充電ではぎりぎりです。
しかし、日産の充電検索で見ると、高速道路を使わなければ、途中に急速充電があるみたいです。
書込番号:17971928
2点
電費を書いてなかったですね。
1)往路
・晴天
速度90km/hで走って電費は7.8km/kWh
・雨天
速度80km/hで走って電費は7.0km/kWh
2)復路
・晴天
速度80km/hで走って電費は7.5km/kWh
・雨天
一般道を走って帰りましょう。
リーフの純正タイヤEP150を装着しているという前提です。
高速道路を一定の速度で走れば上記の電費になりますが、乱暴な走り方をすると他の方が言っているように電費が5km/kWhになってしまう可能性が無いとは言えないので、アクセルはゆっくりと踏む、緩めるに気を付けてください。
書込番号:17972071
![]()
3点
皆さん、ありがとうございました。
リーフ未経験のため色々手をこまねいておりましたが、ご意見を頂き着けそうな気がしております。
東北道、何故1台も充電器が無いのか理解に苦しみます。その都度高速を降りて充電する羽目になることは、誰でも分かること。また、リーフの航続距離の短さには改めて驚くとともに、普及にはバッテリーの革新が必要ですが、それは非常に難しいのだと思います。
10月中旬に試走してみようと考えておりますが、行くか行かぬか今後判断し、機会があれば顛末記をUPしたいと思います。
リーフ2は何年にでるのかな? 現行車より2倍走れるようになれば購入したいなぁ(^^)
書込番号:17972560
3点
私もリーフモニターキャンペーンを利用して、それで購入を決めました。
慣れない当初は、やたらアクセルを踏んでしまい電費も悪く、一日何回も急速充電するに至りました。
次第に練れてくると、電費を稼ぐ運転も会得できて、回生ブレーキやBレンジを駆使して航続距離を伸ばす運転も
出来る様になり、快適かつ実用的で経済的と判断して発注しました。
最近、私は長距離も走るのですがSAやPAの急速充電器は一切利用せず、一旦高速道路を降りて日産ディーラーを利用するようにしています。(時間的に可能なら)
自分的には、リーフに欠点が有るとすれば、チープなクラクション(年に2回ぐらいしか鳴らさないが)と航続距離を伸ばすテクニックが要求されることぐらいでしょうか。
しかし、それも楽しみですが。 なんといってもトライ・アンド・エラーにお金が掛からない。
書込番号:17979205
5点
百姓カメラマンさん
EP150の限界圧力わかってますか?
タイヤに記してありますが、40PSI 275kPaですよ
それを超える圧力を勧めるのは良くないでしょう。
ちなみにkg/cm2で表すと約2.8です。
書込番号:17996915
0点
EP150のタイヤ表面に記載されている最高使用空気圧は350kPa(51PSI)です。
3kg/cm2は290kPaなので範囲内です。
証拠写真↓
https://picasaweb.google.com/109111053599847993951/2014930#6064617349712594450
また、一般的に乗用車用ラジアルプライタイヤの最高空気圧は350kPaとなっています。
自動車メーカーの推奨値で使うのが無難ですが、タイヤの性能範囲ならユーザーの判断で使うのは何ら問題ありません。
解決済みのスレッドに、わざわざ間違った情報を投稿するのは止めた方が良いですよ。
書込番号:17997371
3点
百姓カメラマンさん
リンク切れてるんですが…
もう一度タイヤをチェックしたらSEAT BEADSの文字が
私が思い込んだのは組み込み時の圧力ですね
失礼しました
書込番号:17997600
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
先日、3年落ち中古リーフのオーナーになりました。
まだまだ自分には早いかなと思っておりましたが、チラリと見に行った中古ショップで一目ぼれ・・・
即購入してしまいました(^^;;
これから、よろしくお願いいたします。
納車までの間、いろいろこちらのサイトを参考にさせていただいたりして勉強したつもりだったのですが
いまいち理解しきれていない部分が多く・・・。
特に、外での充電についてです。
自宅にはもちろん200Vの充電器を設置済みで、基本的には自宅近所を送り迎えなどで利用。
とはいえ、時には充電設備をめぐりつつ、長距離旅行なども・・・と考えています。
日産のディーラーに行って中古車対応のZESP会員になろうと思って途中まで手続きしたのですが
充電のみで考えると必要ないかも??と思ったり。
(メンテナンスは日産にお願いしようと思っているので、さすがに会員のほうがいいですよね)
みなさんは、日産の会員とチャデモの会員など2種類会員になられているのでしょうか?
当方名古屋市近郊在住です。
よろしければアドバイスいただけると助かります。
2点
まきちー♪さん
ほとんど同じ状況でリーフに乗っています。
持っているカードは、NEXCO中日本とJCN(ジャパンチャージネットワーク)です。
前者は高速に乗る時にあると便利だし、後者は日産で素早く充電できます。
中古車はEVSPメンバーに登録するのですが、たまに長距離を走るならカーウィングスが役に立つので加入する価値は大いにあると思います。
チャデモカードは日産が少ない地方に頻繁に出かけるのでなければ必要ないと思います。
でも、近い将来に統一カードが発行される見込みなので、状況が変わるかもしれません。
しばらく様子を見るのも一つの手かな。
それと、こちらのカテゴリーにはリーフに乗っていない人がたくさん押しかけて来るので、誰が荒らしなのか、見極めてお付き合いした方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#17924199から下のコメントでもだれが荒らしなのか判ります。
書込番号:17955113
![]()
6点
荒らしを見分けるリンク先はこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17914971/#17924199
こういう方たちとは関わらずにスルーした方が良いですね。
書込番号:17955651
4点
猫のミッケさん 早々にレスありがとうございます。
日産の会員にはなられてないんですね(^^;
とりあえず、日産に走って「会員になりたいんですが」と言ってきてしまいました。
まだ、書類はだしてないんですけどね(笑)
今はカードとかなくても無料でできる日産での充電も、関東地方から順番に課金制になりつつあるとディーラーで言われました。
外での充電も、イザ!という時を考えるとできるほうがやっぱりいいですもんね。
まだ遠出する予定もしばらくなさそうなので、ちょっと様子を見てみます。
今日も近所をくるくると気持ちよく走ってきました。
静かなのがとってもいいですね♪(プリウスなどと同じで、静かすぎるので歩行者や自転車には注意ですが)
リーフライフをこれから楽しもうと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:17956738
3点
リーフ購入おめでとうございます。
どんどん長距離ドライブして、高速道路のSAの充電施設を使いましょう!
ところでEVSP会員にはなった方がいいですよ。
メンテ代を考えても、十分もとがとれる設定です。
わたくしも名古屋在住ですが、周りに新しくできるディーラーの充電施設はほぼカード認証式です。
ジャパンチャージネットワークのカードは、日産で会員になっていないと課金が都度540円ディーラーでもかかることになるので、EVSPに加入することは必須です。(ちなみに中古のZESPに当たる制度がEVSPです。)
猫のミッケさんのカードのくみあわせがベストでしょうが、現在NEXCO中日本カードは新規発行されていません。
私は余っていたTOICAをFelicaポートを使って高速道路用の認証カードにしています。
チェデモチャージカードは今のところ、名古屋近辺では必要ないかも、です。
書込番号:17962129
4点
tsuyoringoさん
追加書き込みありがとうございます。
後のスレで、月3000円になるとか聞くと尻込みしていましたが
やはり会員になるべきなのですね(^^;
保留状態にしておりましたが、近々手続きをしてこようと思います。
ネクスコ中日本のサイトは見ても見ても、「充電装置についている案内書を・・・」しかなく
よくわからない状況でしたので、Felicaポートなど利用して割と気軽に使えそうなのがわかって助かりました。
近々、刈谷PAあたりに行ってもらってこようかと思います。
毎日楽しく運転しております。満足度は高いですね♪
・・・左側にあるおかげで、子供が電源ボタンを押したがるのは困りものですが・・・。
書込番号:17964064
1点
NEXCO中日本で都度充電をするには事前の手続きが必要です。
こちらから手続きできますが、
http://c-nexco.smartoasis.jp/order/index.html
フェリカ読み取り機が必要なのと
「Microsoft Internet Explorer 6、7、8、9のブラウザ以外ではご利用できません。」
と書かれているのでパソコンの環境によっては登録できません。
書込番号:17965079
3点
なおき^^;さんもありがとうございます。
事前登録はカード読み取り機も必要なんですね。。。
なんだかハードルが・・・(^^;
(高価ではないんですけどね)
しばらく遠出はできないので、ゆっくりと考えようと思います。
P.S. 日産のカードは先日作りに行きました。ハウスカードですが。
届いてからメンテナンス会員などに登録できるそうです。
早くこないかなー♪
書込番号:17975079
0点
JCNとチャデモ二枚持ちです。
JCNはZESPプランで会費0円です。
これで倉敷までいけました。
首都高と阪神高速、東名、中央はチャデモが必要です。
遠出するならどうぞ。
書込番号:18001875
2点
aki-wataさん
書き込みありがとうございます。
チャデモは確かに必要な気がしてきました。
遠出・・・いつできるのでしょうか(笑)
作るのに何日かかかると思いますので、遠出の予定が決まったらすぐに手続きをしてみますね。
ありがとうございました(^▽^)
書込番号:18008297
1点
北に住んでいますさん
よろしくお願いします。
タイヤサイズは195/65R15と書いてあります。
書込番号:17929099
2点
↓のパーツレビューより15インチを履けるかどうかは微妙のようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=6098782&pn=1&bi=1&mo=9320&kw=15%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81
という事で実際にセレナのホイールをリーフに問題無く装着出来るか実車確認した方が良さそうです。
書込番号:17929156
3点
γRockサマ
リーフにC25の純正アルミを履けるかどうか、ということでしょうか?
スーパーアルテッツァさんが仰ってるよう、リーフはキャリパー干渉も含めは現物合わせが必要な状況です。
出来れば、検討中の純正アルミ写真 もしくは装着されていたグレードがわかれば答えようもあるのですが・・・
でも、出来ればリーフの場合、回生協調ブレーキ制御システムですので16インチを推奨致します。
書込番号:17929223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん
早々にご回答を頂きまして有難うございます。
13年型リーフは205/55RR16ですから微妙と云う事ですね。
まずは履き替えてみてキャリパーがすらなければOKですかー
頑張ってみます。
書込番号:17929232
3点
参考になるでしょうか。
シルビアS15用の日産純正ホイールを11年型リーフに装着しています。
タイヤは195/65R15のエコピアPZ-Xを履いています。
純正よりもかなり軽くなり、転がり抵抗が低く抑えられたことにより、電費は一割以上向上しました。
キャリパーなどとの干渉はありません。
書込番号:17929295
2点
LunarE2さん
有難うございます。
セレナはSグレードです。
回生が弱くなるんですか〜インチが小さいと転がる回数が増えてよさそうでしたが
だめ・ですか
書込番号:17929299
1点
百姓カメラマンさん
有難うございます。
11年型より13年型はホイールサイズが1インチ大きかったと思います。
ボルト幅が同じであれば安心で、一度履き替えてみたいと思います。
書込番号:17929345
0点
もう一つ。
ブレーキなどへの影響ですが、ホイールサイズではなくタイヤ外径が変わることによって影響が出るはずです。
ホイールサイズが変わってもタイヤの外径が一緒なら回転数が不変なので影響はありません。
書込番号:17929361
1点
>11年型より13年型はホイールサイズが1インチ大きかったと思います。
どちらも16インチの純正ホイールが用意されているので共通ですよ。
「リーフ ホイールサイズ」で検索するとホイール比較ができるサイトを見られます。
年式にかかわらず共通だと確認できます。
書込番号:17929399
![]()
2点
百姓カメラマンさん
タイヤのヘンベイと相殺すると若干小さいですね。
リーフに乗り始めてからはスピードも出さないし、回生がほとんどですからブレーキは
殆ど使わないので支障は少ないと思います・・・
書込番号:17929401
0点
百姓カメラマンさん
え〜同じサイズだったのですね。
Xグレードですからアルミホイールに履き替えて軽量化で航続距離が伸びると嬉しいですね。
書込番号:17929424
1点
投稿方法に問題があるようで削除されてしまうのですが、引用したり、リンクを貼ったりしてはいけないのですね。
失礼いたしましたorz
では、一般論としてお尋ねします。
リーフなどのEVの充電方法として、会員資格を持たないユーザーが
「日産○○店へ(ブレーカーが落ちていて、自分でONするも、Passを聞かれて、諦める)」
これは、許される行為なのでしょうか?
ガソリンスタンドに置き換えると、営業時間外で電源を切ってあった給油機を使うために無許可でブレーカーをONにして給油を試みるも、パスワード入力を求められたので退散した。に相当します。
法に抵触すると思いますが、いかがでしょうか。
また、夜間営業時間外の急速充電器を利用して充電料金を支払わず、日を改めて事後承諾で「どうぞお使い下さい」と言われたから、無許可で充電した行為が妥当だったと言えるのでしょうか。
日産の本社がEV普及のために車種を制限せずに充電施設の利用を促していると仮定したとして、別会社である販売店の全てで『無料ではありません』と注意書きが無ければ、営業時間外の防犯対策の不備に乗じて会員資格がなくても無料で充電するのは身勝手が過ぎませんか。
EVユーザーにとって日産が24時間利用可能な急速充電器を設置していることはとても助かっています。
しかし、会員以外は有料が原則です。
非会員は、事前に無料で使える承諾を得ている施設を除いて、営業時間外に利用したら540円を封筒に入れて玄関から滑り込ませておくのがスマートなのではないでしょうか。
7点
猫のミッケさん
>「日産○○店へ(ブレーカーが落ちていて、自分でONするも、Passを聞かれて、諦める)」
該当店舗も分かっておいででしょうから、そちらの店舗にお聞きするのが一番かと。
私も法には詳しくはありませんが、被害者?が届け出なければ立件も難しいのでは?
まぁ、普通に考えればダメな気はしますが。
>夜間営業時間外の急速充電器を利用して充電料金を支払わず、
>日を改めて事後承諾で「どうぞお使い下さい」と言われたから、
>無許可で充電した行為が妥当だったと言えるのでしょうか。
妥当とは言えませんね。
これに関しては、当人は反省しきりのようです。
>日産の本社がEV普及のために車種を制限せずに充電施設の利用を促していると仮定したとして、
>別会社である販売店の全てで『無料ではありません』と注意書きが無ければ、
>営業時間外の防犯対策の不備に乗じて会員資格がなくても無料で充電するのは身勝手が過ぎませんか。
身勝手が過ぎると思いますよ。
基本は、ZESP(EVSP)会員は無料、非会員は有料です。
ただ、非会員でも無料のケースが多少なりともあるようです。
しかし、それは都度確認が必要だと思いますので、思い込みではいけないと思います。
これに関しては、過去にスレがありますので、そちらでご確認下さい。
>営業時間外に利用したら540円を封筒に入れて玄関から滑り込ませておくのがスマートなのではないでしょうか。
これに関しては何とも言えません。
540円置いていかれても、店舗としては処理に困る場合も考えられますからね。
どうしても払いたければ、後日払いに行かれればいいのでは、と思います。
書込番号:17915065
7点
9/7 大阪府堺市〜岡山県勝央町までわけあって行ってきました。中国道にはEV充電設備がなく山陽道経由でいきました。
途中の山崎サービスエリアで急速充電→岡山県のニッサンで急速充電→帰り山崎サービスエリアで急速充電→自宅です。山崎インターでの充電、ニッサンでの充電も無料でした。急きょの岡山県の訪問のため、無料充電で大変助かりました。
EVが普及する過程でしばらくの間、どこのメーカー、車種、どこの(コンビニなどは除く?)事業所で給電してもしばらくの間は無料で良いのではと思います。リーフで行けない所もありますが、横揺れ防止機能付きのリーフで平均80Km走行のドライブは快適でした。ちなみにリーフ購入でお金が減ったのでホイールは中古のZ32のホイールに中古の215/55/16のタイヤをはめて乗っています。この装備でも400Km近くの高速走行の快適でした。
書込番号:17915091
5点
ただで充電出来る所も有るんだから「ブレーカー上げて試してみただけ」と言われれば問題無いでしょ?
私が行く日産は未だにフリーですよ。
流石に営業時間中は当地ナンバーの三菱は入ってこないけど、夜中は普通に充電してるそうです。
リーフオーナーさんは会費や積み立てしてるから文句言いたくなるのは解りますが、そんな事ばかり言ってたらEVユーザーは増えずにインフラ設備も進まないと思います。
EVユーザー同士、仲良くされてくださいね。
P.S.ただし、PHEVユーザーはEVユーザーに優先させてください。
書込番号:17915253
7点
ニックネームはこれからさん
常識をお持ちの方がこちらの掲示板にいらっしゃったことで少し安心しました。
yotusanさん
全てのメーカーが他車にも無料なら、これほど都合が良いことは他に無いように思いますが、無料にするためのコストをだれが負担するのかについて考えてみる必要がありますね。
infiniti Eau Rougeさん
>ただで充電出来る所も有るんだから「ブレーカー上げて試してみただけ」と言われれば問題無いでしょ?
こうしたお考えをお持ちの方がいるから、問題が生じるのですね。
一部がタダだからすべてがタダだと思い込んで、商品を持ち帰ろうとして何が悪いということでしょうか。
盗人猛々しいとは、まさにこうしたお考えをお持ちの方にぴったりの言葉ですね。
書込番号:17915532
7点
>一部がタダだからすべてがタダだと思い込んで、商品を持ち帰ろうとして何が悪いということでしょうか。
それとは違うんじゃねーの?
メーカー同士が協業してるんだし、日産自体は三菱EVの充電を拒否してないでしょ?
当県の日産では「一切の確認の必要無く自由です」と担当さんから聞いてます。
でも、リーフオーナーは会員料金払ってるそうです…
もちろん不公平が有るので今後規制するかもとおっしゃってましたが…
日産ディーラーが「会員のみ」と張り紙して規制したにも関わらず、何らかの方法で電力を盗んでれば盗電だと思います。
そもそも(外に)充電器の所にブレーカーって有りましたっけ?
プラグみたいなのだけと思ってましたが…
猫のミッケさんはリーフオーナーなのかな?
リーフオーナーの不満は過去にも書き込みがあったので、日産Dの全ての充電が会員制になると良いですね♪
書込番号:17915825
2点
猫のミッケさん
この問題は、過渡期における弊害のようなものです。
infiniti Eau Rougeさんがおっしゃるように、無料で開放している店舗もあるようです。
最終的な采配は、店舗に任されているような感じです。
ただ、大まかな流れとして、そういった店舗も次第に少なくなっているようです。
夜間は閉鎖したり、認証機付きに交換したりしてと。
新たに設置される物は認証器付きでしょうし、
この問題は、収束に向かっているので、そんなに敏感になる必要はないと思いますよ。
心無い行為を行う人の心理を理解したところで、何もならないと思います。
書込番号:17916222
![]()
7点
ニックネームはこれからさん
その通りですね。
infiniti Eau Rougeさん
あれこれ理屈をつけて商品にタダじゃないと書いてなければタダだって身勝手な解釈が通用する方々(三菱ユーザー?)のコメントを拝見すると、盗人にも三分の理だなとあきれるしかありません。
書込番号:17916494
8点
過去スレ見ればわかりますが、PHEVユーザーの
図々しさにはあきれるばかりです。この人たちは
人がみていなければなんでも盗むというような感覚なので
関わらないほうが無難ですよ。馬鹿なのにそのことに
気が付かない馬鹿ですから。
PHEVユーザー全部とは言い難いですが、明らかに
イメージダウンさせていますね。
でも一般的に言って日産の充電ポイントに来る三菱ユーザーは
似たり寄ったりです。そんなユーザーを見つけたらOFFボタンを
押して さっさと帰りましょう!
書込番号:17916719
9点
そもそもブレーカーは鍵付きの分電盤内にあるので
勝手にいじれないはずだと思いますが?
鍵掛けて無く勝手に扉開けていじれるなら非常に危険です。
感電事故起きる前に、そこのディーラーに言って
鍵掛けてもらったらいいと思いますけど。
書込番号:17916894
3点
>猫のミッケさん
私、日産乗りだけど(笑)
何度も言いますが「試して駄目だったから充電せずに帰った」は問題無いと私は思う。
リーフ発売当時から最近までメーカー自体が無料開放してて、今はそれが少なくなってるってだけでしょ。
ブログ主は有料化を知らないか知っててか試したかは解らないですけどね。
当県の日産が「一切の許可無く何時でも充電可能」だから価格コム見てなきゃ「他もタダ」って思ってましたもの(笑)
(日産、有料化っては大声で言ってないですよね?)
営業時間ならひと言「充電させてください」と告げるのは人として当たり前かとは思いますが、充電代払われてもそのお金の行き先に困るだけだと思います。
日産で募金箱なんて見た事無いし…
で、ブログ主には「何故そういう事をしたのか、その行為は盗電だよ!」とコメントしてみたのですか?
ここで批判してもどうにもなりませんよ。
日産オーナーも三菱オーナーも仲良くしなされ。
有料にしろ無料にしろ充電設備いっぱい有る方が良いじゃん…
今みたいに仲違いばっかりしてたら「充電設備作ろうかな?」と思ってた店舗オーナーや観光地の施設管理者もトラブルを恐れて尻込みしちゃいますよ。
書込番号:17916902
8点
猫のミッケさんはEVのユーザーですか?
EVにとって、遠出した時、充電できるかどうかは切実な問題です。
たしかに、かってにブレーカーを入れて充電器を起動するのは、非常識な気がしますが、それしか方法が思いつかないような状況だったら、それもありかなと思っています。
あと、日産、三菱、ホンダは、EVの相互充電で協力し合う、と何度も(私の知る限りで3回)新聞発表しています。内容は毎回微妙に違いますが、基本姿勢は変わってないようです。同じEVどうし仲良くしたいです。(PHVは村八分にしたいですが)
書込番号:17917204
7点
ディーラーの敷地内に充電器のブレーカーはあるんだと思いますが、わざわざディーラーの判断で落としてあるものを敷地内に入って勝手にONにしたというなら、会員・非会員を問わず建造物侵入罪にならないかと。
書込番号:17917218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
身勝手な方のコメントを拝見すると、電気を水道水程度にしか考えていないようですね。
携帯電話で充電した微量な盗電でも刑事事件になるという認識がない。
法に抵触するような行為をしても何ら問題がないという非常識が常識化していることに驚かざるを得ません。
駄洒落封印さん
>会員・非会員を問わず建造物侵入罪にならないかと。
法治国家の市民としては当然なんですが、独自の規範をお持ちの方たちには認識がないのでしょうね。
ニックネームはこれからさんの
>心無い行為を行う人の心理を理解したところで、何もならないと思います。
そのものだと痛感しています。
sayokonoyumemiteさんの言われた通り。
>関わらないほうが無難ですよ。
ですね。
EVユーザー間で仲よくすることと、不見識な行為に疑問を持つことは全く別なので、混同しないでいただきたいと思います。
これから、身勝手な方たちのコメントがどのように展開していくのか、概ねスルーしながら拝見させていただきます。
このスレは、すでに質問に対して十分な回答をいただいていますので『解決済み』です。
質問内容に関して、さらに理解を深めるために必要なコメントなら価値がありますが、書き捨ての無価値なコメントは不要ですよ。
書込番号:17917274
4点
では、一般論としてお尋ねします。 リーフなどのEVの充電方法として、EVユーザーが「日産○○店へ行ったが、ブレーカーが落ちていたが、店員がいなかったので自分でONして充電した」
これは、許される行為なのでしょうか?
「一般論」として書くなら、こう書かないとおかしいでしょ。原文だと会員ならパスも知ってるし、勝手知ったるでブレーカーをONにして充電しても許されるかのように読めてしまう。答えは前レスに書いたとおり。
書込番号:17917280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ところで、ブレーカーって見える所に有りましたっけ?
当県の充電設備の周りにはブレーカーなんて見当たりません。
当県みたいに完全解放無料充電の設備が有る以上、他所が「有料」で有る事を知らない人もいるという事は知っておいていただきたいと思います。
中古車オーナーの中にはZESP(EVSP)会員じゃ無い人もいるでしょうし。
電気の盗難か…今まで考えた事も無かった問題ですね。
読み返してみれば、私と貴方(貴女?)の捉え方は違うにしろ、貴方(貴女?)の言う事は正しいです。
ただ、盗人猛々しいと頭ごなしに言われてもその場で充電するEVと陳列してある商品を持ち帰るのとはまた違うと思いますよ。
自分的に無料充電は公共水道の水を飲む、持ち帰るの問題と同じレベルです。
書込番号:17917781
3点
ちなみに、例に上がっていた利用マナーも実に残念ですが、盗人猛々しいとか村八分とか、そういう表現が出てくることも実に残念だと思いました(客観的には。)どっち付かずの対応にも問題点はあるんでしょうが・・・
書込番号:17917918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無料充電は公共水道の水を飲む、持ち帰るの問題と同じレベルです
と、おっしゃいますが、公共施設の水道(道の駅の洗面所など)には料金設定がされてません。自由に使ってもかまわないと思います。
しかし、料金設定のされている充電施設を料金を払わずに使うことは、明らかにダメでしょう。
スレ主さんが指摘されているEVOCのブログでは、日産の販売店の充電施設を使用してます。その販売店のホームページを確認しましたが、急速充電器は30分で540円と明記してありました。
ここの充電器を無料で使うことは、公共水道の水とは違うでしょう。
書込番号:17917954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
駄洒落封印さん
盗人猛々しいとは「ふてぶてしい」の意味で使ったのですが、個人の主観で受け取り方が異なるようですね。気を付けます。
tarokond2001さん
電気を湯水のように使い慣れていると、水道水と同列に思えてしまうのでしょうか。
価値観や道徳観が異なる方々と相互に理解するのは簡単ではないですね。
書込番号:17918053
3点
猫のミッケさん
申し訳ありません。
どうやら、私の書き方が良くなかったようですね。
『心無い行為を行う人の心理を理解したところで、何もならないと思います。』
これは、もう是非は議論しつくしたような話題で、
今更蒸し返す必要はないというようなニュアンスで書いたつもりなのですが、
無理に何かに例える必要はありませんよ。
基本は、『ZESP(EVSP)会員は無料、非会員は有料』が原則です。
一部、販売店の裁量で無料開放されているケースがありますが、
その場合は、前もって確認が必要です。
勝手な思い込み等で確認もせずに行うのはいけないと思います。
これも、夜間閉鎖や認証機の導入等で原則に沿うように是正している流れです。
従って、あれこれ言っているうちに収束していくと思われますので、
過敏に反応するのは好ましくないと思います。
現に、デジャヴの様な議論が展開されています。
もう一度書きますが、
何かに例えても、厳密には同じではないので、不毛な議論になるだけです。
以前のスレでも言いましたが、
ここで、いくら主張してもマナーの悪い人は変わらない(減らない)でしょう。
お困りの方にできるの事は、見かけたら注意するか、販売店等に働きかけるしかないと思います。
勿論、注意喚起は必要かもしれませんが、
少なくとも、ここ(価格com)で書くと無駄にスレが荒れるだけだと思います。
書き方が悪い事でスレが荒れてしまったようなので、
説明とお詫びをさせていただきました。
申し訳ありませんでした。
他の皆さんも、いがみ合っていては何も解決しませんので、
この辺でお開きにするのがよろしいかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:17918150
10点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/SortID=16694626
約1年前からこの手の話は進展してませんね。
ユーザー任せにして、メーカー、販社(三菱・日産ともに)がきちんとした対応をしてこなかったのが大きな要因ですね。いい加減にして欲しいですね。
書込番号:17918879
3点
>tarokond2001さん
おっしゃる通りですね。
例えが悪かったです。ごめんなさい。
有料充電器には「ここでの充電は有料です」と書いて欲しいですね。
私みたいに「日産ならタダ」だと思ってる人は未だにいるでしょうから…(私みたいな馬鹿は居ないか。笑)
タダの所を探し歩いて充電しながらドライブするのも別な意味で楽しそうな気がする。
書込番号:17918923
1点
この問題の1番の解決策は、すべてのQCに認証機をつけることだと思います。
つまり、無料で開放するのではなく、何らかの課金をするということだと思います。
そうすれば、だれであれ同じ立場に立つわけですから。
書込番号:17920256
4点
何ですか?ここのスレ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
>「日産○○店へ(ブレーカーが落ちていて、自分でONするも、Passを聞かれて、諦める)」
該当店舗も分かっておいででしょうから、そちらの店舗にお聞きするのが一番かと。
私も法には詳しくはありませんが、被害者?が届け出なければ立件も難しいのでは?
まぁ、普通に考えればダメな気はしますが。
>夜間営業時間外の急速充電器を利用して充電料金を支払わず、
>日を改めて事後承諾で「どうぞお使い下さい」と言われたから、
>無許可で充電した行為が妥当だったと言えるのでしょうか。
妥当とは言えませんね。
これに関しては、当人は反省しきりのようです。
>日産の本社がEV普及のために車種を制限せずに充電施設の利用を促していると仮定したとして、
>別会社である販売店の全てで『無料ではありません』と注意書きが無ければ、
>営業時間外の防犯対策の不備に乗じて会員資格がなくても無料で充電するのは身勝手が過ぎませんか。
身勝手が過ぎると思いますよ。
基本は、ZESP(EVSP)会員は無料、非会員は有料です。
ただ、非会員でも無料のケースが多少なりともあるようです。
しかし、それは都度確認が必要だと思いますので、思い込みではいけないと思います。
これに関しては、過去にスレがありますので、そちらでご確認下さい。
>営業時間外に利用したら540円を封筒に入れて玄関から滑り込ませておくのがスマートなのではないでしょうか。
これに関しては何とも言えません。
540円置いていかれても、店舗としては処理に困る場合も考えられますからね。
どうしても払いたければ、後日払いに行かれればいいのでは、と思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
上記の返信でスレ主さんの問いに全て答えてますね。「一般論」な返答としては極めて妥当だと思います。
この上記の返信以降は一般論と称してるのに、スレ主さんも一緒になって感情論展開して見るに堪えませんね。
一部を除いてここの古参の住人が参加しないのが全てを物語っていますね。
横から失礼しました。
書込番号:17921632
5点
tomkun6005さん
>無料で開放するのではなく、何らかの課金をするということだと思います。
販売店で無料の判断をするにしても、無料と表示すれば、他は有料の場合もあると察してくれるでしょうからね。
ニックネームはこれからさん
>この辺でお開きにするのがよろしいかと思いますが、如何でしょうか?
価値のない書き込みが続くようなので、同じ文面で恐縮ですが、再度〆させていただきたいと思います。
このスレは、すでに質問に対して十分な回答をいただいていますので『解決済み』です。
質問内容に関して、さらに理解を深めるために必要なコメントなら価値がありますが、書き捨ての無価値なコメントは不要ですよ。
書込番号:17921711
2点
出尽くした議論とはいえ、皆様の多様なご意見、様々なお考えを知る上でとても勉強になることが多く、参考にさせて頂いています。
個人的には、電気がタダではないことは、広く皆が理解していて、タダと書いていないものを、黙って利用出来る状態にあるからと、管理者の了承無く使うことはあってはならないと思います。それは、窃盗罪にとわれても、仕方が無いと思います。
最終的には認証機設置があるべき姿だと思いますが、認証機もタダでは無いでしょうし、古いものの整備は大変なコストがかかるのだと思います。
QCに設置補助金がでているかもしれませんが、やはりメーカーのものであり、営業判断で、個別のサービスをする(非会員への無料充電など)のもメーカーの判断次第。せっかく普及に尽力しているメーカーの管理責任等々をとやかく言うのも違うと思います。様々な経営戦略が、店舗毎にもあるのだと思います。
しかしながら、会員が気持ち良く利用できるよう、整備に努めていって頂きたい、という気持ちはあります。
ただ、何を言っても、都合の良い解釈をして法を犯す人は減らないのは、残念ですが、事実だと思います。私も、停めてはいけない場所に、クルマの流れが無いからと、自分に甘く停めてしまうことがあります。キップを切られれば従う覚悟の上とはいえ、全くもって、勝手な解釈です。
会員は、わずかなりともお金を出し合っている者同士、譲り合って、マナーを守って利用できると良いですね。
ところで、PHEVは素晴らしいクルマだと思います。欲しいです。でも、インフラ普及具合から見ると、時期尚早のような気もします。ただ、この素晴らしいクルマをここで普及させ、インフラ整備に拍車をかけたい、との思いも感じます。QCの占有時間を抑えるために、アイミーブ相当の電池容量に抑えたのは三菱の良心のようにも思います。あれでリーフ相当の電池容量で占有されたらたまりません。
早く80%10分200キロの水準までの電池技術の進歩が望まれます。そうすれば、回転が早まり、待ち時間のイライラも無くなりますね。
現状では、充電率の高まったとこでのダラダラ充電が無駄に思います。QCは、一回15分まで、同一拠点では1時間以内には充電出来ないとか、定額制でも、充電完了後は1分過ぎると、課金開始とか、とにかく、一台あたりの占有時間を減らす工夫が必要に思います。
ところで、関東では、EVSSとジャパンチャージネットワークは提携していて、利便性を向上させてくれています。非常にありがたいです。詳しくは無いですが、ジャパンチャージと連携している日産の店舗もあり(全てのお店?)、EVSSの定額会員は、それらの日産店舗では、追加料金無く利用できます。そんなこともあり、以前、アイミーブMに2年ほど乗っていた際に(今はリーフXです)、日産のお店のQCを利用しましたが、リーフユーザーのちょっと迷惑そうな視線(主観)を感じました。
的が外れているかもしれませんが、日産のQCといえども、正当な利用権利をお持ちの三菱ユーザーもいらっしいます。ちゃんとコスト負担しています。そんなことは無いと思いますが、ご自身の目に見える情報だけで、不正なタダ利用ととらえ、そういうマナー以前のユーザーがあたかも多く存在するかのような、他のQC利用車ユーザーを不快にするような議論にならないよう配慮出来ると良いですね。
私のリーフは、中古車なので、EVSPですが、日産のお店の認証機つきQCを快適に利用させてもらっています。大変ありがたいです。
お邪魔いたしました。
書込番号:17922905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
太陽光発電についての質問なのですが、新築で屋根に産業用太陽光発電12kwを予定しています。
現在リーフを購入検討しており、購入と同時に家にリーフtoホームを設置しようと思っていますが、日産からは、売電がW扱いになるので、売電価格が下がると言われ、工務店からは、産業用の太陽光発電で10kw以上であれば、売電価格は下がらないと言われました。
経産省のHPでは、確かに10kw以上の産業用太陽光発電は、W扱いにならない旨の事が書かれていました。
どちらが本当なのでしょーか?
また、私は仕事が夜勤のみで、昼間に家にいる事がほとんどなので、L2Hは魅力が多いと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17904795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確実な答えを求めているなら電力会社に訊くことです。
ウソや間違っていても 誰も責任を取りませんよ
書込番号:17905624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家は、9.8kwでW発電で売電価格39円です。夏は月4万弱の収入、年間20万位ですかね。いつ元が取れるか分りませんね。
産業用って補助金でるんですか?
売電価格も下がってきているので、どっちがいいかシミュレーションした方がいいと思います。
書込番号:17905785
1点
余剰買取の太陽光との組み合わせにおいてニチコンのL2HはW発電扱いですが、三菱のSMART V2Hは単独扱い可能です。
前者は、後者が発売されたことで存在意義が失せてしまいましたね。
価格差のみが優位性で、機能は全く次元が異なります。(もちろん三菱製が断然上)
前者は停電時に太陽光発電と連携できないところが最大の欠点です。
ところで、12kWだと全量買取なのでV2Hに連携できません。
なので、W発電にならないということになります。
経済性を優先させるならV2Hは採用せずに、12kWの太陽光発電単独設置です。
V2Hはピークシフトの効果がわずかに期待できるのみで、地球温暖化防止には全く寄与しません。
急速充電から家へ電気を持ち帰る「電気泥棒」をしている人は経済的に利益が出るかもしれませんが、正当な使い方ではコスパが低いと思います。
夜間電力をリーフに貯めて昼間に使うと、充電効率の分だけ多く電力を消費してしまいます。
V2Hに使うつもりの費用を新築される住宅の断熱性向上に使ってQ値を1台の前半にした方が良いと思います。
参考にしてください。
書込番号:17905939
2点
↑の投稿でニチコン製L2Hに対して「存在意義が失せてしまいました」は、すでに設置されている方の気持ちへの配慮が欠けていました。
お詫びいたします。
書込番号:17906068
2点
素早い返答ありがとうございます。
色々なパターンでシミュレーションして、電力会社にも聞いてみようと思います。
三菱のは全く知りませんでした^^;
電気自動車の電気で暮らせる!ってゆーのはまだまだ先の話しになりそーですね^^;
書込番号:17906195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全量売電なら三菱のSMART V2Hは
まるで意味ありません。
7万円のバッテリー定期交換も必要ですし、
(おそらくUPS用の安価なバッテリーが流用出来るとおもいますが)
もう少し実用性を見きわめないと
「良い」なんてとてもいえません。
さてL2Hですが、
元が取れる取れないでとやかくいわれる方がいますが、
倍速充電、非常用電源のみでも
価格以上の価値があります。
独立発電や非常用電源、車中泊など
試みた方ならすぐわかると思いますが
家中の電気をまかなう設備を
30万円ほどで実現するのは、
他にはありません。
さらに、リーフが無価値になっても
蓄電池として活躍してくれます。
書込番号:17906275
2点
V2H(Vehicle to Home)の本来の使い方は、昼間に太陽光発電で充電して夜間の電力需要をEVのバッテリーで賄うところにあります。
しかし、買い取り制度との絡みで目先の利益を優先するから、夜間充電して昼間使う方が得をする逆転現象になってしまいます。
地球温暖化防止や災害時の電源確保を優先するなら三菱のSMART V2Hで「電気自動車の電気で暮らせる!」が実現可能です。
災害で停電したら太陽光発電から充電できないニチコン製は、この目的には適しません。
ちなみに我が家はV2Hの代わりに独立電源を併設していますが、12kWの余剰買取で年に1万6千キロワット以上の売電量になっています。
初期の買取単価(48円/kWh)なので一年で70万円を楽に越え、投資の回収期間は6年強です。
現状の買取単価(37円/kWh)だと8年強で回収に相当します。
12kWの太陽光発電は、パワコンを4kW+5.5kW=9.5kWにすれば余剰買取、5.5kW+5.5kW=11kWにすれば全量買取になります。
V2Hを採用する場合も含めて、シミュレーションの設定条件で結果が大きく変わるので、メーカー任せにせずに自分で試算することをお勧めします。
てるずさん。
全量買取は一切の配電ができないので、当然ニチコンL2Hも接続できませんよ。
書込番号:17906361
1点
全量売電は自家へ接続せず
自家消費出来ない事は誰でもわかります。
スレ主さまが全量売電なのに
三菱のSMART V2Hを推奨するのは
おかしい
と言っているだけです。
推奨理由があればそれを教えてください。
書込番号:17906522
2点
>産業用の太陽光発電で10kw以上であれば、売電価格は下がらないと言われました。
これは初耳、貴重な情報ありがとうございます
りのやっこさん
>産業用って補助金でるんですか?
補助金は出ないようですが家庭用と違って20年間買取価格が固定なのでトータルではお得かと
書込番号:17906599
1点
てるずさん。
>全量売電なら三菱のSMART V2Hは
と限定されていたので、L2Hも加えたのです。
>スレ主さまが全量売電なのに
↑の投稿にも書いた通り、12kWの太陽光発電は全量買取にも余剰買取にもどちらにも対応可能ですからね。
>推奨理由があればそれを教えてください。
3.11の東日本大震災を念頭に対応させようと思えば、長期間の停電への備えが欲しくなると思います。
ニチコンのL2Hは計画停電なら対応できますが、突然の停電には偶然に残ったわずかなバッテリー残量だけしか使えません。
一方で、SMART V2Hは太陽光発電で充電しながら使えるので、災害による停電時でも通常と変わりなく電気が使えます。
停電に加えてガソリン不足で被災地が大変でしたが、SMART V2Hは太陽光でEVに充電して走行できますが、ニチコンL2Hは太陽光発電があってもEVを走らせることができません。
こうして列記するとニチコンL2Hがダメな製品のように受け取られてしまうからもしれませんが、そうではなくて、三菱が段違いに高性能なSMART V2Hを出してしまったので、現状では同じレベルで比較しない方が良いと思っています。
BURITANIAさん
>産業用の太陽光発電で10kw以上であれば、売電価格は下がらないと言われました。
10kW以上=全量買取ですから、V2Hが連携できないので売電価格が下がらないということです。
書込番号:17906735
3点
みなさん貴重な情報ありがとうございます^ ^
工務店の方から連絡がありまして、三菱のV2Hは把握していたそーです…。が、私の使い方では当てはまらないので、特に言わなかったらしいです。私の場合は、12KWの全量売電です。ので、三菱は主に余剰売電の方には、メリットが多いみたいで、太陽光発電は売り、リーフの充電とリーフの電力を使うと言う使い方ならば、L2Hで良い。と考えられたそーです。産業用太陽光は発電して売る!家に引き込んだり使ったりするわけぢゃないので、問題なくWにはならない。と言われました。^^;三菱の複雑に上手に電気を使い分けると言うのは、太陽光発電を使わないのであれば、メリットが少なくなり、投資がかさむだけだと思いますとの事でした。
自分でもっと調べなさい!と言われそーですが…^^;その通りだと思いますので、頑張って調査します(-_-)
書込番号:17906928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん。
工務店の担当者さんは良く理解されていますね。
太陽光との系統連系なら三菱のSMART V2Hだけど、太陽光と切り離すならニチコンL2Hで十分だと。
ちょっと気になるのが「仕事が夜勤のみ」だと、職場に乗って行ってしまうと夜間電力をリーフに充電して昼間使えませんね。
おそらくご本人で気が付かれると思いますが、L2Hの検討はリーフを使いこなすようになってからでも遅くありません。
ただし、設置することを仮定して、配線経路だけは住宅建築の時に確保しておきましょう。
実際に導入するかどうかは、ず〜と先で良いと思いますよ。
まずはリーフを早く手に入れて、EVライフを楽しんでください。
書込番号:17907008
2点
最近、私の周りにも家庭用の太陽光発電(10kw以下)を少し増設して産業用に変更する方や、産業用(25kw)程度載せるように設計して家を建てる方などいます。
しかし、産業用の場合はあくまで事業になるので、補助金はないですし 送電費用も自己負担になり、さらに消費税や所得税も払わないといけない義務があります。
会社員で給料所得があれば累進課税になり、給料に課税されてる所得税が割増になる可能性があります。
地方の税理士は額が小さいから申告漏れを指摘されることは余り無いし、5年指摘されなければ時効で請求されることはないと言ってましたが、脱税は犯罪です。
税務署から追徴課税されるリスクに25年ビクつきながら脱税するか、納税して利益が目減りしても採算が合う様に計画して設置するか。
税金や採算を考えれば、20〜48kw設置できるなら産業用でいいと思いますが、10〜15kwは中途半端で税金を払ったら家庭用と然程年間収支は変わらないと思います。(売電期間は倍ですから その分売電収入は増えますが...)
小銭を稼ぎたい方が産業用の太陽光売電をされるのはよい事ですが、納税せず脱税の温床になれば、太陽光発電自体のイメージダウンに繋がり兼ねません。
家庭用は売電金額が多額になれば雑所得で申告しないといけませんが、パチンコで収入を得ている方と同様まず申告漏れを指摘される事は無いらしいです。(近親者がリークしたらわかりませんが) 当然 消費税が増税されるごとに収入が増えますね。
産業用で設置されるのなら、事業目的を明確にして、小銭を稼ぐつもりが追徴課税でごっそり持って行かれるような事の無い様にリスク管理をされることをお勧め致します。
書込番号:17907801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゅりにゃさんの投稿には、かなり勘違いが含まれているようなので、産業用太陽光発電を計画されている方はネットなどで正しい情報を入手してください。
一例として、産業用=事業所得ではありません。
現時点の資源エネルギー庁の見解では「野立て」は事業所得ですが、住宅の屋根に載っている10kW以上で産業用に分類されている設備から生じる売電収入は雑所得です。
また、家庭用でも産業用でも納税の義務は発生するので、減価償却や経費を計算して20万円を超える所得がある場合は申告の義務があります。
こちらのサイトなどが参考になると思います。
http://ameblo.jp/mixturet/entry-10449850338.html
さらに、事業所得に該当する産業用は、サラリーマンの方や役員の方も給与所得との損益通算ができるので、青色申告でグリーン投資減税を利用し、給与所得と通算で赤字にすれば大きく節税することも可能です。
参考にしてください。
書込番号:17908092
1点
百姓カメラマンさん
スレ主さまよくご理解済なので
不要な論戦はやめます。
さて、なんこい78さん
百姓カメラマンさんがおっしゃっているように
LEAF TO HOME の設置は急ぐことなく、
時間帯別料金ごとの使用電力量、
出来れば新築後に使用電力量を計測して
メリットがあるか否か
充分検証した方がいいです。
価値ある製品ではありますが、
問題も多くありますので
そのデメリットについて。
いうまでもなく余剰売電時はW発電扱い、
故障発生率が高い、
本体や中継ボックスからの騒音で近所迷惑、
本体が屋外野ざらしのため
雨風・塩害・積雪による影響やいたずらが心配、
充電時・給電時の変換ロスが少なくない、
一般家庭に2日半給電どころか1日持たない、
瞬間停電とそれに伴う電化製品の故障、
なかでも系統の切り替わりには注意が必要で、
30Aブレーカーでの生活のような
電化製品の使用制限を強いられます。
使用機器を限定して
「コンセントモデル」
や、予算に余裕があれば
「高機能モデル」
も検討してみてください。
リンクに当家の対策事例を記述中です。
書込番号:17909665
1点
ここだけじゃなく、過去ログとi-MiEV板も読んでください
いろんな情報があります。
書込番号:17909960
0点
Leaf to Homeの標準モデルの実体験。
>いうまでもなく余剰売電時はW発電扱い、
ご存知のように2割程度下がりますので、一般的にパネル容量の大きい家庭は導入して損する場合があります。
>故障発生率が高い、
残念ながら今まで複数回本体及び部品を交換しています。
>本体や中継ボックスからの騒音で近所迷惑、
オプションで騒音防止のフードがありますが、音源位置が変わるだけで大した効果はありません。我が家は近所から離れているからまだいいですが、隣接している場合トラブルの元です。
>本体が屋外野ざらしのため雨風・塩害・積雪による影響やいたずらが心配、
我が家は軒下設置ですが、強風時に浸水しないか心配です。今の所大丈夫です。
>充電時・給電時の変換ロスが少なくない、
正確に測っていませんが、充給電の効率は6割程度と思われます。
>一般家庭に2日半給電どころか1日持たない、
効率が悪いせいもあり、我が家では半日〜1日弱ですね。
>瞬間停電とそれに伴う電化製品の故障、
これが一番問題です。瞬間停電でテレビ等の電源が落ちます。繰り返し停電する事で複数の家電が壊れました。
>なかでも系統の切り替わりには注意が必要で、30Aブレーカーでの生活のような電化製品の使用制限を強いられます。
正にその通りです。我が家では60A契約の所、瞬間停電を避けるために30A程度に抑える生活努力を強いられます。
書込番号:17918523
0点
リーフの中古車 (全2モデル/882物件)
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
リーフ G バックカメラ ナビ TV オートクルーズコントロール アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ 記録簿 ABS ESC CD
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 20.4万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
15〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
リーフ G バックカメラ ナビ TV オートクルーズコントロール アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ 記録簿 ABS ESC CD
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
















