日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44455件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26370件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信26

お気に入りに追加

標準

7年131000km時点でのバッテリーの劣化状況ほか

2025/08/08 20:21(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3107件

2025年8月、バッテリーのSOH87.45%

2024年8月、バッテリーのSOH87.52%

2023年8月、バッテリーのSOH88.10%

車検の費用見積もり(推奨作業はコチラの要望です)

さて、表題の7年131000km時点で、添付のリーフスパイのスクショのとおり
SOHは87.45%でした。(AHr 100.95、Hx108.87)

2024年は、SOH87.52%(AHr 101.03 Hx111.01)走行距離112585km
2023年は、SOH88.10%(AHr 101.70 Hx113.45)走行距離94598km
2022年は、SOH88.33%(AHr 101.97 Hx117.97)走行距離74653km
2021年は、SOH89.06%(AHr 102.81 Hx118.69)走行距離59420km

SOHはもちろん
AHrおよびHxも徐々に減って=劣化しています。
ただ、その劣化は緩やかですし、もちろんセグメントは欠けることなく、
8年16万kmのバッテリー保証規定には、ほど遠い状況です。

旧リーフでは5年で132000km走りましたが、その時のSOHは79%余り。
やはり、バッテリー容量が大きい分だけ劣化は遅くなっていると考えられます。

ちなみに、使用状況(注意している点は)
1)フル充電はほとんどしませんし、
2)低いSOCを中心に
3)放電深度は50%程度まで、で使っています。

車体は13万km走った車とは思えないほどしっかりしてますし、バッテリーの劣化も緩やかなので、まだまだ使い続けるつもりです。

また
3度目の車検を済ませましたが、交換を勧められたのはブレーキフルードだけ。
メンテナンスパック以外に金銭的負担が生じたのは、先のブレーキフルード交換と下回りのスチーム洗浄だけでした。
メンテパック48450円(車検、12ヶ月点検、6ヶ月点検2回)
ブレーキフルード交換5000円、
下回りのスチーム洗浄7500円、
自賠責、重量税など法定費用の39250円、
車検代行手数料8000円 の合計108200円でした。
(その他に、前後4本のショックアブソーバーおよび減速機(デフ)オイルの交換をお願いしました)

書込番号:26258359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/08/09 06:30(3ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
興味深いデータですね
特にこの一年で18485km走ってSOHは0.07%の減少ですね
急速充電QCが3606回(V2Hを含む)と回数多くても関係ないようです
EVのバッテリーはどんどん劣化するというイメージがありますけど、もう一時代前の話ですね
この程度の劣化ならほとんど気にする必要がないように思います。
2017年に登場したZE1はAESC gen4バッテリーですけど、発表された新型になってますます良くなるでしょうね

書込番号:26258672

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3107件

2025/08/09 09:18(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

>18485km走ってSOHは0.07%の減少

数値の上ではそうなりますが、さまざまな要素によってSOHはかなり変動しますから「目安」とする程度だと考えています。
(AHrの方が信頼できる数値ではないでしょうか)

それはともかくとして、
おっしゃるように、EVのバッテリーの劣化については気にするようなレベルではないと思います。

8年前に発売されたリーフの電池で、この程度の劣化状況ですから、昨今の新しいEV(新しい電池)なら、
より一層、バッテリーの劣化(による航続性能の低下)を気にする必要はないでしょう。

「EVはまだ早い。全個体電池が積まれるまで待つべき」との意見をネット上でたびたび見かけますが、
今のバッテリーでも必要かつ十分な性能だと、私は思います。
仮にSOHで80%まで劣化するまで使うとして、あと10年くらいは乗れそうです。

また、3度目の車検も終わりました。
13万km乗っても、車体はしっかりしており車内でガタピシするような音もなく、
新車に近い(走行1500kmほど)サクラが代車でしたが、遜色ありませんでした。
やはり、
ガソリンやオイルなどの液体を使わず、冷却系や排気系からの熱や
エンジンの振動に曝されない車体は傷みが少ないと感じます。
当然、ブレーキパッドも新車の時のままです。ブレーキダストほとんども出ないのでホイールも綺麗だし。
ただ
13万km走ったので、ショックアブソーバーを前後4本とも、交換しました。やはり違います。

書込番号:26258753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:399件

2025/08/10 16:44(3ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
いつも情報ありがとうございます。
念の為の確認ですが、tarokond様のリーフは60kWh?40kWh?どちらでしょう?。
リーフスパイのバッテリーが全てキレイに揃っている感じで、「当たり」な感じですね。
(私の60kWhの方はちょっと凸凹でハズレな感じです。)

リーフって本当にいい車ですよね。
これならバッテリー冷却システムやっぱり要らないことになるのかなぁ。
30kWhリーフが8セグ8-9年14万キロで、この夏場は不自由さは許容内で
近場で主に使っていますが、冬場はいろいろストレスが多くて次の車検は
どうするか悩むところです。(でもなんか愛着湧いて可愛いんですね。)

ショックアブソーバー交換って、常識?でしょうか。
明細では部品代と工賃で、10万ぐらいかかってます?か。
(我が30kWhにはそこまでは考えられませんが。)

書込番号:26259877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/10 17:43(3ヶ月以上前)

なんとなく、何処かの誰かの様な報告ですが、
押し付けでないことが決定的に異なりますね。

電池はそんなに消耗しないんだな、
っていう目安になろうかと思います。

こういうレポートがグッジョブなんですよね。

書込番号:26259934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件

2025/08/10 17:44(3ヶ月以上前)

>すけすけずさん
>リーフは60kWh?40kWh?どちらでしょう?。

40kWhリーフです。
フル充電で走行可能距離250kmくらいでしょうか。

>バッテリー冷却システムやっぱり要らないことになるのかなぁ。

私は、バッテリー冷却システムは、やはり必要だと思います。
とくに現在の空冷システムでも、バッテリーの劣化は緩やかですので、その面では大きな問題はないと思います。

しかし、夏場の長期離移動を考えた場合、急速充電でバッテリー温度が大きく上がります。
(バッテリー温度をレッドゾーンに入れないように気をつけています。一度、壊れたバッテリーの結晶構造は元に戻りませんから)
この対策として、冷却システムはあった方が良いと思います。

一昨年の8月、真夏の昼間に岩手県久慈市から群馬の自宅まで650kmほどを走りました。
ホテルをフル充電で出発しましたが、仙台まで240kmの青看板をみて…、前途多難を思いました。

極力、バッテリー温度を上げないように20から25kWの低出力の急速に充電器を探しながら、
しかもできるだけ高速道路を避けて時間をかけて帰ってきました。
(20kW器の47Aほどの電流ならば、バッテリー温度はあまり上がりません)
50kWで充電して高速に乗ったのは、宇都宮市まで来て、次の充電無しに自宅まで戻れる、と計算できた時だけです。

長期離移動のために、より大容量のバッテリーを積むよりは、
急速充電を多用できるようにするための冷却システムを積んだ方が、
効率的かつコスト的にも有利だと思います。
(ただ、N-VAN e: のような、ただの水冷システムでは原理的に空冷と変わらないので…、
加温することには役立ちますが、冷却という点では微妙ですね)

>ショックアブソーバー交換って、常識?でしょうか。

ショックアブソーバーの交換は、13万kmも走ると必要だと私は思います。
ついでにゴムブッシュも新品にできますし。

ショックアブソーバーのオイルが滲んでいない限り車検は通ります、とディーラーの整備担当者は言ってましたが、
交換したリアショックのうち1本は、ほとんど減衰力を無くしてスカスカでした。
他の3本も遠からず同様の状態になると思います。
もちろんスカスカでないとしても、新車時の減衰力は失っていると思われます。

ちなみに交換工賃は部品代を含めて14万円ほどです。

車体は傷みが少なくヤレていないので、ショックアブソーバーを新品にすれば、
乗り心地を含めて、「走る・曲がる・止まる」という車本来の機能は、
新車時点に近い状態になると思います。
静粛性は変わらないし、気分は新車ですね。

書込番号:26259936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2025/08/16 11:54(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さま
>らぶくんのパパさま

お元気ですか!
Hanbei!
5月末頃にリーフからサクラに乗り換えました!
taroさまのホンダの軽貨物のBEVも視野に入れていましたが初代ブルーバードからの付き合いの有る販売店から脱皮出来ませんでした!

手放した初期の40型リーフですが・・・!
総走行は18.000Km でした!
タイヤの溝も1.8mm 以上有り次の車検には交換をと言われて居ました。
セグ欠けは無かったのですが満電での航続距離は171Km とtaro さまの270Kmには程遠い数字でした!
毎日の走行が20Km未満と極端に少ないのが原因と思って居ます。
充電はほぼ自宅の普通充電で急速充電は点検と車検の時にディラーでサービスに充電して呉れた時だけです!

taroさまやパパさまの10万を遥かに超える走行距離からすると・・・!

BEV車は載ったもん勝ちだと思います!



書込番号:26264802

ナイスクチコミ!4


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/19 11:52(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん>尾張半兵衛さん>さあ、がんばろうぜ!さん>すけすけずさん

非常に参考になる情報ありがとうございます。
私は、ZE1、8年点検直前、13万km直前のリーフ乗りです。
最近、走行時のがたぴし音が気になっており、経年劣化でそろそろダメかと思っていました。ショックアブソーバーの交換で良くなりそうですね。ありがとうございます。14万円は、やや負担が重いので、来月の8年点検で指摘されたら状況に合わせて考えようと思います。
 充電は98%以上自宅充電で、放電深度は30%程度までとしています。tarokondさんは、フル充電はほとんどしないようですが、私は100%までやっています。リーフスパイは使用していないので、SOHはわかりませんが、1セグかけしています。更に、私の住まいは日本最高気温の辺りですので、今年は特にエアコンガンガン使わざるを得ません。フル充電で走行可能距離250kmくらいはいきますが、エアコンガンガンですと、100km程度走行で、バッテリー残量30%近くになってしまいます。フル充電の悪影響のためか、バッテリーも少しへたってきているようです。
 最近、街乗りしているとT社のEVを見かける頻度が多くなっています。EVが多くなって、中古車市場が活発になるのは楽しみです。
 新型リーフが11月頃に出るようですので、新型リーフの中古車が、出回りだす2年先くらいまでは、わがリーフをだましだまし使っていきたいと思います。

書込番号:26267328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3107件

2025/08/20 20:40(2ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん
半兵衛様、おかわりありませんか?
愛知は暑いところだそうで(息子の嫁さんの実家の一宮はとても暑いそうです)、ご自愛ください。

サクラは良い車だと思います。
先日、車検の代車で2日間乗りました。静かだし、小回りは効くし。
ちなみに、N-VAN e: は、ロードノイズの遮断にコストをかけていないように思えます。うるさいです。

距離を乗らないなら、良い選択だと思います。

ただ、
今後は同じようなサイズ(軽自動車以外も含めて)のEVが、増えていくと思います。
日産が、サクラをどのように育てていくのか気になります。

>sojajinさん
>走行時のがたぴし音が気になっており

ウチのリーフは、「がたぴし音」は全く感じません。旧リーフもそうでしたが、日産の内装材の建て付けは「よくできている」と息子が言ってました。
(息子は某メーカーの開発部署で働いてます)

>放電深度は30%程度
>私は100%までやっています。

ということは、SOCで言えば、100%から70%くらいで使用している、ということでしょうか?

これは私見ですが、バッテリーにとっては厳しいかもしれません。

SOCが高い時では、高い電圧をかけて、電気をバッテリーに押し込んでいる状況です。
逆に
SOCが低い時には、低い電圧でも、バッテリーに電気を入れる事ができます。
どちらの状況がバッテリーにとって厳しいかと言えば、高い電圧をかけで無理矢理、電気を押し込むことになる前者だろうと、私は考えています。

ちなみに、
SOCで言えば50%以下の充電量(走行可能距離で130km程度以下)で使っていることが多いです。
(もっとも、過放電もバッテリーの結晶構造を破壊を促進するので、SOCで10%以下にすることは無く、いつも20%程度から充電を行ってます)
放電深度30%とすれば、SOC50%から20%で使っている事が多い、という事です。

書込番号:26268536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2025/08/21 07:02(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さま!

お気遣い頂き有り難うご座居ます!
一宮は連日35°Cを超える暑さが続いています。
taroさまお住まいの群馬も南の方では40°C近い猛暑日とニュースで伝えています。
同じ群馬でも北の方にお住まいですと暑さも和らぐのでしょうか!

サクラにして良かったのに取り回しの軽快な事が真っ先に上げられます!
車庫前の取り付け道路が約3m弱と狭いのでリーフの時には3回は切り返してましたが切り返し無しで車庫入れが出来ます!
後部座席の脚元がフラットなのも良いです!
太陽光発電分で電費が賄えるので維持費はバカ安なので此れも良かったです!

心配はサクラの事よりニッサンの行く末です!

自分の事バカリでスミマセン!

未だまだ暑い日が続きます!
お身体大切に元気でお過ごしに成って下さい!

ご機嫌よう!





書込番号:26268770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/23 08:11(2ヶ月以上前)

https://youtu.be/bc5PfnSoITw?si=vlrpeSjWCeuoMb_t
EV HIROSHIさんという方のレビューも参考になります。HIROSHIさんは6年落ち35000kmのリーフe➕を購入して1年で50000km走り劣化率は1%だそうです。
バッテリークーラー無くても使い方に気をつければ劣化は抑えられるんですね。
バッテリークーラーあってもバッテリー容量少ないサクラは劣化率は高いですし。

書込番号:26270554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件

2025/08/23 22:50(2ヶ月以上前)

>ともりん1630さん
>バッテリークーラー無くても使い方に気をつければ劣化は抑えられるんですね。

おっしゃるとおりだと思います。

現行のリーフでも
100A以上の電流を長い時間(30分とか)流すような急速充電を繰り返さない限り、バッテリー温度はレッドゾーンには入りません。

勘違いされている方が多いように感じますが、
炎天下に露天で駐車していても、バッテリーは直射日光を受けるわけでないので、
その温度は外気温程度になるだけです。仮に気温40℃になったとしても、
リチウムイオンバッテリーの寿命を大きく縮める(内部構造を破壊する)ほどの温度ではありません。

実際に、35℃を超える外気温の日中に露天で駐車していても、リーフのメーター上は、
せいぜい6セグメント(11セグメントからレッドゾーン)ですから、
急速充電を繰り返さないならば、バッテリーの冷却機構は、必須というわけでも無いと思います。
つまりは空冷のリーフのバッテリーだって、バッテリー寿命という観点ならば問題は無いと思います。

書込番号:26271333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/08/25 09:20(2ヶ月以上前)

>実際に、35℃を超える外気温の日中に露天で駐車していても、リーフのメーター上は、
 せいぜい6セグメント(11セグメントからレッドゾーン)ですから、
 急速充電を繰り返さないならば、バッテリーの冷却機構は、必須というわけでも無いと思います。


これは全くのデマです。 リチウムイオンの劣化を抑制できるのは35℃でギリギリです。(調べたら最初に出てきます) 

尚、それ以上は急速に劣化が早まる温度です。 真夏炎天下で40kwリーフでは6セグから1回30分急速充電しただけで、レッドゾーンの手前まで上がります。2回目は時間をかなり空けないといけません。

ある研究所の発表データです。 これを見れば古参のリーフ乗りがいかに適当な事を書いているかが一目瞭然です。

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.ntsel.go.jp/Portals/0/resources/forum/2010files/10-02p.pdf

電池の劣化抑制には絶対に冷却は必須です。  こういうところに堂々と書く人は、大体良いデータを載せるため、常人が行わない使い方をしてます。 

・まず、良いデータを掲載しているのはほとんどが、隠居者です。 毎日通勤に使う。 渋滞ばかり走る。などほぼ無縁。 
・信号が少ない行楽地、山間部ばかり走る。 いかに自身の運転が優れているかを誇示するための最良条件ばかり。 
・サラリーマンの毎日渋滞ばかりのデータとは全く別物です。  
・劣化を抑えるための放電率50%以内での運用なども忙しいサラリーマンの数少ない休みで充電ばかりに時間など掛けられません。

正直、話半分で聞いておいた方がよいです。
真に受けて長距離計画など立てると精神疲労が絶えませんよ。 


書込番号:26272540

ナイスクチコミ!1


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/26 11:08(2ヶ月以上前)

>ともりん1630さん
EV HIROSHIさんのデータありがとうございます。EV HIROSHIさんの電費は7.1km/kWhくらいですから、わたしなどからすると、すこし使い倒し傾向かなと思います。でもバッテリー劣化は少ないようで、安心しました。私のリーフの電費は7.6km/kWh程度で一定です。
>evnoriさん
 リーフのりは、隠遁者が多いようにお感じのようですが、そうでもないと思います。バッテリーの放電深度30-50%は、深夜電力利用の自宅充電なら、耐えられる日常負担の範囲内と思います。大御所さん方では、5〜年で10万km以上走行している方がたくさんいますので、日々の走行30-50km程度の通勤等に利用している方が、一定数いると思います。
 私は、現在はパート日50-60km走行で、走行距離が延びない生活ですが、大御所さん方のリーフ情報大変ありがたく読ませていただいています。
 

書込番号:26273487

ナイスクチコミ!5


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/08/26 11:31(2ヶ月以上前)

>sojajinさん

まずは文章を読んで意味の理解をお願いします。

1 >まず、良いデータを掲載しているのはほとんどが、隠居者です。

2 >リーフのりは、隠遁者が多いようにお感じのようですが

この二つの文章の意味は同じですか?


1>劣化を抑えるための放電率50%以内での運用なども忙しいサラリーマンの数少ない休みで充電ばかりに時間など掛けられません。
 >長距離計画など立てると精神疲労が絶えません

2>バッテリーの放電深度30-50%は、深夜電力利用の自宅充電なら、耐えられる日常負担の範囲内と思います。

この二つの文章の意味も同じですか? この文章と前の通勤の文章は切ってありますよね? これは通勤の日常利用想定した内容ですか?

私には全く違う文章に見えますが。 この意味がもしご理解できないのであれば、これ以上の議論は無駄なので、
お引き取りください。

書込番号:26273507

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/26 14:05(2ヶ月以上前)

>evnoriさん
反論に代えて。
 最近、私の街ではクロネコヤマトの配送トラックがすべてEVになりました。2-3年前から、少数の実証実験を行い、goとなったようです。いくら、「時代がカーボンニュートラル」だといっても、コスパが合わないことをヤマトがやるわけありませんよね。
 夜間に深夜電力で充電しているのでしょう。先日夕方遅く、再配達の連絡をしたところ、「私の車は、バッテリー低下したので、営業所に戻ってから別のものがお届けします。」という返事をいただいたので、深放電は結構やっていると想像しました。
 
 私の街では、先代のリーフも良く見かけます。EVの寿命は、「5年・10万キロ」と言われますが、リーフユーザーのは全く当てはまらないと思います。
 ご理解ください。 ポイントバイポイントで、反論しましょうか?

書込番号:26273606

ナイスクチコミ!2


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/08/26 14:57(2ヶ月以上前)

>sojajinさん

「意味が分からない場合はお引き取りを」 と言ったハズですが、全く無意味な内容で反論?? 意味が分からないです。


・ヤマト便がなぜ出てきたの? リーフで配達してるの? 冷却装置は非搭載なの? 何も情報がない車を何故出したの?



>EVの寿命は、「5年・10万キロ」と言われますが、リーフユーザーのは全く当てはまらないと思います。

何故こんな無意味な事を記載したのでしょうか?

 寿命とは個人の感覚ですよ?  年数が経過して古くなったから寿命だと感じる人もいれば、
 15万キロ乗ったから寿命という人もいる。
 当初、満充電250km走れた車が200kmになったから寿命と判断する人もいれば、
 満充電100kmまで衰えたから寿命だという人もいる。

こんな個人の主観が大部分を占める話を何故、持ち出したのでしょう?

残念ながら、私には理解できませんね。

 

書込番号:26273631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2774件Goodアンサー獲得:121件

2025/08/26 15:20(2ヶ月以上前)

>EVの寿命は、「5年・10万キロ」と言われますが

日産ディーラーが言うには『日産は駆動バッテリーの寿命は年数でいえば8年を想定し、容量劣化でいえば80%が寿命』だそうですよ。

書込番号:26273640

ナイスクチコミ!3


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/08/26 15:50(2ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>日産ディーラーが言うには『日産は駆動バッテリーの寿命は年数でいえば8年を想定し、容量劣化でいえば80%が寿命


その理論で言うとこういう結論でしょうか?

 ご存じと思いますが、 リーフのバッテリー表示は12セグ表示で何故か均等割りではなく、最初の1セグ分(12→11)になった時点で、
 電池容量は85%まで低下してますから、1セグ欠けた時点でかなり寿命に近づいてます。 容量保証の8セグでは実に66%まで容量が  低下していないと保証されません。 寿命よりかなり低い数字で矛盾しているようですが・・。

日産は寿命が80%という割に、寿命を迎えた車をソコソコの値段で販売しているという事でしょうかね?

書込番号:26273667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件

2025/08/26 15:57(2ヶ月以上前)

7月の走行データ。旅行で長距離を走りましたが、それ以外は通勤。

>evnoriさん
>ある研究所の発表データです。 

興味深く論文を読ませてもらいました。
25℃、40℃、50℃、70℃で保存した際のリチウムイオンバッテリーの劣化データが本論文の主テーマと思います。

それで
>「35℃でギリギリです」
という根拠はどこから読み取るのでしょうか?

ま、それはともかくとして、
論文中の「図3」(セル電圧の変化)から見ると、
1200時間までは、40℃の保存で大きな劣化を読み取ることはできません。

40℃で連続1200時間(50日間)の保存でも、初期状態からの変化はない、とも読むことができます。

実際に、気温が35℃を超える時間は日中の数時間(長くても12時から17時くらい)でしょう。
そして
夜間になれば、気温は下がり、明け方には30℃を下回ります。

したがって、論文のデータは
バッテリー温度の違いが、その劣化に差を及ぼす原因となることは示されていますが、
日中の露天駐車で、EVのバッテリーが激しく劣化することまでを示すデータとはならないと思います。

そして
>電池の劣化抑制には絶対に冷却は必須です

とも言い切れないと思います。
実験でも、25℃の保存でも劣化していきます。

つまりは、リチウムイオンバッテリーの劣化は避けられない事態です。
言い方を変えれば、バッテリーの劣化は甘受する必要がある、とも言えます。

私見ですが、バッテリー冷却機構は、
「劣化抑制」のためでは無く、「大きな電流を流す」ためにこそ必要だと思います。

>サラリーマンの毎日渋滞ばかりのデータとは全く別物
これは、たしかに
私の暮らす田舎では、ほとんど渋滞はしないですからね。
ただ渋滞が、関係するのは電費の良し悪しだと思います。
渋滞がバッテリーの劣化を促進するというのは…。無関係とは言いませんが
バッテリーの劣化にとって渋滞走行は、支配的な理由では無いと思います。

ちなみに、私は退勤(往復45kmほど)に使ってますよ。
添付したのは、日産コネクトのスクショです。
走行距離が0の日は、もう一台のEVを通勤などに乗ってる日です。
(正規職員としては退職し、今は週に3日から5日の勤務ですけど。辞めさせてもらえません…)

>劣化を抑えるための放電率50%以内での運用なども忙しいサラリーマンの数少ない休みで充電ばかりに時間など掛けられません。

これは、どういう意味でしょうか?
夜間に自宅で充電していれば、放電深度50%の運用など、誰でも簡単にできる、造作もないことかと思います。

書込番号:26273674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/08/26 16:31(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>「35℃でギリギリです」
という根拠はどこから読み取るのでしょうか?


(調べたら最初に出てきます)と記載しましたが? 「リチウムイオン電池 劣化温度」で検索したら最初に出ますが?

 逆にあなたの40℃で劣化しない根拠はどこから出たんでしょうか? 自分にブーメランになるって分からないんでしょうかね?

>論文中の「図3」(セル電圧の変化)から見ると、
 1200時間までは、40℃の保存で大きな劣化を読み取ることはできません。


こんな回答をしている時点で、全く論文の内容が理解できてないなって思いました。

劣化と関係ないグラフ見て意味分かってるんですか?

この論文で見るところは144ページと「図5」ですよ?

この程度の内容で意味が分かってなくて、堂々と語れるってビックリする程の心臓です。

何を言われても説得力ないですよ?



>劣化を抑えるための放電率50%以内での運用なども忙しいサラリーマンの数少ない休みで充電ばかりに時間など掛けられません。
これは、どういう意味でしょうか?

sojajinさんに回答しましたが理解できませんでしたか? 


>長距離計画など立てると精神疲労が絶えません

> この文章と前の通勤の文章は切ってありますよね? これは通勤の日常利用想定した内容ですか?

理解力のある方ならお判りいただいたと思いますが、これは通勤時の話では当然ありません。当然休みの時の遠出の話です。

出てくる単語で、利用状況が理解できると思ったのですが。

休みに遠出するのに、古参達の山や田舎ばかり走る異常数字に翻弄されて、出先で充電ばかりさせられる(土日は道路も意外と混む)。

現役の忙しい人間が遠出で放電率50%を守りそんな充電ばかりに時間を掛けられないと言ったんですよ。 自宅じゃないのに。

書込番号:26273693

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/08/26 16:54(2ヶ月以上前)

ごめんなさい、 ちょっと忙しくなったので、 もし回答が必要な内容がありましたら、 少しお時間頂くかもしれません。 その場合は最長8/28には回答しますので、ご容赦ください。 回答する時間があれば早めに回答します。

書込番号:26273701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件

2025/08/26 19:20(2ヶ月以上前)

>evnoriさん
>こんな回答をしている時点で、全く論文の内容が理解できてないなって思いました。

おっしゃるとおり。読み違いをしてました。横軸の単位は(S セカンド)なんですね。てへ。
1190時間(約49日)、40℃で保存したバッテリーの劣化を、電圧降下から見ているのが図3でした。

ただ、私の主張したいことは、
「1190時間40℃でバッテリーを保存する」という状況は、現実的(リアルな)使用状況では無いという点です。

そこを理解していただければ、と思います。

そして、もう一つ、加えるならば、
たとえ「25℃でも劣化する」=リチウムイオンバッテリーの「劣化は避けられない」という点です。

さらに
バッテリー冷却は不要と言っているわけでもありません。
先にも書き込み、繰り返しになりますが、
急速充電など大きな電流を流して、バッテリー温度が上昇するような際には、
その温度を下げるためのバッテリー冷却は必要だと思います。

ただ、リアルな例の一つとして
私のリーフは、自宅も勤務先も露天駐車をしてますし
、群馬県はそれなりに気温が高くなる地域ですが、
バッテリーの劣化の状況は、このスレの最初にしましたリーフスパイのデータ(スクリーンショット)のとおりです。
空冷式のリーフでも、大きく劣化しているとは考えていません。


書込番号:26273773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/08/26 20:24(2ヶ月以上前)

少しだけ時間が取れたので返事します。
>tarokond2001さん

貴方は毎回適当で言ってる事が毎回変わる支離滅裂。
これは数日前の貴方の発言。  
>バッテリーの冷却機構は、必須というわけでも無いと思います。
>仮に気温40℃になったとしても、
リチウムイオンバッテリーの寿命を大きく縮める(内部構造を破壊する)ほどの温度ではありません。

今日の貴方の発言
>バッテリー冷却は不要と言っているわけでもありません。  
>「25℃でも劣化する」=リチウムイオンバッテリーの「劣化は避けられない」という点です。


毎回毎回、貴方の発言は適当過ぎて疲れる。相手にする価値が感じられないですわ。

図5をちゃんと見たの?
明らかに25℃と40℃、それにそれ以上の温度と開きがあるの認めたくない訳ね。

さらに決定的な話、リーフスパイ使ったところで、同じ時期の同じ気温のデータで同じ電池温度でさらに抽出サンプルも複数で比較せずに専門家気取りで正確なデータだと言ってるのがヤバい。
それに自分で50%まで放電を行って電池を気遣ってるような書き込みしてるのが、最大の矛盾点だと思わないの? 「そこまで面倒くさく気遣って、その結果の1サンプルが良い数字が出た。」 ただそれだけの事。     「リーフが劣化しない」じゃない。その程度のデータで全てのリーフの結論にしようとしてるのか、意味が分からない。劣化させない様に超面倒な努力をしてる。ただそれだけ。

書込番号:26273822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/26 11:57(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
私のリーフは6年13万キロで不動となってしまいました、今日産においたままでまもなく廃車となります。

書込番号:26300532

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/26 16:45(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ESHY24Gさん

8月の段階では、一度治ったかに見えたものが、やはりダメだったってことですか。
うちのはまだ何ともないんで、N-WGNか、デリカミニのBEVが出るまでもってくれれば
言うことないんだけど。

書込番号:26300718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件

2025/09/26 17:10(1ヶ月以上前)

>ESHY24Gさん

残念でした。

ZE1型は、ESHY24Gさんと同様にシステム起動ができなくなる事例がネット上に散見されますね。
この掲示板でも。

旧型では、
ZE 0でバッテリーの劣化が早い事例が多く見られ、
AZE 0では、30kWhタイプで劣化が早い事例が多く見られたと思いますが、
ZE1のようにシステム起動ができなくなる例は、目立たなかったように思います。

それぞれ違うタイプ(正極材)のバッテリーを積んでますので、その特性(弱点)なのかもしれないと思います。

ウチのZE1型は、現在133000km。少ない月でも1000kmほどは走ってますし、
走行ばかりでなく、V2Hに繋いで月の半分ほどは蓄電池となっています。
という状況なので
ESHY24Gさん と同様に、システム起動ができなくなっても不思議では無いと思います。

もともと
乗り潰すつもりで買った車ですから、動いている限り、継続的に状況を書き込んでいきたいと思います。


書込番号:26300741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

Nissan Connect、GPSロールオーバー

2025/07/27 14:21(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件

先日返金手続きを受け取りました。内容は下記リンク。
https://www3.nissan.co.jp/connect/information/end_3gdevice_2507.html

GPSロールオーバーは理解しました。
週番号が0に戻るのは2019/4/7の次は2038/11/21ですが、2048週のウィンドウがズラしてあるので2025/8/3にロールオーバーが発生する。(ナビの設計・製造時期によるかと思います)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog49/wp-content/uploads/2022/01/janog49-lt3-nakazawa.pdf

これにNissanConnectが絡んでくるのがよく判りません。
ナビソフトのアップデートで対応できそうなものですが、ナビメーカーとの契約か何かで対応できない?
もしくはNissanConnectで回避パッチ当てるつもりが間に合わなかったのでNissanConnectも早仕舞い?

私の場合、ナビの日付違いとかオーディオは問題にはならなそうです。乗る前エアコンも使ってません。ドライブ履歴ぐらいが見られなくなるくらいでしょうか?

書込番号:26248654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/07/27 14:58(3ヶ月以上前)

>ナビソフトのアップデートで対応できそうなものですが、

2010年からのサービスだから
現存してる対象車の台数考えたらプログラム改修費用より返金費用のほうが安いってことでしょ。

書込番号:26248673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:1409件

2025/07/27 15:33(3ヶ月以上前)

>tkfm7さん

CarWings終了のときと同じ理由。主な理由はGPSロールオーバーもあるかもしれませんが、原因はシリアル通信→3G回線に変わるときに通信ユニットとプログラムを替える必要があるが、やりようがないということで打ち切られました。今でもナビはちゃんと動いています。
日産はドコモ回線ですので、ドコモ3G終了に合わせてきたと思います。考えようですが、ドコモ回線だから今までもったということでしょう。トヨタ(AU回線)・ホンダ(SB回線)などはもっと早かったと思います。
今回はドコモが3G→4Gへ変わるということで、通信機を用意せずにとかげのしっぽ切りに出たのでしょう。残念ですがナビは使えますので、最短ルート探索はできませんがETC2.0の機能を利用してください。

書込番号:26248695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/27 21:18(3ヶ月以上前)

>tkfm7さん
MIFさん とfunaさん のご意見のとおりでしょう。

どのみち
来年3月にはドコモ3G回線が停波するために使えなくなるので、
この半年間のためにサーバー側のプログラムを改修する費用のコスト
そして、プログラム改修にともなうサーバー停止のリスクを考えると、
あえて返金という対応策を選択したのだろうと思います。
生き残ってる古いリーフやNV200の数も少ないでしょうし。

書込番号:26249014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/07/28 06:34(3ヶ月以上前)

GPSロールオーバーではないですけど、3G停波はいろいろな影響がありますね
車関係での影響はau電波を使っていたトヨタが最初でもうずいぶん前でした。
トヨタの車は所有していませんでしたが、約1500台ほどあったJTBが全国に設置した普通充電器も豊田自動織機で認証や課金がau3G通信のオンラインからワンタイムパスワード式へ
https://juden-support.jp/WhatsNew/Detail/5
充電器も古くなっていたこともあり、ワンタイムパスワード方式に改造してあまり使われなくなった(充電カード不可)のか、もう殆ど撤去されていると思います。
田舎の旅館や温泉、町役場等に多く設置されていたのに残念です。

次にホンダ車が採用していたsoftbank
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/
こちらは年式によって4Gモジュールへの交換もありました。
(softbank 3Gの停波は直前の能登半島地震の影響で少し延期されました)

最後のdocomoを採用している日産もついにということですね

書込番号:26249234

ナイスクチコミ!4


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件

2025/07/31 11:37(3ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/2437?category_id=198&site_domain=default
他車種の年式も考慮すれば、4Gへのアップデートは残しといてくれると嬉しいですが。NissanConnect以外の有料アップデートでも良いですし。

追浜工場も残せないものかな?

書込番号:26251751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

新型リーフ発表

2025/06/18 08:46(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:79件

新型リーフ発表
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250617-01-j

なんだ4WDはないのか

書込番号:26213395

ナイスクチコミ!4


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件

2025/06/19 18:28(4ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

4WDはラインナップしないとでも、日産からアナウンスされていますか? まあ、いずれでてくるでしょうね。

書込番号:26214740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

EVシステム故障(^_^;)

2025/06/01 22:14(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

ここ最近スレが目立つシステム故障に遭遇したので状況、原因含め書き込みします。(修理は無く無料での対応でした)
状況としては月のZESPの無料時間が余っていたので使い切りの為、急速充電を約20分その後、近くの遊戯施設で普通充電を仕掛けて2時間程して車に戻り、車両起動したらシステム異常のメッセージ、充電量も想定より10%少なくZESPの利用時間を確認すると120分では無く70分程度で止まってました。
数回オンオフ繰り返すも改善せず、夜中だった為、家族に迎えを依頼し施設の方に事情を説明して車両を置いて帰宅。
ネットで補器バッテリーが弱っていても起こり得るとの事から、新車購入から替えておらず(6年9ヶ月13.5万キロ)、冬場バッテリー%容量の増減が激しいといった症状もあり新品と交換してみましたが症状変わらず…(この瞬間は最悪な状況も覚悟)。
ディーラーに上記を伝えディーラーからはリセットして動けば良いし、最悪ユニックで回収しますとの提案、その後リセットで動きましたと報告を受けシステム異常の原因説明をうけました。
原因はセンサが漏電を検知した事により発生(走行中ならこのエラーはシステムを切らなければ走行し続けられるが、オフにするとリセットするまで動かせない、今回は充電中だったのでそもそも動かせないorz)
実際漏電は発生してませんでしたが、結構な降雨の中で充電してたので雨水が影響し瞬間的な異常でセンサがオンしエラーが発生したと推測してます。
今まではほぼ急速だったので気にしてませんでしたが、今回の件で普通充電だと長時間の充電となるので雨対策も考えないといけないなぁと反省、後今回はリセットで助かりましたが、車両が死んでた場合ユニックに載せる為にある程度の広さが必要なので充電する場所も少し考えないと後々困るかもと思いました(^_^;)
余談ですが新品の補機バッテリーは46B24Lから46B19Lへサイズダウンし3kg軽量化(値段も安い)、交換前のバッテリーも実際はまだまだ使えた感じですが転ばぬ先の杖でそのまま新品へ変更しました。(初代Gにあったソーラーパネルが有れば多分10年は交換不要かと、実際自分は初代は軽自動車用(40B17)でエンジンが始動出来ないバッテリーで過ごしてました)、あとリーフスパイもあった方が良いかもなぁと思いました。

書込番号:26197470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/02 05:35(5ヶ月以上前)

読みにく

書くことが目的で 伝えることが目標になってない

書込番号:26197668

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:399件

2025/06/02 16:53(5ヶ月以上前)

>はっとりけむまきさん

質問なのですが、
私の場合メンテプロパックでディーラーで点検するのですが
4-5年目ぐらいで補機バッテリー交換を勧められたように思うのですが
はっとりけむまきさんは、定期点検で補強バッテリー交換のおすすめはされなかったですか?。
どなたかの意見でも、補器バッテリーも経年劣化etcで突然死的にトラブルを起こすかも
と仰っていたような気がします。

そういう意味では、私は4-5年目の冬前に交換するように心がけるようになりました。

書込番号:26198185

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2025/06/02 19:23(5ヶ月以上前)

>はっとりけむまきさん

>原因はセンサが漏電を検知した事により発生(走行中ならこのエラーはシステムを切らなければ走行し続けられるが、オフにするとリセットするまで動かせない、今回は充電中だったのでそもそも動かせないorz)
実際漏電は発生してませんでしたが、結構な降雨の中で充電してたので雨水が影響し瞬間的な異常でセンサがオンしエラーが発生したと推測してます。


文中には、センサ交換等の記述がありませんが、再発防止策は無しでしょうか?

再度、『結構な降雨の中で充電』 した場合に、同じこと(発進不能)が起きそうな気がしますが、

それとも、同じことが起きたら、自分でリセット(バッテリー端子解放で?)するつもりかな?


書込番号:26198304

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/03 08:41(5ヶ月以上前)

>はっとりけむまきさん
かつて、私も同じ経験をスレに上げました。システム異常のスレは10万キロ以上走行していますよね。機械的なものは、システムの異常で人命などに危険が及ばないように,fail safeという考え方で、システムダウンの方向になります。システム異常で、火柱が立ったり、爆発したらかないませんよね。リーフも10万キロ以上も走行すれば、過走行に近い状態と思います。私は、劣化でそういうことが起こるのではないかと懸念し、大御所さん方にお聞きした次第です。 リーフでは、過走行ではシステム異常はあまり起きないようです。ガソリン車では、10万キロも走ればポンコツに近いですが、リーフは10万キロではポンコツまではいかないようです。私のリーフは、現在13万キロ手前で絶好調です。
 補機バッテリーでも、システム異常が起こるようですが、補機バッテリーの異常はfail safeとは関係ないですよね。
公道で、10年以上前のリーフに時々出会います。リーフユーザーはリーフが老衰するまでまで使い倒す方が多いのではないかと思います。

書込番号:26198777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件

2025/06/04 00:52(5ヶ月以上前)

>すけすけずさん
5年の車検時に言われたかもですが忘れました(^_^;)、ただ当時は不要と判断してます。結果も補機バッテリー起因では無かったので交換自体は必要無い行為でした。
ですが交換サイクルとして考えると長く乗るなら5年目の車検で一度交換するのが良いかも。
>MIG13さん
その後にディーラーで2時間普通充電し再発無しを確認しました。センサ自体が異常と言う訳では無さそうです。同じ事が起こり得る可能性については雨の強い日は長時間の充電を避ける、充電口カバー(自作)を使用する等の対策を検討してます。因みに今回のエラーはバッテリーリセットでは復旧出来ないです。過去スレにあるリーフスパイでのリセットなら復旧出来ると思います。
>sojajinさん
メンテ次第ですが最近の車はガソリンでも10万キロはまだまだだと思います。ただ買取やメンテ費用等を考えるとなんとも言えない所かと(-。-;

書込番号:26199578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

EVシステムエラーの消し方

2025/05/21 11:26(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 てるずさん
クチコミ投稿数:758件 てるず 

再生するEVシステムエラーの消し方

その他
EVシステムエラーの消し方

でも不具合出てるサインだから
ディーラー行ってね
お返事は一切不要です
書き込みがあっても
お返事しません

書込番号:26185766

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

神戸〜ディズニーランド(長距離旅行)

2025/05/07 10:53(6ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件

帰宅後のリーフスパイ上の残量エネルギー

神戸在住です。
去年に引き続き、GWに家族で東京ディズニーランドへ40kwHリーフで旅行に行ってまいりました。
去年に比べ、さらに充電器が拡充されいたので、満充電で出発出来れば、神戸(関西)〜東京までの移動はかなり行きやすくなった印象です。
昨年末に戸建てに引っ越したおかげで、自宅に充電設備を設置出来たのも大きく、特に帰りは4%残しで帰宅しました。(翌日は満充電)

【神戸〜ディズニーランド】
人数:4人(大人2人、子供2人)
エアコンは季節がら、あまり使用せず。

行きは車中泊で行ったので
@ 岡崎SA(10分充電)
A 浜松SA(60分充電) ※家族で晩ごはんを食べたので、充電の為の停車ではないです。
B 足柄SA(25分充電) ※足柄で車中泊。

以上。

帰りは朝から満充電で出発。
@ 掛川PA (30分充電) ※トイレ休憩、コンビニ立寄りを含む。
A 岡崎SA (25分充電) ※家族で遅めのお昼ごはん

以上。

今回4%残しでリーフスパイ上の残量エネルギーは4.1khwでした。
亀マークが出る、残量エネルギーをご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。

書込番号:26171583

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:399件

2025/05/08 03:30(6ヶ月以上前)

>1985yoさん
お疲れさまでした。
若いですねー。
昨今のディズニーなどのテーマパークは待ち時間がすごくて、
親にとっては長距離運転と(車中泊と)テーマパークは
若さと体力がないと無理ですね。でもいい思い出ですね。
(奥様も運転して下さったのでしょうか?。私の性格上、他人の運転中は
結局心配で寝れないので…、でもプロパイロットとナビの制度が上がった
現代なら大丈夫かな。)

可能であれば、トータルの走行距離や高速道路代、総電力、総電費、的なものを
アップいただけると皆さんの参考になると思いますので、また一段落したら
よろしくお願いします。
(私はちょっと年寄りですので…、テーマパーク自体…、もう無理ですな…、
孫ができたりしたら頑張らねばならないのでしょうか…。神戸空港からLCC…かな。)

書込番号:26172315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/05/08 06:28(6ヶ月以上前)

>1985yoさん
満充電で出発できたら充電回数も少なく済みますね
また、高速SA/PAも複数台、複数口が多くなっているのでGWといえど充電待ちなんてもう過去のことだと思います。
岡崎 2口
浜松 8口
足柄 6口
掛川 2口
GWの充電スポット状況はいかがでしたでしょう?


書込番号:26172356

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件

2025/05/08 18:37(6ヶ月以上前)

神戸〜東京まとめ

>すけすけずさん
ご返信ありがとうございます。
景色に変化の無い、夜中の運転が大変でした。
奥さんは免許を持っておらず、往復1人で運転しました。

基本、プロパイロット(95km)で運転と、トラックの後ろに付いて電費を稼いでいました。

詳細ですが、簡単ですが添付となります。
ZESP3の利用明細を加工しました。 車載電費では通算8.2km/kwhでしたが、計算すると低くなっていました。
おそらく、利用明細の充電量は、充電器が流した電力量で、受け取った量はロスがあるので少なくなっているかと思います。

少ない電力で走ったと仮定すると車載電費のほうが正しいかと思います。

参考程度に御覧ください。

書込番号:26172958

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件

2025/05/08 18:47(6ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。

本当に以前と比べ、長距離移動が楽になったと思います。
初めて買った車が、中古のリーフの30kwhで、その後に中古のBMW i3、そして現在は中古の40kwhリーフです。

次の車を考えていますが、40kwhリーフは長距離にはあまり向いていなので、
もう少し長く走れるEVに乗り換えたいところです。

GWでも浜松・静岡・駿河湾沼津など、4台以上あれば全く問題ない感じです。
帰りの岡崎は、自分は並ばず充電出来ましたが、すぐ後に2台入ってきたので、充電待ちになっていました。

大きなサービスエリアはもっと充電器を拡充してほしいですね。

書込番号:26172968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/05/08 20:48(6ヶ月以上前)

>1985yoさん
岡崎SAの50kW蓄電式充電器も設置されてもう9年になります。
24kWhリーフで利用した覚えがあります。
そろそろ超高速器複数ポートに入れ替えがあるかもですね

また、私の事例では急速充電の充電効率は90-92%程度ですね
バッテリー温度上がりますのでその分がロスになっていると思います。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab

書込番号:26173110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/09 07:29(6ヶ月以上前)

片道600km

長距離トラックドライバーならば
目的地まで運転するだけですが、
パパさんドライバーは
目的地でも目一杯家族サービス。
しかも、ワンオペドライバーですと。

安全に対する感性は10人十色。
今だに飲酒運転する者もいます。
これくらいなら大丈夫、
自分なら大丈夫、という慢心です。


優秀なプロパイロットがあるとはいえ、
愛する家族を思えば公共交通機関が良いと考えます。

電車に乗っても、刃物男が出てきたりと
物騒な世の中なので
もはや何処にも安全はないのでしょうね。

ご安全に。



書込番号:26173468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件

2025/05/09 09:07(6ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん
ありがとうございます。
確かに、新幹線で行くのが一番早くて楽ですよね。

この物価高騰のご時世、家族全員で公共交通機関となりますと、往復だけで10万円。
車で行けば、往復でも2万円ちょいで、8万円浮きますからねー。

重い荷物を持って歩き回らなくて良いメリットもあったり、
今回、浮いたお金で、ディズニーチケットとビジネスホテル代とお土産代が賄えたので、
天秤にかけるのも難しいところです。。。

書込番号:26173552

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件

2025/05/09 10:32(6ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
岡崎の充電器、今の時代低スペックですね。
私のリーフはまだマシですが、200A以上受け入れるEVが増えているなか、入れ替えと増設してほしいものです。

 まぁ、ここ最近はEMPさんも頑張って増やしてくれていますが、西日本や四国方面も拡充してもらえると、移動の幅が広がります。

書込番号:26173616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/09 13:43(6ヶ月以上前)

そうですか、難しいんですね。

8万円と愛する家族の人生。どっちが大切か。

お土産は宅配便でも送れますし。
勿論費用はかさみますけれども。

返信いただきありがとうございました。
ご安全に。





書込番号:26173763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/05/10 11:38(6ヶ月以上前)

>1985yoさん
今のプロパイロットがあれば、もっと快適な家族旅行できただろうなぁ。
昔、セレナで神戸→愛媛の道後温泉まで家族旅行したことを思い出しました。
香川でうどん食べて。若さがあれば…、良い思い出ですね。

意外と高速代安いですね。深夜割引ですか?。
 GW中は休日割引無いだろうからあまりメリットないかな、
テーマパークもコミコミかなとか、
歳をとるとネガティブな知恵ばかりついて…、あぁダメですね。

「わかさってわかさってなんだ、ふりむかないことさ。」ギャバンの歌が思い出されます。
子育て、思い出づくり、頑張ってください。

書込番号:26174595

ナイスクチコミ!1


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件

2025/05/12 08:59(6ヶ月以上前)

>すけすけずさん
ありがとうございます。
去年、そういえば夏に神戸から道後温泉に家族でリーフで行きました。
行きは、リーフを乗せて、高松までフェリーでのんびり。 
高松から道後温泉と、帰りは寄り道しながら神戸まで帰ってきました。 

GWは東京に向かう方、東京から離れる方は逆に渋滞もなくスムーズでした。
単純な高速道路はプロパイロットは本当に役に立つと思います。

もう少し精度が上がれば、さらに良さそうです。

書込番号:26176446

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/816物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/816物件)