日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44477件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26392件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ256

返信60

お気に入りに追加

標準

リーフe+ 春の航続距離 450km越え

2024/04/22 21:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

気候もよく遠出しましたので、満充電で出発し途中適当に補充電して、残量が補充電分を差し引いてゼロになった所までの走行距離を測ってみました。
奈良南部の自宅から岐阜県関市板取の通称"モネの池"までの走行距離238.8km、残量53%
郡上八幡、白鳥、九頭竜湖と走り、福井県大野の道の駅越前おおの荒島の郷で休憩 走行距離329.9km、残量33%
すぐ近くの荒島岳や白山が見える場所で道の駅にかなり広いmont-bellの店舗もあります
50kw充電器で15分補充電し残量55%(22%増)
次に先月開業した北陸新幹線の越前たけふ駅横の道の駅へ 走行距離395.3km、残量42%
充電器から1分で駅構内へ
100kw充電器が使用中で50kw充電器で11分補充電 残量59%(17%増)
帰路北陸道神田PAでちょうど残量39%(補充電分22+17)で満充電から0%まで走ったことになり、走行距離は474.5kmでした。
なお、今回は16インチタイヤ装着の為、2%程度の誤差があり補正すると460kmになります
https://youtu.be/Yi1r17Q1eb8

現状は東海北陸道や北陸道(小矢部-米原)に90kw以上の超高速充電器がないのですが、今年度中にも高速化や複数化が予定されているようです

書込番号:25710428

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2024/04/22 21:49(1年以上前)

電気自動車は面倒だなとしか感じません。

書込番号:25710437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/22 21:55(1年以上前)

>待ジャパンさん
何が面倒なのかさっぱりわかりません

書込番号:25710444

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:68件

2024/04/23 04:41(1年以上前)

>待ジャパンさん

いまは航続距離も充電速度も進歩して、ほぼガソリン車の運用と遜色ないレベルにあると思います。
むしろ田舎などでは深夜営業のスタンドが少ないだけ、EVの利便性が上回る気もしますね。

運転する楽しさ、…これはもう圧倒的にEVの勝ちです。
効率の悪いエンジンをぶん回して、排気ガスと騒音を撒き散らして走るのが「運転のダイゴ味だ」と思っているなら別ですが。

リーフで郊外の緑豊かなワインディングロードなどを走っていると本当に気持ちがいい。
排ガスゼロなので自然との一体感を得られますし、下り道で発電してエネルギーが溜まるのも面白くて飽きません。
上りも信じられないようなトルクで飛ぶように進んで行きます。
他にもEVの長所や魅力はたくさんあって、ここには書き切れません。

ぜひご自分で確かめてみてはいかがでしょう?

書込番号:25710673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2024/04/23 06:22(1年以上前)

>何が面倒なのかさっぱりわかりません

走行距離とエネルギー残量を気にしながら、
充電スポットに立ち寄ってマメに補充しなきゃならん。

てのを不便に感じる人は少なくないと思うよ。

実際にやってみれば、充電のためだけに立ち寄るワケじゃないし、
観光、休憩してれば充電に30分かかる事なんて問題にならんし、
それほど不自由でもないけどね。

それでも現状ではガソリン車に比べりゃ、
不便、不自由な面があることは否定できんでしょ。

目的地に行って楽しむことだけが旅行の楽しみなのか、
目的地に辿り着くまでの過程も楽しみの一つと思えるか、
その辺の考え方は人それぞれなんだけどね。

これからはBEV以外ありえない、ガソリン車は時代遅れ、
なんていうBEV押し付け派がいるから、
ことさらBEVの不便な面を強調して否定する者も出てくる、
という悪循環なんだろうね。

自分の好きな車に好きに乗りゃ良いだけなんだけどさ。

書込番号:25710698

ナイスクチコミ!23


mokochinさん
クチコミ投稿数:3331件Goodアンサー獲得:316件

2024/04/23 06:44(1年以上前)

EV推しの人にとって、充電はイベントなんだろうね

EV推しの人がHVで長距離チャレンジしたら、ただの旅行になっちゃった動画
https://youtu.be/qHTB5YUPnNs?si=331sZxwq15gVsfHG

書込番号:25710706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/23 07:05(1年以上前)

運転する楽しさなんて車の個性ごとに違う。軽でも楽しいし、大型車でも楽しい。楽しさなんて人それぞれ。
EVだから楽しいということは無い。あなたの偏見だ。

書ききれないならたくさん投稿するといい。体よく逃げたとしか思えない。

書込番号:25710712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/23 07:15(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

>GWの様な連休には
>充電渋滞が予想されてメリットなどあるようには到底思えない

おっしゃりたいことは分かりますが、
「GW中の長距離移動をEVで行うこと」という一点だけを取り上げて、
「メリットがない」と判断されるのは、適当では無いと思います。

本来、
EVは自宅での普通充電を中心に運用されることにより、そのメリットが大きくなります。
私的には、「最高の」通勤車です。

ガソリンスタンドへ寄る必要もなく、
プリウスなどのHVよりも、さらにランニングコストは低く、
静かで、パワフルで、アクセルレスポンスは抜群で、「車」として、とても優秀です。
(坂道での追い越しなんて、ほんとに秀逸です)

ということで
草を刈る男さん の書き込みに全面的に賛同します。

また、先日ハイブリッド車で遠出をしましたが、帰路、時間が遅くなり、
ガソリンスタンドの営業時間を気にしながら走りました。
一方で
EVの急速充電器は24時間使用できるものがほとんどですから、その面では有利でもあります。
(田舎では午後8時には閉めてしまうスタンドも多いですから)

書込番号:25710716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/23 07:48(1年以上前)

東海北陸、北陸道のSA/PAの増設、超高速化予定

>JamesP.Sullivanさん
>走行距離とエネルギー残量を気にしながら、
>充電スポットに立ち寄ってマメに補充しなきゃならん。
>てのを不便に感じる人は少なくないと思うよ。
そうですね
別に他人にEVを押し付けているわけでもなく、EVを考えている方の参考になればという投稿です。
確かに24kWhリーフでは航続距離が短く補充電サイクルが短かったので長距離では残量気になりましたね
以前は充電スポットも少なかったし、、、、
今回は測定のために充電残量などメモしながらでしたけど、普段はどこへ行き、どれくらいの距離走ると、どれくらい減ると予めわかっているので途中で残量ほとんど気にしないですね
私のリーフだと自宅満充電で出発すると350km以内では経路充電は不要です。
今販売されている最新EVではもっと走れるでしょう(軽EVを除く)
それに補充電も食事やショッピング以外のトイレやコーヒーだけなら充電は10分程度が普通になってきました。
高速、超高速充電器が増えてきているのが理由ですね
今回は50kW機なので15分で11.5kWで22%ですけど、もし90kW機なら10分でその電力を充電できます。
これまた今販売されている最新EV(軽EVを除く)ではもっと効率が良いかもですね

e-MPとNEXCOの発表では今回のルートでも今年度中に北陸道と東海北陸道の複数SA/PAで充電器増設と超高速化が予定されています。
一方、ホテルなどの宿泊施設の普通充電設備も増えてきていますので、宿泊を伴う長距離旅行では経路充電もほぼ不要になるかもですね

書込番号:25710741

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2024/04/23 07:49(1年以上前)

別の人にも書いたけどね、

自分の好きなモノを持ち上げるために、
他車の不利な面をあげつらって貶めるのは悪手。

それをやっちゃ、行き着く先は不毛な罵りあい。

スレ主さんの書き込み見てれば、
BEVが好きで経路充電も込みで楽しんでるとは言ってるけど、
だからってガソリン車を貶める意図はどこにも無いっしょ。

無益な対立煽り、不毛な罵りあいをしたいなら、
別の場所でやってあげれば?

例えば、中華BEV大好きさんが建てたスレなら、
ふさわしいと思うよ。

書込番号:25710742

ナイスクチコミ!19


土饅頭さん
クチコミ投稿数:34件

2024/04/23 09:02(1年以上前)

旅の醍醐味は達成感なんだ
達成感は便利で安楽な旅では決して味わえないんだ
走行距離と充電スポットをにらめっこするとこから既に旅は始まっている
知恵や体力を使って見た景色やそうした旅をしなければ出会えなかった人達や料理やには特別な感動がある

与えられたお手軽な感動なんて、感動のうちに入らないんだ

書込番号:25710789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/23 09:13(1年以上前)

>tarokond2001さん
>本来、EVは自宅での普通充電を中心に運用されることにより、そのメリットが大きくなります。

逆に言うと出先で充電する場所が限られて不便だよね

>(坂道での追い越しなんて、ほんとに秀逸です)

これも限定的だよね、通常頻繁に行う行為では無いし┐(´д`)┌ヤレヤレ

>また、先日ハイブリッド車で遠出をしましたが、帰路、時間が遅くなり、
ガソリンスタンドの営業時間を気にしながら走りました。

必ずしも家の近くで入れる必要性は無いでしょ、行動がおかしいとしか言えない

総じて子供の屁理屈の様にしか思えません

[25710680] でも書きましたが大型連休以外では問題ないでしょう

それで良いじゃないですか

書込番号:25710800

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/23 10:02(1年以上前)

>2台のリーフを乗り継いで居ますが自宅充電がメインの使い方をして居ます!

時には遠出もしますが搭載のナビやアプリで充電ヶ所の満空情報がリアルタイムで判ります!
バッテリーの容量が少なく成って来ると警告された上に近くの充電ヶ所の案内もして呉れます。

休憩や食事やトイレ休憩等の時間を有効利用して同伴の人々に充電時間の不安を少しでもなくすようして居ます!

ガソリン車の皆さま方もGWや燃料の値上がり予告前にはGSに給油の大行列が出来ますよネ!
皆さん工夫して載っていらっしゃいますネ!

皆さんそれぞれに自分に最適なクルマとしてお買い求めに成った事でしょう!

ご自分が満足ならそれが一番だと思いますが如何ですかネェ!


書込番号:25710863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件

2024/04/23 10:10(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

tarokond2001さんの書き込みに私も全面的に賛同します。

ガソリンエンジン車と電気モーター車の走行性能を比べた場合、ガラケーとスマホほどの差があります。
あえてガラケーを選択する理由は何でしょうか?

しかもエンジン車はCO2、PM2.5、NOx、一酸化炭素、発がん物質などを排出します。
あなたは自分の家族にそんな空気を吸わせたいですか?


>自分の好きなモノを持ち上げるために、 他車の不利な面をあげつらって貶めるのは悪手。

優れているものを優れていると言い、劣っているものを劣っていると言うことがそんなに悪いことでしょうか?
むしろそれらの点を看過して、個人の趣向や利便性の問題だけを語る論法こそが不毛に思えます。

みなさんは実際にEVの走行性能をある一定期間味わった上で言っているのでしょうか?
私はガソリン車のそれを十分に知った上で語っていますよ。

書込番号:25710873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 10:39(1年以上前)

>草を刈る男さん

その方は、エクリプスクロスphevを選んで乗ってる人ですよ。
電気を分からずに言ってるわけではありません。

わたくしは イーブイ好きですけど、
同時に所有してるガソリン車をガラケーと思って乗ることはないし、
電気自動車は、製造から廃棄まで考えたとき、環境に 段違いにやさしいと考えていないです。どこまで長く乗るかによって異なり、不明です。時と場合によるでしょう。
ガソリンだ、電気だって属性でクルマが規定されて全部同じってことではないでしょ?

電気は不便だろうって投げかけてくる人に対して、いちいち反応してるから、イーブイ乗りは悪印象を持たれる面があるのだと思います。

いさかいに持ち込むような物言いに対しては、まともに立ち向かわないことです。

書込番号:25710897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2024/04/23 10:47(1年以上前)

>tarokond2001さんの書き込みに私も全面的に賛同します

そりゃ、個人の自由なんでお好きに。

ただ、貴殿の主張はこのスレの主旨とは外れるし、
中華BEV大好きさんのスレで散々繰り返された劣化版だし、

お相手するのは不毛かつ無益と判断しておりますので悪しからず。

続けたい方はご随意にどうぞ。

書込番号:25710908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/23 11:47(1年以上前)

>草を刈る男さん

まぁねぇ、私も将来的には「いつかはEV」と思ってるし、今は殆どモーターで走るHV乗ってるからモーター車の快適性も良く分かるけど、現状ちょくちょく遠出するのでEVならではの不便(と思われる)がかなりのネックなんですよね。

出発時間くらいは決めるけど、道中計画を一々立てるのはめんどくさいです。休みと給油は時々で自由に行いたい、と言うか満タン1000km近く走れれば給油は必要無いし。

お買い物カー専用としてなら確かに今すぐにでもEVにするんだけどね。

>ガソリンエンジン車と電気モーター車の走行性能を比べた場合、ガラケーとスマホほどの差があります。
>あえてガラケーを選択する理由は何でしょうか?
>しかもエンジン車はCO2、PM2.5、NOx、一酸化炭素、発がん物質などを排出します。

某所の去年暮れの調査で、EV所有者が次もEVを購入すると答えた率が約45%だそうです。半数以下なんですよねぇ。

半分以上の人が現状のEVでは環境も含めて色々と満足出来ていないのですよ。

書込番号:25710984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件

2024/04/23 12:06(1年以上前)

>akaboさん
>JamesP.Sullivanさん

はい。もうやめときます

まあでも……
侍ジャパンさんやアドレスV125S横浜さんにこれ見よがしにナイスが集まっている時点でお察しというか。
多くのEVアレルギーや食わず嫌いの人たちが、こんな所にまで押し掛けて来ている証拠でしょう。

正直、そういう人たちに一抹の哀れみを感じながらも、おかげさまという感謝の気持ちもあります。

皮肉でもなんでもなく、環境や健康の問題を憂う気持ちと目先の快適さを優先するエゴイズムとが、我われEV乗りの中では常にせめぎ合っているのです。

書込番号:25711009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2024/04/23 13:25(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
返信いただいたので答えさせていただきます。


>現状ちょくちょく遠出するのでEVならではの不便(と思われる)がかなりのネックなんですよね。

私の乗る初代30kWhリーフはカタログ上で280キロ、実際には一般道200キロ、高速道路150キロが関の山です。
それでも7年もファーストカーとして使用できていますので、最近の新型モデルであれば十分に実用に耐えると思います。
ただ値段がやはり高いですね。
私もここまでEVの技術革新が遅々として進まないとは思いませんでした。


>半分以上の人が現状のEVでは環境も含めて色々と満足出来ていないのですよ。

お金さえ出せばいくらでも満足度の高いモデルはあるでしょうが、同価格帯で比べると、まだまだガソリン車には使い勝手の面で大きく劣りますね。

私などはそれも含めてEVの愉しさと思えるのですが、ストレスに感じる人がほとんどでしょうね。

書込番号:25711112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 13:45(1年以上前)

おそらく、草を刈る男さんの 30k リーフは運がいい個体ですよ。
劣化等で、もう少し悪い方に影響出ている個体の方が多いと思います(あくまでも印象です。確かなデータの裏付けではない)。

そのうえで、スレ主さんの投稿は、春になったら 長く走れるようになった という点が一番のメッセージだと思うんですよ。
これはイーブイに限らず、電気仕掛けを使っている車に共通すると思うのですよ。

それを不便だろう それに対して、環境を考えないエゴ とか 
感想を述べること自体を止められないのだから、それを受けても、
解釈で応酬になるようなことはやらない 余計なことは言わないほうが、イーブイ乗りは、良いと思うんですよね。

何とかオーナーズクラブとか なんどかネイティブとか 過激系に惑わされないで 使うほうがいいのではないか?
感想に対して、どの種類のクルマが良いとか、そうではないとかの観点を持ち込んで、かわいそうとか言わないってこと。

書込番号:25711138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/23 13:50(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
ちょっと、言葉足らずで、意図が正確に伝わってないようなので、一言だけ。

>必ずしも家の近くで入れる必要性は無いでしょ、行動がおかしいとしか言えない

はい。一般的にはおっしゃる通りですが
この時は自宅まで帰りつけるか、否か?という状況での話です。

夜9時過ぎに、中央道岡谷インターを降りて、群馬県の自宅まで、一般道を150km走った時の経験です。

燃費計の数値とガソリンタンク容量を考えて、計算上、大丈夫だろうとは考えてましたが、
それまでに、京都から400km近く走っていましたし、
和田峠、鳥居峠という標高差の大きな峠を超えて群馬県に入る道なので、
峠の登り(鳥居峠は標高差900m)でどれだけガソリンを消費するか、不安でした。

そして、このルートでは、途中に長野県丸子町の市街地を通りますが、
午後10時頃になると、道沿いのガソリンスタンドは閉まっているのです。
ちょっと不安でガソリンを入れたくても、スタンドが営業していない、そんな状況でした。

ちなみにEVなら、24時間、急速充電スポットは使えるところが多いですし、
また標高差の大きな峠超えでも、頂上まで登ってしまえば、
あとは、
下り坂で回生充電できますので、バッテリーの電力が増えて行きます。(つまり走行可能距離も増えます)

例えハイブリッド車でも、使ったガソリンは増えることはないですから。

>(坂道での追い越しなんて、ほんとに秀逸です)
>これも限定的だよね、通常頻繁に行う行為では無いし

いえいえ、田舎では、制限速度以下でのんびり走る「もみじマーク」の軽トラを追い越すのは、頻度として少なく無いです。

書込番号:25711141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件

2024/04/23 17:09(1年以上前)

>tarokond2001さん
横から失礼します。

前車を追い越す行為自体、多少の威圧感を相手に与える危険性がありますよね。
エンジンの咆哮はまるでドライバー自身の怒りの表明にも聞こえます。
またエンジン全開→キックダウンは機械的に負荷が大きく、大量の排ガスを放出する心理的負担もあります。
EVにはそれらの物理的・心理的負荷が少なく、より迅速によりスムーズに追い越しができますね。
このようにあらゆる走行場面における「心理的余裕」がEVの大きな利点だと思います。

私はリーフに乗るようになって以来、法定速度で走ることが習慣になりました。 限りあるバッテリー残量を温存するため、航続距離の数字が増える楽しさのため、おのずとアクセルを踏み込む気にならないのです。
たまに友人や奥さんを横に乗せると「ジジくさい運転」だと苦笑されます。
イヤこれこそは最高のアクティブセーフティ機能だと内心で澄ましています(笑)

これからもご一緒にEV談義に花を咲かせられればと勝手ながら願っております。

書込番号:25711369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/23 17:50(1年以上前)

化石燃料車だろうがEVだろうが法定速度は当たり前だけど、何言ってるんだか?
化石燃料車に乗るとまた違法運転すると公言してること自体認識ないんだろうな。

書込番号:25711432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/23 17:57(1年以上前)

>tarokond2001さん

言っている事が矛盾だらけで笑えるんですけど

EVで計画的に充電する人が

>午後10時頃になると、道沿いのガソリンスタンドは閉まっているのです。
>ちょっと不安でガソリンを入れたくても、スタンドが営業していない、

これを把握していてなぜ高速で給油しないで降りたのか、書いていておかしいと思いませんか?

>田舎では、制限速度以下でのんびり走る「もみじマーク」の軽トラを追い越すのは、頻度として少なく無いです。

別にこれは街中で普通にある追い抜きですから何もおかしくないですよですが、あなたの書いたのはこちら

>(坂道での追い越しなんて、ほんとに秀逸です)

だからこの様に返信しました>これも限定的だよね、通常頻繁に行う行為では無いし

連休中はガソリン車でもEV車でも渋滞で待ち時間があるにしても給油時間の様に短時間で終わらない

これが問題だと言っているだけですよ

>ちなみにEVなら、24時間、急速充電スポットは使えるところが多いですし

ちゃんと更新されていればの話であって故障して使えない充電スポットが有る事も事実有るのですから

この辺の話をしないのはダメなんじゃないですかね

書込番号:25711442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/23 20:52(1年以上前)

渋滞して平均時速40qだと、8時間走り続けても320q、イープラスだと給電なしでいけます。 

書込番号:25711636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/23 21:29(1年以上前)

>モリニューさん

それはエアコン使っても大丈な状態?

書込番号:25711684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/23 21:34(1年以上前)

大丈夫です。

それと、急速充電機の空満、故障、時間外は、 ナビでもアプリでも確認できます。

書込番号:25711688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/23 22:48(1年以上前)

>モリニューさん

you tubeで見た動画ではチャデモ?充電器に行った結果、故障で充電出来ず

別の充電器を探していた事があったり、凍っていて充電出来なかったり

その結果電欠をしてレッカーを呼ぶ事態になっていましたよ

書込番号:25711805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/24 00:01(1年以上前)

youtuberさんで、空満情報確認してから行く人見かけませんが、
確認していって故障していたのでしょうか。

書込番号:25711876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:86件

2024/04/24 02:05(1年以上前)

長距離よく走る人には不便と感じるのも事実だし、充電スポットはガソリンスタンドよりまだまだ少ないのも事実
それを承知で自分に適した車種を選んでいる人に対して、否定する事がそもそもおかしな話

軽自動車に乗っている人が小さくて不便でしか無いと言われたらどう思うのか少しは考えてコメントしたら争いも無くなると思うけどね。
侍ジャパンのコメントがココでは一番必要無いわな

それから空満情報確認してから行くというのは当たり前の行動で、YouTuberと言うのは再生回数が伸びればそれで良いのでアクシデントも稼ぎに繋がるのです。
それを、そら見た事かと騒いでる時点で・・・分かりますよね
運用した事が無いから常識を知らない。ココで何度も言っているが充電の事以外言う事は無いのかな?
USAじゃ走りながら道路から充電出来るシステムが公道で試験運用され始めたよ
実現には程遠いだろうけど、これが当たり前になれば・・・。
とりあえず否定から始めるのでは無く、せめて試して否定しようね
10否定が乗ってみると1は肯定になるかも知れない。それだけ

書込番号:25711947

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2024/04/24 07:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
新車からの年月、走行距離、蓄電池量(KWh)も記載して下さい。
1パーセントあたりの走行距離がおよそ4.6qですね。

書込番号:25712054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/24 08:02(1年以上前)

周辺の急速充電スポット

>アドレスV125S横浜さん
充電器の故障などを懸念されておられるようですが、今の充電器整備状況では不要な心配ですね
そりゃ、電欠ギリギリまで走って充電するのなら充電器の故障や使用中も心配になりますけど、私のように残量十分でも休憩のタイミングで適当に短時間補充電するスタイルでは全く気になりません。
最初に充電した道の駅には急速2台あるし、仮に両方使えなくても次の機会に充電すれば良いだけです。
添付図は近辺の急速充電スポットの位置ですが、真ん中赤印が道の駅荒島の郷で、通ってきたルートが青線
充電後、実際に先に進んだルートが黄色
(稚拙な図でスミマセン)
道の駅荒島の郷に到着時は残量33%で航続可能距離は145km
自宅から約330km走って使用した電力は2/3、まだ1/3残っていました。
この先の急速充電スポットは数カ所ではなく数十箇所ありますし、仮に充電しなくても次の訪問地の北陸新幹線越前たけふ駅(地図の緑印)へも余裕で行けたことになります。(荒島の郷から越前たけふ駅には実消費13%でしたので荒島の郷で充電しなくても残22%で越前たけふに到着できたことに)
荒島の郷でどうしても充電しなければということではなく、休憩で荒島岳と白山がよく見える場所として立ち寄ったついでに補充電したまでのことです。
私は前の40kWhリーフ(積算走行距離約16.5万キロ)でも今のリーフe+(積算走行距離約4万キロ)でも残量警告(残量約10%以下で点灯)まで走ったことはないです。

書込番号:25712080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/24 09:58(1年以上前)

2023年 年間走行距離と平均電費

2024年 年間走行距離と平均電費

>メイド組曲さん
私のリーフe+は2021年8月登録で試乗車あがりの中古車で2023年3月に購入、その時の走行距離は約4200kmでした。
2023年の走行距離は約30000km
2024年の走行距離は約10000km
今日現在の積算距離計は44853kmです。
カタログ上のバッテリー総容量は62kWhですが、残量計0-100%は50kWhで計算すると充電量や消費量と合いますね
リーフ24kWや40kWhモデルと比べて保護域は大きいようです。
いろいろなデータは取得しています。 

昨年7月の航続距離 https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
今年3月の航続距離 https://youtu.be/Q8DI1Kh1XmM
今回4月の航続距離 https://youtu.be/Yi1r17Q1eb8

書込番号:25712190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/24 11:25(1年以上前)

これは地域限定の問題かと思います
https://www.youtube.com/watch?v=lin0xk88nb0

壊れて使えなかった充電器の動画は見つけられませんでしたけど

少し変わった話を見つけました、ファミリーマートって充電器の設置を積極的にしてるんですね

ただその設置している充電器にも問題があって出力が小さい為30分充電しても

50km程度しか走れないとの事で高電圧の設置をって話をしていましたが

こう言った話はEV車オーナーさんは知っているんですか?

書込番号:25712275

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/04/24 11:56(1年以上前)

こんにちは。

>アドレスV125S横浜さん

>こう言った話はEV車オーナーさんは知っているんですか?

自分が行こうとしている充電器の出力を知らないで行くということは、
個人的にはあまり考えられないですね。

こちらをどうぞ。
https://ev.gogo.gs/

>ファミリーマートって充電器の設置を積極的に

自分が使っているところは、2024年初頭に20kWhから90kWhに交換していますし、
まだ交換していないファミマの充電器があることも知っていますが、最近近くを通っても
充電している車を見かけたことはないですね。ZESP2が有効だった時は、私もたまに
充電していましたが。

ZESP2だと充電していた充電器を、ZESP3だと使わなくなった、という大前提が
なぜそういうことになっているかを理解できず、単に視聴回数を稼ぎたいだけのネタに
引っ掛かっている人が話題にされても、なんだかなあ、って感じですね。

書込番号:25712316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/24 12:24(1年以上前)

そのyoutuberさんはテスラなので事情が違います。

書込番号:25712354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/24 13:38(1年以上前)

>E11toE12さん

何でこう言った場所で色々と情報を広めないの?そこが理解出来ない

>モリニューさん
>テスラなので事情が違います

大まかな人はEV車とくくって見るんじゃない?

書込番号:25712441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/24 14:06(1年以上前)

>E11toE12さん

>自分が行こうとしている充電器の出力を知らないで行くということは、
>個人的にはあまり考えられないですね。

充電場所を調べるのも面倒ですが、出力まで調べないといけないなんて面倒すぎる・・・と思ってしまいます。

更にたまに(よく?)見かけますが、高速機なのに速度が出ない〜、とか。

早く何時でも何処でも、数分で80%とかまで充電できるようにならないかなぁ。(切望

書込番号:25712468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/24 14:07(1年以上前)

>モリニューさん
>youtuberさんで、空満情報確認してから行く人見かけませんが、
確認していって故障していたのでしょうか。

空いていて、行ったら故障で使えなかったでしたね

確か4メーカーのEVで千葉かどっかから、青森まで誰が早く着けるかみたいな動画でしたね

bz4xが充電制限で時間が掛かってビりでした(アリアとアイオニック5ともう一台だったと思います)

返信忘れてました、すいません

書込番号:25712471

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/04/24 14:21(1年以上前)

こんにちは。

>槍騎兵EVOさん

>充電場所を調べるのも面倒ですが、出力まで調べないといけないなんて面倒すぎる・・・と思ってしまいます。

そういう人はEVを使わなければいいと思いますよ。私は、別に面倒だと思っていないので、
面倒だと思う人を説得しようとも思いませんし、EVもお勧めしてもいませんし。
ガソリン車に乗っている時から、長距離は走らなかったし、EVで長距離走らなければならない場合も
別段充電計画を面倒だと思ったこともないですし、計画的に行動できたことは楽しいと感じるので、
無計画に気の向くまま車を走らせることはしませんし。

5分充電したら、7〜800km走れるEVが出るのをお待ちになればよろしいんじゃないでしょうか。

書込番号:25712482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/24 14:31(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
その動画で、EV life japanさんは電欠してないし、レッカーで運ばれていません。

テスラかそうでないかは重要ですので買う時は気を付けてください。

書込番号:25712492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/24 14:39(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
ファミリーマートは昔から積極的に急速充電器を設置されていますね
確かに昔は20kWの低速でも十分でしたが、今はEVのバッテリーも大きくなって50-90kWの高速機、超高速機に変わってきていますよ
ファミリーマート 急速充電器設置店舗 623箇所
50kW以上の高速機は118箇所で、そのうち超高速機90kW(2口)は88箇所です。
更新時期を迎えているのでどんどん高速機、超高速機に変わっていくと思いますね

セブンイレブンは超高速機メインで全体179箇所のうち125箇所が90kWの超高速機(2口)が125箇所

ローソンは191箇所ですが、超高速機はまだ4箇所です。
今回のドライブルートの近くでは福井板垣のローソンで2年前から90kW(2口)が稼働しています。

コンビニ全体では1051箇所に急速充電器が設置されています。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output_num=&ampere=&category%5B%5D=11#result
EVの大容量化によって新設、更新も高速機、超高速機になってきています。

ちょっとコーヒーや軽食を買う間の10分程度の充電にコンビニは最適ですね

書込番号:25712504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/24 14:49(1年以上前)

>E11toE12さん

>そういう人はEVを使わなければいいと思いますよ。

そうですよ。ですからHV乗ってます。

>計画的に行動できたことは楽しいと感じるので、
>無計画に気の向くまま車を走らせることはしませんし。

旅行のしおり、みたいなの作って行動できる人はすごいなぁ、と何時もリスペクトしています。(笑
私の場合、予定は未定で下手すると目的地自体を変更しちゃったりしますので。
見たい行きたいと思ったら追加する、疲れたら切り上げる、という事も良くあります。

もちろん、家族友人が一緒の場合は自重しますが。w

>5分充電したら、7〜800km走れるEVが出るのをお待ちになればよろしいんじゃないでしょうか。

なので、たまにEVスレ覗きながら待っているのですよ。
私は1台を長く乗る方なので、次買い替えは10年後予定。(苦笑
その頃に固体電池が普及してトヨタが夢想するような10分フル充電にならないかなぁと。

多分私みたいに待ってる人は多いと思う。

書込番号:25712517

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/04/24 15:12(1年以上前)

こんにちは。

どんどん脇道にそれていますが、らぶくんのパパさん、ご容赦を。

>槍騎兵EVOさん

>その頃に固体電池が普及してトヨタが夢想するような10分フル充電にならないかなぁと。

ちょっとわからないのでお尋ねしたいんですが、EVに何を期待されています?
10分でフル充電になるEVでなければ槍騎兵EVOさんの意向に沿えないのは
わかりますが、そもそもそれってHVで実現できているからEVを使わない理由で
あって、EVを買う動機ではないですよね?

私は、そもそも長距離を走らないわりに、月額5000円程度かかるガソリン代が、
リーフにすることで月2000円+税の固定費にできるところが魅力でしたが、
今からEVを購入すると(今のところ)固定充電メニューはありませんのでコスト
メリットは出にくいですし、PVとV2Hをもっていると余剰充電で充電費用が削減
できてその分はメリットですが、そもそもPVとV2Hが必要で初期コストは必要だし、
EVに充電するコスト削減はEVを持っていることが前提なので、本末転倒では
あるし、で、自分の選択できることで効果を出しているだけで、EVを普及させ
なければならない使命なんか帯びていませんし。

10分でフル充電になるEVを待っている人は、何を期待してEVを導入するんですかね?

書込番号:25712544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/24 16:14(1年以上前)

>E11toE12さん

>10分でフル充電になるEVを待っている人は、何を期待してEVを導入するんですかね?

人によって違うだろうけど、エンジン付きの車を上回る快適性や利便性ですね。

遠出した時の充電が給油と同じレベルの手間なら普段は自宅で充電できるEVは利便性が上がるし、シリーズタイプのHVでモーターで走るとはいえエンジン回れば若干の振動や音は発生しますし。EVはそういうの無いですからね。

現状PHEVでもかなりいけてる、とは思いますがエンジン無いに越したことは無いですよね。

あとはV2Hは導入コストなどを鑑みてやるつもりは無いですが、FIT終わった太陽光発電がありますのでコレでチビチビ充電すれば電気代も格安、という皮算用も。w
(そこまで太陽光システムが持つか?・・・)

書込番号:25712613

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/04/24 16:49(1年以上前)

こんにちは。

>槍騎兵EVOさん

人間っていうのは、贅沢というかわがままにできていまして、
>エンジン回れば若干の振動や音は発生しますし。EVはそういうの無いですからね。
エンジン音がないとなれば、ロードノイズがうるさく感じますし、
車重があるので道路状況で振動をモロに感じるときもありますしね。
遮音ができている2クラスくらい上の車の方が快適ですけどね。(実感)
高級車ではない高額車なので、余り期待しても、っていうのが正直なところですが、
まあ、人によるところですので、このくらいで。

>FIT終わった太陽光発電がありますので
コストが許せば、蓄電池の方がいいと思いますが。V2Hは補助金があるので、
導入しやすい面もありますが、毎日PV余剰で満充電できるわけではないし、
車を使えば充電できないので安く電気を売らざるを得ませんし、充放電ロスは
納得できませんし。ほんと、自分がケチ臭い人間であるよなあ、と思い知らされています(笑)

お話できてよかったです。

書込番号:25712650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/24 16:50(1年以上前)

>モリニューさん

電欠したのはEVネイティブさんです

>らぶくんのパパさん
>確かに昔は20kWの低速でも十分でしたが、今はEVのバッテリーも大きくなって50-90kWの高速機、超高速機に変わってきていますよ

そうなんですね、EVネイティブさんの動画で見た関越道入口付近のファミマの充電器は出力が小さいとの話だったので

>EVの大容量化によって新設、更新も高速機、超高速機になってきています。

ミヤOイが係るスレはこう言った情報のやり取りが出来ないので・・

今回は大変勉強になりました。徐々にアップデートされているんですね

書込番号:25712653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/04/24 18:15(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。

やはり充電器は100Kwくらいないとコンビニで10分ほど休憩とゆったりする事はできないようですね。

書込番号:25712741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2024/04/25 04:14(1年以上前)

個人的な経験として。

私の車歴は、FTO エアトレック セレナ セレナ リーフ リーフなんですけど
ガソリン車のフェアレディZやGTRに憧れてきました。
今でももし機会があれば乗ってみたいななんて思ったりします。
親類にフェアレディZを乗っていた者がおり、売却するなら譲って欲しいななんて
思っていたこともありました。

しかし、次男が喘息持ちなのですが、
ある大雪の日に明石海峡大橋の垂水側のトンネル内で渋滞に巻き込まれて
排気ガスが立ち込めて、子供に喘息発作がおこり「これはやばい」と
思った経験がありました。
セレナもとても良い車なのですが、アイドリングストップでない頃
リビングの前の駐車場でアイドリングさせている時に、私自身が荷物を
取りにリビングに戻ると、「え、排気ガス部屋に入って臭い?、迷惑かけてる?、ゴメン。」と
思うようなことがありました。
リーフに興味を持ったのは実はそこからなんです。色々と不便なことも聞いてましたから
お試しに中古30kWhリーフを買いました。当然ですが排気ガスはゼロなんですね。
そして、静粛性、トルクの太さに感心しました。自宅の駐車場にちょっと段差があり
セレナの際はエンジン「ウォーン」と吹かして登る感じが、リーフなら「ヒョコ」って
感じです。リビングに突撃しそうなリスクもなくなりました(安全装置も充実したわけですが)。
冬場の電池の持ちの悪さはストレスですが
そこをやりくりする術を身に付けたらどうということもないですし(自宅充電であれば)
何とかなります。62kWhリーフを買い増して、そのストレスもほぼ無くなりました。
一時期片道60km通勤をしていた頃があり、その頃はEVなんて不便って思っていましたし
今も60km通勤は30kWhリーフではストレスフルと思いますが、毎週末にガソリン満タンにする
ストレスより今の62kWhリーフなら毎晩自宅充電の方がストレスは少ないかもしれませんね。

 本人及びご家族が呼吸器系のトラブルや臭いに敏感な場合はEVって快適って思えるかも
という一例でした。

書込番号:25713237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/25 18:50(1年以上前)

持病に対する対策としては上々ですね。
化学物質過敏症に対してもEVは有用な場合も有りますね。これは盲点でした。

ただ一言言いたいのはバッテリー交換しながら長く乗って欲しいということだけです。EVの環境に対する貢献はそこしかありません。

書込番号:25713845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/04/25 22:33(1年以上前)

>EVは何年で乗り換えるおつもりですか?

この6月に3度目の車検を受ける予定です。あと2年乗るなら9年が経過しますね。
まだフルセグなので、バッテリーの劣化率は15%未満だと思います。

>10万キロ以上乗らないとガソリン車より炭素出しますけど、それは許容できるのでしょうか?

走行距離は現在125000キロほどです。
リーフの車体には"Zero Emisshon"のエンブレムが付いています。現段階では製造過程でガソリン車よりも多くのCO2を排出するとしても、少なくとも走行中における有害なガスの排出はゼロです。
なにより運転していて理屈ぬきに楽しいんですね。
このような理想的な走行フィールをもし内燃機関で再現するなら、それこそ膨大な開発費がかかるのではと思ったりします。

>それすら理解していないならEVの上っ面しかみてませんね。

おっしゃるようにEVがそこまでCO2を排出するとは思っていませんでした。認識不足でした。今後の技術革新に期待したいです。

>よく見かけるなんちゃってエコイストですね。

今後ともご指導ご鞭撻のほどヨロシクお願いします。

書込番号:25714123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/25 23:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

化石燃料だろうがEVだろうが運転して楽しいのが一番です。賛同いたします。

あなた様に限定する話ではございませんが、現状のエコよりライフサイクルに目を向けなければ本当のエコとはいえません。お忘れなきようお願いします。

書込番号:25714193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件

2024/04/26 06:45(1年以上前)

もう一点、

中古のリーフを買うのは
有効利用されていないリチウム電池を
有効利用するという点で良いことだと
思ったりします。

書込番号:25714372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/26 07:18(1年以上前)

確かに、そう思います。

JBLがリユースバッテリーでポタデン販売していたけど、安く提供しないと誰も買わないだろうと思ったことがありました。

リユースのあり方も前面に押し出して展開していないのが嘆かわしい事だと思いました。

マンセーの諸先輩方は目先のエコにとらわれぬようゆめゆめお忘れなきよう。

書込番号:25714396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 07:31(1年以上前)

>草を刈る男さん
>おっしゃるようにEVがそこまでCO2を排出するとは思っていませんでした。

「ウェルtoホイール」でのガソリン車とBEVのCO 2排出量比較について、マツダの出した論文を検証する記事です。
参考になると思います。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-is-cleaner-mazda-lca/

ただし、
現状(記事や論文の執筆時)の電源構成(日本の)による数字ですので、
太陽光や風力発電の割合が増えていく状況を考えると、
今では10万kmを走らなくても、ガソリン車を下回っているかと思います。
また、
検証の計算の基礎になってるのは、75kWhのバッテリーを積むテスラ3ですから、
バッテリー容量がそれよりも少なければ、より少ない距離の走行で、ガソリン車を下回ります。

ということで、
草を刈る男さん のリーフはCO2の削減にも、
十分に貢献してると考えても良いと思います。

ちなみに、
うちのリーフは今、主に「おひさま」のパワーで走ってます。ちょっと良いことをしている気分です。
(ZESP3の100分の急速充電を使い切るのに苦労してます)

書込番号:25714408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2024/04/26 19:56(1年以上前)

>tarokond2001さん

大変に興味深いテキストを紹介して下さりありがとうございました!
けっきょく今の世の中、石油エネルギーかそれで作った電気エネルギーかの2択なんだなぁと。
物質に秘められた無尽蔵のエネルギーを使う夢の原子力も、放射能の危険とトレードオフということでご覧の状況です。
神様がもしいるなら、なんとひねくれ者でしょうか。

>ということで、 草を刈る男さん のリーフはCO2の削減にも、 十分に貢献してると考えても良いと思います。

tarokond2001さんにそう言っていただけると救われます。
あと2年といわず、3年5年とバッテリー交換をして乗りたいほどですが、でもそうするとせっかく節約したCO2が水の泡に…?。

>うちのリーフは今、主に「おひさま」のパワーで走ってます。ちょっと良いことをしている気分です

本当に素晴らしいです。
まさに日の光を受けてのびのびと活躍する「リーフ」ですね!

どうかお体を大切に、安全無事故で、これからもEVオーナーの模範の存在であり続けてくださいますよう。

※らぶくんのパパさん
スレ汚し失礼しました。何卒ご勘弁を。

書込番号:25715057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/26 20:19(1年以上前)

>草を刈る男さん
いろいろな試算があるようでほんとに?ということもありますが、少なくともBEVはエコには違いないと思います
日産の充電インフラも再エネ由来100%電力を使用しています
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/renewable_energy.html

書込番号:25715083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/04/26 21:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

返信ありがとうございます!
そういえばそうでした!
自宅で太陽光で充電し、外出先でも日産の再エネ急速充電を利用すれば、まったくCO2を出さずにドライブが出来ますね。本当に夢のようです。

これまで様々な紆余曲折があり、今でこそまるで手の平を返すかのようにEVなんてと冷笑されてはいますが、2011年に世界で初めて量産型EVを世に送り出した日産の勇気と決断力に拍手を贈りたいです。

これからもご活躍を期待しています。

書込番号:25715137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/26 22:23(1年以上前)

>草を刈る男さん

>2011年に世界で初めて量産型EVを世に送り出した日産の勇気と決断力に拍手を贈りたいです。

三菱のi-MiEVの方が早いですよ。

2010年4月1日から正式に個人向け販売してますから。

書込番号:25715222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/27 13:55(1年以上前)

国でEVの推進を勧めるなら充電器の出力の大型化(法律を改変して欲しい)

キュービクルを置くような出力は高出力で法律に問題があるんでしょ?

設置しやすくして国が補助金で設置をしくれないと進んでいかないよね

言うだけで何もしない政府はおかしいよね

書込番号:25715757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/27 18:26(1年以上前)

低速機から更新されたファミマの90kW機

新設されたセブンイレブンの90kW機

道の駅に設置された100kW機(左)と50kW(右)

>アドレスV125S横浜さん
急速充電器の大出力化が必要と言ってもまだ対応できるEVは少ないですよ
たとえ90kW出力の充電器(最大200A出力)を使ってもフルに対応できるのは
日産アリア、リーフe+
トヨタBZ4X、スバル・ソルテラ
その他輸入車ですが、比較的容量の少ないKONAやDOLPHINE(STD)はそこまでの対応はしていないです。
高速道路の新設、増設は90kWが標準で使用頻度が高い場所は150kW充電器も設置されていますし、これからも需要が増えていけば150kW充電器も増えていきますね
コンビニも新設、更新は90kWが標準ですが、50kWのところもあります。
一方、PHEVや軽EVは最新車種でも20kWからせいぜい40kWまでしか対応していません。
台数として一番多いリーフも40kWhモデルまでは最大50kWまでの対応です。

写真はコンビニの90kW充電器で充電器用キュービクルとセットでの設置になりますが、どんどん増えています。
詳しくはないですが法的な問題はないと思いますよ

書込番号:25716039

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ZE0/AZE0日産connect 通信終了 2026-03-31

2024/04/09 08:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

ドコモの3G終了に伴い型式ZE0/AZE0の通信サービスが終了するようです。
https://www3.nissan.co.jp/connect/information/end_3gdevice.html
あと2年ですね

各社3G停波の状況
auは2022年3月31日で終了ずみ(豊田自動織機製の普通充電器約1500台が影響)
softbankは2024年3月31日停波の予定が4月15日延長まで延長(ホンダ車の一部が影響)

書込番号:25692434

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/09 09:49(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

昨日、オーラに載って居る弟が買い上げ店に点検に入った時に説明をされた上にアマゾンの3000円のカードを貰ったと言って居ました!

CONNECTセンターで24時間オーナーに対応するのが負担に成るのかと考えましたが如何でしょうネ!

半兵衛24型リーフで神奈川に行った時、深夜の見知らぬ土地で充電ヶ所を探し切れずCONNECTの案内で充電ヶ所に案内された経験が有ります!

続けて欲しいシステムなのに残念に思いますョ!

CONNECT連動のナビの魅力が無く成って仕舞うのでしょうか!



書込番号:25692521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/09 10:08(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
対象はNTTドコモの3G停波で通信できなくなる古いナビだけですね(24kWhと30kWhリーフが対象)
2017年以降のZE1は4Gなので今まで通りです

うちホンダ車(2020年)の通信端子も4Gになっていたのでsoftbankの3G停波の影響がありませんでした。

書込番号:25692535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/09 10:17(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

そうでしたか!
最近ではクルマの運転も家族全員が嫌な顔をするので控えて居ます!

リーフの面倒も長男任せに成って居ます!

リーフ関連の事にも疎く成りました!

正確な情報に感謝します!


書込番号:25692547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

標準

2024年 月別燃料費(充電料金) リーフe+

2024/03/16 05:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

電気代も毎月変動するし、季節によって電費やバッテリー温度で充電速度も変わります。
また、外の充電費用もいろいろなので月別に費用の計算を始めてみました。
電気自動車を考えておられる方の参考になれば幸いです。
(ただし、電気代は契約などによって変わります)

まず、2024-01
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.59円(燃料費調整額1月分)=17.36円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.36÷0.85=20.42円/kWhとなります。

実際の費用
1月の走行距離2900km電費7.5km/kWh 2900km÷7.5km/kWh≒367kWh
使用電力367kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 87.0kWh
普通 452分 40.6kWh (充電効率85%として34.5kWh)
合計87.0+34.5=121.5kWh
◯その他 (正確な充電量がわからないので50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x 20kWh=80kWh 1200円
ENEOS 10分2回 x 7kW=14kWh 462円
エコQ 10分2回 x 7kW=14kWh 440円
合計 108kWh  費用2102円

外充電の充電が121+108=229kW
自宅充電が138kWh (総使用量367kWh-外充電229=138kWh)
自宅充電費用 138 x 20.42円=2818円

合計費用 ZESP3 2750円+その他2102円+自宅2818円=7670円

走行距離が2900kmだったので
7670円÷2900km=2.65円/km となりました。(ガソリン1L160円として約60km/Lに相当)

暖かくなると電費も上がるのですが、自宅電気料金単価も変わるので推移を見守りたいと思います。

書込番号:25662078

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4609件

2024/03/16 05:49(1年以上前)

2024-02
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.67円(燃料費調整額2月分)=17.44円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.44÷0.85=20.52円/kWhとなります。

実際の費用
2月の走行距離2599km電費7.6km/kWh 2599km÷7.6km/kWh≒342kWh
使用電力342kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 101分 98.7kWh
普通 412分 25kWh (充電効率85%として21.3.kWh)
合計98.7+21.3=120kWh
◯その他 (正確な充電量がわからないので50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール2回 x20kWh=40kWh 600円
イオンENEOS 1回20分 15kWh 200円
無料 1回 18kWh
合計 73kWh  費用800円

外充電の充電が120+73=193kW
自宅充電が138kWh (総使用量342kWh-外充電193=149kWh)
自宅充電費用 149 x 20.52円=3058円

合計費用 ZESP3 2750円+その他800円+自宅3058円=6608円

走行距離が2599kmだったので
6608円÷2599km=2.54円/km となりました。(ガソリン1L160円として約63km/Lに相当)

書込番号:25662080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/16 07:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

計算、ご苦労様です。

結論で言えば
>6608円÷2599km=2.54円/km となりました。(ガソリン1L160円として約63km/Lに相当)

ということでしょうか。

ただ、
関西電力管内は電気代が安いですね。(木津川市に暮らすウチの子供も言ってます)

ちなみに、
我が家の2月分の契約では、
夜間電力料金 30.07円/kWh
燃料調整額 ー9.56円/kWh
再エネ賦課金 1.40円/kWh
ということで、夜間に充電した場合でも、21.91円/kWhです。
もちろん、昼間の料金はもっと高くなります。

充電効率85%として、kWhあたりの単価は、25.77円/kWh。
これで、電費7km/kWhなら、3.68円/kmの走行コストとなります。

それでも、ガソリン価格を160円/Lとした場合、約43.4km/Lの燃費に相当しますから、
やはり走行コストは、同クラス(Cセグメント)のハイブリッド車の半分程度ですね。

書込番号:25662148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/31 19:36(1年以上前)

2024-03
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.89円(燃料費調整額3月分)=17.66円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.66÷0.85=20.78円/kWhとなります。
実際の費用
3月の走行距離2962km電費7.9km/kWh 2962km÷7.9km/kWh≒375kWh
使用電力375kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 99分 100.9kWh
普通 583分 39.3kWh (充電効率85%として33.4kWh)
合計100.9+33.4=134.3kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール5回 x20kWh=100kWh 1500円
smart oasis 30分 13,6kWh 550円
無料(普通) 2回75分 8kWh(85%として6,8kWh)
合計 120.4kWh  費用2050円

外充電の充電が134+120=254kW
自宅充電が121kWh (総使用量375kWh-外充電254=121kWh)
自宅充電費用 121 x 20.78円=2514円
合計費用 ZESP3 2750円+その他2050円+自宅2514円=7314円
走行距離が2962kmだったので
7314円÷2962km=2.47円/km となりました。(ガソリン1L160円として約65km/Lに相当)

4月からの年度は再エネ賦課金が今の1.40円から3.49円と2.1円/kWhの値上げ、それに燃料費調整額に出ている3.5円の補助金は4月は半減、5月からは打ち切りのようなので合計5.6円/kWhの値上げになります、、、、、

書込番号:25681958

ナイスクチコミ!4


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/01 00:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>4月からの年度は再エネ賦課金が今の1.40円から3.49円と2.1円/kWhの値上げ

もう少し正確に言えば、(当方電力会社広報では)5月検針分(6月払い)から適用となっています。‥‥4月検針は1.40\。念のため。

書込番号:25682326

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/01 00:10(1年以上前)

あっ!、燃調費書き忘れた。

3月検針分に記載されている内容
            燃料費調整単価   再エネ発電賦課金単価
今月分(1kWhにつき) -9.42円            1.40円
来月分(1kWhにつき) -9.67円           1.40円 ←すなわち4月検針分

※5月分は未定(未公表)となっています。

書込番号:25682334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/01 05:52(1年以上前)

>Horicchiさん
私の場合、自宅電気代の検針日というのはだいたい月の半ばです。
2月分というのは2月18日まで
3月分というのは3月18日まで
4月分というのは4月16日まで
そうするとZESP3など他の支払い(月末締め)と合わなくなるので、自宅電気料金の計算も便宜上月初から月末で計算しております。
値上がりする再エネ賦課金5月分は当方では4月17日からの電気利用にかかってくると思います。

燃料費調整額に対する補助金
低圧のお客さまについては2023年2月分から2023年9月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり7円を、2023年10月分から2024年5月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり3.5円を、2024年6月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり1.8円を、それぞれ差し引く形で、電気料金の値引きを実施いたします。
こちらも6月分の電気料金というのは6月の半ばまでになりますね

書込番号:25682438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2024/04/06 09:45(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
平素より大変お世話になりありがとうございます。
いつも参考になる投稿ありがとうございます。

先日2.5年目の62kWh(2.8万キロ)リーフを購入したすけすけずです。
現状リーフスパイが使用できない状況にありまして。
充電の状況などから54kwh、87%くらいかなと。
(電費7.3km/kWh 99%で390km走行可能)
参考までにお伺いしたいのですが、らぶくんのパパ様の
認識では60(62)kWhの劣化ペースはどの程度位でしたでしょうか?。
(引き渡し前の日産の整備では、SOH100%という小さな熱転写プリント
みたいなのをくれたのですが、ウソーと思いつつも喜んだのですが。
今になって気づいたのですが、これは補機バッテリーの診断??。)

私もリーフ使用5年を越えて、あまり過度な期待もしない中堅者となりました。
当ページで検索をかけてもどうにもうまく情報が引っかからず…
スレ違い失礼ながら、ご教授何卒よろしくお願い申し上げます。

すけすけず 拝


書込番号:25688711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/06 18:01(1年以上前)

@購入前のSOH95.80%

A 購入後の満充電容量

B今朝のSOH91.52%

>すけすけずさん
そのシートは12Vバッテリーの診断結果ですね、、、、
私のリーフは2021年8月末登録のe+アーバンクロムの試乗車あがりで昨年3月に購入しました。
購入前に許可をもらってSOHを測定してみると95.80%、AHr168.92 (走行4240km、QC40、LC45)でした。
AHr値がバッテリーの容量になります。 定格電圧350Vとすると168.92Ah x 定格350V =59,122Wh
仮にSOH100%のバッテリー容量が62kWとすると、SOH95.80では 62 x 0.958=59,396なのでほぼ合いますね
画像@
購入後満充電してみるとLeaf spyで56.9kWhでした。 (Leaf spyの容量はGIDs734 x 77.5Whで計算されています (735 x 77.5Wh=56,885Wh)
満充電量は総容量とは違うし残量計0-100%とも違う数値ですね
たぶん上限、下限の保護域を除いた容量と思います。
画像A
そして、それから使用するとSOHは予想を超える速度で下がり続けて走行35925km時点(1/29)でSOH91.59%
あまりの低下速度か早いので心配していましたけど、そこからは低下は少なくなって今朝の走行41864km時点(4/6)では91.52%と約6000km走って僅かに0.07%の低下です。
画像B
これまでのリーフも劣化速度は一定ではなく途中で上昇もありましたから、劣化が早いのか遅いのかはなんとわからないですね

また、残量計0-100%は50kWhで計算するとだいたい合います。
電費9km/kWhで実走450km
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
電費8km/kWhで実走400kmです。
https://youtu.be/Q8DI1Kh1XmM

航続可能距離は電費計とは整合しませんね
電費計はリセット間の電費
航続可能距離は経験上、直前50km程度の電費とバッテリー残量から計算のようです。

一度、満充電100%で電費計リセットしてから走り、補充電分を引いたみなし残量0%までの走行距離とその間の電費計で測定されてはいかがでしょう

書込番号:25689257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2024/04/07 18:29(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

お返事ありがとうございます。
リーフスパイが使えなくなってしまって、
とどのつまり、「細かいことは気にするな」なんだなと
旧リーフに5年ちょっと乗ってそう思うように心がけております。

3/31に電費とか一度リセットしましたから、
そういう意味ではまぁまぁ大外れしてないのかなと。
むしろ、保護領域を上乗せして考えて良いのならば
実際は87%よりちょっとマシなのかな、という認識で
良さそうですよね。

いっそのこと日産で点検の際にSOH等を正直に教えて
くれたら良いのですけれど。

(実は、らぶくんのパパさんとほぼ同時期のリーフということになりますね。)

書込番号:25690632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2024/04/07 21:03(1年以上前)

>すけすけずさん
前の40kWhのZE1は16.5万キロ走ってSOHは86%台でしたので、同じバッテリーセルのe+も劣化はあまり気にしていないですね
e+だとたとえSOH80%になったとしても総容量50kWhのBEV新車と同等ですから、、、、

また、同時期ということなのでナビのソフトウエアレベルなど確認されておいたほうが良いですね
私のはもともとはリストにもない古いレベルで、OTAでのアップデートがエラーで終わってしまい更新できていませんでした。
地図の更新はUSB更新で自分でもできました。
それで点検時にディーラーでUSBによるナビのソフトウエアアップデートをしてもらい、ナビが途中でリブートしたり(ごく偶に)、自宅でのみタイマー充電(自宅以外は即充電に自動的になる)の設定で出先での普通充電の不具合なども解消しています。

自宅でのみタイマー充電設定の不具合については
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25282267/#tab

ナビのソフトウエアレベルについては
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25377601/#tab
の後半でナビのソフトウエアレベルについて発信しています。(スレタイは地図の更新の話ですが、、、)

書込番号:25690830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2024/04/11 18:27(1年以上前)

スレ汚し済みません。

実は新しい中古62kwhリーフを買ってから
立て続けに、フロントガラス飛石、右後ろのドアに擦り傷と凹み
でかなりショックです。
擦り傷と凹みは概ねあの車よねと相手が分かっているのですが、
ドライブレコーダって停車時は動いてないんですね?。
相手の方は職場の事務員さんで悪い人ではないし、
白黒つける方法も中々無いし、ワックスで磨いたら
何とか許容内なんですが。
本当に新品の新車だったらもっとイライラしてるんでしょうけど
これも形あるものの定め、悟りの心境で乗り越えようとしております。

一昨日から出張でロングドライブしており、
バッテリー残量34%で134km、
=古い方のリーフの満充電と同等の航続距離です。
ゆとりがあって良いですね。来冬を視野に入れると
本当に買ってよかったなと思っております。

色々とご指導ありがとうございます。
1ヶ月点検でディーラーさんに聞いておきたいと思います。

書込番号:25695501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件

2024/05/01 13:11(1年以上前)

2024-04
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.92円(燃料費調整額4月分)=17.69円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.69÷0.85=20.81円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日前の額で計算

実際の費用
4月の走行距離3025km電費9.0km/kWh 3025km÷9.0km/kWh≒336kWh
使用電力336kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 99分 93.6kWh
普通 449分 40.8kWh (充電効率85%として34.7kWh)
合計93.6+34.7=128.3kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x20kWh=80kWh WAON 1200円
合計 80kWh  費用1200円

外充電の充電が128+80=208kW
自宅充電が128kWh (総使用量336kWh-外充電208kWh=128kWh)
自宅充電費用 128lWh x 20.81円=2664円
合計費用 ZESP3 2750円+その他1200円+自宅2664円=6614円

走行距離が3025kmだったので
6614円÷3025km=2.19円/km となりました。(ガソリン1L160円として約73km/Lに相当)

1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km

書込番号:25720228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2024/05/31 18:47(1年以上前)

2024-05
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49円(再エネ賦課金)+0.96円(燃料費調整額5月分)=19.82円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
19.82÷0.85=23.32円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
5月の走行距離3357km電費8.9km/kWh 3357km÷8.9km/kWh≒377kWh
使用電力377kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 98分 80.6kWh
普通 577分 46.3kWh (充電効率85%として39.4kWh)
合計80.6+39.4=120kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール3回 x20kWh=60kWh WAON 900円
そよら 50分 34kWh 500円
合計 94kWh  費用1400円
外充電の充電が120+94=214kW
自宅充電が163kWh (総使用量377kWh-外充電214kWh=163kWh)
自宅充電費用 163kWh x 23.32円=3801円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1400円+自宅3801円=7951円
走行距離が3357kmだったので
7951円÷3357km=2.37円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)

今月は超高速の充電器使用が少なく、また電気料金の値上げ(再エネ賦課金+燃料費調整額)もあり、少しコスト高
来月分は燃料費調整額に出ていた補助金が打ち切りで円安もあり、かなり値上がりします。

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km

書込番号:25755409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2024/07/01 11:56(1年以上前)

2024-06
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49円(再エネ賦課金)+2.52円(燃料費調整額6月分)=21.38円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
21.38÷0.85=25.15円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
6月の走行距離2655km電費8.7km/kWh 2655km÷8.7km/kWh≒305kWh
使用電力305kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 90.1kWh
普通 556分 46.1kWh (充電効率85%として39.2kWh)
合計90.1+39.2≒129kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW 30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x20kWh=80kWh WAON 1200円
エコQ電 29分 10kWh 287円
Power X 15分 16kWh 0円(キャンペーン)
合計 106kWh  費用1487円
外充電の充電が129+106=235kW
自宅充電が70kWh (総使用量305kWh-外充電235kWh=70kWh)
自宅充電費用 70kWh x 25.15円=1761円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1487円+自宅1761円=5998円
走行距離が2655kmだったので
5998円÷2655km=2.26円/km となりました。(ガソリン1L160円として約70km/Lに相当)

今月は電気料金の値上げ(燃料費調整額)もありますが、イオンモールなど低コストの外充電割合が多くなっています。
来月分は燃料費調整額かなり値上がりします。

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 5998円÷2655km=2.26円/km

書込番号:25793814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2024/08/01 15:51(1年以上前)

早く機種更新してほしい

2024-07
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+4.08円(燃料費調整額7月分)=22.94円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.94÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
7月の走行距離3341km電費8.1km/kWh 3341km÷8.1km/kWh≒412kWh
使用電力412kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 111分 103.0kWh
普通 529分 45.1kWh (充電効率85%として 45.1X 0.85=38.3kWh)
合計103.0+38.3≒141kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
エコQ電 50分 35.9kWh 990円
Power X 60分 60.1kWh 0円(キャンペーン)
無料スポット 60分 18.0kWh  
合計 114kWh  費用990円

外充電の充電が141+114=255kW
自宅充電が157kWh (総使用量412kWh-外充電255kWh=157kWh)
自宅充電費用 157kWh x 27円=4239円

合計費用 ZESP3 2750円+その他990円+自宅4239円=7979円
走行距離が3341kmだったので
7979円÷3341km=2.39円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)

今月はよく行くイオンモールの急速充電器が日中使用できない(高温によるエラー多発の為)状態ですが、Power Xの超高速充電(キャンペーンで無料)利用3回あり
電気料金の値上げ(燃料費調整額)もあり、少しコスト高
来月分も燃料費調整額かなり値上がりします。(9月分は補助が出て安くなる予定)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分を11分超過していますが、毎月持ち越し分があるので支払い料金は変わりません

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km

書込番号:25833857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2024/09/01 09:51(1年以上前)

2024-08コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+3.89円(燃料費調整額8月分)=22.75円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.75÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
8月の走行距離2120km電費8.5km/kWh 249kWh (**ナビ通信障害により消費電力抜けあり**)
(平均値により修正後 278kWh)
使用電力278kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 89分 73.8kWh
普通 588分 48.0kWh (充電効率85%として 48.0 X 0.85=40.8kWh)
合計73.8+40.8=114.6kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
Power X 20分 20.1kWh 0円(キャンペーン)
合計 20.1kWh  費用0円

外充電の充電が114.6+20.1=134.7kWh
自宅充電が144kWh (総使用量278Wh-外充電134kWh=144kWh)
自宅充電費用 144kWh x 27円=3888円

合計費用 ZESP3 2750円+自宅3888円=6638円
走行距離が2120kmだったので
6638円÷2120km=3.13円/km となりました。(ガソリン1L160円として約51km/Lに相当)

今月はよく行くイオンモールの急速充電器が日中使用できない(高温によるエラー多発の為)状態ですが、Power Xの超高速充電(キャンペーンで無料)利用あり
また、電気料金の値上げ(燃料費調整額)もあり、少しコスト高 (9月分は補助が出て安くなる予定)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分が先月111分使用だったので今月は89分充電しています。
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km

猛暑で超高速機使用時の充電効率が悪いのと迷走台風であまり長距離走れず、少々コスト高になっています。

書込番号:25873705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2024/10/02 08:16(1年以上前)

2024-09コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)-0.14円(燃料費調整額9月分)=18.72円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
18.72÷0.85≒22円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
9月の走行距離2900km電費8.7km/kWh
使用電力333kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 101分 91.5kWh
普通 586分 56.9kWh (充電効率85%として 56.9 X 0.85=48.4kWh)
合計91.5+48.4=139.9kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 急速充電2回 60分 37kWh
合計 37kWh  費用WAON600円

外充電の充電が139.9+37=176.9kWh
自宅充電が156kWh (総使用量333kWh-外充電176.9kWh=156kWh)
自宅充電費用 156kWh x 22円=3432円

合計費用 ZESP3 2750円+WAON600円+自宅3432円=6782円
走行距離が2900kmだったので
6782円÷2900km=2.34円/km となりました。(ガソリン1L160円として約68km/Lに相当)

今月は外の普通充電が全部6kW充電器使用(旅行先宿泊施設等)、また電気料金の補助によるで燃料費調整額値下げもあり、自宅充電分が少し低コスト
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分が1分超過(前月からの持ち越し分があり支払い料金は変わらず)
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km

書込番号:25911587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件

2024/11/01 09:44(1年以上前)

2024-10コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+0.01円(燃料費調整額10月分)=18.87円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
18.87÷0.85≒22円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
10月の走行距離2402km電費 9.2km/kWh
使用電力261kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速  84分 76.5kWh
普通 587分  57.9kWh (充電効率85%として57.8 x 0.85=49.2kWh)
合計76.5+49.2=125.7kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 1回 30分 20kWh
無料 21kWh
合計 41kWh  費用WAON300円

外充電の充電が125.7+41=166.7kWh
自宅充電が94.3kWh (総使用量261kWh-外充電166.7kWh=94.3kWh)
自宅充電費用 94.3kWh x 22円≒2075円

合計費用 ZESP3 2750円+WAON300円+自宅2075円=5125円
走行距離が2402kmだったので
5125円÷2402km≒2.13円/km となりました。(ガソリン1L160円として約75km/Lに相当)

今月は外の普通充電が全部6kW充電器使用(旅行先宿泊施設、平和堂ショッピングセンター、ジョーシン電器等)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分9月から持ち越しの99分のうち84分使用で15分使い切れず切り捨て、10月分100分は11月に持ち越し

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km

書込番号:25945581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件

2024/11/30 17:04(11ヶ月以上前)

月末の今日はもう乗らないので11月分集計しました。
2024-11コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+1.53円(燃料費調整額11月分)=20.39円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
20.39÷0.85≒24円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
11月の走行距離2575kn電費 8.5km/kWh
使用電力303kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 81.8kWh
普通 491分 50.3kWh (充電効率85%として50.3 x 0.85=42,8kWh)
合計81.8+42.8=124kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 3回 90分 60kWh  WAON 900円
エコQ電 19分 13.7kW 418円
カンモビチャージ 17.8kWh 無料
合計 91kWh  費用 1318円

外充電の充電が124+91=215kWh
自宅充電が88kWh (総使用量303kWh-外充電215kWh=88kWh)
自宅充電費用 88kWh x 24円≒2112円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1318円+自宅2112円=6180円
走行距離が2575kmだったので
6180円÷2575km=2.4円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)

なお、ZESP3(プレミアム100)の普通充電無料分600分のうち使い切れなかった109分は切り捨て2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km
11月 6180円÷2575km=2.40円/km

書込番号:25980198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件

2024/12/31 14:01(10ヶ月以上前)

2024-12コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+3.86円(燃料費調整額12月分)=22.72円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.72÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
12月の走行距離2304km電費 7.5km/kWh
使用電力307.2kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 91分 67.6kWh
普通 550分47.3kWh (充電効率85%として47.3 x 0.85=40.2kWh)
合計67.6+40.2=107.8kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分18kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 4回 120分 72kWh  WAON 1200円
JOSHIN 10kWh  無料
カンモビチャージ 29kWh 無料
合計 111kWh  費用 1200円

外充電の充電が107.8+111≒219kWh
自宅充電が88kWh (総使用量307kWh-外充電219kWh=88kWh)
自宅充電費用 88kWh x 27円≒2376円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1200円+自宅2376円=6326円
走行距離が2304kmだったので
6326円÷2304km≒2.75円/km となりました。(ガソリン1L165円として約60km/Lに相当)

1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km
11月 6180円÷2575km=2.40円/km
12月 6326円÷2304km=2.75円/km

これでこのスレは終わりとします。
来年分は集計方法を簡素化(金額計算のみ)してみようと思っています。

書込番号:26019782

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

冬場はやっと400km (リーフe+)

2024/03/07 22:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クマノサクラ標本木 3/7

走行距離392km

テストも兼ねてsmart oasisビジター充電

真冬から少し気温も上昇して早朝もマイナスになることが少なくなってきました。
今日は朝8時で5℃
久しぶりの遠出で奈良南部から和歌山北部経由田辺、串本、古座川、太地、新宮と走ってきました。
暖房は朝1時間と夜1時間ほど使用
あまり暖房負荷はあまりないと思うのですが、それでもなかなか電費は伸びません。
100%で出発して帰宅時は残量30% 、途中の補充電は中速機利用で13.6kWhです。
補充電で25%増えたので補充電分を除けば残量5%
走行距離は392kmだったので推定航続距離は392km÷0.95≒412kmです。
今回は純正タイヤ(215/50R17)使用なので補正はしていません。

土曜日に串本でロケット打ち上げがあるのでアチラコチラに交通規制の準備中でした。
クマノサクラの見頃はもう少し先のようです。

それと沿線3箇所で古くからあった充電器が最新の50kW機に変わっていました。
古い充電器の更新も進んでいるようです。

書込番号:25651380

ナイスクチコミ!11


返信する
Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 01:26(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

日帰り9時間、お疲れ様でした。天気も良かったのですね。
私にとっては好天気でも、かなり覚悟がいる走行時間、距離です(-_-;)。

次の点、教えてくださいませんか。

1.帰宅後の満充電量は?。
   392km走行結果の電費を知りたい。
   392km÷総充電量(補充電13.63kWh+帰宅後充電量)=?km/kWh電費

>走行距離は392kmだったので推定航続距離は392km÷0.95≒412kmです。

2.この値は、出発時の航続可能距離と考えて良いでしょうか?。違うとすると何を表しているのでしょう?。
  出発時100%の時の航続可能距離(ドラコン表示)はいくつだったでしょうか?。

>充電時間14:21:31−13:51:55 ≒ 30分 ‥‥らぶくんのパパさんの持論「20分充電」との違いは?、何かありました?(^^♪。
>550円÷13.63kWh=@40.4円/kWhになりますね。
>QC%充電量=補充電量13.63kWh÷25%=0.515kWh/% (1.83%/kWh) になりますね。

書込番号:25651494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/08 06:01(1年以上前)

>Horicchiさん
1.うちはEVコンセントに積算電力計がありませんので帰宅後のAC充電量はわかりませんし、そもそも今日3/8は留守番の予定なので帰宅後は充電すらしていません。
もともと満充電100%にしたのも最終は自宅ですが、先日は公共施設の駐車場にて約3時間充電(有料ですがZESP3普通充電無料分利用)しながら大和三山を巡ったりしていたりとか、イオン系のショッピングセンターのENEOS急速充電器で充電とかいろいろな電気が混ざっています。
普通充電の充電効率ははっきりしませんが85%くらいでしょう
電費は車のバッテリーから出た電力と走行距離で車が計算した値を使用しています。
今回は画像2のように走行距離392km、電費8.2km/kWhでした。

2、100%で出発して途中補充電して25%増(44%->69%残量メーター増、13.6kWh充電器報告)、帰宅時30%なので合計95%使用して392km走っています。100%まで使用したら412km程度だったという仮定の計算です

いつもは高速機、超高速機で10-15分の充電です。 高速SA/PAやコンビニでは10-15分充電ですね
トイレとコーヒーなら待ち時間が発生しないし、それなりの充電量になるしちょうど良い時間だからです。
今回はsmart oasisのビジター充電のテストも兼ねて30kW機(73A)で充電しました。30kW充電器利用でのe+での充電性能も知りたかったこともあるし、ビジター充電だとここは1回550円という課金です。
15分でやめても550円ですから、、、、、、、
私が契約しているZESP3充電カードだと30分充電すると825円の計算になります。
ここは、これまで何度も行っていますが、まだ比較的新しい道の駅で快適ですよ
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19833
クジラの食材等も売っています。

朝、出発時の航続可能距離は371km(エアコンオフ、ECOモードオン)でした。
航続可能距離は過去の経験から直前50km程度の電費と今の残量からの計算と思われます。
通勤など毎日おなじ使い方なら信憑性はありますが、私のように毎回違うところへ行くような使い方ではほとんど無視しています。

残量メーター0-100%は私のリーフでは約50kWhとしたらいつもだいたい合います。
バッテリー使用可能容量と残量計0-100%間の容量とは差がある感じです。

書込番号:25651575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/03/08 06:39(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

こんにちは〜
いつもEV活用例をありがとうございます。
まだ導入は先の話ですが、情報参考にさせていただいてます。

そのルートで日帰りですか?なかなかのドライブコースですね。
私は今年初めに一泊で逆回りを楽しませてもらいました。
(十津川村〜新宮〜太地〜串本〜白浜)

ところで田辺当たりから大阪へ出るルートなんですが、私は阪和道は超つまらない&渋滞しやすいので、いつもGoogleマップが提案する画像のルートを走ってます。
ほとんど信号がない快走ルートで、クルマでもバイクでももの凄く気持ちがいいです。
らぶくんのパパさんはどんなルートを走られますか?

書込番号:25651607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/08 09:27(1年以上前)

今回の和歌山北部から田辺までのルート

>ダンニャバードさん
こんにちは
今回は添付地図のように京奈和道で和歌山北部から田辺へでるコースは紀の川東(紀の川ICがずっと通行止めの為)から県道経由で424号線へ出て、紀美野から海南へでます。
紀美野から有田川までの424号は最近も走ったことがありますが、まだ改良工事が続いており、通行止め区間は急勾配の農道をグルグル回る迂回になっています。
有田川町から田辺市竜神までの424号は道も広く快適な日高川沿いの山道になりますね

ダンニャバードさんオススメルートの424号線には明恵ふるさと館、しらまの里、日高川龍神と3箇所の道の駅があり、いずれも急速充電器が設置されています。近くにはローソンにも急速充電器もあります。(ただし、すべて低、中速機です)
田舎の山道でも充電器はいっぱいあるので充電の心配はいらないです。
24kWhリーフでも充電に困ることはなかったです。

書込番号:25651749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/08 09:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ワシだったら田辺市から中辺路歩いて熊野本宮、熊野本宮から大峯奥駆け道歩いて金峯山寺ルートかなと。

10日以上かかりそうだが、その前に絶対リタイアするなと。

書込番号:25651758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/03/08 10:35(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

さすがお詳しい!
なるほどです〜
そう、日高川沿いのR424は道幅も有り交通量も少なくホントに快走路ですね。ねずみ取りやってたらかなりヤバいです。
海南市から有田に抜ける区間はトンネル掘ってましたね。これが開通すると一気に近くなると思います。
この山道は私は楽しかったですが、対応車に大型車も多く、注意が必要ですね。

充電器もあちこちありますね。しかもどこもいつも空いてます。(^0^;)
色々お話を伺ってるうちに実は私もEVドライブ楽しみたくなってきています。
やはり目下のところは普段使いに便利そうなサクラが第一候補なんですが、なんとも嫁さんの同意が得られず・・・
おまけに親戚関係からもう1台タントを追加する予定もあって、サクラの夢がさらに遠のいています。
庶民の懐事情ではそんなもんですかねぇ・・・(T_T)


>スプーニーシロップさん

あ、それ、私も夢です。
元気なうちにいつか走破したいと思ってます。いや、必ずやりますよ。(^^)v

書込番号:25651814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/08 12:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん
今充電器が空いている理由の一つに日産ZESP2の終了があると思っています。
ZESP2は日本全国の急速充電のほぼ全部が使い放題なので、家で充電できるとしてもついでがあれば急速充電します。
家に充電設備がない人にもEVの門戸を広げていました。
それが2019年12月15日で新規加入ができなくなり、それぞれの加入から5年の有効期限をもって終了となりました。
もう2019年3月にリーフを買った人でも今月で期限終了間近です。
2018年以前の人はすでに期限切れですね
私の場合はZESP3に加入していますが、充電効率を考えると外充電はやはり超高速充電器の利用がメインになり、頻度も最低限度の使用となります。
高額になった代わりにZESP3のプレミアム契約では普通充電器が月10時間600分まで無料になります。ただしe-MP提携の普通充電器のみで最近増えてきたアプリ認証の普通充電器は対象外(最大手のEVエネチェンジの普通充電器はe-MP提携なので対象)です。
宿泊旅行しホテルで充電した場合以外、毎月300分くらいしか使えないですけどね

まぁ歩いて熊野古道はもう無理ですけど車を利用した場合は可能ですね
中辺路ルートで熊野三山に行く場合、上富田を起点とすると中辺路と並行して走る311号線で本宮大社まで
途中の道の駅から歩きで主要な王子に参ることができます。
本宮大社の駐車場には無料の急速充電器があります。低速ですが1時間制限なので本宮大社と旧社殿があった大斎原へ行けます。
那智大社へは参道近くまで車でいけますが、途中の大門坂の駐車場に置いて歩いて大門坂を上り、那智大社や青岸渡寺、那智の滝へいくのがオススメ
下ってきたJR那智駅(国道42号横)には道の駅那智があり日帰り温泉もあります。
ここの急速充電器の設置は古く、以前から何度も使っています。今年50kWの最新機種に更新されました。
すぐ近くのローソンにも急速充電器あります。
速玉大社は参道すぐ横が駐車場です。
中辺路ルートにもたくさんの急速充電器があります。

奥掛け道はずっと山歩きになりますが、起点の吉野や大峰山の登山口には車でいけますね
また、終点近くの玉置神社は県道や林道などで入れます。
十津川村には道の駅十津川と谷瀬の吊り橋駐車場に急速充電器あり

それ以外に熊野古道伊勢路では尾鷲の馬越峠、熊野の松本峠なども車で近くまでいけます。
https://www.youtube.com/watch?v=hIjLy-BJP38
https://www.youtube.com/watch?v=nPmAXYHELWU
馬越峠の起点になる道の駅と尾鷲市内に数か所の急速充電器あり

というように長距離でも田舎でも山奥でもEV問題ないですよ

書込番号:25651955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/08 12:37(1年以上前)

これは心強い、
らぶくんのパパさんがガイドで、ダンニャバードさんがポーター。

書込番号:25651968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/10 09:56(1年以上前)

串本のロケット発射は延期になって残念
混雑することも予想されたので見物には行きませんでした。
ちょうど買い物に出ていたので発射予定時刻合わせてジョーシンデンキのテレビ売り場で中継を見てましたが延期のテロップ、、、、
ジョーシンデンキには無料(今だけ?)の充電設備がある店舗も多く、6kW出力で充電できました。
3月7日 帰宅時バッテリー残30%
3月8日 リーフ使用せず
3月9日 買い物でイオンモールへ WAON 300円で残量28%->69%
    数キロ走ってジョーシンデンキに寄り買い物中約1時間6kW充電残量68%->80%
    他の買い物もして帰宅時残量76%

イオンモールの充電コストは最安(三菱充電カードのプレミアム契約以外)なので、ついでのときは充電したくなりますね
ただし、使用中も多いです。
私が行くイオンモールにはテスラのスーバーチャージャー(250kW)も4基ありますが、1基しかないWAON 300円で充電できる50kW CHAdeMO充電器でもテスラがよく充電されています。
やはり充電コストでしょうね 
充電速いばかりが便利ということでは無いです
休憩や買い物ついでなどそれなりの時間で補充電できてコストが安ければそちらを選びます。
すべてのことに共通しますが、"状況に合わせて"ということですね

書込番号:25654642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/10 11:09(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

イオンモールでの充電が最安との事ですネ!
買い物ついでに充電をして見たいと思いますが現在自宅前充電100%で使用して居ます!
イオンで充電した事が在りませんがイオンカードでも充電が出来るのでしょうか ?!
其の際の利用方法を教えて下さいませんか!
ニッサンの充電カードは今は持って居ません!

伊勢市で緊急の用が出来た場合リーフで往く事に成っ場合に備えてお尋ねします!

三重には至る処にイオンが在るので充電方法を知って居ると心強いと思います!

宜しくお願い致します!








書込番号:25654739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/10 17:08(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
イオンの電子マネーWAON支払いで1回30分300円です。
お店によっては10分100円、20分200円、30分300円の選択もできる充電器もあります
お持ちのイオンカードにWAONマーク(ワンちゃんのマーク)があればWAON使えます。
たとえばこんなカード
https://www.aeon.co.jp/card/lineup/aeoncardwaon/
また、クレジットカードではなくWAONカードのみならイオンのお店ですぐもらえると思います。
ただし、事前にチャージしておく必要があります。(1000円単位)
私はイオンのクレジットカード(WAON付き)ですが、充電も買い物もWAONで支払っています。

イオンの充電器でもZESP3で認証してしまうとZESP3での課金になってしまうの高くなってしまいます。 

書込番号:25655181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/10 17:27(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

早速有り難うご座居ました!
パパさんがお持ちのカードと同じのを持って居ます!
お尋ねの時に申し上げたようにニッサンの充電カードは現在持って居ません!
自宅前充電が100%でして外での充電はDrに点検か車検で入った時にサービスで充電をして貰った時位です!

伊勢の義兄さんの家に行く時にはジーゼルのミニで行く事が多いのですがミニを他で使われていてリーフで行った場合の時に備えてのお尋ねでした。

初歩的なお尋ねで恥ずかしく思います!

有り難うご座居ました!


書込番号:25655207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/19 20:42(1年以上前)

先日は福井越前市へのドライブで往復470kmほど走りましたが、やはり残量計100%->0%までの航続距離は400km程度でした。
ほとんど暖房使っていなくてもこれくらいです。
やはり気温が低いといろいろなことで夏場より少し電費は落ちるようです。
この前のドライブの詳細はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=Q8DI1Kh1XmM

書込番号:25666626

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/22 00:14(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

こんな記事がありました、‥これまで言われている内容ですが、
>体感気温が氷点下30度まで落ち込んだシカゴなど一部地域で電気自動車のテスラが充電施設「スーパーチャージャー」で充電できなくなり、放電し牽引される事態が続出しているという。‥‥氷点下の極度に低い温度ではバッテリーの正極と負極の化学反応が遅くなり充電が困難になると専門家らは説明する。‥‥
‥‥ノルウェーは自動車の4台に1台の割合で電気自動車だが、この数年間で全国的に充電器設置を増やし、冬季に充電待ち時間が長くなる問題を緩和した‥‥ノルウェーでは電気自動車所有者の90%近くが自宅に個人充電設備を備えているという。‥‥合わせて欧州の電気自動車メーカーは寒さでもバッテリーが効率的に作動するよう機能を開発してきたと付け加えた。

以上は https://japanese.joins.com/JArticle/313948?servcode=A00&sectcode=A00  の「テスラが相次ぎダウン」体感気温氷点下34度の酷寒‥‥」の記事の要点抜き出しですが、この-34度は米国ですので華氏(゜F)でしょう。

日本ではここまで下がる事は、まず無いと思いますが‥‥、ノルウエーの様に自宅普通充電(AC200V?)であれば、-34゜Fでも充電できるようですね。

※摂氏(℃)→華氏(゜F)の換算式調べたのですが
・摂氏から華氏への換算:゜F=1.8×T+32
・華氏から摂氏への換算:C=T/1.8−32/1.8
算出した温度値゜F→℃を元の温度℃→゜Fに計算すると元の値に戻らないので"(-""-)"(-_-;);゜Fのままで投稿しています。
昔習った計算方法忘れてしまった(-_-;)。

書込番号:25669664

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/23 12:42(1年以上前)

リーフバッテリーヒーター車は、EVバッテリー残量あれば充電中じゃ無くても自動保温でしたか?
テスラも同じような機能着いてそうですが、それ以上に放置されてたんですかね?

書込番号:25671245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/23 13:57(1年以上前)

>tkfm7さん
リーフにはバッテリーを温めたり、冷やしたりする機能はないですね
北欧に輸出されているリーフでもないと思いますね
テスラについては知りませんが、自動保温と言ってもスーバーチャージャーを目的ににセットした場合であって、後は手動でオンとかではないでしょうか?

冬場に弱いと言われるEVが北欧のノルウェーで一番売れているというのもどういうことなんでしょうね
政府の補助なども充実していると思いますが、それだけでは売れないですね
北欧でも十分実用的だということだと思うのですけどね
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_514856/

書込番号:25671343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/24 19:48(1年以上前)

まあ、比較的温暖な地域とは言え、冬でも結構走るんですね。 
リーフの事は殆ど知りませんでしたが、認識を新たにしました。

>ノルウェーで一番売れているというのもどういうことなんでしょうね

「流石ノルウェー!」と、言ったところですかね。
「ノルウェーは資源大国でありながら、早くから再生可能エネルギーを推進する政策をとってきた。」などは
化石燃料がほぼ取れない我が国こそ、そんな「エネルギー政策」を、超見習うべきかと・・・。
日本には、地熱発電もあるんだし!

書込番号:25673229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件

2024/03/25 06:25(1年以上前)

>tt ・・mmさん
リーフは2010年に発売された初期型(ZE0)のイメージがまだ色濃く残っているようです。
2012年にはモーターを変更したり、ヒートポンプエアコンの採用やシートヒーター、ステアリングヒーターが標準装備のマイナーチェンジされた中期型(AZE0)になって冬場の実航続距離も伸びています。
当時、24kWhリーフ(AZE0)で1日715km走ったこともありますし、一泊二日で1000km程度の旅行なども毎年数回利用していました。
2018年に40kWhリーフ(ZE1)に乗り換えましたが、その頃には急速充電器もかなり増えていて長距離の際の経路充電の心配は不要になりました。
また、昨今は高速SA/PAの充電器の高出力化や複数化も進み、コンビニへの超高速充電器の新設や低速機からの更新もすすんでいます。ショッピングセンターや宿泊施設、温泉などにも6kW充電器が増えてきています。

昨年にはe+(中古)に乗り換えましたが、経路充電に30分は食事や買い物ついでの時以外ではないです。トイレやコーヒーだと充電時間は10-15分くらいで、時間のロスもほとんどありません。

欠点はBEVの車両価格が高額になったのと、充電コストが上がってきたことですね (それでもガソリンで走るよりかなり安いです)

書込番号:25673701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/25 08:09(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

6Kwの充電器が増えるとe+にお載りのパパさんには素晴らしい充電環境に成りますね!
40型で3Kwの半兵衛には羨ましいです!

途中の充電でも短時間で済ませるのでBEV車も益々便利な乗り物に成りますね!

初代リーフが悪い印象を世に与えたと思って居ますが最近の充電事情で良い印象に替わると良いですね!


書込番号:25673747

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/28 08:57(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1901/index.html#!page?guid-81035858-4fc4-4d26-ab09-14a64accd4ae
これの話です。
aze0 24kの北欧仕様とかですね

書込番号:25677561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信13

お気に入りに追加

標準

リーフのタイヤの摩耗について

2024/02/05 23:08(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3107件

最近、「EVのタイヤの摩耗が激しい」という情報が、webメディアやSNSなどから流されてます。

一例です。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2402/02/news098.html

この記事では、「4から5倍も摩耗する」なんて見出しですが、これはあり得ないと思います。
そしてEVだからタイヤの摩耗がとくに激しいとは、私は感じません。

実際に
今、私のリーフは10万kmを超えて、2度目のタイヤ交換が必要となってます。

純正装着のエコタイヤで5万km。
その後リプレースしたダンロップのLE MANS V で5万km。
そして、今の残り溝は2mmくらい。
Cセグメントの車としては、標準的なタイヤ交換サイクルだと思います。

こんな状況ですから、「EVだからタイヤの摩耗が激しい」とは言えないと思います。

また、
5年13万km走った先代のリーフでも、タイヤ交換は2度でした。
(ちなみに、下取りに出した時点では、まだタイヤは十分に使えました)

皆さんのリーフはいかがでしょう?
タイヤの摩耗は、ガソリン車の4から5倍にもなってますか?

間違った情報は、正す必要があると思います。

書込番号:25611557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/05 23:11(1年以上前)

乗ってる人の運転次第なとこあるけどトルクが強いし、
分からなくもないかなーと

書込番号:25611561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2024/02/06 00:18(1年以上前)

>tarokond2001さん

多分ですが、スレ主さんの運転がお上手なのですよ

ご自分でも心当たりあるのでは?

書込番号:25611618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:1409件

2024/02/06 01:34(1年以上前)

>tarokond2001さん

交換時期が5年で4から5万キロは普通では?

書込番号:25611662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/06 02:18(1年以上前)

タイヤの寿命はタイヤ銘柄次第ではあるけれど

EVの場合はEV専用タイヤを(転がり抵抗の少ない)履いていることが多いので
通常のエンジン車より寿命は長いでしょう。
ブレーキも減らずメンテナンスは僅か。

タイのATTO3の連続走行テスト(4人が6時間ずつ・急速充電のみ)
13万キロ時点でタイヤ交換は一度だけ
https://www.soccersuck.com/boards/topic/2254659/1
電池の劣化は13万キロ時点で4%のみ
故障はゼロ、メンテナンスはブレーキ・冷却オイル等交換程度。

HAN 3年で50万キロ走行ユーザー
https://chejiahao.autohome.com.cn/info/14403135
3電源(電池・インバーター・モータ)の故障な無しで小さな問題も殆ど出ず
電池の劣化は僅かでブレーキも交換せずらしい
タイヤについては記載は無いが、3年間で燃料代は約600万円節約出来た
(車両は30万元(600万円)544馬力AWD)車両代そのまま

短期長距離ユーザーに対し感謝で新車をプレゼント(HAN)

大体、何でも大げさすぎEVは故障は少ないしメンテナンス費・燃料費は安い。
日本の平均走行距離は7000km台
1ヶ月1000km(年1.2万キロ)以上走るユーザーは僅か6.7%
それなのにEVとなると異常反応して充電ガーとか走行距離ガーとか必死になるだけ。

滅多に出ない事例や不具合をこれぞとばかりに強調する
タイヤなど減らそうと思ったらサーキットでは一日も持たないことも。

書込番号:25611676

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/06 05:52(1年以上前)

タイヤの摩耗って

クルマの重さや,トルクのかかり具合のことかな?
5倍も減るわけないでしょ?
そんなものお,言わないようにさせる方法なんて無いよ。今の世の中,仕方ないのでは?
掲示板にもfakeお構いなし居るし。

n=1でドやってる場合じゃないし
耐久性も,経年を考慮しないもの,意味ないって。
それとも,そんなに壊れるのが当たり前のお国柄かいな?

書込番号:25611718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/02/06 06:05(1年以上前)

理由は重さでしょう?
重量の割りに細いタイヤを履いてたら減るのも早いでしょうけど、リーフなら適正サイズでは?

何倍も早く減るってのは、0-100km/hが2秒台とかのテスラで加速しまくったような輩の話ではないでしょうか。

書込番号:25611724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/06 06:29(1年以上前)

>tarokond2001さん
>akaboさん

BEV車ご愛用のレジェンドのお二人さまの載り方ならタイヤ交換も5万Kmは大丈夫でしょう!

5倍も速く擦り減るのは載り方に難が有ると思います!
スタートダッシュが良いからとシグナル競争に精を出すような人ならいざ知らずスマートに踏み出す方々のタイヤは仰せの通り5万Kmは走れるのは間違い無いです!

ウチのリーフもそろそろタイヤの交換時期に成ります!
taroさんのタイヤと同じのダンロップ.ル・マンVにする積りです!

書込番号:25611729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/06 08:39(1年以上前)

>tarokond2001さん
私の場合は年間35000km前後走ります。
山歩きの足として使用していますので、自宅付近も含めてカーブの連続する道を走行する機会が多いのでタイヤの摩耗は激しいほうだと思います。
17インチ新車装着タイヤと16インチタイヤ、16インチスタッドレスなど複数のタイヤセットを履き替えながら走っています。
約5000km毎のタイヤローテーションや交換はエクセルを使って管理していますが、車を下取りに出した時点(総走行距離16.5万キロ)で、そのうち17インチ新車装着タイヤ(純正ホイール)での走行累計は約3万kmでまだまだ問題なく使える状態で車に装着し下取りに出しました。

ネットの記事やyoutube、その他SNSではEVを否定する内容だと閲覧数が上がるようで、そういう狙いの記事だと思いますね

書込番号:25611821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:70件

2024/02/06 09:17(1年以上前)

どういう比べ方をして
4倍とか5倍と言っているのか?
判りませんが

目片と走る道、運転の仕方なりですよ。
アメリカならテスラかな?
2トン以上の車にペラペラのタイヤで
ハヤイハヤァーイって
喜んで乗っていれば
そりゃぁすぐに坊主になりますよね。

書込番号:25611848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/06 09:23(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

真打ち登場って処ですねェー!

パパさんのように初代から40型に続いてe+とBEV車を乗り継いで来られ長距離走行のお手本になるようにBEV車を操って居られる方のお話しは信憑性が高いので安心してお話しを聞く事ができます!

結構荒れた道路も山坂も走破されて居られるようですが其れでも30000Km走られて残り溝が2ミリ以上は凄い長持ちですね!

1/5の走行でタイヤを交換とはリーフに乗る者としてとても信じられません!

BEV車のデメリットを列挙するとアンチの参加が倍増するので点数稼ぎかと勘繰りたく成る記事ですね!







書込番号:25611858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2024/02/06 10:13(1年以上前)


 標準のECOPIAで、4万から5万キロ、走行してました。今はいているブルーアースAE01Fも3万キロ超えましたが、まだ大丈夫です。
 ちなみに、VRXで、15000km走行して、スタッドレスタイヤとして使用できるスリップサインが出たぐらいですね。これも普通の車と比べても差はないと思います。

書込番号:25611904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/02/06 18:14(1年以上前)

EVは車重が重いのとモーターの高トルクで、
タイヤへの負担が高く減りが早いのは間違い無いですが
4、5倍とは通常あり得ない比率です
どういう比較をしているんですかね


同じ車重、トルクのガソリン車と比較で有れば、
殆ど変わらないと思うのですが

書込番号:25612417

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2024/02/11 10:45(1年以上前)

あの記事はテスラSやXの事だと思います、車重が重い上に加速が35GTRを上回りますから(体感的には同じぐらい)すぐ摩耗します。
試乗しましたがあの加速で遊んでたらすぐ山が無くなってしまいますね。
私の雑な運転でもリーフは6万キロ以上持ちますしリーフは丁寧な運転してる人が多いと思いますから当てはまらないと思います。

書込番号:25618113

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ38

返信45

お気に入りに追加

標準

wallboxの設置を検討中

2024/02/05 16:55(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

https://wallbox.com/ja_jp
機能が気に入っているんですがリーフの後方の壁に設置するとケーブルが5.5mだと短いんですよね
J1772の10mのケーブルを調達して取り付けるとできそうな気はするんですが保証は無くなりますよねぇ
ケーブルが25フィートの製品もありますが海外向けで電波法に抵触するのは避けたいんです
J1772延長ケーブルを繋いでの充電はなんだかなぁと思ってます

書込番号:25611062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/07 11:34(1年以上前)

こんにちは。

>kakyさん

充電に要する電力量がアプリから可変にできる点と、タイマー制御ができる、
というところは確かに魅力的かも知れませんが。
標準だけではデマンドコントロールができないところで、パワーメーターと
Eco-Smartというアプリを追加しなければならないのでは、パナのELSEEVと
どっちが安いかという話になってしまいますので、HEMSを取るか、高機能を
取るか、悩ましいところではありますね。

200V40A充電ができる環境なら選択肢に入りますが、200V15Aしかできない
性能で、3kW充電で充分だと思ってますので、もっと安くないとというところが
本音です。

>後方の壁に設置するとケーブルが5.5m

一番安上がりなのは、壁に向かっての駐車をすることでしょうが(苦笑)
そうはできないんですよね。オプションでも、PODはないのかな。

書込番号:25613282

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/07 23:16(1年以上前)

なんで国内版を5.5mにしたのかが不思議なんですよね
ケーブルを複数ラインナップすればいいのに

ケーブルが届くEVに乗り換えるのもいいのですがリーフは乗りつぶすつもりなので後何年かかることやら

設置するならJ1772の10mケーブルを改造して取り付けるのが有力かな
改造は簡単そうだし

書込番号:25614037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/10 00:58(1年以上前)

ELSEEV hekia S Mode3 6kW 10m

>kakyさん

こんなのはどうですか?。充電ケーブル長=10m

panasonic
[EV・PHEV充電用] 充電器 ELSEEV hekia S Mode3
品番 DNHA3613 2022年09月21日 発売
品名 :hekiaS 機器連携 6kW 10m
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?contents_view_flg=1&itmcmp_link_flg=0&use_obligation=&catalog_view_flg=1&simple_search_flg=&item_cd=DNHA3613_931&item_no=DNHA3613&vcata_flg=1&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=DNHA3613&itmcmp_add_flg=0&close_flg=1

書込番号:25616439

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/10 19:05(1年以上前)

>Horicchiさん

情報ありがとうございます
wallboxが出る前は この充電器がいいなぁとは思ってました
双方共ブレーカーが飛ばないようにコントロールしてくれるのがいいですね

コンセントを設置して自宅充電できて満足だったのが更に欲が出てます
金に糸目を付けなければトライブリッドを導入してますが そこまで懐具合は良くないんです(^_^;)

書込番号:25617376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/11 01:10(1年以上前)

>kakyさん

私も6KW充電を考えた時、わが家の現状、
分電盤内200V/20Aブレーカー=>宅内配線VVF線2芯2.6丸32A=>外壁付きコンセント(WK4322)=>日産標準仕様充電ケーブル=>6kW対応EV(リーフe+の予定)
‥‥の分電盤30AブレーカーとWk6430(30A)コンセントに交換で済むと考えたのですが、EV乗り先輩方のご指摘を受け、日産の標準充電ケーブルは「3kW対応で200V/16?A強が限度!」との事でした。‥‥>であれば日産から6kWEV対応の充電ケーブルを発売してくれれば良いのに‥‥日産自の怠慢?。

更に調べて行くと、宅内EV用ブレーカーは40A、配線はVVF線2芯8丸/42Aも必要で、日産からの6kW対応充電ケーブルの発売が見込めない。

‥‥で、6kW自宅充電はご紹介した ELSEEV hekia S Mode3/DNHA3613 =10mケーブルと宅内配線(32Aでは無理かなぁ?==配線発熱の問題あるのかなぁ?)張替などかなり高額な金額になりそうで困っているところです。外部充電(QC)は高くつく(経費)ので自宅充電(量)は必須。


書込番号:25617767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2024/02/12 11:59(1年以上前)

>Horicchiさん

30A(32A)ではケーブル交換が必要になってしまいますが、24A充電であれば3kWの既存の配線をそのまま使えます。

6kw充電器の出始めのころは、30Aの配線がそのまま流用できる24A充電器というのがありました。

パナの製品にはそういうのは残念ながら無いですが。

書込番号:25619467

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/12 18:23(1年以上前)

>Horicchiさん

日産の怠慢じゃなくてコンセントではダメなんです
だから直付けの充電器で6kWにするしかないわけで
https://sumahome.jp/archives/1790

ちなみに我が家は40A対応で配線してもらってます

書込番号:25619973

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/13 00:38(1年以上前)

>なおき^^;さん、ご返信ありがとうございます。
>24A充電であれば3kWの既存の配線をそのまま使えます。
>30Aの配線がそのまま流用できる24A充電器というのがありました。

200V x 24A=4.8kWhと言う事ですよね、充電ケーブルは?、現在は手に入らない(売られていない)のですよね?。
現行の日産のケーブルは3kWh迄なので。


>kakyさん、ご返信ありがとうございます。
>200V30AコンセントはIHコンロ用が手に入りやすいかもしれません。
>しかし、6kW普通充電だと人が眠っている間に長時間連続して30Aが流れることを考えると余裕をもったケーブルで分電盤から引いてきたいところです。

コンセントだけ30Aになっても充電ケーブルも30Aに対応しなければなりませんね。

そうなんですよね。現在のわが家の配線では不安があります。色々調べていて先ほどまでに分かった事は、
配線ケーブルの規格は許容温度60℃/周囲温度40℃‥‥この範囲内なら時間制限は無い様です(規格に時間記載なし。亘長20mあり)。‥‥なので、今の配線に 「ELSEEV hekia S Mode3 /品番 DNHA3613/6kW10m充電ケーブル」で行けるのでは?と考えています。盤内ブレーカー20A→30Aor40Aに交換。(IH/エコキュート/エアコン用には既に30Aが使われている)。

>ちなみに我が家は40A対応で配線してもらってます
ワーオ、であればこの充電器(ケーブル10m)で良いのでは?。

書込番号:25620457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2024/02/14 10:33(1年以上前)

>Horicchiさん
デルタ電子のEV/PHEV用AC充電器(Q-VEC)24Aモデルです!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000023563.html
今はあるのかなあ?

書込番号:25621981

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/15 00:35(1年以上前)

>なおき^^;さん

今もあるようですよ、

デルタ電子製
・モデルラインナップ
「Q-VEC」 は、ご家庭の電力契約に合わせ24A(型式:AWJ50215BEN)及び
30A(型式:AWJ70215BEN)の2モデルを用意、 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000023563.html

<主な仕様>
型式:AWJ70215BEN(200Vac 30A)
入力規格:200 Vac、単相、最大30A、50/60Hz
AWJ50215BEN(200Vac 24A)
入力規格 200 Vac、単相、最大24A、50/60Hz

と、ありますね。24A器であれば我が家の現状(1次ブレーカー20A。宅内配線サイズ2x2.6丸/32A)で使えますね。
但し、充電ケーブル=5mは我が家としても短いですね。(後進駐車で、充電位置がフロントの場合)。
10m注文できるのだろうか?。

200V/24A=>4.8kWh x 夜間充電時間=>B残量どれくらいが良いだろう?(60kW車の場合)。

あとは、ブレーカーを30Aに変え、200V/20A外壁コンセントをこの24A器に変えるだけ?。電気工事士資格要るのだろうか?。


書込番号:25622909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/15 05:33(1年以上前)

>Horicchiさん
>ブレーカーを30Aに変え、200V/20A外壁コンセントをこの24A器に変えるだけ?。電気工事士資格要るのだろうか?。
ブレーカーを交換したり、現状のEVコンセントを壁掛け充電器に変えたりは電気工事士の資格必要ですね
近所の知り合いとかに資格保持者おられたり、近所の電気屋さんにその作業のみ依頼して引き受けてくれるといいですね

また、私のリーフe+での試算だと4.8kWで8時間で充電できるのは約65%です。
4.8kw x 0.85 x 8 = 32.64kWh
バッテリー残量計0-100%を50kWhとして約65%充電できます。
32.64 ÷50≒0.65
残量35%で充電開始すれば8時間で"ほぼ"満充電できますね

"ほぼ"というのは満充電近くの98%くらいから100%充電完了までは時間がかかるからです。

書込番号:25622985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/15 13:33(1年以上前)

>Horicchiさん

先の書き込みでリンクされたwebページのデルタ電子のニュースリリースは2017年のもので、
今は、24Aの製品は販売してないようです。

今の製品カタログは
https://qvec.ezqc.jp/
です。

ちなみに、電気工事士の資格の件は、らぶくんのパパさんのおっしゃる通りです。

また
電気の配線工事については、素人は手を出すべきでは無いと思います。
ちょっとした工事ミスが、発熱から火災の原因となります。

ちなみに、私は電気工事士(2種)の有資格者ですが、業務として工事をしているわけでは無いので
自分で自宅の(もちろん知人の家でも)EV関連の電気工事をやりたいとは思いません。

EVの充電のように、大きな電流を長い時間、流し続ける電気回路の工事なら、
5万円とかの工事費を節約するよりも、火災のリスクを避ける事を選びます。
「見落とし」や「思い込み」による工事ミスが怖いです。
(自分の腕に「自信が無い」という事ですが…、トホホ。照明器具用に3路スイッチをつけるくらいなら、やりますけど)

書込番号:25623409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/16 00:05(1年以上前)

分電盤内ブレーカー

>らぶくんのパパさん
>私のリーフe+での試算だと4.8kWで8時間で充電できるのは約65%です。
>残量35%で充電開始すれば8時間で"ほぼ"満充電できますね

アドバイスありがとうございます。
現在サクラの充電は3kW、現有GV(2.5L)今日、11年目の「車検」にディーラーへもって行きました。夕方telあり”点検結果に特段問題無かった”との事でした。次の車検時にEV化すべきか?、その時の自宅充電は4.8kW充電か、6kW充電か?、今から検討・悩んでいる処です。
ところで、らぶくんのパパさんの「e+車」は60kWですか?、62kW車ですか?、時々?、62kWと記載されていますので‥‥。

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
>デルタ電子のニュースリリースは2017年のもので、今は、24Aの製品は販売してないようです。
>配線工事については、素人は手を出すべきでは無いと思います。私は電気工事士(2種)の有資格者ですが、

おーぉ、ご指摘ありがとうございます。>なおき^^;さん、古い情報お許し下さい。
はい、素人工事するつもりはありません。ご近所に電気工事をされている方がいらっしゃいます。お願いするかは現実になってからの話になります。
24A充電器があるならば、分電盤内20Aブレーカーを30Aに交換だけで宅内配線(規格許容値60℃以下なので)がほぼ使えます。
6kW充電器にする場合は宅内配線を1段Up(2x8VVF、42A)要します。※1
大容量EVでも3kW充電で充分とのご意見も十分お聞き、&承知しております。要は費用対効果と考えています。
‥‥もっとも6KW充電用の工事費はディーラー持ち(車両値引き)にさせようと算段していますが‥‥(*^-^*)。

※1 今の住まいは9年過ぎました。設計打合せ当時(2013年)、間取などが中心で電気についてはEVの時代が来るから考慮して‥‥と言っていただけでしたが、3kW(200V20A)配線にしてくれていたのはハウスメーカーの先見があった様に思います。(30Aにしてくれていればもっと良いのに‥‥、ちょっと残念)。
今後住宅を新築される方は「200V42Aの配線」を指定・要求された方が良いですね。EV導入に備えて。
画像は我が家の分電盤内です。上段左から4番目/下段同3番目がEV用20Aです。同じサイズで40A品あるのかなぁ?、調査中です。

書込番号:25624185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/16 06:58(1年以上前)

設定で変更可能

>Horicchiさん
リーフe+は2019年の登場時は62kWh
2022年4月のマイナーチェンジで60kWhになっています。
(2022年12月の受注再開時に価格改定で103万円値上げ)
実質はおなじと思っています。
私のリーフe+は試乗車上がりの中古です。(走行4200kmで購入)
こちらのグレードなので62kWhです。
https://www.youtube.com/watch?v=R3fbEW1pXi0

また、6kW壁掛け充電器は内部の設定で30Aから20Aなどに変更できる機種も多いと思います。
添付画像はその例です。
https://pd.nextenergy.jp/ev_charger/products/product_01.html

こちらはメルセデスで販売している6kW
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/accessories-content/wall-unit.html
注釈に
*1 この充電用ウォールユニット は6kW(30A)普通充電以外にも、本体内部の設定によって任意の値に最大充電電流を制限して設置することが可能です。
設置先の電力状況に合わせて柔軟に対応することができます。詳しくは電気工事施工会社にご相談ください。

書込番号:25624355

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/17 00:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>リーフe+は2019年の登場時は62kWh 2022年4月のマイナーチェンジで60kWhになっています。

あらっ!、MC後は2kWh小さくなったのですね。使用できる容量、実質変わらないとの事ですが‥‥。
次期リーフがどんな内容で発売されるか‥‥期待しているのです。

今日トヨタへ行ってきました、ロビーにカタログ棚があり、3段15列の車種カタログが置いてあります。この内半数以上が「現行型販売終了しました」の札が乗せてありました。理由は6月からの新車は規格変更になるので、現行型は5月までの登録・納車として販売終了したからとの事。日産もいくつかの車種で注文停止しているとの情報は、この新規格対応の為なのですね。
※新規格は詳しくは聞けませんでしたが、安全性に絡むセンサー機能改定の様です。



>kakyさん
>なおき^^;さん

Δ電子さんから回答ありました。「充電ケーブル長は5m品のみ、4kW級充電器は生産終了」と素っ気ない返事でした。
‥‥よって、ケーブル5m超品は ELSEEV hekia S Mode3 だけかもしれませんね。


>tarokond2001さん

>照明器具用に3路スイッチをつけるくらいなら、やりますけど

私も、(資格ないですが)、前の家の階段照明に自分でつけました。‥‥もう時効ですよね。

書込番号:25625431

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/17 09:13(1年以上前)

>Horicchiさん

https://www.bureauveritas.jp/electronics-wireless/connected-car/unece
多分コレの関係じゃないでしょうか?
単純に調べてみただけなので確証は無いですけど

充電器のケーブル長は残念です
日産の車載充電器のケーブルが7.5mなのは車両後方のコンセントから充電をする想定だったんだろうなと思います
北米のwallboxもリーフ向けに25フィートにしたんだとは思うんだけど


同様な機能で5mの中国製を見たはずなんだけどブラウザの履歴に見当たらないし検索しても見つからない
アフターサポートしてくれてる日本企業は覚えてるけどweb上では充電器の情報が無い・・・夢だったんだろうか?

書込番号:25625642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/17 09:31(1年以上前)

↑探してみたらyahooshoppingにありました
ケーブルが長ければなぁ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fwsotre/evcharger.html

書込番号:25625660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2024/02/17 18:46(1年以上前)

>Horicchiさん
古いのを紹介してすみませんでした。
電流可変の充電器が出てき始めたのでベストなのが見つかるといいですね。


>kakyさん

>↑探してみたらyahooshoppingにありました
>ケーブルが長ければなぁ
>https://store.shopping.yahoo.co.jp/fwsotre/evcharger.html

これいいですね。値段もリーズナブルだし。ケーブルは10m取り換えたくなりますね。

書込番号:25626267

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/18 19:31(1年以上前)

>なおき^^;さん

調べてみたらヒットしました
https://www.beny.com/
いろいろやってるメーカーみたいです

書込番号:25627780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/20 23:45(1年以上前)

>kakyさん

その後何か結論出されましたか?、もし未だならちょっと教えて頂きたいのですが‥‥。
延長ケーフ゛ル‥‥いろいろあるのですね。スレ主さんのこの度の質問はどの方式?

自宅外壁EV用コンセント==>6kW wallbox充電器(ケーブル長5.5m)==>EV充電口」  で、ケーブル長が短いとの事ですよね?。

1.充電器のケーブル5.5mに延長ケーフ゛ル接続?
2.長い(10m)ケーブル付きの充電器
3.EVコンセントとwallbox充電器との間にケーブル==結果として延長になる

いずれだったのでしょう?。

書込番号:25630518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/21 07:14(1年以上前)

>Horicchiさん
横から失礼します。
>自宅外壁EV用コンセント==>6kW wallbox充電器
という構成はありえないのです。
6kW(4.8kWでも)でEVコンセントに挿すタイプの充電器はないのです
すべて直結になります。
EVコンセントに挿すタイプは3kW(3.2kW)以下の充電ケーブル(各社純正品もしくは社外品)しかないですよ
日本では規格によって200VのEV充電コンセントは20Aのもの、それにつながる充電ケーブルは15A以下となっています。
それ以上の30A電流を流す6KW充電器はEVコンセントを利用せず、電気配線に直結となるので壁掛け充電器となります。
規定 JWD-T33
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364991.pdf

ですから延長方法は1の方法しか無いですね
これで2m延長できますが、、、、、、
https://amzn.asia/d/8UFVF87
しかし、接続点が2箇所増えるので連続して30A流しても大丈夫かなぁ・・
やはり延長ケーブル使用は避けるべきと思います。

書込番号:25630714

ナイスクチコミ!3


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/21 19:59(1年以上前)

>Horicchiさん

まだ結論は出していませんが、やるなら2ですね

純正で希望を満たすのはパナソニック ただ値段が高過ぎ
wallboxにJ1772の10mケーブルを直付け 保証は無くなるだろうけどコスパが良さそう
BENYは日本で代理店でもあればねぇ

ちなみに他にもデマンド制御できる充電器はありますが お高いです(^_^;)

書込番号:25631508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 00:11(1年以上前)

3P 250V/50A コンセント

コンセント端子形状

50A 差し込みプラグ

らぶくんのパパさん

>自宅外壁EV用コンセント==>6kW wallbox充電器という構成はありえないのです。
>ですから延長方法は1の方法しか無いですね

済みません、お言葉返しになりますが‥‥、先日来いろいろ調べていると、
250V/30Aコンセント&プラグsetがありますね。Pana製との事ですから信頼性もあると思われます。ホームセンターでも売っています。
このコンセントに30A対応の差し込みプラグに任意長のVVF 2x2.6丸32A電線をwallboxの電源側に直付け接続
‥‥と言う延長策はダメですかね?(上述3の方式)。

30A外壁コンセント==>200V/30A対応電線(長さは任意)付きwallbox==>付帯の充電ケーブル5.5mでEVに充電する。

コンセント2次側はwallboxと言う電気製品扱いとなりませんか?。

※wallboxへの電線接続は圧着端子方式とし取り付け位置にてアースを取り、漏電対策を充分に行う。
※VVF電線より、キャブタイヤケーブルの方が良いかなぁ。
※電線ケーブルは露出しない方が良いですよ。放熱も考えて。
※外壁コンセント&プラグsetには50A/250Vもありますね
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88+MR2739&sca_esv=4a8ff0415fafcb4d&sxsrf=ACQVn08exZU7fua9Xynh_9lT1WbdwUSbrQ%3A1708521428357&source=hp&ei=1PfVZfq-E8iCvr0PsbqUqAQ&iflsig=ANes7DEAAAAAZdYF5JPEKuNxrgniu7B0oiAj21vO-yZE&ved=0ahUKEwj6-M2mwryEAxVIga8BHTEdBUUQ4dUDCBc&uact=5&oq=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88+MR2739&gs_lp=Egdnd3Mtd2l6IhbjgrPjg7Pjgrvjg7Pjg4ggTVIyNzM5MggQABiABBiiBDIIEAAYgAQYogRIr2pQAFioXHAAeACQAQCYAcgBoAHUCqoBBTguNC4xuAEDyAEA-AEB-AECwgIGEAAYAxgEwgINEAAYgAQYBBixAxiDAcICChAAGIAEGAQYsQPCAgcQABiABBgEwgIKECMYgAQYigUYJ8ICBBAjGCfCAgoQABiABBiKBRhDwgIQEAAYgAQYBBixAxiDARjJA8ICChAAGIAEGAQYkgPCAgsQABiABBiKBRiSA8ICDRAAGIAEGIoFGEMYsQPCAhAQABiABBiKBRhDGLEDGIMBwgIIEAAYgAQYsQPCAgUQABiABMICCxAAGIAEGLEDGIMB&sclient=gws-wiz#ip=1


>kakyさんの住宅は既に40A配線になっているとの事(2/12書込番号:25619973)。
この外壁側端末はどんなコンセントでしょう?。もしコンセント交換となるなら電気工事士さんによる工事が必要です(内線規程)。
当然ですが、この話は完全に自己責任として聞いてください。

書込番号:25631854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2024/02/22 02:10(1年以上前)

>Horicchiさん
横から失礼します。
正直にいって、このコンセントは勧めません。が、Horicchiさんが用心深くて研究熱心でコンセントの温度を常時監視して
温度が上昇してきたら直ちに電源を切るのであれば最悪の事態にはならないと思います。

テスラの例で言うとテスラのモバイル充電ケーブルは米国のNEMA規格14-50という50Aのプラグを使用することで40Aまで
充電速度を上げられます。テスラは説明書の中でコンセントについて、ホームセンターで売っている安物の14-50コンセントではなく
工業グレードに対応した日本円で1万円する(68米国ドル)NEMA14-50コンセントを使えと言っています。
コンセントとケーブル間の接触の甘さによる発熱を防ぐためにがっちりとケーブルを挟み込む仕様になってます。
そして締め付けトルクも指定されています。

強い締め付けができない設計のコンセントはEV用には使えないです。


安物を使うとどうなるかはYoutubeにいくつかアップロードされてますのでNEMA14-50 テスラ で検索してみるといいですよ。(英語)

https://www.youtube.com/watch?v=1BnK4a4aVpU
https://www.youtube.com/watch?v=CTT0mkVq-8s

書込番号:25631899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/22 08:26(1年以上前)

陸電ケーブル

250V30Aプラグ

>Horicchiさん
前に書いたようにEV充電コンセント(長時間大電流が流れる)は日本では規定によってJWDS 0033(250V 20A)と決められています。
その為、日産でもトヨタでも三菱でも輸入車でも日本ではそれに合致した3kW充電ケーブルしか販売していないのですよ
壁掛け充電器では直結になるのでコンセントは利用しません

コンセントやブラグは用途や電圧、電流に合わせて色々あります。
大電流を流せるものもあります。
今、自宅にあるものとしては
写真@は以前ボートで使っていた陸電ケーブルですが、こちらは30Aのもの
写真Aは250V 30Aのプラグ
また、ロック式コンセントの脱着可能回数はストレート式のコンセントに比べてかなり少ないので毎回脱着する可能性がある充電ケーブルには使いません。
電流値が合致するからと言っても、EV充電に用いる200V用EVコンセントにはJWDS 0033(250V 20A)のみ使用可能という決まりなんです

書込番号:25632043

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/22 11:10(1年以上前)

>Horicchiさん

コンセントに関しては なおき^^; さんと らぶくんのパパさんと同意見です
我が家のコンセントまわりは画像のとおりでスイッチの裏で分岐させてます
私は電気工事士は実技で落ちた経験がある基礎知識だけの人間です
ちなみに工事はディーラー紹介の方にして頂きました

充電ケーブルリールは便利ですよー
実は自動巻き取り式15mアースケーブルを入手済みで新たなケーブルに使う予定です

書込番号:25632203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/23 01:30(1年以上前)

250V/30A コンセント 内容はURLを

自宅サクラ用充電ケーブル(日産自動車製20A仕様)

同コンセント&ケーブル

>らぶくんのパパさん
済みません、逆らうようで心苦しいのですが‥‥、
>EV充電コンセント(長時間大電流が流れる)は日本では規定によってJWDS 0033(250V 20A)と決められています。
↓これですよね、
日本配線システム工業会規格 JWDS 「電気自動車用普通充電回路の施設」2012/2改訂3597節
で、JWDS0033は↓
p14:200V用のEV充電コンセントとして250V/20A/プラグ抜け防止ロック機構要す。
p26:定格充電電流6Aを超えるもの→「高負荷電動車両」→「専用回路」→JWDS0033に接続しろ?
p30:分岐回路におけるコンセント数の規定
   20Aを超えるコンセント数の規定==住宅/美容院/クリーニング店などでは2個以下
   10A超の大型電気機械器具用は1個
p35:高負荷電動車両は「高負荷電動車両充電用コンセント」を使ってください

‥‥私の解釈では、EV充電には20A必要ですよ、分電盤基幹ブレ-カーの下位の分岐回路にはコンセント数は2個まで。
と言っていますね、またこのガイドでは「内線規程」であって、外線については触れていないのでは?。

なお、Panasonicコンセント仕様書 250V/30A(max45A) 開閉(=プラグ抜き差し接続)は6〜10回/分、連続100回
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK6430&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%EF%BC%93%EF%BC%B0%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%A1%E5%BC%95%E6%8E%9B%E9%98%B2%E9%9B%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2019%2F11%2F07%2F2019110700220015.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0

>写真@Aは以前ボートで使っていた陸電ケーブルですが、こちらは30Aのもの
陸電ケーブルとは何でしょう?、200V/30Aであれば6kWですよね。
自宅?、30Aのコンセントでこの陸電ケーブルでの負荷は?。このケーブルは外線であり、6kW充電器の電源側に繋げばどうなります?。端子形状は抜きにして。内線規程との関係はないのでは?。

>ロック式コンセントの脱着可能回数はストレート式のコンセントに比べてかなり少ないので毎回脱着する可能性がある充電ケーブルには使いません。

充電ケーブルはEVに接続、==>EV充電する時だけ繋ぎ、毎回着脱しますね。
私の言っているのは充電ケーブルではなく、充電器に繋ぐ電源側の電線ケーブルです。←スレ主さんの質問に答える延長電線ケーブルに該当します。
また、30A(見本として提示した50A)コンセント、この電線ケーブルは基本的に着脱不要だと思いますよ(スレ主さんの使い方)。私のサクラ用充電ケーブルはもう1.5年以上接続したままです(写真)。ケーブルの汚れ防止の為、コンセント位置から折半屋根下へ上げ、充電位置まで這わせています。らぶくんのパパさん宅と同じです。

>kakyさん
投稿写真のコンセントは200V/20Aですね。宅内配線は40A対応でしたよね。
こんな延長方法も見つかりましたよ
EV充電ケーブルそのものの延長コード
Qkcabo 32A 電気自動車充電器延長ケーブル、100-250V 32A 6M EV充電ケーブル延長コード 、全 SAEJ 1772 EV
通常価格(税込): 22,042円 送料無料(全国一律)
条件により送料が異なる場合があります。
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/japan-i-t_m91cce734d0_i_20231115052011
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/japan-i-t_m91cce734d0_1_d_20231115052016

>充電ケーブルリールは便利ですよー 実は自動巻き取り式‥‥
これはケーブル収納時ですよね?。通電中のケーブル(電線)は負荷に応じて発熱しますから要注意です。

書込番号:25633070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/23 06:02(1年以上前)

>Horicchiさん
話をもとに戻すとスレ主さんは6kW壁掛け充電器(wallbox)の5.5mを外壁に設置するとリーフの充電ポートまで届かないのでJ1772延長ケーブルの使用はどうだかなぁと言われているわけですね
私が紹介したのもJ1772の延長ケーブルです。
https://amzn.asia/d/8UFVF87

壁掛け充電器は直結なのでEVコンセントは使わないです。
そこへ何故かEVコンセントの話が出てきたので、私は日本ではEVコンセントはJWD-T33で規定されているJWDS 0033(250V 20A)と決まっているので、その他のコンセントはEV充電には使いませんよと説明しているわけです。
もともとwallbox(直結)なのにそこに使わないコンセントの話が出てきたのでややこしくなっていますね

陸電ケーブルとはボートで使う電源ケーブルで、桟橋のコンセントとボートをつなぎます。
EVとは関係ないのですがコンセント/プラグには電圧、電流などに合わせていろいろあるけどEV充電には使いませんよという意味でケーブルやプラグもありますよという事例で自宅にあったケーブル/プラグを紹介したわけです
どこのマリーナの桟橋にいってもコンセントの形状が合うようになっています。
同じようにEV充電ケーブルも自宅以外のどこのEVコンセントでも安全に使えて形状が合うよう規定されているわけです。

壁掛け充電器(walbox)の取り付けは資格のある人が直結で接続設置しますので、コンセント/プラグの定格などを議論しても無駄ですね

書込番号:25633151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2024/02/23 12:25(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
国内法や工業会のガイドライン、日産のガイドラインの順守を主張するパパさんが何故かJ1772の延長ケーブルはOKなのか理解に苦しみます。すべてに準拠するなら車の向きを変えるかケーブルを新たに敷設するしかありません。

J1772のコネクタには温度センサが内蔵されていてJ1772の延長ケーブルを使用した場合はセンサーが機能しなくなる可能性があります。

書込番号:25633497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/23 15:45(1年以上前)

>なおき^^;さん
私のJ1772延長ケーブルについての書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25611062/#25630714

=============================================================
https://amzn.asia/d/8UFVF87
しかし、接続点が2箇所増えるので連続して30A流しても大丈夫かなぁ・・
やはり延長ケーブル使用は避けるべきと思います。
==============================================================

書込番号:25633741

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/23 18:01(1年以上前)

>Horicchiさん

そこまでコンセントにこだわる必要は無い気がします
直付けで解決するし。
コンセントにしても三相用は三相で使用すべきです
知っている人なら誰が見ても間違え無いからです
知らない人は三相用コンセントなんて触ろうとしないはず
自宅でソレをしても他の場所では使用できないから無駄ですよね
三相用コンセントがあっても使っちゃダメ

J1772の10mの延長ケーブルのメスの部分をバラして直付けしようと思っています(パナの10mケーブルも一応候補です)
延長ケーブルを接続しての使用は見た目がイマイチですし地面に当たって破損しそうなので自分の中では無いかな

書込番号:25633910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/24 01:35(1年以上前)

充電用延長ケーフ゛ル接続

充電用延長ケーフ゛ル10m

マンションで充電インフラ

>らぶくんのパパさん


>壁掛け充電器は直結なのでEVコンセントは使わないです。そこへ何故かEVコンセントの話が出てきたので、

う〜ん、らぶくんのパパさんの視点と違っているのです。、私の説明が稚拙で申し訳ないです。

J1772延長ケーブルは充電ケーブルで、スレ主さんの言われるwallboxの先に接続延長し、EVに充電する物(ケーブル)です。画像
私の視点は、wallboxの電源側の話なのです。

>スレ主さんは6kW壁掛け充電器(wallbox)の5.5mを外壁に設置するとリーフの充電ポートまで届かないのでJ1772延長ケーブルの使用はどうだかなぁと言われているわけですね

スレ主さんの2024/02/07 23:16書込番号:25614037で ”設置するならJ1772の10mケーブルを改造して取り付けるのが有力かな、改造は簡単そうだし”‥‥>このレスにwallboxの写真がありますね。boxの蓋(カバー)に接続端子が見えますね。そしてこのboxは建屋外壁でなく独立ポールに取り付けてあるように見えますね。

に対して、充電ケーブル長が10mの「ELSEEV」を勧めたわけですが、
>コンセントを設置して自宅充電できて満足だったのが更に欲が出てます

そこで考えたのが、wallbox(ケーブル5m付き)を壁取り付けでなく、独立設置し(ポールなどに)、電源側と外壁側を電線ケーブルで繋げば結果として充電延長になるのでは‥‥、繋ぐ方法として端子台又はコンセントによる手がある。‥‥となった次第です。

今日のnews記事に「マンション駐車場にじわりと充電器が増えてきている」とありました。画像https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f8a593bf7ee08e0548c6a1c2317e2a5c301bb6

この場合独立位置への充電器設置になりますよね。マンションからの配線の接続は距離のよると思いますが端子台(box入り)が使われるでしょうね。個人宅であればコンセントでも良いのでは?。

>ブレーカーを交換したり、現状のEVコンセントを壁掛け充電器に変えたりは電気工事士の資格必要ですね

そうですね。ただ、上述の様に独立位置にあるwallboxと外壁迄の接続がコンセント方式であれば、どの様な資格が要るのでしょう?。
(個人宅の場合)。

>kakyさん
>コンセントにしても三相用は三相で使用すべきです

三相?。アース端子の事では?。電源2本+アース1本(2P1E)

>J1772の10mの延長ケーブルのメスの部分をバラして直付けしようと思っています

Qkcabo(画像)、これでしょう?、簡単にバラせますか?。
バラすのではなく、画像の様に接続するのではダメなのですか?。

書込番号:25634514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/24 06:04(1年以上前)

>Horicchiさん
そのリンク先のマンションでの充電に使われているのはwallboxではなくてJWDS-0033のEVコンセントに挿すEV充電ケーブルですね
https://www.tesla.com/ja_jp/support/charging/mobile-connector
日産や三菱などの充電ケーブルと同じ3kW用のコントローラー付き充電ケーブル(Mode2)ですね
マンション側は通常のEVコンセント(JWDS-0033)
利用者は自分の充電ケーブルをEVコンセントに挿して利用します。
通常の自宅充電と同じですね

6kWwallboxの入力側には電源コードもプラグも付いていなくて端子のみです。
その為、資格保持者によって電源ケーブルを接続する必要があります
もともとWallboxのJ1772ケーブル5.5mが車に届く位置(壁でもポールでも何でも良いのですが)に設置できるのなら、その場所で電線直結で設置すれば良いだけのことだと思いますけどね
わざわざコンセント(家側)やプラグ(wallbox側)を取り付ける必要が見当たらないのです。
コンセント設置になると電流値や防水なども考慮した物を設置することになり、部材や作業代など費用もかなりかかると思いますよ
家側の電線にコンセント、wallbosにプラグを取り付けるのも資格保持者が作業することになります。
その後のコンセントを抜いたり挿したりはだれでもできますね

書込番号:25634597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/24 06:18(1年以上前)

>Horicchiさん

kakyさん さんの
>コンセントにしても三相用は三相で使用すべきです
に対して
>三相?。アース端子の事では?。電源2本+アース1本(2P1E)

との返信ですが、
Horicchiさん がリンクされた200V 30Aのコンセントは、三相200V用のものです。

単相200VのEV用のコンセントとは形が違いますし、、仮にプラグコンセントに合うかたちのプラグを充電ケーブルにつけた場合、
200Vを流すことはできると思いますが、保証できません。
安全面(漏電などした場合単相200Vなら対地電圧は100Vなのに三相200Vは対地電圧が200Vですので 危険度がまします。
また
電力会社との電力供給規定にも反すると思います。

ちなみに
Horicchiさん がリンクされた200V 30Aのコンセントは、「溶接機」などを接続するためのものです。
長時間、大電流を流すことを想定したものではありません。

書込番号:25634601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/24 14:10(1年以上前)

>tarokond2001さん
代わりに答えて頂きありがとうございます

>Horicchiさん
私の希望はリーフ後方の壁に充電器を設置する事なんです
エネチェンジの普通充電器がイメージに近いです
J1772のメス側は破壊が難しければケーブルを切断するだけですので簡単だと思います

書込番号:25635052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/25 00:42(1年以上前)

Pana 200V30Aコンセント仕様書のP1のみ

>らぶくんのパパさん
>WallboxのJ1772ケーブル5.5mが車に届く位置(壁でもポールでも何でも良いのですが)に設置できるのなら、その場所で電線直結で設置すれば良いだけのことだと思いますけどね

この場合、直結電線はどこから引きますか?。宅内分電盤から?、外壁貫通してwallboxまで?。(言い方が悪いですが、アリクイが長い舌を伸ばして‥‥)。
‥‥これは無いですよね。外壁まで30A通電できる宅内電線が配線されている場合はこの外壁位置を中継点としてwallboxの設置位置まで電源線繋ぐのが普通だと思います。
この際、中継としての外壁に30Aコンセントなり、30A対応端子台を設けるのが資格者さんから見ても普通かと思いますが‥‥。

>家側の電線にコンセント、wallbosにプラグを取り付けるのも資格保持者が作業することになります。その後のコンセントを抜いたり挿したりはだれでもできますね

家側は内線規程などで有資格者の作業となりますね。wallbox側の電源線(VVF線)にプラグを着けるのは資格要るのだろうか?。
両方に資格が要るなら、それはそれで資格者に依頼すれば良いでしょう?。


>tarokond2001さん
>仮にプラグコンセントに合うかたちのプラグを充電ケーブルにつけた場合、200Vを流すことはできると思いますが、保証できません。安全面(漏電などした場合単相200Vなら対地電圧は100Vなのに三相200Vは対地電圧が200Vですので 危険度がまします。また電力会社との電力供給規定にも反すると思います。

この場合EV充電に使いますので、単相200Vでの接続になりますね。端子形状の内2本が200V通電、もう1本はアース用に、余りは使わない。

>リンクされた200V 30Aのコンセントは、「溶接機」などを接続するためのものです。長時間、大電流を流すことを想定したものではありません。

そうかもしれませんが、Panaの公式仕様書p1をUpします。このなかで上限、250V45Aで使用上の耐熱は80℃で7時間と記載されていますね。EV充電200V30A=6kWx10時間=60kWhとすると温度はどの位になるでしょうね?。
接続頻度も(EV充電にはほとんど不要)記載されています。他項目は先のリンクに。

もっとも、我が家で60kW程度以上のEV購入(サブスク含む)の場合は、宅内分電盤で30Aor40Aブレーカに交換、40A対応配線(VVF 2x8丸/42A)約22m敷設、外壁に6kW充電器取り付け(エルシーブ 10mケーブル付き)配線直結になると思います。工事は当然資格者に依頼。外壁からEV充電口まで10mあれば足りますので。もし仮にEVの駐車位置が変わり、充電ケーブルが届かないとなれば上述のコンセント中継方式となりますね。


> kakyさん
>J1772のメス側は破壊が難しければケーブルを切断するだけですので簡単だと思います

メス側はプラグ(電源側)ですよね?、オス側はコネクター(EV充電口に差し込み充電)ですよね。そしてwallbox本体からは5.5mの充電ケーブルが出ており先にコネクターが付いていますよね。
お話のJ1772ケーブルはどの位置に繋ぐお考えなのですか?、私としてお考えが分からないので‥‥教えてください。

書込番号:25635874

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/02/25 08:39(1年以上前)

>Horicchiさん

本体から既存のケーブルと交換を考えています
国内版が↑の画像と大差なければ簡単でしょう
設置と同時にやっていただくつもりです

それからコンセントを使って延長するのは"できるだけ"避けた方がいいです
延長しなければならなくなったら直付けがいいです

書込番号:25636061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/25 08:40(1年以上前)

>Horicchiさん
本来スレ主さんの考えておられるのとは違いますが、今の配線から遠いところにwallboxを設置する場合だと
端子盤や接続端子などで安全に延長できるのか、配線取り替えなのか、現状も考えて提案するのは電気工事士の資格と経験がある人の仕事ですね

私は現役時代に3相200V 100Aの機器も据付や保守をしていましたが、電気配線は専門家が工事していました。
こちらは用意されたコネクター(メス)に弊社機器のコネクター(オス)を接続するだけです。
基幹コンピューターだけでなく、データセンターごと燃えても責任取れませんので配線をいじることはしませんでしたよ
大容量の電流が流れる電気配線は専門知識と細心の注意が必要です。

書込番号:25636062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/25 13:23(1年以上前)

後日このスレを見る人もいるかもしれないので、
老婆心ながら一言、追加を。

>Horicchiさん
>この場合EV充電に使いますので、単相200Vでの接続になりますね。
>端子形状の内2本が200V通電、もう1本はアース用に、余りは使わない

とおっしゃってますが、危険だと思います。

三相200Vで30Aを流すということは、
「三本の電線」を使って最大30Aを流す、ということです。

Horicchiさん のお考えになっているように、
「2本の電線」で 30Aを流す、なんてことは想定されてません。
単純に考えても、危険極まりないことです。

もちろんパナソニックの仕様書だって、「三本の電線」を使うことが前提です。

この例ような、
「思い込み」や「勘違い」があるので、有資格者が電気工事をする必要が、
法律で定められているのだと思います。

書込番号:25636411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/26 00:22(1年以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん

>三相200Vで30Aを流すということは、「三本の電線」を使って最大30Aを流す、ということです。‥‥もちろん仕様書だって、「三本の電線」を使うことが前提です。

‥‥3極と記載されていますが、「三相とか三本の電線」と言う言葉は仕様書には記載されていませんが‥、
このコンセントについて誤解あるようなので、恐縮ですがPanaの仕様書URL再掲しますので、もう一度読んで頂けませんでしょうか?。
WK6430コンセント仕様書
1.型 式
1−1 定 格         30 A 250 V  ←←※「定格」として7.5kW
1−2 適合法規       電気用品安全法(特定電気用品)
1−3 極数および極配置   3 極(接地形) ←←※交流3相とは言っていない。
1−4 結線方式 引締端子式(丸型圧着端子結線可) 巻締端子式
2.保証品質
2−1 形状および材料・色彩 商品仕様図による
2−2 性 能
・試験方法は、JIS C 8303(配線用差込接続器)試験方法による。
・試験場所は、常温(5 ℃〜35 ℃)、常湿(相対湿度45 %〜85 %)状態とする。
温 度 上 昇   刃と刃受との接触部 40 ℃以下
接 触 抵 抗   接地極の刃と刃受間 50 mΩ以下
開 閉     45 A 250 V 負荷の力率約1 開閉の割合6 〜10 回/分 連続 100 回
       ※250V/30A(max45A) 開閉(=プラグ抜き差し接続)は6〜10回/分、連続100回 と解釈
耐電圧     極性を異にする充電金属部間 1 500 V 1 分間
耐 熱     100 ℃±3 ℃ 1 時間 但し、熱可塑性樹脂成形品は80 ℃±3 ℃ 7 時間
       ※6kWx10時間で発熱温度はどの位になるか分かりませんが、VVF電線の許容電流温度発熱は60℃である事から
         考えると10時間以上でも十分耐えるのではないかと考えますが‥‥。

4−2 適用圧着端子:圧着端子に端子ねじを通し、締め付ける。(締付強度 1 N・m〜1.5 N・m)
など以下Urlを、
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK6430&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%EF%BC%93%EF%BC%B0%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%A1%E5%BC%95%E6%8E%9B%E9%98%B2%E9%9B%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2019%2F11%2F07%2F2019110700220015.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0

privaな事なので言いたくないのですが、私も高校は電気科卒、現役時代は電機makerの営業として顧客needを工場設計部門、開発、研究部門に持ち込み討論し、顧客に回答(既販品改良)提案受注する事をしておりました。特高受変電設備,鍛造用ThyristorSRC-inv,精密機械CNC,VVVF,板金屋さん用LA‥‥他にも。
これら経験から、既販品も含め使い方により「応用拡大」の大切さを学びました(勿論法令法規内で)。

書込番号:25637457

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/06 13:42(1年以上前)

こんにちは。

>kakyさん

台湾のフェイフォン(飛宏科技日本株式会社)が作っているAWSJっていうのもありました。
http://www.phihong.co.jp/power/ev-aw.html
日本で急速充電器の展開をするために、分社化したZEROVAという会社で、今後
取り扱うみたいですね。フェイフォンがターゲットにしていたのが充電サービスでの
利用だったみたいですが、ZEROVAは、個人使用もターゲットにしているようです。

ケーブル長は残念ながら5mですが、スタンドが用意されているので、壁から離して
設置することもできるとは思います。デマンドコントロールは、できるもとできないとも
書いていない。制御できるとはありますが、OCCPという課金プロトコルを個人利用
できる仕組みは、まだないんじゃないかとは思います。

ケーブル長だけで言えば、レクサスのオリジナル(?)6kWh充電器は7mありますね。
かっちょいいので、ケーブルだけでも売ってくれるかな(爆)

書込番号:25649304

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/06 13:51(1年以上前)

こんにちは。

>kakyさん

連投すみません。

訂正:OCCP ー> OCPP (Open Charge Point Protocol)

>個人利用できる仕組みは、まだないんじゃないかとは思います。

ありました。

https://eneliver.com/for-drivers/

書込番号:25649314

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/03/06 14:46(1年以上前)

>E11toE12さん
探せばいろいろありますね

普通充電器 デマンド
で検索するとまだまだあります

https://yanekara.jp/yanecube
今は先行予約みたいで法人向けで11器以上っぽいです
企業で従業員に無料で充電させてくれるのを想定しているんでしょうか?
それならケーブル付きの方がいい気がしますけど
個人向けに販売してくれるなら飛びついちゃうかな


書込番号:25649370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/07 00:33(1年以上前)

>kakyさん

>個人向けに販売してくれるなら飛びついちゃうかな

あれっ!?、ご紹介の充電器はAC200V/15A=3kWですが‥?,、本スレは6kWのwallbox充電器だったですよね?。

E11toE12さんの紹介品は6kWですけど。

調べればいろいろ各社6kW充電器が出て来ますけど、やはりスレ立て時におっしゃった様に充電)ケーブルが短い(5m程度)のがネックですね。(PanaのELSEEV10mケーブル付きは除く)
充電器のケーブルの先に延長充電ケーブル接続方式が1番シックり来るのかなぁ?。

この方式がダメならば、EV近くに(6kW)充電器を設置するしか方法は無いですね。
近くの外壁迄、宅内200V/30A配線が来ているのであれば、そこから充電器迄通常の電線(VVFまたはキャブタイヤの3芯=2P1E)で繋げばいいので、繋ぎ点はBOX入りのターミナルまたはコンセントにてOKです。
(反対意見もありましたが、その後電気工事士さんとも話し合った結果、電気接続上の問題は無しとの結果でした)。

書込番号:25650134

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2024/03/07 05:40(1年以上前)

>Horicchiさん

いろいろ検討している状態で、
現状では6kWが必須というわけでは無いです
そもそも今回挙げたリンク先は個人向けでは無いので購入できないんです
どこの製品にするかは未定ですが海外品なら技適マークとPSEマークの確認は必須でしょうね

書込番号:25650193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)