『ニコンの発色について』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ89

返信25

お気に入りに追加

標準

ニコンの発色について

2011/08/02 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:35件
別機種
別機種

レタッチ前。レンズ:sigma17-70f2.8-4。WB:オート。その他はデフォルト。

レタッチ後

はじめまして。

最近、オリンパスからニコン(予算&高感度&バリアングル目当てで、D5100)にマウント以降たものです。
質問内容から、異機種所有ですがD7000板へ書き込みします。
早速、質問です。
知り合いのスタジオ中心のプロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。それを聞いてから私も気になって気になって、Nときやのん(以下、C)の実写画像を見るたびに項垂れています(笑
この点を気にされ、lightroomやその他ソフトでのレタッチや、他の方法をされている方からのご意見を希望します。色は好き好きの分かれる話題であり、アマチュアの場合は個人的感覚が判断基準となると思われますので、出来れば、プロの方の意見が聞ければ幸いです。
因みに、私自信は、花、人中心の私としては、もう少し色の被りが無くなればと思います。



※以下、徒然と経緯など…

・そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。
添付します写真は“まぁまぁ”と思っていますが、
使用用途上、大量の写真をレタッチにする場合を考えると、ややレタッチに時間が掛かりすぎています。

・昔から、広告写真のC、報道のNと言うだけあって、
Nikonは画質(WBやRGBの再現)より、頑強性や防塵防滴性などボディの質を重視して
きたと聞きます。色再現ではCなのでしょうか…。

・前述のカメラマン自体もフィルムからD2Xまで、
ハッセル&Nユーザーでありましたが、Cを知ってからは、デジタルはCへ以移行したとのことですので、根っからのN嫌いという訳では無いようです。



以上、ややN批判となっている感はありますが、
ご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:13328311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2011/08/02 22:53(1年以上前)

別機種

レタッチ前

大変申し訳ありません。どちらも画像がレタッチ後でした。
こちらが、レタッチ前です。

書込番号:13328373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/02 23:04(1年以上前)

まずはっきりさせておきたいのですが、貴方の「色が好ましい」という判断は
モニタ上の話でしょうか? それとも特定のプリンタ・用紙にて出力した話でしょうか。

プロの方の話を鵜呑みにするのは結構ですが、ニコンのアンバー目のカラーは最近のExpeed2
世代では比較的良好に補正されています。モニタの色設定はどのメーカのセンサー&モニター
をお使いですか?

正直、JPEGで出力されたWEB掲載の縮小されたデータでは判断できないのが現実ですよ?

書込番号:13328432

ナイスクチコミ!13


SCMPENさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/02 23:26(1年以上前)

こういった発色の問題は、どの時点の発色が気になるかが焦点ではないでしょうか。
モニターであればキャリブレーションの有無もありますし、プリントであればブリンターとの問題で発色が異なる場合もあります。
それとプロとは言っても、写真のプロであって画像編集のプロという訳ではないので、その方も主観的な感覚で話されていると思いますよ。

書込番号:13328540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/02 23:31(1年以上前)

>そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。


「WBを低温にしても」と言いますが、ケルビン値を低いほうに補正すれば画像は青くなりますよ。
ケルビン値を高く補正すれば画像の色温度は低くなります(赤くなります)。
WBというのは垂線側もつかって補正しないと。
マゼンダは垂線側で補正します。
まずはRAWでプリセットを保存するのが基本です。
それに質の良いモニター、モニターのキャリブレーション、光源も色評価の基本です。

http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/

Adobeを使っているならこのツールを利用してみてはどうでしょう。

D2Xでキヤノンへ移行した大きな理由はフルサイズがニコンには無かったという理由が大きいと思います。
ノイズなどの画質そのもので有利、あるいはシフトレンズが使いやすい等の理由です。
逆に、大三元発売後はレンズの画質差でニコンへ越してきた人も多いですよ。
これとNX2、D3Xを使いたいという理由です。
あるいはD3Sと望遠レンズのコンビを求めてニコンへ来た人も多いです。
キヤノンも使っていますが、現在のところレンズを含めて撮影が楽になるのはニコンだと思います。
色再現性まで含めて総合的にニコンが若干有利だと思います。
ただニコンが先行している部分についてキヤノンは必ず追いついてきます。
この逆も言えると思います。

書込番号:13328571

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:35件

2011/08/02 23:36(1年以上前)

ニ天一流様

早速のご回答有難う御座います。

現状をモニタ鑑賞ですが、、将来はプリント(紙媒体)主体を考えています。
モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、
ご質問に耐える使用方法では御座いません。
このような、質問をするには、
「論外」といわれても、止むを得ない装備で申し訳ないほどです。


本書き込みは、実際のユーザー様に議論して頂き、
2ch等以外では「好き好き」で片付けられことの多いように思われる、
メーカーの色作りについて、どのようなご意見をお持ちなのか、
現状行っている処理技術は何か等、
特に私の希望に限らず、Nikonオーナー様の様々なお話をお聞きしたいと思った次第です。
非常に曖昧な、意図の書き込みで申し訳ありません。

「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。

書込番号:13328605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/08/02 23:40(1年以上前)

上記の私の書き込みで、
日本語がおかしなところが散見されますが、
どうか目を瞑ってお読みください。申し訳ありません。
意味の分からない点は、お手数ですが書き込み頂ければ幸いです。

書込番号:13328634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/02 23:59(1年以上前)

当機種
当機種

wakazo-at olym.さん

まず、私はアマチュアでして、スレ主さんがご希望されているプロではありません。

で、ニコン機の発色についてのご質問ですが、本板のD7000はかなりキヤノン機に近づいたように感じています。
私自身は以前D90を使用しておりましたが、アンバー被りが気になってD7000に買い換えました。

しかし、ご購入されたD5100の撮像素子や画像処理エンジンは、D7000と同様のものと考えて良いと思いますので
知り合いのプロカメラマンの指摘は別としても、スレ主さんがご不満なら、オリンパスにもどるなり、
キヤノン機への移行をお勧めします。

もちろんレタッチで近づけられる部分もあるでしょうが、いやいや撮影しても楽しくないでしょうからね。

(蛇足)
@画像を再掲載されるなら、2点ともアップしていただけるとワンクリックで補正前と後が行ったり来たりしやすい。
Aレタッチ前の方が、個人的には好みです(すいません)
Bそれと、色被りを気にされるような方なら、WBをオートではなくて・・・ね。

掲載の2点はJPEGの撮ってだし、リサイズのみでレタッチはしておりません。
写真は上手くありませんが。D7000の発色見本ということで(^.^)

書込番号:13328716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 00:16(1年以上前)

wakazo-at olym.さん

根本的な話ではありませんが・・・
私はピクチャーコントロールをビビッドにして、彩度とコントラスト
を落とし、WBを微調整してます。アンバーっぽさが少し抜けると
思いますが、いかがでしょう。或いはピクコンのポートレートでもいい
かも。
ちなみに私は、D2Xまではニコンの発色は好きでしたが、D300以降
は好きになれず、上記セッティングにおちつくまで、オリとペンタが
主力になってました。

あと、キヤノンも発色のクセはありますよね。私は好みの発色になるよう
に、ピクチャースタイルエディターで特定の色域を回転させてました。

書込番号:13328797

ナイスクチコミ!2


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/03 00:21(1年以上前)

デジタル画像はまず環境による再現性の統一が難しいのでは?
表示するモニター 出力するGPUでまったく別物になると思いますが。

基準を出すと言う事であれば最低限キャリブレされたモニターは必要ではないかと思います。
#下手すると安物モニターより今時のTVの方が良い事も多いかと

プリントも環境で変わると思いますから 最終的にはそれらを含め
ご自身の好みの環境を構築されるのが宜しいのでは無いかと思います。

ご自身が楽しみ満足されるのが まずは大切かと考えます。

書込番号:13328819

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/03 02:13(1年以上前)

>プロカメラマンからNikonの発色の癖について指摘を受けました。
>すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。

こんばんは
間違っています。
RAW は、光の情報で色は有りません、各画素が光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別ファイルの方に情報として入っています(NEF)。
純正ソフトで、カメラの設定を反映して画像を表示し、設定の変更も可能です。

RAWは 色とかは有りませんので、シアンが残るなんて事は有りません。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。

他社ソフトで、反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
 ↓
輪郭強調
コントラスト
明るさ
彩度
色相

アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正

色を、評価する場合ですが…
要 モニタの調整。
画像ファイル=カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一します。
画像ソフトは、何をお使いですか。

書込番号:13329141

ナイスクチコミ!5


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/08/03 03:42(1年以上前)

数も多そうだし印刷入稿用やろ?
ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが遠回りせず金も時間も節約できる。
下手にモニタやら考えるよりAWB忠実設定で現像して弄ばず納品したほうが制作側もたぶん喜ぶ。

書込番号:13329212

ナイスクチコミ!3


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2011/08/03 08:42(1年以上前)

キャノンとニコンの両党使いです。
色に関しては正確性に関しては画像でなくチャートを測色器で測色し
それを同一環境下でそれぞれのカメラで撮影して評価するしかないですね。

キャノンに関してはピクチャースタイルで色は変わってきます。
結局 ご自身の好みの色が どこにあって その表現がどのカメラの どのパラメータに
合致しているか という事に帰着すると思います。

私自身は基本的にはRAWで撮影し
CaptureOneでCANONもNIKONも同様に現像しています。
その点では特に色の相違はあまり大きく感じません。

メーカオリジナルな現像ソフトでは
昔から大型ストロボ配下でCANON忠実設定での女性の肌色は好みでしたが、
最近はニコンでも好ましい影像を出してくれると考えています。

書込番号:13329579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/08/03 09:21(1年以上前)

>モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、ご質問に耐える使用方法では御座いません。

一点だけ意見を書かせて戴きます
『発色傾向を云々される程に色に拘りがあるのなら、先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』

修正後の画像拝見しましたが、お好みは『淡い発色』とお見受けします
しかしながら『淡い発色=自然な色』とは限らない、と云うか、自然界には『淡い発色は存在しない』でしょう
なので、既にご自身も『ソフトで、自らの記憶色に近づける調整を掛けている』と云えます
ですが、これがモニタを調整しないで決めた仕上がりだとすると、試しにどちらかへ『無修正出力』でのプリントして貰ったら、出来上がったプリントを見て愕然とするかもしれません

と云うことで、冒頭の『先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』と云う意見異なる訳です (^^;;


以下、余計なお世話かもしれない意見です (^^;;

ご存知の通り、たとえRAWで撮影しても、RAWデータはそのままでは画像として表示できないので、モニタに表示された段階で、表示に使用したソフトで何らかの細工が懸かってしまいます
つまり、RAWで撮った画像を、初めてモニタに表示した段階でどのように表示されるか?は、ある程度使用するソフトの影響を受ける部分があるということです

これは、同じRAWデータを異なるソフトを使って展開したとき、モニタ上に表示される画像に細かな差異が見られることでも判ります


確かに、カメラのメーカー、或は機種、若しくは画像処理エンジンの違いによって、初期の発色傾向に違いがあるのも確かですが、最終的な出力画像の発色に付いては、使用するソフトに依って発色傾向が異なってくるものです


とは云え、もしお使いのボディの発色傾向がご自分の好みに合わないのなら、早々に好みの発色傾向のボディへの買い替えをお薦めします (^^)
何も苦労してデータを調整しながら撮ることも無いですから......

書込番号:13329675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/08/03 09:37(1年以上前)

>RAWでもアンバー系に傾き

これはD90ではAWBでも「太陽光」でもありましたが、D7000/D5100ではなくなりました。
私はD70以降ほぼすべてのDX機を使ってきましたが、画質の特に色に関しては完成形に近づいたなと感じています。WBも含めて「癖」というものがなくなったという意味です。

そもそもこれまでは世代によってぶれがありましたので、一言で「ニコンの色」という言い方はできないですね。

D5100のWBの微調整はされてますか。(取説84ページ)
他人の話や好みではなく、いじり倒してみて、ご自分の好みに調整するといいでしょうね。
(ついでにピクチャーコントロールの「色合い」もいじってみてください)

ただし、大切なことは、LRなどの他社ソフトではニコンが想定した「ニコンの色」を再現できないということです。カメラ内の設定もほぼ反映しません。
それができるのは唯一純正のCapture NX2だけです。
これはニコンに限ったことではありません。
そこまでメーカーの本来の絵(色)こだわるなら純正ソフトにするべきということです。PCモニターの環境を整えて、自分の(好みの)色にこだわるなら他社製ソフトでもなんら問題ないです。

ほかの方も言われているとおり、PCモニター(OS、ブラウザその他のソフト、場合によってはプリンターも)のキャリブレーションとカラーマネージメントができているというのが、前提条件としてあります。

おそらくそれをやっているのは少数だと思います。ネットにアップされた画像を見るにしても、みなさん違う「色」で見ていると思われます。
特に「色」に関しては、評価は難しいというか意味がないと言ってもいいかもしれません。
PCを購入して色温度がデフォルトの9300Kのままというパターンが一番多いんじゃないでしょうか。

色に関しては、そもそもそういう環境がみんな違うということと、好みの問題でもあるということで、なかなかこういうところで話題にしても難しいところがありますね。

書込番号:13329721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/08/03 10:15(1年以上前)

他社にもバリアングルがあるのだから回り道しなければ良いのに。
なぜ他社を使用しているプロカメラマンに聞いて機種選定しないのでしょうか。
それと撮影の際の設定を見直す・PC環境を見直す・現像ソフトの使い方をマスターすることが先決じゃないかな。
Power Mac G5さんも言っているようにNikon機使うならCNX2をお勧めします。

まずは「あっさり」が自然色だと思っている事自体が間違いだということを認識してみることでしょうか。
「あっさり」した色合いが好きなことは「好み」でしょう。

書込番号:13329831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/03 10:15(1年以上前)

機種不明

並べて拝見しています

スレ主様は、ご投稿画像・文面からして、相当画質にこだわりを
お持ちの方と、思われます。

ご投稿の「レタッチ前」は、いかにもニコンらしい発色と思います。
そのレタッチ後も並べて拝見していますが、スレ主様のレタッチの
意図は、どのようなものでしょうか?
単に「シアンが残り補正しきれない」と、いったことでしょうか?
もしよろしければ、濃度のことも含めご説明いただければ、幸甚です。

なお、貴殿の画像を勝手に並べて申し訳ありません。

   >ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
拙い自分の経験からすれば、概してNがCカメラより面倒と言うことはありません。
種類により様々ですが、かえってNの方が処理が面倒と言うこともあります。

書込番号:13329832

ナイスクチコミ!2


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/03 10:58(1年以上前)

私もPower Mac G5さんに同感です。
新搭載のExpeed2は相当優秀だと思います。
端的に言えば、忠実性が格段に増したと言え、私のレベルでは撮って出しで問題ない写真がほとんどです。
D90からの変わりようには驚きましたが、良い傾向に思います。
むしろ、この仕様が今後変わることがないように祈るばかりです。

D70の頃は、Photoshopのカラーバランスを使用することは常でしたが、D7000ではほとんど使わないですね。
レタッチにほとんど時間を割いていません。

1番気に入っているのは、肌色の再現性です。
たまに青カブリする場面はありますが、青を抜くだけの単純作業なので、全く気になりません。

wakazo-at olym.さんは、「あっさり」と表現なされてますが、今回のExpeed2はニコンとしてはとてもあっさりしていると個人的には感じます。

私とは求めるレベルが違うようなので参考にならないかもしれませんが、一ニコンユーザーの意見です。

書込番号:13329945

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/03 12:24(1年以上前)

追申
>Lightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、<

先にも 書きましたが、純正以外のソフトで RAW を表示調整する場合は、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示→
調整→現像しています。
要は、Lightroom3 のデフォルトの設定をベースに調整して現像しているのです。
Lightroom3 のデフォルトの設定は、ニコンが意図した色やコントラストでは無く、NR、アクティブDライティングも反映していません。

RAW の場合 ニコンの意図する色は、カメラの設定を反映するニコン純正 ViewNX2 & Capture NX 2 しか有りません。
先ずは Capture NX 2 を使われたらよいです、良いソフトですよ。

書込番号:13330196

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/03 12:36(1年以上前)

追申 2
念のため 繰り返しますが、Lightroom3 で見る RAW ファイルと無調整で現像した D7000 の色は、
ニコンが意図したD7000の色では有りません。 

書込番号:13330240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/03 15:17(1年以上前)

>ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが、遠回りせず金も時間も節約できる。

というか、スレ主さんは
  「プロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。
   すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。」
といったことを、指摘したかったのでしょう。
そして、  「 >それを聞いてから私も気になって気になって 」・・・と。

ところで、スレ主さん
そのカメラマンも、「lightroom」で、処理しているのですか?
    >「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
    >何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。
他の方も仰せのように、やはり画像調整は「必要な機材をそろえて、それを管理する」に
尽きますよ。

書込番号:13330697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/03 15:38(1年以上前)

 プロと云うのは、あらゆることに頑固なくらい自己主張をするか、それも有りだね
これも有りだね・・・と、悠然と構えている人のどちらかに多いですね。

 しかし、報道のNIKON、コマーシャルのCANONなんて主張するプロはあまりいない
じゃないですか?・・・。むしろ、その逆の方がおおいですよ・・・。

 私も写歴は40年以上になりますので、C・Nはもちろんのこと、HASSELもLEICAもLinhof
も使いましたし、デジタルに移行してからKodak・CANON・NIKON・SONYのフルサイズ機を
使ってきましたが、そんな話は聞いたことがありません。

 もともと、Raw画像はアンバーがかったもので、センサーの画像処理回路で調整し、さらに
PCで画像処理して仕上げるものですから、ごく、簡単に考えれば、NIKONはよりプロ的であり、
CANONはアマチュア受けする万人向きのRaw画像処理をしていると考えられなくもない。

 高機能PCと高機能画像処理ソフトがあれば、修正しきれないようなRaw画像があるとは考え
られないのですが・・・・。

書込番号:13330747

ナイスクチコミ!4


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 19:54(1年以上前)

1:まずサードパーティのレンズ使用で発色が濁ると言うのはある程度その辺はコスト的に妥協してなければいけない。

2:「シグマ 色被り」でなんかあった気がするからググってくれ。

3:サンプルみると日差しがきてないせいと色温度が影響している。後露出アンダーね(濁りの原因)

3−2:APS-Cサイズだと日陰で高発色は限界あるんじゃね?

4:そのプロの人の意見はあくまでプロの基準(物撮りの人の)であって、
あなたの撮っている被写体にそれが必ずしも必要不可欠かは違うと思われる。

5:色々な写真展に行く(もっと悩む視点が劇的に変わるのでこれ重要)

書込番号:13331528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/08/03 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-330+3535macro

E-520+3535macro

D3+14-24(借用品)

皆様、LRでの補正、RAW、モニタ&キャリブレ、CNXの事など、
大変大変沢山のご回答を頂き、感謝いたします!!
内容と関係ないですが、この点は非常に感無量です。
N中心に色について、貴重なご意見をお聞きすることが出来、
このスレをたてた意味があったと、嬉しい思いです。

ところで、皆様のご意見から、
「今はNのままで、今後に期待!!知識を増やしつつ、ソフトをCNXへ、モニタをチェンジ&キャリブレします!!」と、なんとも当たり前な気持ちでおります。。。
知識も機材も環境も揃わずにCかNかの判断は無理ですよね…。
基本も無いのに、色被り(と言われたこと)からの脱出と、
記憶色への探求しておりました。
まずは、勉強と出来る限りの資金投資を行いたいと思います。


ところで、
例のカメラマンですが、撮影スタイルから大量の写真を管理し、
さらに印刷会社とやり取りの中で、自分自身が(モニタで)見た色と、
印刷物とのギャップの中から生まれた不満のようです。
フィルム(ポジ)が長く、印刷会社も職人的な人がいてうまくやれていたらしいです。
「キャリブレはしても、なかなか良く仕上がらない!!デジタルは数は取れても使えん!!」
と嘆いてらっしぃいました。
(因みに少し前に引退した65歳くらいの方です。したがって“現役”ではありません。嘆きながらも、60D片手に楽しいそうに写真を撮っていました(笑)ソフトはPSのCSを使われていたそうです。)

本来、アドバイスに全てご返事すべきところですが、
このような、形で失礼致します。

皆様、今後も有益な議論をして下さいます様、お願いいたします。
今回は大変、勉強になりました有難うございます。


※最後に完全に蛇足ですが、自己紹介代わりに良く撮るスタイルの写真を載せさせていただきます。。。

書込番号:13332251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/03 23:58(1年以上前)

そのカメラマンの方、個人的には気持ちはよく分かるのですが、デジタル化についていけ
なかった典型的なパターンですね・・・
カメラマンは旧来、特定のポジフィルムを使って(きちんとエマルジョンで管理)いれば、
後は現場のライティングだけで色の処理は終わっていました。そっから先は現像をきちん
と行い、印刷会社のオペレーター(古くは写植技師)の技量と印刷機などを動かす人の調整
でうまくいっていました。

しかし、今は撮影・色調整・出力(お仕事の場合はここは印刷会社の仕事ですけれども)と
カメラマンが1人で全てをこなす事が多くなってしまいました。

ただデジタルに移行したことにより、きちんと色管理とご自身の環境を調整できれば、
デジタル故に結果として得られるものはフィルムの時代より、安定かつ手間かかりません。
最低でもハードウェア調整の出来るモニター、モニタキャリブレータ、それなりのプリンタ
(PX系をおすすめします)を揃えた上で、ご自身の「作業ルーチン」を構築することをお勧め
します。

書込番号:13332746

ナイスクチコミ!4


kotabozUさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/05 22:16(1年以上前)

マイクロローンさん

>ビビッドにして、彩度とコントラストを落とし、WBを微調整して・・

これ、試してみました。今までNLがメインで決まっていましたが、VIVIDは派手なイ
メージで、いろいろ試さなかったけど、これはしばらく試してみようと思います。

朱色がちな赤が、赤らしく再現される気がするのと、肌の感じも結構良いかも。感謝です。
自分の視野だけだと、ずーと試さなかったと思うとROMしてて良かった。


書込番号:13339806

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング