レビュー動画もどきを作ってみました
完成度は0に近いですが参考程度に観ていただけると嬉しいです
http://zoome.jp/sasanoha990/diary/268/
書込番号:11349728
1点
お疲れ様です。レビュー見ましたy
ファンの取付を検証されたようですが、どう良かったのか悪かったのかも書かれた方が良いと思いますy
たんに、背面は吸気で上部から排気にしたら良かったでは、何故かわかりませんから。せっかくの検証が勿体無いです。
プレゼンとしては、文字が多すぎるので、シンプルにした方が良いですね。
題のフォントサイズは大きめにするとか、文ではなく箇条書きにしてみるとか。
書込番号:11349811
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございます
色々と下手な動画ですいません;
ファンについてですが、3タイプの検証を行いました。
・全く純正の状態
・上部に排気ファンを装備して、あとは純正の状態。
・上部の排気ファンそのまま、リアの排気ファンを吸気に変更。
そういった検証の仕方をしました
純正では、前面での吸気が無い故に、サイドフロー系クーラーであるV8では
全く冷えてくれませんでした。
上部排気、後純正では、リアも排気になるので、排気過多になってしまい、
特にCPUの温度上昇(良好な状態より5度↑)が気になりました。
グラボが下から入ってくる風を吸ってしまってるみたいです。
最後のやり方ですが、サイドフローのファンの向きを逆にするのが面倒でしたw
が、当然冷える冷える。アイドルではPhenomUx4 955定格で25〜30度(アイドル。)
AthlonUx2 3.00Ghzでは測定不能ってどういうことなの・・・。
V8は比較的簡単にファンの向きを変えられますが向きを変えられないクーラーは注意ですね。
リア吸気は、特に大型のグラボ使ってる人にはトップフロー・サイドフロー問わず、お勧めします。
ただ、排気は最低2つはほしいです。
結論からすると、このケースは煙突方式、つまり例えれば銀石のFT-02に似た感じのエアフローが
一番良好でした。
HDDはまだ測定が曖昧なので今後も様子を見ていきたいと思います
動画にもある通りグラボは5750ですが、下から吸気したエアーの40%はこちらにいってる感じがします。
ファンの位置が微妙なので、こちらは換装予定の5870になったらまた検証してみたいと思います。
ところで、このクチコミやレビューのフォームがバグってるのは僕だけでしょうか。
OSはVistaSP1ですが、文字入力で変換時に激しくスクロールしてしまって・・・打ち辛いのでいちいちテキストエディタで書いてたりするんですが・・・w
書込番号:11371363
0点
追記です。
CPU温度ですが起動10分後です
温度計をセットし室内温度で計測
最善な状態で
ケース室温27.4
となりました(起動後3時間)
以前使用していたケースは三日連続稼動でCPUが50度を超えてましたが
現在は36度-40度いくかいかないかです
さすがですね。
※CPUはAMD OverDrive読み
ケース室温はサイズ製の温度計で計測しました
書込番号:11398382
0点
スレ主さん
検証用の動画は とても参考になりました。
このケースは、水冷でラジエータ3連式を使う時に 最大パフォーマンスがでると
思っていて、水冷をやるなら、このケースに目星をつけていました。
空冷や、水冷のラジエータシングルの使い方では、あまりにも、もったいないような気がします。
書込番号:11478568
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > CC700D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2013/12/13 8:33:53 | |
| 2 | 2011/02/01 0:34:08 | |
| 1 | 2011/02/01 0:50:45 | |
| 3 | 2011/01/22 14:31:32 | |
| 2 | 2011/01/14 15:15:46 | |
| 20 | 2012/01/31 19:08:25 | |
| 0 | 2010/11/23 13:54:09 | |
| 0 | 2010/08/15 11:17:52 | |
| 5 | 2010/06/10 22:43:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






