


昔からのニコンユーザーです。D7000に旧AiAFNIKKORを付けて楽しんでいますが、D7000に関するあるカメラ雑誌の記事を見ましたところ「(画素数が多く画素ピッチが狭くなったので)レンズの性能がより要求されている」「新しいレンズと替えてみたら満足ゆく画質だった」、「ソフト傾向にある」という噂は古いレンズのせいである、「18-70mmf3.5-4.5Gを付けて撮っていたら、どうも画質が今一つに感じられた」などなど、記載されていますが、個人的には、@AF-S 14-24mm 1:2.8G ED Nanoクリの24mm、AAF-S 24-120 1:4G ED Nanoクリの24mm、B古い、AF 24mm 1:2.8で比較(絞り解放、ただし24-120はf4.0)した結果、MTF曲線の違いとか、画素ピッチが狭いなどとかの画質の一般的関係の理屈は分かるのですが、実写では違いが判らないのです。若干の周辺光量落ちなどは分かりますが。通常の使用ではっきり「眠い」などの違いがあるのでしょうか。さいしょから眠いレンズはあると思いますが・・・・。それと、皆様、画質の判断をされる場合パソコンの画面で見ているのでしょうか、紙に印刷してでしょうか。私のパソコンの場合写真を見るソフト、NIKON VIEW NX2やSONYを買った際のおまけのPMBでは見栄えが違い、PMBの方がきれいでシャープに見えます。画面やソフトの違いが大きく評価を左右するように思います。意見を投稿されている方々が画質などを評価されるための最低のスペックをお教えください。
書込番号:13315589
0点

18-70mmに関しては、元々軟調な描写が売りのレンズだと思ったんですが・・・
ともあれ、私も旧式レンズを使いまくってますが、特に気になる事はありませんよ。
素子サイズは別として、フィルムで感じていたレンズの個性も、ほぼそのままな気がします。
むしろ画素数が上がった分、手ぶれや被写体ぶれが目立つようになりました。
高感度画質は優秀なボディですから、VRの有無に関わらず、遠慮なく高感度を使い、
シャッター速度をなるべく稼ぐようにしています。
それ以上の事は、個人個人のお好みとしかいい様が無い気がします。
D7000を買ってから、サブでフィルム一眼を連れて行く事が増えたのですが、
そんな時は共用できる旧式のレンズは重宝しますし、比較もできて面白いです。
書込番号:13315673
4点

NIKONとCANONは伝統がある会社ですから、この伝統が多くのファンを惹きつけて
いる反面、何故か、古い設計のレンズユーザーに気を遣いすぎているのでしょうか、何時
までもカタログに残っています。
スレ主さんの云うとうり、一目で新旧レンズの差なんて分かるなんていうことは無いと、
思いますが、Rawで撮って念入りに現像していけば、新設計のレンズの優れた点が分かります。
静止画と云うのは最終的に紙焼き(プリンター出力)ですから、今、業界標準のA3の伸ばし
具合で判断されたら良いと思います。
また、モニターは20inch以上、出来ることなら、24innchが欲しい。また、インストールアプリ
としてのNIKON VIEWもSONYのPMBも大変優れた内容ですが、やはり、最終的にはPhotoshopに
なるのではないかと思います。
これらは、何れも高価そうではありますが、新型ボディーよりは廉い場合が非常に多い。また、
よく世間で誤解されているのは、パソコン本体より、アプリが高いことに納得がいかないと云うこ
とですが、PC本体は設計図さえあれば、高性能PCを作れますが、アプリ(ソフト)はプロミラリング
が大変なんです。
最近、起きた中国の高速鉄道の事故など典型的な例で、鉄道の設計・敷設は技術があればどんな高速
でも可能なんでしょうが、それを動かすプログラムが劣っていたら、何時、何時あのような事故が起きる
か分かりません。
画像処理ソフトの元祖はPhotoshopですから(あるいはもっと古い物があるかも知れませんが)、後続の
ソフトは、いかにしてAdobeのパテントに触れないで済むかと云うことにキュウキュウしていますから、これ
を上回るアプリは、当分の間、考えられないでしょう。
デジタルカメラもPCも精密なデジタル機器ですが、交換レンズはPCのハードディスクと共にいわゆる
アナログ技術の産物です。HDはともかくとして、アナログとしての現行レンズはどれもが、現行デジカメ
の解像度を悠々と超しています。これが、アナログの凄さなんだと思います。もっとも、人間そのものが
アナログですからね・・・・。
が、そうは云っても新設計のレンズはやはり優秀です。簡単に言えば、キレイな写真が簡単に出来ると
云うことが出来ると思います。
書込番号:13316052
2点

>「(画素数が多く画素ピッチが狭くなったので)レンズの性能がより要求されている」
画素数が多くなったことで今まで見えなかったレンズのアラが見えるようになったということだと思いますが、それは画面で等倍鑑賞するからでしょう
紙ベースで四つ切程度のプリントではたぶんアラは見えないと思います
ただ表面が凹凸のあるフィルム面と違って、撮像素子は表面反射率が高いです。
センサー表面で跳ね返った光はレンズの後玉に戻り悪さをし、フレアーやコントラスト低下といった画質劣化を招く原因になりやすいのでコーティングや内面反射防止などデジタルに最適化されたレンズの方がいいというのはあります
書込番号:13316508
1点

旧Ai AF NIKKORを付けて楽しんでいますが、
D7000に関するカメラ雑誌の記事を見たところ
「18-70mmf3.5-4.5Gを付けたら、どうも画質が今一つに感じられた」など、記載されています。
個人的には、
実写では違いが判らないのです。
若干の周辺光量落ちなどは分かりますが。
最初から眠いレンズはあると思いますが・・・・。
通常の使用で、はっきり「眠い」などの違いがあるのでしょうか?。
画質の判断をされる場合
パソコンの画面で見ているのでしょうか、紙に印刷してでしょうか?。
画面やソフトウェアの違いが大きく評価を左右するように思います。
意見を投稿されている方々が、画質を評価されるための最低のスペックをお教えください。
・勝手に文面を作り変えてますので意味合いが変わっていたらごめんなさい。
「眠い」などの違いがあるのでしょうか?。
→許容範囲の感じ方は人それぞれだと思いますが、本人が感じなければ違いはないです。
AAF-S 24-120 1:4G ED Nanoクリと旧24-120で全域比較して実写で違いがなければ、特に意識せずに使用できると思われます。
18-70mmf3.5-4.5Gとどのレンズを比較したのか分かりませんが
24-70や14-24や単焦点を比較すると解像力に差はでていると思います。
単焦点と比較され上限まで出ていないと言われると可哀想なきがしますが・・・
画面でしょうか、紙でしょうか?
→両方だと思います。
最低のスペックは?
→
簡単な画像チェックの場合 A3〜Lの対応するサイズ確認すれば良いと思います。(例:家族写真はL、風景はA3)
デスクトップPCでモニターサイズは23インチを超えていれば良いような気がします。
モニターとグラフィックカードは2個以上あるとVIEW NXでの作業や比較がしやすいです。
正しい色を見るにはモニターのキャリブレーションが必要です。
ソフトは、
VIEW NX2、フォトショップ、Capture NX 2があれば良いと思います。
旧レンズとの相性は?
→すべてのレンズがとは言えないですが単焦点なら良いと思います。
D7000に限ったことではないのですが、
望遠レンズや高倍率レンズは、古い安価なAi AFレンズですと納得しにくくなると思います。
書込番号:13316599
0点

ぶっちゃけレンズの解像度が足りない場合の方が
レンズの性能は出し切っているわけで…
レンズの味まですべて記録できてると思えばいいでしょう♪
(*´ω`)
書込番号:13316809
0点

roseporkさん おはようございます。旧レンズとの相性は特に悪いとは思えません。
私も現在D7000使用ですがD200使用の時には解らなかったレンズの描写性能が、等倍鑑賞することによりはっきり解るようになり単に細かいところまで写るレンズが良いように思われるのは残念だと思います。
考え方が古いと言われるかも知れませんが写真は通常プリントでの評価となるので、等倍ではゆるいレンズでも4切り程度のプリントでは素晴らしい絵を作るレンズも多数あると思います。
またデジタルはRAWでないととよく言われますが、私の周りにいるフィルム時代から写真を撮っている人々の中で、RAWを使用している人は極僅かというのが現状だと思います。
書込番号:13316822
1点

スレ主さん自信が、Dタイプレンズでも問題ないと思われるのならそれでいいのでは?
私自身はニッコールDタイプとGタイプでは大きく進化していると思います。特に解像度が全く違います。
デジタルカメラになってPCの大型モニターで鑑賞することが当たり前になった今では、レンズによる解像度の差は容易に分かりますよ。
書込番号:13317026
0点

>18-70mmf3.5-4.5Gを付けたら、どうも画質が今一つに感じられた・・・
ハズレの固体だったのかも?
書込番号:13317480
0点

表示通りの焦点距離で撮影ができれば十分だと思いますよ。
あとは被写体に合わせた特性のレンズを選べばよいだけです。極端に言えばピンホールなんてものも
あります(笑)。未だにNOKTON 58mm F1.4 SLIIなんてレンズや
Ai Nikkor 35mm f/1.4Sなどという光学的にはよくない古い設計のレンズも
私は使っています。
個人的に、画質の良し悪しは解りかねています。被写体によっては性能が悪いはずのレンズとボディの
組合わせが不思議とよい描写をすることを知っているからです。
具体的にはD80とOSが付く前のシグマのレンズです。
この世で最高のレンズは、撮影する者の意図を察して、描写を変えてくれるものでしょう。現実には
そのようなレンズはなく、撮影者が、自分の意図に合うレンズを選択するしかありません。
書込番号:13318289
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





